児童の様子 2021年度 2学期
更新日:2022年1月11日
12月
12月15日(水曜) 6年 社会科見学
社会科見学で「江戸東京博物館」と「すみだ水族館」に行ってきました。
江戸時代の人々の暮らしから、現代の東京への時代の変化を、たくさんの展示物を見たり触ったりして学びました。水族館では働く人にフォーカスし、インタビューをしたり、仕事の様子を観察したりしました。1つの施設でも、多くの人が働き、協力し合って運営していることを実感していました。
12月7日(火曜) 薬物乱用防止教室
6年生が保健体育の授業で、薬物乱用防止教室を行いました。
薬剤師さんを講師としてお迎えし、講話やDVDを視聴して学習を進めました。
違法薬物だけでなく、日常服用する薬も用法を守らず大量摂取することも薬物乱用になることに驚いていました。
お酒やたばこも依存性があることも知り、自分たちの健康について考える機会となり、授業後もたくさんの質問が出るほど、真剣に考える姿が見られました。
11月
人権作品展
人権週間に合わせて、校内での人権作品展が始まりました。
人権について全校で学び、低学年は標語、中学年はポスター、高学年は書写でそれぞれの想いを表現しました。みんなが、自分も他人も大切にできるようになり、それを行動につなげていけるとよいですね。
11月13日(土曜) 子どもフェスティバル
2年ぶりの子どもフェスティバル。今年は、SDGs(12:つくる責任、つかう責任)をテーマに、4,5,6年生が出し物を企画しました。クイズ大会、的あて、宝さがしなど、材料や内容を工夫して取り組みました。1,2,3年は、楽しみながらSDGsについて学んでいました。
10月
10月27日(水曜) 3年 消防署見学
3年生社会科「くらしと安全」の学習で、田園調布消防署に行きました。
はしご車のはしごがのびる様子や2階に取り残された人を救助する訓練の様子を見学し、人の命を守るために素早く安全に気を付けて活動を行っていること、日々訓練をして備えていることなどを学びました。 子どもたちは、はしごが10階に相当する30mものびることや、ロープを巧みに使って負傷者を救助することに驚いていました。
10月15日(金曜) 3年 多摩川ウォッチング
「おさかなポスト」の方をお招きし、多摩川についての学習をしました。
水質が改善されて多摩川に生き物が増えていること、ペットとして飼っていた生き物を放したことで外来種が増えていること、川の事故と対策などについて教えていただきました。
カメの赤ちゃんを見て「かわいい」と声が上がりましたが、その後大人のカメを見て大きさに驚いていました。死ぬまで責任をもって育てることの大切さや難しさを感じていました。
最近、流されたサンダルや帽子などを取りに行って溺れてしまう事故が多いそうです。講師の方の「子どもが川で物を流されてしまっても、大人は怒らないであげてください。」という言葉が印象的でした。物は買いなおすことができますが、命はひとつです。また、安全に川遊びをするためには、ライフジャケットの着用が有効です。
生き物のことや水辺で遊ぶときの安全について、ぜひご家庭でも話してみてください。
10月15日(金曜) 縦割り班遊び
先週の縦割り班活動で決めた遊びをしました。異学年との活動ですが、コミュニケーションを取り合い、ルールを守って仲良く遊ぶことができました。
10月15日(金曜) 読み聞かせ
保護者・OBのボランティアの方による読み聞かせが行われました。2学期初めての読み聞かせで、前のめりになるくらい熱心にお話を聞いていました。
10月11、12日(月、火曜) 6年生 伊豆高原移動教室
10月11・12日の2日間、伊豆高原移動教室に行ってきました。
初日は暑いくらいの気候でしたが、富士山を見ながら伊豆に向かい、初島や大島を眺めながらのハイキングをしました。歴史案内人の方々に、伊豆高原の地形や自然について興味深いお話をたくさん伺うことができました。
夜は、満天の星空教室。天体望遠鏡を使い、月のクレーターや木星、土星のリングまで見ることができました。
2日目は、霧の中でしたが大室山にのぼり、高さを体感しました。その後は、シャボテン公園で動物と触れ合ったり、珍しいサボテンを見たり、グループ活動を楽しみました。
初めての移動教室でしたが、協力し合い、集団生活の中でたくさんのことを学ぶことができました。たくさんの方のサポートがあり、充実した2日間を過ごすことができました。
10月7日(木曜) 知的障害についての学習
大田区「手をつなぐ育成会」の方をお招きし、知的障害についての学習をしました。
知的障害がある人も同じ町に住んでいることや、その人にあった工夫があると物事が分かりやすくなったり、暮らしやすくなったりすることを、体験もふまえながら教えていただきました。また、知的障害の方に対する心のバリアを取り払ってほしいというメッセージも子供たちに伝わったようです。
今後は、障害のある方も暮らしやすい街にするための福祉や、自分たちにもできることについて、調べたり考えたりしたことをまとめていきます。
10月7日(木曜) 縦割り班活動
縦割り班活動が5か月ぶりに再開され、今回は次の縦割り班遊びでやることを話し合って決めました。異学年をまとめるのは6年生。それぞれの学年に合わせて指示の出し方や言葉の使い方に気を付けています。また、10分という限られた時間をどのように使うのか、ということも考えて臨んでいます。
10月2日(土曜) 運動会
心配された台風も通り過ぎ、台風一過の青空の中、無事に運動会が開催されました。今年も各学年、短距離走と表現のみの実施となりました。種目は限られますが、その分一つ一つの競技・演技に気合いが入っていました。子どもたちは、他の学年の演技をリモートで見ていましたが、画面越しにもその迫力が伝わってきました。
新型コロナ感染症対策のため、各学年ごとの参観とさせていただきました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。なお、各学年の動画をホームページにアップ(パスワードが必要な限定公開)しますので、ぜひご覧ください。
9月
9月24日(金曜) 音楽朝会
夏休み作品展
先週から夏休み作品展が始まりました。自分の興味があることについて調べてまとめたり、工作をしたりと、思い思いの作品が出来上がりました。展示された夏休みの成果を、子どもたちはじっくりと鑑賞していました。
9月11日(土曜) 学校公開・道徳授業公開講座
途中、サーバーが落ちて電源が切れるアクシデントがありましたが、本日もオンラインによる授業を行うことができました。道徳授業地区公開講座では、大田区教育委員会指導主事辻慎二先生を招いて各学級の授業の様子を見た後に担任一人一人にご指導をいただきました。後日、その内容については保護者の方々からのアンケートをまとめたものと併せてお配りします。