このページの先頭です
入新井第五小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 入新井第五小学校
  2. 学校生活
  3. いりんご日記
  4. 令和6年度
  5. 6年生 理科の学習

本文ここから

6年生 理科の学習

更新日:2025年1月30日

6年生の理科の学習の様子です。
6年生は今、「水溶液の性質とはたらき」の学習をしています。

まずは、5年生で学習した「もののとけ方」を思い出し、水溶液とは・・・というところから振り返りました。
「水溶液」という言葉を日常的に使うことは、なかなかありませんが、キッチン用洗剤や炭酸水など、自分たちの身の回りには、たくさんの水溶液があることに気付き、興味をもって学習に取り組んでいます。

こどもたちは、食塩水・石灰水・炭酸水・薄めたアンモニア水・薄めた塩酸の5種類の違いを調べるために実験をすすめているところです。
この日は、炭酸水から出る泡の正体を調べるために実験をしました。

炭酸水の泡を集めた試験管に、火のついた線香を入れたり、石灰水を入れて振ったりすることで、「炭酸水には、二酸化炭素が溶けている。」という結論を出すことができました。

この日は、リトマス紙を使って、5種類の水溶液を仲間分けする実験をしました。

リトマス紙の使い方を理解し、正しく実験していました。
リトマス紙の色が変わるたびに「お~!!」という歓声があがり、楽しく実験する姿が見られました。
今後は、実験の結果から、仲間分けの仕方を詳しく学んでいきます。

塩酸やアンモニアといった薬品や、多くの種類の実験器具を扱っていますが、楽しく安全に実験している6年生。
学ぶ姿勢も、さすが最高学年です。

卒業まで、小学校での学びを楽しんでほしいです。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

入新井第五小学校

住所:〒143-0016 大田区大森北六丁目4番8号
電話:03-3762-6438
アクセス
Copyright © Iriarai Daigo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る