5年「伊豆高原移動教室」
更新日:2025年6月25日
このページでは、小池小学校5年生の伊豆高原移動教室の様子をお伝えします。
体育館で出発式。 代表児童のはじめの言葉で、2泊3日の伊豆高原移動教室の始まりです。
洗足池の前でバスに乗り込み出発です。
バスは順調に進み、予定より早く海老名サービスエリアでトイレ休憩です。
海へと向かう小田原厚木道路に入りました 。丹沢大山の山並みは見えますが、雲が厚くて富士山の姿は見えません 。車内ではバスレクが始まりました。
小田原を過ぎて、海沿いの道に出ました。 広い海にこどもたちの感嘆の声が上がります。
バスは伊豆のクネクネとした海岸線を走り、伊東マリンタウンで2回目の休憩です。日が射してだいぶ暑くなってきました。
予定より早く、昼前に伊豆シャボテン動物公園に到着しました。
まずは美味しいお弁当で腹ごしらえ
何を見に行こうか?
友達と相談しながらいただきます。
お昼でお腹いっぱいになったら、動物公園見学です。
大きなサボテンにびっくりしたりカピバラと触れ合ったり
グループ思い思いに楽しい時間を過ごします。
伊豆高原学園に到着しました。
開園式では施設の方からお話を伺って、
代表児童の決意表明 楽しい三日間を一緒に創っていきましょう。
伊豆高原学園に小池小学校の校旗がはためきます。 こどもたちは広い学園のあちこちで、散策を楽しみます。
お風呂で汗を流してさっぱりしました 。温泉のお湯は気持ちいいですね。ジュースを飲んで水分補給。
入浴が終わると夕食までは、部屋で自由に過ごします。ゲームをする子、手早く布団の準備を始める子と様々です。
1日目の夕食は鶏肉の照り焼きに茄子の田楽 食事係が手際よく準備してくれました。みんな揃っていただきます。
夕食後は星空観察。 職員の方から星座の話を伺って、都会とは違う暗い夜を体験します。厚かった雲が切れてきて、輝く星も見ることができました。
みんなが歯磨きをして就寝準備をしている間に、各部屋の部屋長が集まって、今日の振り返りと明日の確認をしています。みんなの自律のために頑張って。
消灯時間になりました。明日に備えてゆっくり休みましょう。
明け方に雨が降っていて、移動教室2日目の朝は少し蒸し暑くなりました 体調を崩す子も出ず、時間前に集合して朝会ができました 素晴らしいことです
2日目の朝食メニューは鯖の味醂干し。食事係の準備もさらに手際よくスムーズになりました。美味しくいただいて、ハイキングに備えます。
伊豆高原駅から伊豆急にのって、城ヶ崎海岸のハイキングに出発です。
城ヶ崎海岸駅から蓮着寺までの下り道 、天然記念物の山桃の木がみんなを迎えてくれます。
海岸沿いの道ですが、登り下りの激しい山道です。 頑張って奇岩絶景のイガイガ根に到着。 学級の記念撮影です。
蒸し暑さと闘いながら、頑張ったハイキングでしたが、学園が近づく頃に、とうとう雨が降り出しました。ほてった身体には冷たくて気持ち良いという子もいますが、風邪は引かないようにしましょうね。
2日目の昼食は、鮭と唐揚げのお弁当。雨が降っているので、涼しい多目的ホールでいただきます。
午後は学園内でネイチャービンゴの予定でしたが、雨のため中止になりました。こどもたちは部屋で静かに過ごしています。
2日目の夕食は、地元のふじのくにポークを使った野菜焼肉です。肉料理になると、不思議と盛り付けが良くなる気がします。みんな揃っていただきます。
移動教室のメインイベントはキャンドルファイヤ。火の神から分けてもらったキャンドルの火を囲み、楽しいレクリエーションで盛り上がります。
移動教室2日目の夜も更けていきます。しっかり休んで、元気な笑顔で東京に帰りましょう。
移動教室3日目は朝から雨になり、朝会は多目的ホールで行いました。 大田っこ体操で体をほぐします。
3日目の朝食はセルフサンド。テキパキと盛り付ける食事係は、カフェのスタッフのようです。食堂でいただく最後の食事です。
3日間お世話になった宿舎を、みんなで綺麗に清掃してお返ししましょう。立つ鳥跡を濁さずの気持ちが大切ですね。
午前中に予定していた吊り橋までのハイキングは、残念ながら雨で中止です。 その分、伊豆高原学園施設の10周年をお祝いするキーホルダー作りにじっくり取り組みました。
全員分のキーホルダーを並べて、お祝いの一文字を作るようです。なんの文字になるかはお楽しみ。
宿舎の方に感謝を伝える、伊豆高原移動教室の閉園式です。 2泊3日ありがとうございました。
お迎えのバスが渋滞で遅れてしまい、40分遅れでの出発になります。 お土産話をたくさん持って、家族のもとに帰ります。