このページの先頭です
東調布第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東調布第一小学校
  2. 学校概要
  3. 校長挨拶

本文ここから

校長挨拶

更新日:2025年4月3日

             楽しい学校・笑顔とあたたかさのある学校を目指して          
                                      校長  菊原 寛之
 この4月に大田区立東糀谷小学校から本校に着任いたしました 菊原 寛之でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 令和7年度の学校生活が始まりました。
 「楽しい学校・笑顔とあたたかさのある学校」を目標として、私たち教職員一同、使命感をもって取り組んでまいります。地域・保護者の皆様、全ての学校関係者の皆様の御支援・御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 小学校の6年間は、本当に「濃い6年間」です。楽しかったことだけではなく、失敗したことや、怒られたこと、頑張ったことなど、様々なことがある「特別な6年間」です。私が小学校に通っていたのは、50年くらい前のことですが、小学校のときの出来事は今もいろいろ覚えています。休み時間にみんなとドッジボールで遊んだことや、移動教室の宿泊学習が楽しかったことなど、大人になった今でも鮮やかに思い出せます。
 長い人生の中には、いろいろな6年間があると思います。その中で、こんなに思い出がたくさん詰まった6年間は他にないのではないでしょうか。
 こどもたちが日々の授業や様々な行事に真剣に取り組むことや、友達と楽しく遊ぶこと、切磋琢磨することなどを通して、今年度も東調布第一小学校で過ごす一日一日が充実した時間となるように取り組んでまいります。今年度も本校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。
 特に以下の点を重点に取り組んでまいります。
★学力形成
・基礎学力の形成を確実に行い、こどもたちの人間的、人格的向上につなげていくように努力してまいります。学力の形成は、真実と虚偽、正と否、深と浅、などを論理的に知的に峻別していくことで、人間としての望ましい成長、進歩、向上を促していきます。
★自律→自分で考えて,自分で行動する、自分自身をコントロールできることを目指します。こども自身で自己調整を行ったり、問題を解決したりする自律的態度を育んでいきます。
★生活習慣を大切に→気持ちのよい挨拶ができる、返事がきちんとできる、身の回りの整理ができる、忘れ物をしない、友達となかよくする、最後まできちんとやり通す、掃除を頑張る、しゃべるのを我慢するなどの生活習慣が確立できるように取り組んでいきます。
※特にしつけ3原則の徹底を図ります。返事・あいさつ・いすをしまう・くつをそろえる
「心が変われば態度が変わる 態度が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる  
     習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる」
この言葉を我々教職員が大事にし、本校のこどもたちへの教育活動を実践してまいります。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東調布第一小学校

住所:〒145-0076 大田区田園調布南28番7号
電話:03-3750-2258
アクセス
Copyright © Higashi-Chofu Daiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る