沿革
更新日:2023年5月29日
本校は令和元年に創立140周年を迎えました。
明治、大正、そして戦争の時代を見つめてきた本校の沿革をひもといてみましょう。
年月日 | 出来事 |
---|---|
明治12年11月12日 | 稗田小学校(稗の字に本来は「くさかんむり」がつきます)と称し、北蒲田に瓦葺き平屋30坪新築し、この日を開校記念日とする。 |
明治24年4月1日 | 南蒲小学校を合併し、蒲田小学校と校名を変え、南小学校を分教場とする。 |
明治40年4月1日 | 蒲田小学校が現在地に新築移転する。(蒲田672番地、6教室、総工費4300円) |
大正3年4月1日 | 蒲田尋常高等小学校と校名を変える。 |
大正12年4月1日 | 校章制定 |
昭和7年10月2日 | 東京市立蒲田尋常高等小学校と校名を変える。 |
昭和11年9月27日 | 校歌制定(北原 白秋作詞 山田 耕筰作曲) |
昭和16年4月1日 | 東京市蒲田国民学校と校名を変える。 |
昭和19年8月2日 | 静岡(御殿場、伊東、磐田)、富山に学童集団疎開。 |
昭和20年4月1日 | 戦火のため校舎が全焼する。 |
昭和20年6月5日 | 学童新疎開(秋田県大滝温泉) |
昭和20年11月5日 | 疎開児童帰京、矢口国民学校を借用し授業を開始する。 |
昭和22年4月1日 | 東京都大田区蒲田小学校と校名を変える。 |
昭和29年6月12日 | 促進(心障)学級が開設される。 |
昭和29年11月12日 | 校旗制定 |
昭和34年7月1日 | 美須プールができる。 |
昭和43年4月1日 | 大田区立蒲田幼稚園を併設する。 |
昭和50年3月31日 | 新プールと更衣室ができる。 |
昭和54年11月17日 | 創立100周年記念式典を挙行する。 |
昭和59年3月9日 | 体育館が落成する。 |
平成5年3月31日 | 校庭、校庭内諸施設が完成する。 |
平成11年11月6日 | 創立120周年記念式典を挙行する。 |
平成12年12月15日 | 平成11、12年度文部省外国人子女教育研究協力校研究発表会 |
平成17年4月1日 | 大田区立北蒲小学校と統合する。 |
平成21年4月1日 | 都認可日本語指導学級が開設される。 |
平成21年11月14日 | 創立130周年記念式典を挙行する。 |
平成23年12月9日 | 平成23、24年度 東京都教育委員会 人権尊重教育推進校 研究発表会 |
平成29年1月27日 | 平成27、28年度 東京都教育委員会 人権尊重教育推進校 研究発表会 |
令和元年11月16日 | 創立140周年 記念式典を挙行する。 |
令和5年1月24日 | 令和3、4年度 東京都教育委員会 人権尊重教育推進校 研究発表会 |
令和5年3月10日 | 増築校舎ができる。 |