3学期最初の委員会活動
更新日:2025年1月14日
今日は、3学期最初の委員会活動がありました。
入新井第五小学校には、代表委員会や集会委員会など9つの委員会があり、学校をよりよくするために5・6年生が日々活動しています。毎月ある委員会活動の時間に、学校全体で取り組むことや自分たちにできることについて話し合い実践しています。
その中でも、二つの委員会について紹介します。
【飼育・栽培委員会】
飼育・栽培委員会では、主に二つの仕事をしています。一つ目は、学校で飼育しているうさぎ「マル」のお世話です。小屋を掃除したり、えさをあげたりして、マルが気持ちよく過ごすことができるようにしています。二つ目は、一年生の教室前にある花壇の手入れです。季節にあった花を植えたり、雑草を抜いてきれいにしたりしています。
今日は、花壇に植える花を決めました。テーマは、「6年生が卒業式で見たい花」です。6年生を華やかな気持ちで見送るために、どんな花がいいかを調べました。そして、パンジーとマーガレットを植えることにしました。2月の委員会活動の時間に植えますので、学校に来校した際は、ぜひ見てみてください!
【給食委員会】
給食委員会は、常時活動として、主に2つの仕事をしています。一つは、昼の放送でその日の献立や食材に関する情報を伝えることです。もう一つは、1階職員室前にあるホワイトボードに、その日使われている食材を栄養素ごとに分けて掲示する仕事です。また、毎回行うことのほかにも、自分たちでできることを考え、給食の残菜が減るようにポスターを作る活動も行いました。ポスターを作る際には、貼る場所に合わせて、低学年用・中学年用・高学年用と内容を工夫したり言葉遣いに気を付けたりしながら作成していました。
今日の活動の様子です。まず、先月の反省を出し合い、改善案を考えます。
次に、5・6年生で、協力して1月分の仕事分担を決めます。