コミュニティ・スクール通信
更新日:2025年1月8日
久原小学校は令和4年度よりコミュニティ・スクールとして地域の方と協力しながら様々な学習や活動をしています。
「地域の方に○○を教えてもらいたい!」「こどもたちに○○を手伝ってもらいたい!」
こういった思いからスタートした学習や活動の様子を、随時お知らせしていきます。
【コミュニティ・スクールとは】
学校運営協議会を設置した学校をいい、学校と地域住民などが力を合わせ、こどもたちのより良い環境づくりに取り組む「地域とともにある学校」を目指すための仕組みです。
令和6年度
11月12日 3年生 総合「花植えボランティア」
久が原西・久が原東・久が原南・ヒルズ久が原・道々橋の5自治会の協力をいただいて、それぞれの自治会が担当されている花壇にチューリップやパンジーの球根を植える活動をしました。
きれいな花壇を作ってもらっているだけでなく、公園の掃除なども自治体の方がしてくれていることに気付き、3年生のこどもたちも「地域のために自分たちにできること」を探し始めています。
春になってきれいな花が咲くといいな!
学校にも、5自治会とコラボレーションした鉢を作りました。
11月1日 3年生 総合「呑川ウォーク」
呑川の会の方々と一緒に、久原小学校から蒲田駅まで呑川沿いを歩きました。
呑川の流れの速さを測ったり、生き物や橋などについて詳しく説明を受けたりするなど、呑川に対する知識が深まりました。
帰りは池上線に乗りましたが、公共のマナーを守って行動することができました。
生き物のことや呑川の歴史がよくわかりました。
いろいろなところに呑川の会の看板があることに驚きました。
10月16日 3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」
3年生が学習する「ちいちゃんのかげおくり」では、戦争のことが出てきます。
総合の学習でもお世話になった小原さんに、戦争当時の久が原の様子をお話ししていただきました。
お話を聞くことで、こどもたちは物語の内容や情景について、より深くイメージできたようです。
B29の大きさが久原小の校庭と同じくらいの大きさだと聞いて、とてもびっくりしました。
戦争のとき、池上本門寺が焼けてしまっていたなんて、初めて知りました。
10月5日 6年生 総合「わたしたちが創る久が原の町」
1学期末の学校運営協議会で、委員の方々に向けて6年生の学習で取り組んでいることを発表し、地域の方への協力のお願いをしました。
そして6年生児童が考えた、地域を盛り上げるためのイベントを10月5日の学校公開にて開催しました。
「久が原クイズ」や「久が原ビンゴ」などを運営し、イベントに参加した地域の方も、イベントを運営をした6年生も、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
協議会委員の前に立つ6年生。少し緊張しています。
自分たちの学習内容と、地域の方へのお願いを堂々と伝えることができました。
久が原に関するクイズを出題しました。【挑戦状】ということは難しい?!
ビンゴカードを片手に、保護者や地域の方など、いろいろな人に話しかけています。
7月1日 3年生 総合「久が原探検隊」
学校の近くにある安詳寺に行き、お寺の住職さんにお話を聞きました。
普段は入ることができない本堂の中を見せていただいたり、祭られている仏像のお話を伺ったりと、貴重な体験をさせていただきました。
本堂に集まって、住職さんのお話を聞きます。
メモを取りながら、真剣に鬼子母神のお話を聞いています。
5月27日 6年生 総合「地域の人から久が原の良さと課題を聞こう」
各地区の自治会長さんや、地域のために活躍していただいている方々をお呼びして、久が原地域の良さや課題についてお話をしていただきました。
自治会のことについて教えていただきました。
地域で行われるイベントについて学びました。
5月20日 2年生 生活科「大きく育て わたしの野菜」
学校に「野菜はかせ」のみなさんをお招きして、野菜の育て方のお話を聞きました。
これからひとりひとりがしっかりお世話をして、野菜が大きく育っていくといいですね。
野菜はかせの説明を真剣に聞いています。
アドバイスをもらいながら、野菜のお世話をしています。
令和5年度
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ