学芸会
更新日:2020年12月7日
11月27日(金曜)・28日(土曜)
11月27日(金曜)・28日(土曜)の2日間、学芸会が行われました。
今年度の学芸会は、各教室に生中継され、教室でも鑑賞することができました。
1年生「はじめの言葉」
1年生「あいうえおおきなかぶ」
1年生は、毎日音読の練習をがんばっています。学芸会では、暗唱した詩や早口言葉を、元気よく披露しました。
最後に、国語の教科書にも載っている「大きなかぶ」を発表しました。おじいさん、おばあさん、孫、たくさんの動物が出てきて、かわいい発表でした。
2年生「鳴子でソーラン!ソーラン!!」
北海道の民謡「ソーラン節」をアレンジした2種類のソーラン節、「南中ソーラン」と「よっちょれ」を踊りました。
両手に持っている鳴子の音に加えて、自分たちで模様を考えた手作りTシャツが、踊りにさらに華やかにしました。
3年生「Let's go to the zoo!!!」
日本の子どもがたちが、外国の子どもたちを動物園に連れて行ってあげました。たくさんの動物たちに囲まれて、子どもたちはうれしそうです。
3年生は、英語の劇に挑戦しました。ほぼ全ての台詞が英語でしたが、たくさん練習してきたことが伝わってきました。
4年生「アラジン」
ディズニーの不朽の名作「アラジン」。4年生は、歌やダンスを取り入れたミュージカルを行いました。
魔法のランプを手に入れたアラジン、3つの願いはかなったのでしょうか。
最後は、全員で「ホール・ニュー・ワールド」を合奏しました。
5年生「走れ メロス」
メロスは、自分の身代わりになった親友セリヌンティウスとの約束「3日後の日没までに戻って来る。」を果たすために、山道を走り抜けます。果たして間に合ったのでしょうか。
5年生の劇は、「人を信じる心」がテーマ。登場人物気持ちを考え、台詞や振付に表現しました。
2年に一度の学芸会、5年生は小学校最後の学芸会になりましたが、56名全員で精いっぱい演じました。
6年生「ミュージカル『アニー』」
舞台は1900年代のニューヨーク。世界は大恐慌の真っただ中。街中が希望を失っていました。しかし、11歳のアニーだけは元気いっぱい。街の人たちや大富豪ウォーバックス、ルーズベルト大統領までも、アニーの元気に勇気付けられます。最後は、ウォーバックス邸で華やかなクリスマスパーティー。
明るいニュースが少ない今の世の中、観ていて希望がもてるミュージカルになりました。