今日の調布大塚小学校 2022年度 2学期
更新日:2022年12月19日
12月
12月17日(土曜) 大田区小学生駅伝大会
第11回大田区小学生駅伝大会が大田スタジアムで行われました。5,6年生の代表児童が、観客の熱い声援を受けながら走り切りました。選手たちは、ベストを尽くした満足感と来年はもっとタイムを縮めたいという気持ちをもっていました。
12月14日(水曜) 5年 総合「持続可能な社会で活躍する自動車」コラボ授業
11月に引き続き、区内のオイル添加剤メーカー「インフニアムジャパン株式会社」とのコラボ授業が行われました。今回は、今まで教わったことを生かして「持続可能な社会で活躍する自動車」を考え、提案しました。教員や保護者以外の大人に発表するという貴重な機会をいただき、どのグループもはりきって話し合い、準備をすすめました。ここで選ばれたグループが、1月の「第21回ものづくり教育・学習フォーラム」で発表します。
12月13日(火曜) 縦割り班 引き継ぎ式
本校では、1~6年生の異学年交流である「縦割り班活動」「縦割り班遊び」を行っています。3学期からは、6年生がサポートしつつ、5年生が中心となって運営します。活動のためにどのような準備をしているか、6年生から5年生へノウハウが引き継がれました。
12月12日(月曜) 音楽朝会
今日の音楽朝会は、4年生による発表でした。二部合唱「もみじ」とリコーダー奏「オーラリー 」を披露しました。旋律の重なりについて学び、歌やリコーダーで表現しました。
12月6~8日(火~木曜) ユニセフ募金
呼びかけのためのスライド・チラシ・ポスターづくり、募金集め、募金額集計・報告をすべて児童が行いました。今年は41,115円募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
5年 家庭科 調理実習
昨年、一昨年はコロナ対応のため家での取り組みとなっていた調理実習ですが、今年度は部分的に再開しました。今回は包丁を使って「切る」学習です。猫の手を意識しながら、大根を5mm程度で切りました。
校内人権作品展
人権週間に合わせて、校内での人権作品展が始まりました。
人権について全校で学び、低学年は標語、中学年はポスター、高学年は書写でそれぞれの想いを表現しました。
11月
11月25日(金曜)3年 消防署見学
社会科「安全なくらし~火災から人々を守る~」の学習で、田園調布消防署を見学しました。消防車に乗って出動する緊迫した様子や、はしご車やポンプ車を間近に見て「すごい!」と関心していました。「なぜ、消防士になったのか」「やりがいは何か」と、消防署で働く人にインタビューをしました。話を真剣に聞いて熱心にメモを取りました。町を守る消防署の工夫や努力に気づき、学習をさらに深めることができました。
11月24日(木曜)5年 社会科見学
都立六郷工科高校、川崎マリエン、森永鶴見工場を見学しました。都立六郷工科高校では、高校生が自動車づくりに関して実践的に学んでいる姿を見ました。溶接で火花が散っている様子やジャッキで持ち上げられた車を整備する様子に感心していました。川崎マリエンでは、港に並べられた自動車や製鉄所をはじめとする工場、タンカーなどを見ることができました。森永鶴見工場では衛生面や安全に気をつけて作業をしていることを学びました。「本物」を見学したことで、さらに学びを深めることができました。
11月22日(火曜)5年 社会「自動車をつくる工業」コラボ授業
社会「自動車をつくる工業」の学習と関連して、区内のオイル添加剤メーカー「インフニアムジャパン株式会社」とのコラボ授業が行われました。車の進化やニーズに合わせ、燃費をよくするための添加剤を研究、製造している方の努力や工夫について学びました。中でも子どもたちが驚いていたのは、電気自動車とハイブリッド車の二酸化炭素排出量についてです。どちらがエコでしょうかという質問に、ほとんどの子どもたちは電気自動車と答えました。しかし、電気自動車は走行時の二酸化炭素排出量は少ないものの、製造時のことも考えると必ずしも電気自動車がエコとは言えないそうです。もちろん、今後の技術の発達で変わるかもしれませんが。今まで自分たちが当たり前だと思っていたものに、新たな見方を与えてくれました。
11月4日(金曜)1年 生活科見学
生活科「あきと なかよし」「あそびばに でかけよう」の学習の一環で田園調布せせらぎ公園に行きました。「木の実拾い」の活動では、木々の様子から秋を感じながら、熱心にどんぐりやきれいな落ち葉を集めました。「公園あそび」では、おにごっこやだるまさんがことんだなど、子どもたち同士で声を掛け合って楽しく遊びました。
10月
10月27日(木曜)4年 社会科見学
社会科「六郷用水をひらく」の学習の一環で校外学習を行いました。
田園調布のせせらぎ館で講話を聞き、多摩川駅近くに流れている復元水路を散策しました。
「六郷用水の会」の方の話を集中して聞き、メモを取って意見を述べるなど、意欲的に学ぶことができました。
10月27日(木曜)6年 アーティゾン美術館学芸員による出前授業
6年生は2月の展覧会で「子ども学芸員」としてギャラリートークに取り組みます。学芸員の方による美術作品の講話とギャラリートークのワークショップを体験しました。代表児童が学芸員の方と共にギャラリートークを行い、意欲的に意見を発表することができました。
10月25日(火曜)4年 身体障がいについての学習
「みんなが住みやすい街へ」というテーマで総合的な学習の時間を進めています。
この日は、視覚障がい、聴覚障がい、肢体不自由の方をお招きし、講話を聞いたり体験をしたりしました。事前に調べたことだけでは分からない、新たな発見がたくさんあったようです。貴重な時間を過ごすことができました。
10月15日(土曜)運動会 保護者鑑賞日
運動会の保護者鑑賞日。今日は天気にも恵まれ、各学年短距離走と表現運動を発表しました。保護者の方の前での発表、カメラやビデオに囲まれている環境に、子どもたちは一層気が引き締まっている様子でした。保護者、PTA、地域の皆様、運動会のスムーズな運営にご協力いただきましてありがとうございました。
なお、運動会の動画をホームページに限定公開でアップする予定でしたが、都合により「学校からのお知らせ」クラスルームにアップすることになりました。10月25日付でアップしましたので、ご覧ください。
10月14日(金曜)運動会 児童鑑賞日
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
5年生による校庭整備
運動会スローガン
昨日6年生が会場のセッティング作業を行い、本日を迎えました。しかし明け方からは予想外の雨。校庭にできた水たまりやぬかるみを5年生が協力して直していきました。そして雨がやんだ5時間目に各学年の表現運動を見合いました。かわいさ、真剣さ、ダイナミックさなど、その学年のカラーが出る発表でした。全校児童が校庭に一堂に会して行うのは2年ぶりで、「すごい」「かっこいい」という声が上がったり、動きを真似したりする様子が見られました。明日は保護者鑑賞日になります。
10月3日(月曜)2年交通安全教室
スライドやDVDを見ながら、道路の安全な通り方について再確認しました。
下校時には、「線の中を歩く」を意識していて感心しました。
9月
6年 とうぶ移動教室
9月29日から30日まで長野県のとうぶ休養村で移動教室がありました。富岡製糸場の見学、くるみのキーホルダー作り体験、天体観測、体験学習を行いました。写真は、体験学習の藍染体験の様子です。藍を使ってハンカチを染めました。
9月26日(月曜)児童集会
前期最後の児童集会は、ギネス記録についてクイズでした。50m走のタイムなど、子どもたちに身近な内容も出題されました。各学級の正解数を集計して、給食中の放送で発表を行いました。
9月22日(木曜)研究授業 4年社会「六郷用水を開く」
4年2組で研究授業が行われました。幕府(家康)の命を受けた小泉次太夫が指揮し、農業の合間を縫って農民たちが作り上げた六郷用水。チャレンジ問題では、家康・次太夫・農民の誰が一番得したかを考えることを通して、様々な立場で考える大切さも学びました。研究協議会では、東京大学名誉教授の市川伸一先生にご指導いただきました。
9月20日(火曜)縦割り班遊び
2学期最初の縦割り班遊びは、雨のため中遊びでした。なんでもバスケットやいすとりゲームなど、前回話し合いで希望の多かった遊びを行い、楽しんでいました。
9月15日(木曜)ICT研修
今日は、教員向けのICT研修がありました。子どもたちが授業中に使っている「スクールタクト」の新機能の紹介と実践練習を行いました。今後もICTを効果的に活用し、指導に生かしてまいります。
9月10日(土曜)道徳授業地区公開講座
今年度はテーマ「個性の伸長」で道徳の公開授業を行いました。教材をもとに、自分のよさや友達のよさについて考えをもち、交流しました。自分の新たな一面に気付いたり、自分のよさをさらにのばしたりしていこうと考えを広げました。
夏休み作品展
9月6日~9月16日まで夏休み作品展を行います。子供たちが作った個性豊かな素敵な作品が展示されているので、保護者の皆様もぜひ御覧ください。
9月1日(木曜)始業式
5人の転入生を迎え、新学期がスタートしました。廊下には、家から持ってきた自由研究がずらりと並べられました。夏休み作品展は、9月6日(火曜)~16日(金曜)まで保護者も観覧いただけます。
8月
8月25日(木曜)全校登校日
今日の全校登校日は、オンラインで行いました。久しぶりに友達の顔を見て、喜んでいるようでした。宿題の進捗確認では、全部終わった子もいれば、そこそこ残っている子もいる様子。あと1週間ある!ファイト!