2学期の様子
更新日:2025年10月28日
2学期
運動会 全体練習(2回目) 10月28日 (火曜)
1校時に全校での運動会練習2回目を行いました。
応援合戦の練習では、応援団が午後の応援(ダンス・歌・ウエーブ等)で全校を盛り上げました。
閉会式の練習では、得点発表、優勝旗・準優勝盾授与等の際の正しい態度や動きを確認しました。
本番まで4日、みんなの気持ちが一つになる練習となりました。
6年 大森第十中学校「十字祭」見学 10月22日(水曜)
6年生を対象に、大森第十中学校の3年による「十字祭」のリハーサルの様子を参観させていただきました。
半年後の自分の姿をイメージするために、中学生の行事の取り組みや合唱を通して、学級という集団を高めていく姿に短時間ではありましたが、ただただ圧倒されました。
歌唱の様子は、自分たちの音楽祭でも活かしていけたらと思います。

アリーナでの鑑賞
教室での鑑賞
運動会 全体練習(1回目) 10月21日 (火曜)
1校時に全校での運動会練習を行いました。
開会式の練習では整列の仕方や礼のタイミングなどの動き方を確認しました。
応援合戦の練習では応援団が中心となって全校を盛り上げました。
本番に向け、熱い気持ちが高まる練習となりました。
3年 総合 呑川ウォーク 10月14日(火曜)
 3年生は、総合的な学習の時間に、呑川の会の方々と一緒に呑川ウォークに行ってきました。
 たった2キロメートルほどの行程ですが、たくさんのことを肌で感じ呑川についての学習を深めました。御協力いただいた保護者ボランティアの皆様にも感謝申し上げます。
4年 総合 マイタイムライン講習 10月14日(火曜)
本日、市民防災研究所の方から防災についての学習を深めるためのお話をしていただきました。
地震や火事、水害などの災害が起きた時、いつ・どこに避難すればよいのかなどの避難計画、マイタイムラインについて学習しました。
また、ハザードマップを使い、予想される災害の大きさや避難の手順についても知ることができました。

ハザードマップを見て、久原小学校付近の被害の大きさを確認しています。

避難の仕方について学習しています。
1年 生活科校外学習 10月2日(木曜)
2学期になり、「秋のたからものを探したい!」と、いう声があがり、秋探しをしに本門寺公園に行きました。
5月に遠足で行った時よりも、しっかりとした足取りで行動することができました。
まだまだ暑く、夏を感じることもありましたが、少しずつ訪れてきた秋を見つけることができたようです。
運動会のスローガン発表
今年の運動会のスローガンが決定し、代表委員会による、全校児童への周知が行われました。
『絆でつかみとれ勝利の旗、限界の先の感動へー』です。
来週より、運動会時程で生活します。
11月1日(土曜)の当日を楽しみにしていてください。

児童集会(給食委員会) 10月2日(木曜)
本日の児童集会は、給食委員会による「もったいねーぜ!バランスよく給食を食べよう!」集会でした。
学校の給食は、栄養士によって支えられていること、好き嫌いをして残してしまうこと、時間を考えて食べることを教えてくれました。
今月14日(火曜)からは、『早寝・早起き・朝ごはん』週間が始まります。
家でも、好き嫌いせずにバランスよく食べるようにしましょう♪
◎クイズ

とある日の久原小学校~

もったいね~ぜがやってきました!

給食博士が教えてくれました。
2年読み聞かせ 9月30日(火曜)
本日、読み聞かせを行ってくださいました。
1組は、「つめかみおばけ」
2組は、「おばけずし」「へんしんマジック」
3組は、「バムとケロのおかいもの」「おおきくなるっていうことは」
4組は、「たぶんぞう」「どんぐりもりのおきゃくさん」
こどもたちは静かに、時に反応して楽しく読み聞かせを聞いていました。
次の読み聞かせも楽しみですね。




5年 ぎょしょく 9月26日(金曜)
今、5年生の社会科では「水産業のさかんな地域」の学習をしています。
今日は愛媛県愛南町にまつわる「ぎょしょく」の授業をしていただきました。
獲る漁業と育てる漁業、水産業の課題などを教えてもらいました。
天然と養殖の鯛の実物を見比べる体験、一本釣りの竿を触る体験、教科書では学ぶことのできない体験学習ができました。
また、この日の給食では愛南町の鯛を使った「鯛めし」を作っていただき、みんな嬉しそうに鯛を味わっていました。
愛南町の漁業についてのお話
天然と養殖の鯛の実物を見比べる体験
A→天然の鯛、B→養殖の鯛
一本釣りの竿を触る体験
児童集会(飼育・栽培委員会) 9月25日(木曜)
本日の児童集会は、飼育・栽培委員会による「うなぎの成長記録とツアー、スタンプラリーイベントのお知らせ」集会でした。
学校で飼育している、うなぎ、鯉などについての紹介や、スタンプラリーの企画についてを紹介しました。
9/25,26の休み時間を活用して、ツアーとスタンプラリーを開催しています。
フロアには、たくさんの児童が集まり、有意義な時間を過ごしています。
◎クイズ
学校では、飼育していない生き物は何でしょう。
1 うさぎ
2 うなぎ
3 こい
正解は、「ウサギ」です。久原小学校には、ウサギはいません。しかし、こいや、うなぎを大切に飼育しています。
学校のどこにいるかは、来て見て探してみてください。


6年 KDP ドリンク販売 9月20日(土曜)
昨年度より活動している「KDP(久原ドリンクプロジェクト)」の販売活動を行いました。
未来づくり科の一環として行われた活動です。
この日を迎えるまでに、学年で作業を分担して、それぞれの担当で作業を進めました。
用意された5種類のジュースは、2時間で300杯全てを売り切り、完売となりました。
この活動で感じたことを、次の学習に生かしていきます。

おやじの会の方々の協力もありました!
学校公開・体育健康教育講座 9月20日(土曜) 5・6年生
1校時は6年生を対象に、学校医をお招きして「喫煙防止教室」を行いました。
喫煙することによって及ぼされる体への害を教えていただきました。
3校時は5年生を対象に、コナミスポーツの管理栄養士の方をお招きして「健康教育」のお話を伺いました。
生活習慣病、それを予防する健康な生活について教えていただきました。


児童集会(運動委員会) 9月18日(木曜)
本日の児童集会は、運動委員会による「運動の楽しさを知ってもらおう」集会でした。
全国の体力調査結果をもとにした平均タイムや、久原小学校の体力イベントについて、運動会の歴史についてのクイズが全10問出題され、全児童が楽しむ様子が見られました。
◎クイズ
昨年の運動会の優勝は、何組でしょうか。
(1)赤組  (2)白組
正解は、赤組です。
今年は、どちらの組が優勝するのでしょうか。
10月より、運動会練習が始まります!

正しい体育着の着方は?

運動会の問題です。
児童集会(広報委員会) 9月11日(木曜)
今週の児童集会は、広報委員会による「今年転入された先生方と仲良くなろうクイズ」です。
事前にインタビューした内容をもとに、クイズを出しました。
インタビューした内容は、新聞にもまとめ、校内に掲示します。
◎クイズ
副校長先生の好きな給食のメニューはなんでしょう。
(1)ラーメン
(2)さとうあげぱん
(3)カレーライス
正解は、「(3)カレーライス」です。理由は、一度にたくさんの食材を楽しむことができるからだそうです。

全員で力を合わせて頑張りました。

4年 防災 ゲストティーチャー 9月9日(火曜)
大田区防災危機管理課の方から、大田区の防災についてのお話を聞きました。災害時には、自助、共助、公助が必要であること、地震が発生した時の避難する場所や避難の仕方について教えていただきました。
4年生、2学期の総合では、防災の学習を行います。これから、自分たちで調べたり、ゲストティーチャーの方からお話を聞いたりして、自分の身を守るための防災意識を高めていきます。
 
 
 
 

大田区防災ハザードマップから、久原小学校の場所を見つけ、久が原地域の避難場所の確認をしました。

大田区防災ハンドブックには、避難所の一覧が載っていることを教えていただきました。
Voices of Japan の合唱コンサート 9月5日(金曜)
Voices of Japan をお招きして、合唱コンサートを行いました。
プロの歌声を聞いて、ひとりひとりが様々な感想をもちました。
この経験を生かして、音楽祭での活躍に向けて取り組んでほしいと思います。

始業式 9月1日
2学期の始業式が行われました。
式では代表児童が2学期の目標を発表し、こどもたちの表情からは「自分も頑張ろう」という前向きな気持ちが感じられました。
これからの学校生活が学びと発見でいっぱいになることを期待しています。
校長先生の話を真剣に聞いています。
2学期頑張りたいことについて堂々と発表をしました。
