このページの先頭です
田園調布小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 田園調布小学校
  2. 学校生活
  3. 令和3年度 学校の様子「田小ダイアリー」

本文ここから

令和3年度 学校の様子「田小ダイアリー」

更新日:2022年3月29日

令和4年3月

3月24日(木)<卒業式>

 正門の桜の開花も進み、春の到来が告げられる中、卒業式が行われました。今年度もコロナ対策で、規模を縮小しての開催でしたが、全員が出席することができました。小学校の想い出を胸に、中学校へと羽ばたいていってほしいと思います。

3月16日(金)<6年 祝賀と感謝の集い>

 6年生の卒業を祝い、6年生から感謝の気持ちを伝える「祝賀と感謝の集い」が行われました。PTAからの記念品の贈呈や、6年生からお世話になった教職員への心温まる感謝の言葉、懐かしの写真、6年生とともに競い合いながら楽しむ長縄・玉入れ・バレーボール対決、将来の目標の表明など、楽しく思い出に残るひと時となりました。

3月17日(木)<花壇の花>

 校門の桜の花も開花し、校門前と校長室前の花壇に素敵なお花をでんしょう応援団の方々に植えていただきました。春の訪れを日増しに感じるころとなりました。

3月14日(木)~16日(金)<5年 洋食のマナー給食>

 5年生が洋食のマナーについて学んだ後、実際にナイフとフォークを使って「給食版の洋食コース料理」をいただきました。ナイフとフォークの置き方で「食事中」「食べ終わり」の合図をするなど、基本のマナーを実践しました。

3月10日(木)<6年生を送る会>

 春を思わせるような暖かな陽ざしの中、延期になっていた6年生を送る会を校庭で行いました。お世話になった6年生に、1~5年生、代表委員が替え歌やダンス、思い出クイズ、二重跳び対決、詩の朗読など、それぞれの学年の特色を生かしたアトラクションを考え、感謝の気持ちとして伝えました。6年生からも各学級に素敵なお花と花言葉をいただきました。

3月9日(水)<委員会報告集会>

 学校生活をよりよくするために、高学年による様々な委員会活動があります。この日は、1年間の活動を振り返って、活動の成果の報告をオンラインで行いました。コロナ禍で思うような活動ができない時もありましたが、みんなのために知恵を絞り工夫を凝らして活動してくれました。

3月2日(水) <「足育」の授業>

 5年生が体育・健康教育地区公開講座の授業として「足育」をテーマに学習しました。今年度は感染防止のため、来週3月11日(金)~13日(日)に学習の様子をYouTubeによる限定配信の形でお届けする予定です。「足は第2の心臓」と言われ、健康な足にすることの大切さを、「まっすぐウォーク」や「足急便(おはじきを足の指でつまむ)」など様々な活動を通して学びました。

3月2日(水) <音楽朝会>

 今年度最後の音楽朝会でした。今までに学習した曲の一部を先生がピアノで弾いて、曲名を当てるクイズをしました。前の学年で学習した懐かしい曲を思い出すこともできて、3月のまとめにふさわしいクイズになりました。

令和4年2月

2月28日(月) <プログラミングの学習>

 6年生がプログラミンの学習をしました。ソフトを使って、アラームがなるプログラムを作成したり、一定の条件の下でセンサーが反応する手順を考えたりして学習しました。互いにアドバイスし合ってアイデアを広げていました。

2月24日(木) <休み時間の様子>

 子どもたちが元気に外遊びをしています。朝夕はまだまだ外の空気が冷たいのですが、昼間は太陽が顔を出すと暖かな日差しを感じます。春の訪れが一歩一歩近付いてきているような感じがします。

2月16日(水) <児童集会>

 5、6年生の集会委員が「むかしばなし」のクイズをリモートで行いました。「おおきなかぶ」や「つるのおんがえし」といったお話をとりあげ、スライドや寸劇の動画を使って、楽しく参加できるよう工夫を凝らしていました。

2月14日(月) <ブロック朝会>

 まん延防止措置の延長に伴い、低中高学年別のブロック朝会も各教室に分かれてリモートで行いました。高学年は「思いやりや気遣い」「5、6年生へのメッセージ」、中学年は「外遊び」、低学年は「挨拶」「コロナウイルス感染防止」など、それぞれテーマについてお話を聴きました。

2月9日(水) <体育朝会>

 すっかりリモートでの体育朝会が定着しました。この日は、教室で膝の屈伸や伸脚、アキレス腱伸ばしのストレッチを、正確に丁寧に映像を通して先生のお手本を見ながら実践しました。体育の授業の時にも忘れずに行いましょう。

2月8日(火) <5年 落語教室>

 朝の学級の時間から講師の先生をお招きして、クラスごとに落語教室が行われました。落語の内容や「オチ」、扇子や手ぬぐいの使い方など、基本的なことを教わりました。その後、お祭りに行く親子の小話を聴いて落語の面白さを味わうことができました。

2月2日(水)<音楽朝会>

 普段なにげなく見ているテレビのコマーシャルに、様々なクラッシック音楽が使われています。今回の音楽朝会は、それらをVTRとクイズで構成しました。授業で鑑賞する曲や運動会で流れるあの曲も入っていて、楽しく学べました。

2月2日(水)<5年 磁石の授業>

 生活の様々な場面で使われている磁石。この日の授業では、磁石と電磁者の違いは何かということについて、実験を通してまなびました。ムーブノートを使って、考えたことを共有しました。

令和4年1月

1月28日(金) <セーフティ教室>

 5年生のセーフティ教室がありました。今回のテーマは「万引き防止」でした。「万引きは犯罪です」という講師の田園警察署の少年係の方のお話を聴いたり、VTR教材をリモートで視聴したりして学習しました。

1月27日(木) <ものづくり学習の発表会>

 先週中止になってしまった4年生の「ものづくり教育・学習フォーラム」での発表会を、3年生を対象に体育館で行いました。紙ができた歴史や日本への伝来など、調べたことに加え実際に和紙を作った様子や学習のまとめを発表しました。

1月24日(月) <ブロック朝会>

 今朝は、月に1回の低中高学年別のブロック朝会でした。1、2年生は、給食配膳の時の主食のお皿を左手前に置くという作法について、3、4年生はなわとびタイムの後のとびなわの扱い方等について、5、6年生は目標をもって行動することとその責任を果たすこと等について話がありました。

1月22日(土) <ものづくり教育・学習フォーラム>

 本来であれば、4年生が先週の15日(土)に産業プラザで舞台発表する予定でした。紙づくりについて調べたり、制作したりした作品を1階に展示しました。紙すきの様子も写真で紹介されています。

1月22日(土) <セーフティ教室>

 講師の先生をお呼びして、4年生がセーフティ教室で「情報モラルの学習」をしました。便利なインターネットを、安全に安心して使うための心構えやフィルタリング、ネット上のマナー、エチケットなどについて学びました。スマートフォンやパソコンの使い方について、お家の方と話し合うきっかけにしてほしいと思います。

1月20日(木) <おはなしポケット>

 朝の時間に1、2年生の「おはなしポケット」がありました。1年生のあるクラスでは「チョコレートのおいしいわけ」という本の読み聞かせを行っていました。カカオの秘密の話に、子どもたちは興味津々に耳を傾けていました。

1月17日(月) <なわとびタイム>

 毎年恒例のなわとびタイムが始まりました。休み時間に短縄を使って様々な跳び方にチャレンジします。できるようになったら、カードに記入して次の段階に進みます。友達と声を掛け合いながら、熱心に取り組んでいる姿が印象的でした。

1月12日(水) <書き初め>

 3、4時間目を使って書き初めをしました。1、2年生は硬筆で、3~6年生は毛筆で、お手本をよく見て書きました。一文字一文字を書くことに集中していて、ピーンと張りつめた空気がいつもの教室いっぱいに広がっていました。冬休みの練習の成果が、文字に表れていました。

1月11日(火) <3学期が始まりました>

 あいにくの雨模様の中でしたが、3学期が始まりました。3学期は、1年間のまとめの学期です。始業式では、1年間の成長を振り返り次の学年への心構えをもちましょうという話をしました。中休みは雨も上がり、校庭で外遊びができました。感染が増加しているので、コロナ対策も今まで以上にしっかりと行っていきます。

令和3年12月

12月24日(金) <2学期終業式>

 2学期の終業式は、6年生が体育館、1~5年生は教室にてリモートで行いました。4年生の代表児童の言葉は、今学期の振り返りと、3学期の目標に加えて高学年に向けての抱負も語られていて大変立派でした。式の後、冬休みの生活について「いかのおすし」や交通安全などの指導をしました。

12月23日(木) <コミュニケーション力を高める授業>

 3年生がコミュニケーション力を高める授業を行いました。3人ひと組になり、一人がタブレットパソコンで7つの形の異なる図形を並び替えます。その図形を他の2人に、画面は見せずに口頭のみでどのように並べたかを伝えます。説明する時間は2分間。出来上がった図形が作成者と同じなったか答え合わせをする楽しい授業でした。

12月22日(水) <児童集会>

 2学期最後の児童集会は、ビデオで「正しい日本語」のクイズを行いました。日常生活のワンシーンを映し、その中で交わされる会話の中から誤った言葉の使い方を当てるクイズでした。「~後で後悔する」「~を机上の上に置く」など、注意して聞かないと気が付かないようなよく考えられた問題と動画でした。

12月18日(土) <駅伝大会>

 18日の土曜日に第10回となる大田区小学生駅伝大会が大田スタジアムで開催されました。15日の水曜日に全校で行われた壮行会を受け、5、6年の選手の子供たちは練習の成果を存分に発揮し力走しました。ロードレースの部、駅伝の部とも一人一人が持てる力を存分に発揮できたと思います。

12月13日(月) <駅伝大会に向けて>

 週末18日の駅伝大会に向けての練習の様子です。落ち葉が校庭のトラックに広がっていたので、気が付いた先生方が竹ぼうきで掃いてくれました。その後、低中高学年別のブロック朝会があり、選手の子供たちが大会に向けての抱負を発表しました。「学校のベストタイムを目指す」「レース展開に対応する」「自分の1秒短縮はチームの1秒短縮につながる」等、力強いすてきな言葉が心に残りました。

12月11日(土) <学校公開・道徳授業地区公開講座>

 学校公開と道徳授業地区公開講座をあわせて実施しました。「人とのかかわり」をテーマに、3時間の授業公開の中に道徳の授業を1時間組み込み、中休みを少し長めにとって講演会を開催しました。分散しての参加でしたが、多くの保護者の方々が来校しました。

12月8日(水) <音楽朝会>

 「〇月生まれのお友達、みんな出てきて踊ろうよ♪~」のBGMとスライドに合わせて、自分の誕生月の人が起立し、スライド画面の拍子に合わせて手拍子をする楽しい会でした。

12月7日(火) <5年 社会科見学>

 私たちのくらしを支える工業生産にかかわる人々の工夫や努力を学ぶねらいで、JFEスチール東日本製鉄所に行ってきました。鉄のできる仕組みや、「安全はすべてに優先する」「環境に配慮した21世紀都市型製鉄所」の考え方を学びました。厚さ25センチメートルの鉄の塊であるスラブが、実際に目の前で数センチメートルまで圧延される様子を見てその迫力に驚きました。

12月6日(月) <煙体験>

 給食室からの出火という想定で、避難訓練を行いました。火災の際に出る煙の恐ろしさを知り、適切な避難行動がとれるよう訓練しました。煙を吸わないようにすることや、防火扉をくぐることを学びました。さらに、2年生と5年生は会議室を使って、大田区の防災課の方のご指導の下、煙の中を安全に移動するための「煙体験」をしました。

12月1日(水)~3日(金) <和食のマナー給食>

 6年生がクラスごとに、和食について学び味わう学習をしました。だしの話や箸の使い方、魚の食べ方など、和食のよさやマナーについて学びました。どのクラスの6年生も、上手に箸を使い魚の身をほぐして食べていました。

12月1日(水) <あつまれ稲の森>

 5年生が稲作学習で学んだことを、4年生にプレゼンテーションしました。月ごとの稲の成長の様子を写真などで記録し、クロムブックに映して4年生に説明していました。4年生も5年生になると稲作の学習をします。学習の仕方も含めて参考になったと思います。

令和3年11月

11月26日(金)~27日(土) <音楽会>

  「和!輪!わ!」をテーマに、1日目を児童鑑賞日(写真)、2日を保護者鑑賞日として、音楽会を開催しました。コロナ禍で思うような練習ができないこともありましたが、曲目の選定や楽器や演奏の構成等を工夫して学年単位の発表を行いました。体育館が素敵なコンサートホールになりました。

11月24日(水) <あいさつ運動>

  「日本一のあいさつができる学校」を目指す田園調布小学校。代表委員会や学年が日替わりで、登校時のあいさつ運動に取り組んでいます。この日は、午後に研究会が本校であり、他校の校長先生から「(下校時に来客への)あいさつがきちんとできて、素晴らしいですね。」というおほめの言葉をいただきました。

11月19日(金) <駅伝大会に向けて>

 来月12月18日(土)に行われる大田区の小学生駅伝大会に参加する5、6年生の選手16名を集めたオリエンテーションが行われました。第10回を迎える大会で、2年ぶりの実施です。子供たちは、心構えや練習計画について、説明を緊張した面持ちで聞いていました。

11月19日(金) <奉仕活動>

 全学年で「人のために尽くすよさを体験する」「田園調布小学校をさらに好きになる」ために、学年ごとに清掃場所を分担して奉仕活動を行いました。4年生の立派な代表の言葉で始まり、どの学年も一生懸命学校をきれいにしようと働くことができました。

11月19日(金) <ユニセフ募金>

 代表委員会の子供たちが中心となり、17日(水)~19日(金)までの3日間にユニセフ募金を行いました。代表委員が募金箱を持ち、登校時に校門で子供たちに「ユニセフ募金をお願いします。」の言葉かけを行っていました。

11月17日(水) <6年プログラミング学習の成果>

 6年生が総合的な学習の時間につくったプログラミングゲームの体験会を、体育館で行っています。6年生が苦労に苦労を重ねてプログラミングした作品です。1年生から5年生まで、学年ごとに中休みと昼休みに招待して体験してもらうこの企画は、学年相互の交流に役立っています。

11月12日(金) <4年社会科見学>

 4年生が社会科見学に行ってきました。行先は、東京スカイツリーとパナソニックセンター東京AkeruE(アケルエ)。天候にも恵まれ、スカイツリーの天望デッキ、天望回廊からは東京全体から奥の方の山々まで見渡すことができました。AkeruEでもSDGsについて学んだり、「ひらめきをカタチにする」創作工房で体験をしたりと充実した学習をすることができました。

11月10日(水) <6年日本の伝統文化「狂言」教室>

 移動教室の翌日でしたが、6年生が6年日本の伝統文化である狂言の「柿山伏」の公演を視聴しました。そのあと、狂言師さんのご指導のもと、狂言のセリフや所作を体験するワークショップを行いました。

11月8日(月)~9日(火) <6年とうぶ移動教室>

 5月の中旬に行く予定だったとうぶ移動教室。緊急事態宣言も解除され、長野県東御市にある休養村とうぶに行ってきました。
 1日目は、群馬県にある世界文化遺産の富岡製糸場の見学をしてから、宿舎に入りました。開園式後「ものづくり体験」を行い、夜はキャンドルファイヤーで仮装大会やダンスなどを楽しみました。
 2日目はあいにくの雨模様でしたが、雨の止んだ間隙を縫ってハイキングに行き、お土産を買って帰路につきました。
 一泊二日の短い移動教室でしたが、一人一人が自分のめあてをもち、友達と協力して、楽しく思い出に残る校外宿泊学習になったのではないかと思います。

11月1日(月)<マラソン旬間>

 11月に入りました。昼間は、日差しもあり暖かな一日でした。今日からマラソン旬間が始まりました。中休みは5年生、昼休みは6年生が、それぞれ5分間、自分のペースで校庭のトラックを走りました。わずか5分とはいえ、一定の速さで走ることは難しいものです。この期間に自分のペースをつかんで、続けて走る楽しさを味わってほしいと思います。

令和3年10月

10月28日(木)<1、2年の遠足>

 秋晴れの中、1、2年生が遠足に行ってきました。場所は、せせらぎ公園と多摩川台公園です。せせらぎ公園では、1、2年生でグループをつくり交流しながら遊びました。2年生がリーダーシップを発揮し、1年生も楽しく遊べるよう遊びを工夫し、優しく接していました。多摩川台公園では、前半は1年生、後半は2年生が遊具を使って遊びました。友達と仲良くルールやマナーを守って、思いっきりたくさん遊んで楽しんで実りある遠足になりました。

10月23日(土)<体育発表会>

 天候にも恵まれ、体育発表会が開催されました。「笑顔で挑戦する田小の輪 新たな歴史をつくりだそう」というスローガンのもと、表情も豊かに、指先まで気持ちをこめて、全力で取り組むことができました。一人一人が輝き、みんなで心を一つにして力を出し切りました。この経験を様々な形で、これからの学校生活に活かしてほしいと思います。

10月21日(木)<6年生の仕上げの練習>

 体育発表会まであと2日となりました。明日はリハーサルが予定されていますが、あいにくの雨予報です。実質最後となるかもしれない6年生の練習の様子です。気持ちがこもっていて、素敵な演技に仕上がっていました。明後日が楽しみです。

10月20日(水)<体育発表会の見どころ紹介>

 体育発表会まであと3日となりました。この日の体育朝会では、各学年の見どころをショートムービーで紹介しました。どの学年も紹介の仕方に工夫を凝らし、本番に向けて盛り上がっている様子が見て取れました。

10月15日(金)体育発表会に向けて

 体育発表会を一週間後に控え、練習にも熱が入ってきました。個々の動きを洗練させたり、隊形移動をスムーズに行ったりと、23日(土)の本番に向けて子供たちも努力を重ねています。3年生と5年生の練習の様子です。

10月13日(水)音楽朝会

 この日の音楽朝会は、体育発表会にちなんで運動会でBGMとして流れる有名な曲をクイズ形式で紹介しました。「天国と地獄」や「道化師のギャロップ」「クシコスポスト」など誰もが知っている曲について、解説も聞きながら学ぶことができました。

10月11日(月)<校門前の花壇2>

 朝夕は涼しく過ごしやすい季節になりました。でんしょう応援団の方々に、校門前のお花を植え替えていただきました。6月の梅雨の時期に植えていただいたときとは趣も変わり、秋を感じさせてくれます。

10月11日(月)<ブロック朝会>

 体育発表会を再週末23日(土)に控え、5、6年生は「めあてに向かって、全力で取り組む」ということについて、子供たちから発表や先生の講話がありました。1、2年生と3、4年生は、体育発表会の練習で生活が落ち着かなくなっていることから「片付けをきちんとする」「整理整頓をする」ことなどがテーマとなっていました。

10月8日(金)<6年生と3年生の交流>

 外国の紹介スライドをパソコンで3年生が作成しています。先生は、6年生です。1対1で「スライド」というプレゼンテーションソフトの使い方を丁寧に教えてあげていました。
 箇条書きの仕方や写真の取り入れ方、文字の拡大など、優しくそして分かりやすく説明していました。

10月1日(金)<手作りのお弁当>

 コロナ禍が広がる前までは、たてわり班で活動していっしょに食べていたお弁当。残念ですが、感染防止のため今回はクラスごとに教室でいただくことになりました。このため、食教育の観点から低中高学年別にお弁当づくりから学べるねらいを設定しました。そして、「お弁当という言葉を初めて使った武将は?」「駅弁が初めて売られた駅名は?…」といった楽しいクイズも交えながら、栄養教諭が作成したお弁当の歴史スライドを見て学習しました。

令和3年9月

9月29日(水)<大人と子供のための読みきかせの会>

 2年ぶりに中井貴恵さんが代表をつとめる「大人と子供のための読みきかせの会」が開催されました。今回は、コロナ禍のため6年生と3年生を対象に行いました。「おじいちゃんがおばけになったわけ」というお話の大型の巻物仕立て絵本を、中井さんの朗読やピアノのBGM、照明の演出により、楽しみ味わうことができました。

9月29日(水)<体育朝会 体育発表会に向けて>

 10月23日(土)に開催される体育発表会に向けて、短距離走(かけっこ)のスタートの学習をしました。「ヨーイ ドン!」の「ヨーイ」では、足を前後に開き、重心を前足の方にかけて、体を「止める(静止する)」ことがポイントとなります。子どもたちは映像を見ながらスタートのイメージづくりをしていました。

9月22日(水)<児童集会「アナグラム」>

 アナグラム (anagram)とは、ランダムに並んだ文字を、並び替えることで意味の通る言葉にする言葉遊びの一つです。22日の児童集会では、「きぎゅちう」→「ちきゅうぎ」や「スカダマルガ」→「マダガスカル」のように各クラスの電子黒板に投影するクイズ形式でアナグラムを楽しみました。

9月13日(月)<3年生 書道教室>

 講師の先生をお招きして、毛筆の学習が始まっている3年生が、いつもとは一味違った毛筆の学習をしました。「心のこもった作品を作ろう」ということで、好きな漢字を1字選んでメッセージを加え、レイアウトを工夫して自分の心を表現しました。一人一人の個性が輝く素敵な作品ができました。

9月13日(月)<低中高学年別のブロック朝会>

 2学期に入って初めてのブロック朝会がありました。1、2年生と3、4年生は校庭で、5、6年生は各教室にてオンラインで行いました。1、2年生は「安全な生活」と「2学期のめあて」、3、4年生は「マスクやハンカチ、帽子等の持参」といった基本的な生活習慣、そして5、6年生は「コロナ禍における異学年交流」がテーマでした。

9月8日(水)<4年生 水道キャラバンの出前授業>

 東京都水道局から講師の先生をお招きして4年生の水道キャラバンの授業が行われました。「都内の水道管をすべてつなぎ合わせると、何キロになるか。」「災害時給水ステーションは都内に200カ所ある。」など、東京都の水道について幅広く学ぶことができました。

9月6日(月)<夏休み作品展>

 夏休みの作品展が始まりました。昨年は短い夏休みでしたが、今年は例年通りの長い42日間の休みでした。テーマの設定から計画や研究、制作まで、一生懸命取り組んだ成果が伝わってきました。各学年学級で鑑賞し、自他の作品のよさやおもしろさ、アイディアを認め合う時間を設けています。

9月4日(土)<オンライン授業>

 2学期最初の土曜授業は、全校でオンライン授業を行いました。朝の学級指導(活動)から3時間の授業をグーグルミートやスクールタクト等を使って進めました。各学級や学年で、学習方法を工夫したり、担任が役割分担をしたりして取り組みました。課題を整理して、今後の対面とオンラインを併用したハイブリッド型の授業についてもお知らせしていきます。

9月1日(水)<2学期が始まりました>

 9月に入り2学期が始まりました。緊急事態宣言下ということで、始業式はGoogle meet(グーグルミート)を使って校長室から配信しました。授業でもタブレットパソコンを使ってオリンピック・パラリンピックのウェブサイトを見たり、Google meet を使ったりして学習しました。

令和3年7月

7月28日(水)~30日(金)<わくわくスクール>

 コロナ禍での実施ということを念頭に、講座数や内容、実施形態等を事前に検討し、感染防止対策を入念に講じた上で、わくわくスクールを実施しました。子供たちは「紙の人形劇」「ウッディ・ストラップを作ろう」「飛行機のひみつ」「世界が舞台だ!~国際弁護士の仕事~」「ソフトバレー」「やさいDEスタンプ」「スポーツに親しもう(ゴールボール)」「プログラミング入門」の各講座に楽しく参加することができました。講師の先生をはじめ、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

7月15日(金)<6年社会科見学>

 学期末も押し迫った15日、6年生が社会科見学に行ってきました。見学場所は、東京国立博物館、国立科学博物館、江戸東京博物館の3か所でした。それぞれ展示や企画、コンセプトも異なります。子どもたちは自分の調べたいテーマをもって、短い時間の中でも熱心にメモを取り、マナーを守って見学していました。

7月12日(月)<学年集会>

 1学期最後の学年集会が、12年(校庭東側)、34年(校庭西側)、56年(屋上)に分かれて行われました。身の回りの物の持ち帰りの話や、今学期の成果の振り返りなどの話がありました。梅雨明けが近いのか、久しぶりの青空でした。

7月10日(土)<6年 火起こし体験>

 6年生が社会科の授業で、火起こし体験をしました。白い煙が出てくると「もう少しだ!」という声が聞こえてきました。木くずが黒く焦げて、その中に赤い火種が見えました。この段階に至るまでも大変な作業でした。

7月2日(金)<4年手紙を書こう>

 郵便局の方々を講師にお招きして、4年生がクラスごとに手紙の書き方を勉強しました。「手紙を書いたことがある人?」と講師の先生が聞くと、たくさんの手が上がりました。年賀状やバースデーカード、サンタさんへの手紙など、子供たちの体験が語られました。電子メールやSNSで連絡することは便利ですが、手書きの手紙の大切さを改めて学ぶことができた2時間でした。

令和3年6月

6月24日(木)<5年遠足>

 天候にも恵まれ、鎌倉まで遠足に行ってきました。鶴岡八幡宮までバスで移動し、源氏山公園までグループでハイキング、その後高徳院の大仏を見学して帰ってきました。事前学習したことを現地で確かめたり、自然を満喫したりするなど有意義な校外学習にもなりました。

6月23日(水)<でんしょう遊び祭>

 本校恒例のでんしょう遊び祭が行われました。「田小」と「伝承」をかけた1~6年生までが取り組む遊びの祭典です。めんこやすごろく、折り紙、金魚すくいなど、手作りで工夫を凝らした活動が展開されました。我が国の伝統文化に触れる体験を通して、遊びの楽しさや協力する大切さなどを学びました。

6月21日(月)<プール開き>

 2年ぶりにプール開きが行われました。感染症対策のため、今年度は学級ごとに水泳の授業を行います。曇り空の肌寒い陽気でしたが、2年1組から水遊びに取り組みました。水に慣れるところからゆっくりと丁寧に指導を進めました。

6月18日(金)<2年生学年集会>

 梅雨の晴れ間で天気のよい朝でした。2年生が学年集会で、クラス対応の折り返しリレーをしました。接戦で、どのクラスが勝つか最後まで分からなかったです。力いっぱい走って楽しんでいる姿が印象的でした。

6月16日(水)<校門前の花壇>

 梅雨に入りましたが、植物にとっては恵みの雨です。昨日はでんしょう応援団の方々に、校門前の花壇に素敵なお花を植えていただきました。彩り鮮やかで華やいだ雰囲気の校門になりました。

6月3日(木)<3年社会科見学>

 天候にも恵まれ、3年生が社会科見学に行って来ました。池上本門寺、京浜トラックターミナル、大森海苔のふるさと館、そして羽田空港ビッグバードと、大田区ならではの名所に足を運び学んで来ました。子どもたちのしおりには、気が付いたことがたくさんメモしてありました。まとめの新聞作りが楽しみです。

令和3年5月

5月24日(月) <めざせ!あいさつ日本一!>

 全校朝会で代表委員会から「めざせ!あいさつ日本一!」の取組についての発表がありました。あいさつの励行は、田園調布小学校の伝統の一つでもあります。自分から進んであいさつができる子になってほしいと願います。

5月17日(月) <ブロック朝会>

 3、4年生のブロック朝会では、教育実習生の紹介がありました。3週間、先生になるための実習を行います。1、2年生は「くつをそろえる」は「心をそろえる」ことにもつながるというお話がありました。そして、5、6年生は、「時間を守る」ことがテーマの一つになっていました。どの学年もしっかりと先生の話に耳を傾けていました。

5月11日(火) <休み時間の様子>

 昨日の暑さとは打って変わって、どんよりとした曇り空でしたが、子どもたちは元気いっぱい!うんていや登り棒、鉄棒などの固定施設や、ボールを使った遊びやトラックでのかけっこなど、思い切り体を動かして休み時間を楽しんでいました。

5月7日(金)  <初めての学年集会>

 ゴールデンウィークが明け、1年生になって最初の学年集会を屋上で行いました。4人の担任が、それぞれクイズやユーモアを交えて自己紹介をしました。初めてにもかかわらず、時間通りに集合し、挨拶や話を聞く姿勢もとてもりっぱでした。

4月28日(水) <離任式>

 お世話になった先生方、主事さん方とお別れの式を行いました。緊急事態宣言下ということで、感謝の言葉を伝える代表の子どもたちのみ体育館で対面し、全体にはリモートで式の様子を中継し、会場を出た後に校舎内を回りました。お世話になった先生方から心温まるお言葉をいただきました。

令和3年4月

4月23日(金) <消防写生会>

 1、2年生が消防写生会を行いました。子どもたちは、大きく力強いタッチで描いたり、細かい部分を丁寧に仕上げたりして取り組んでいました。天気も良く、真っ赤な消防車が校庭に映えました。

4月21日(水) <委員会紹介集会>

 各委員会の紹介を6年生が代表で、体育館からリモートで行いました。活動目標や内容を分かりやすく説明したり、具体物を提示したりするなど工夫して発表することができました。

4月16日(金) <1年生の学校探検>

 入学して2週間が経ち、学校生活にも徐々に慣れてきました。この日は、学校探検ということで校長室を見学に来ました。廊下を静かに歩いて、入室するときもきちんと挨拶ができました。短時間でしたが、興味をもって校長室内を見学することができました。

4月15日(木) <花壇の花が美しく咲いています>

 校庭校舎側の花壇の花が太陽の光を浴びて元気に咲いています。
 3年生が理科の学習で、観察をしていました。花や葉の形、色、大きさなどを丹念に見て、観察カードに書き込んでいました。春ならではの光景でした。

4月6日(火) <始業式・入学式>

 校庭の八重桜が咲き誇る中、令和3年度の始業式が校庭で行われました。転退職、転入教職員の紹介に続き、担任発表と教職員の紹介、学級指導をしました。その後、106名の1年生を迎えての入学式を体育館で行いました。
 子どもたちの緊張した面持ちと入学、進級した喜びの表情が印象的でした。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

田園調布小学校

住所:〒145-0071 大田区田園調布二丁目31番16号
電話:03-3721-8907
アクセス
Copyright © Den-enchofu Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る