1学期の様子
更新日:2025年7月18日
1学期
夏休み ラジオ体操
7月22日(火曜)~25日(金曜)に、青少対主催の夏休みのラジオ体操を校庭で行っています。
たくさんのこどもたちが朝から来て、元気いっぱい一日のスタートを切っています。
長い夏休みも計画的に健康的に過ごしましょう。
1学期 終業式 7月18日(金曜)
1学期の終業式が行われました。
代表児童が1学期をふり返り、自分の成長や頑張ったことを堂々と発表しました。
各教室に戻り、通知表を受け取る際にはそれぞれが自分の成長を感じ、次の学期への意欲を新たにしている様子が見られました。
夏休みに向けて、健康と安全を大切に、元気に過ごせることを願っています。
第2回 English cafe
5月に引き続き、第二回目のEnglish cafeを行いました。
中休みの時間に各学年のフロアで行ったため非常に短い時間でしたが、夏休みの予定を話したり、好きな動物について話したりすることができました。
高学年になると自分の気持ちをスムーズに伝えられる様子も見られました。
好きな電車について
好きなものについて
セーフティー教室 7月16日(水曜)
全校児童を対象に、セーフティー教室を行いました。
1~3年生は、インターネットやゲーム、文字を使ったコミュニケーションの特徴について学びました。やりすぎによる影響や、ルールを守って使うことの大切さを考える時間となりました。
4~6年生は、オンラインカジノが違法であることや、ネットで知り合った人に会うことの危険性について具体的な事例を通して学習しました。
インターネットは便利で楽しい反面、危険も潜んでいます。御家庭でもぜひ話題にしていただき、安全にインターネットを活用できるよう、見守りをよろしくお願いいたします。
1 2 3年生の様子です。真剣に話を聞いています。
4 5 6年生の様子です。クイズを通してオンラインカジノについて学びました。
2年 読み聞かせ 7月15日(火曜日)
1学期最後の読み聞かせを行ってくださいました。
読み聞かせの回を重ねる毎に、机の移動や開始も素早くなってきています。
朝の時間に、本の世界に入った2年生でした。
4年 総合 高齢者との交流会 7月14日(月曜)
先日、地域の老人ホームの方をお招きして交流会を開きました。
歌やダンスを披露し、元気いっぱいに発表しました。
また、昔遊びの紹介も行い、来てくださった高齢者の方に楽しんでいただくことができました。
こどもたちにとって、地域の方と触れ合いながら学ぶ、貴重な体験となりました。
歌の発表をしています。
発表を頑張っています。
桃の丸かじり体験&くだもの教室(5年) 7月10日(木曜)
7月10日(木曜)、桃の丸かじり体験を行いました。
山梨県笛吹市から新鮮な桃を届けてくださり、とても甘くておいしい大きな桃を食べることができました。
5年生は、4時間目に「くだもの教室」を行いました。果物の栄養についてを詳しく学習しました。
これからの生活にも生かしていきたいと食生活を改めるきっかけになっているようでした。
野菜ソムリエ上級プロの方から話を聞いています。
4年 水道キャラバン 7月9日(水曜)
7月9日(水曜)、水道キャラバン2025を行いました。水道局の方から、水道水源林やダムの管理をする動画を見せていただいたり、浄水場で行っている仕組みの実験をしたりして、今までの社会科の学習を深めました。実物を使って実験を行ったので、水がきれいになる様子を見て、「こんなにきれいになったら飲めそう!」「混ぜるのは大変だったけど、きれいになってうれしい。」と、実感することができました。また、代表の子どもたちに6Lの水を入れた給水袋を持ってもらいました。手持ちのタイプ、リュックタイプを比べてみて、「リュックの方が運びやすい。」「手で持つと重い。」と意見を発表し、体験したことをみんなで共有し、幅広く学びを深めることができました。最後に、子どもたちがお家の方に伝えたいことを考えました。ぜひ、御家庭で話を聞いてみてください。
水道局の方から説明を聞いています。
浄水場で行っている仕組みの実験をしています。
English cafe~ニュージーランドと繋がろう~ 7月4日(金曜)
ニュージーランドの現地校に通う高校生とオンラインでコミュニケーションをとりました。
自分たちで質問を考えて、英語で話してみることは緊張したようで、短い時間でしたが、よい機会となりました。
時差3時間。
日本とは真逆の季節で、新鮮だったようです。
各クラス3名ずつ参加しました
現地は冬です
保健委員会集会 7月3日(木曜)
保健委員会は、「夏の暑さを健康に過ごすために~みんなで夏を乗り切ろう!~」という集会を行いました。
熱中症とはなんだろう?言葉だけ聞くけど実際には?という子どもたち目線での発表でした。
こまめに水分補給をする意味や、健康に気を付ける具体策などを知るきっかけになった内容でした。
みなさんも、熱中症に気を付けて生活していきましょう。
2年 図書館見学 7月2日(水曜)
久が原図書館見学に行ってきました。
事前に、職員の方への質問を考えていたので、たくさん質問することができていました。
図書館見学では、図書館での仕事のことや工夫・努力していること、本の貸し借り体験、本のコーナーの紹介もしてくださいました。
普段は入れないような部屋も見せていただき、たくさんメモをすることができました。
3年郷土博物館(ゲストティーチャー) 6月24日(火曜日)
3年生の総合の学習で、郷土博物館の学芸員の方に大田区の歴史についてのお話をしていただきました。大田区にある遺跡や古墳、大昔の人々の暮らしについて知ることができました。郷土資料館から持ってきていただいた実物の土器や石器を見たり触ったりし、こどもたちは大田区の歴史についてさらに興味を深めました。
3年自転車教室 6月23日(月曜日)
3.4時間目に、3年生が自転車教室を行いました。警察官や指導員の方から、自転車に乗るときの『右・左・右・右後ろ』の安全確認の重要性やブレーキのかけ方、自転車を定期的に点検をすることの大切さなど、正しい自転車の乗り方やルールを教えていただきました。その後、保護者の皆様にも御協力いただき、一人一人が自転車に乗り、正しい乗り方を体験しました。
6月19日(木曜) 6年「こころの劇場」
本日、6年生は「こころの劇場」に行きました。
劇団四季「王子と少年」を観劇しました。
移動は、暑い中でしたが、スムーズに行うことができました。
とてもよい座席で、間近で迫力のある劇に圧倒されっぱなしの2時間5分でした。
貴重な体験ができ、充実した時間を過ごすことができました。
※劇団四季は写真が撮れないので、道中の写真です。
電車と徒歩で移動しました。
最後まで全員で頑張りました。
2年 水遊びの学習 6月17日(火曜)
今年度の水泳の学習が始まっています。プール開きでは、クラスの代表がプールのめあてを発表しました。
本日は3回目の指導日です。学習の仕方にも慣れ、着替えや移動も素早く行うことができるようになり、長い時間入水できています。これから暑くなるので、よりプールに気持ちよく入れそうです。
3年 社会科見学 6月16日(月曜)
6月16日(月曜)、3年生は大田市場、トラックターミナルそして本門寺へ社会科見学に行ってきました。5年生が移動教室へと向かうのを横目に、3年生も大田区巡りに出発です。
大田市場では、フォークリフトやターレと呼ばれる車が行き交うのを見学しながら、広大な敷地内を歩いて回りました。その広さや品物の数からも、全国から品物が集まる、最大級の市場であることが伝わってきました。そのあとに見学したトラックターミナルでも、「色々な品物が集まるから、トラックターミナルも近くにあるのか!」「道路もトラックでいっぱいだね!」と実際に行ったからこそわかる気付きが生まれていました。本門寺で歴史の重みを感じた後は、呑川沿いを歩いて学校へ。「1kmって意外と歩くね。」と、各教科で習った知識を体感することができる充実した社会科見学となりました。
大田市場の中の様子です。せりが終わった後でも、多くの人が働いています。
本門寺の五重塔。歴史を感じています。
全校朝会 6月16日(月曜)
〈今週の全校朝会の6年生挨拶〉
今週は30度を超える日が多くなるそうです。熱中症に気を付けて生活しましょう。
また、読書月間が折り返しです。みなさんはどんな本と出会いましたか?図書委員会のイベントにも参加し、 引き続き、読書をたのしみましょう。
今日から校長先生、5年生が伊豆高原移動教室で不在です。協力して生活しましょう。
今週も元気に過ごしましょう。
4年 社会科見学 6月13日(金曜)
6月13日(金曜)、4年生は社会科見学に行きました。大田清掃工場では、ごみ処理について教えてもらったり、施設の仕組みを見学させてもらったりして、学校での学びを深めることができました。
有明水再生センター、虹の下水道館では、下水道の処理の仕方について見学しました。実際に見たり、お話を聞いたりして、水の大切さについて学びました。
再生水で飼育されているグッピーを見ています。
虹の下水道館で展示物を見ています。
6年 未来づくり科「KDP2」 6月12日(木曜)
6年生は、昨年度からの引き続きで「KDP(久原 ドリンク プロジェクト)」の第2弾が始動しました。
今年度は、販売化を目指して、ワークストアトウキョウドゥの烏川様より販売におけるポイントやマーケティングの秘密を聞きました。
これからの学習に生かしていきます。
4年福祉体験(ゲストティーチャー) 6月12日(木曜)
ゲストティーチャーの方から福祉教育についてのお話をしていただきました。
車いす体験、白杖体験、手話体験を通じて、障害のある方の生活や気持ちについて学習しました。
どの体験も誰かの立場になって考える大切な学びとなりました。
車いす体験をしています。
白杖体験をしています。
3年生リコーダーの学習が始まりました 6月9日(月曜)
3年生の音楽で、リコーダーの学習が始まりました。初めての楽器にこどもたちも興味津々で、リコーダーを吹くことを楽しみにしていました。初めは、リコーダーの持ち方や姿勢、タンギングなどを学習しています。
全校朝会 6月9日(月曜)
〈今週の全校朝会の6年生挨拶〉
おはようございます。
先週から水泳の学習が始まりました。爪を短くしたり、ミサンガを外したりするなど安全に気を付けて水泳に取り組みましょう。
最近は、天気が悪く、休み時間を室内で過ごすことが増えています。読書をするなどして、落ち着いて過ごせる工夫をしましょう。
今週の生活目標は「廊下や階段は、静かに右側を歩こう」です。
今週も元気に過ごしましょう。
4年ごみ学習(ゲストティーチャー) 6月5日(木曜)
大田区清掃事務所の方からごみの分別や3Rについてお話していただきました。
ごみの分別体験では、折りたたみ傘やガスボンベなど、身近にある様々なごみを分別しました。「分別って難しい」といった声も聞こえてきました。
この学習を機に、家でのごみの分別の仕方を見直していこうとする姿が見られました。
3Rについての話を聞いています。
ごみの分別の仕方を考えています。
水泳の学習が始まりました 6月5日(木曜)
今週から水泳の学習が始まりました。週の始めは雨が降ったり気温が低かったりしたため、なかなかプールに入れませんでした。6月5日は天気は晴天でプール日和となり、子どもたちが楽しみにしていたプールに入水することができました。
3年生の水泳学習のオリエンテーションの様子です。
3年生の水慣れの様子です。
5年 稲作学習(ゲストティーチャー) 6月4日(水曜)
5年生は、体育館で、ゲストティーチャーの方から稲の育て方についてご指導いただきました。
校庭の稲は今ぐんぐん育っています。この後どのようなことに気を付けていけば良いかについて、話を聞きました。
たくさんの質問にも詳しく回答していただきました。
ここから、さらに稲のお世話を頑張ります。
5年生 歯みがき大会 6月2日(月曜)
5年生が歯みがき大会に参加しました。
各クラスで、DVD教材を用いて、養護教諭から歯と口の健康について指導を受けました。
鏡を用いて自分の歯が健康か、じっくり観察していました。
6月4日から「歯と口の健康習慣」が始まります。御家庭での歯みがき実践の御協力もお願いいたします。
5年生 家庭科調理実習 5月30日(金曜)
家庭科の学習で、初めての調理実習をしました。
1回目は「お茶」、2回目は「茹で野菜(じゃがいも)」でした。
怪我の無いよう、安全に気を付けて、班で協力して実習をしていました。
自分たちで淹れたお茶、茹でたじゃがいもはとても美味しそうでした。
5月避難訓練(二次避難) 5月27日(火曜)
5月の避難訓練が行われました。今月は、近隣からの出火を想定して、二次避難場所でもある「久が原公園」に避難をしました。
スムーズな移動を目標に、正門と南門を活用し交通ルールを守りながら避難をしました。
長時間の訓練でしたが、どの学年もしっかりと意識し移動をすることができました。
学校での避難
久が原公園への避難
3年 書写 毛筆の学習 5月23日(金曜)
5月19日から、3年生の国語の書写で、毛筆を使う学習が始まりました。
初めて使う筆や硯、墨汁の使い方を真剣に聞き、少し緊張した様子で半紙に線を書きました。
筆の持ち方を練習しています。
きょうだい学級はじめましての会
久原小学校では1・6年生、2・4年生、3・5年生がペア学級となり様々な活動を一緒に行う「きょうだい学級」という異学年交流を行っています。はじめましての会では、ペアとなるこどもたちが初めて会い、自分のことを書いた名刺を渡しながら自己紹介をしました。
English cafe 第一回
今年度初めてのEnglish cafeを行いました。
今回は、2,3,4,6年生が中休みの時間を活用し、ALTやボランティアの方と英語で話したり、クイズをしたり、遊んだりしました。
多くの児童が積極的に活動し楽しそうに活動している様子が見られました。
1年 遠足 本門寺公園 5月20日(火曜)
遠足で本門寺公園に行きました。
公園に着いたら、元気に遊ぶ姿が見られました。
遊具を友達と仲良く使ったり、声を掛け合って一緒に遊んだりして、
思い切り楽しみました。
帰り道は疲れていた様子でしたが、
最後まで頑張ることができました。
本門寺公園
遊具遊び
自然遊び
第1回クラブ活動 5月19日(月曜)
今年度初めてのクラブ活動がありました。
4年生は、初めてのクラブ活動です。
今年度は75分間の活動です。各活動場所では、クラブ長、副クラブ長、書記などの組織決めを行いました。
これからは、クラブ長を中心に活動を盛り上げていきます。
球技クラブ
家庭科クラブ
屋内スポーツクラブ
工作クラブ
児童集会 5月15日(木曜)
今年度初めての児童集会がありました。
代表委員会が司会進行を務め、委員会紹介をそれぞれの委員長がはなし、学校全体をよりよくするために活動していくことや児童のみなさんへのお願いを行いました。
発表をするたびに、拍手が起こり、それぞれの取り組みを応援しているかのようでした。
また、下学年には校内組織を知る機会になり、学校全体でより良い学校生活を実現するためのよいスタートとなりました。
3年 総合オリエンテーション 5月14日(水曜)
5月14日の5校時に、学年合同で総合の学習を行いました。
前半は、2年生までに行ってきた「生活科」とは違い「総合的な学習の時間」とはどんな学習なのか、今後どんな学習をしていくのかというオリエンテーションを行いました。知っているようで知らないこともある大田区のことについて考え、後半は各学級で自分たちが知っている大田区のことやこれから調べたいことについてのアイディアを出し合いました。
前半は、学年で千葉先生の話を聞きました。
後半は、各クラスでアイディアを出し合いました。
全校朝会 5月12日(月曜)
今朝の全校朝会は、雨が上がるまでは、校庭がぬれていたため、今年度初めての体育館での実施でした。
昨年度も経験している2年生以上は、学年が上がり、整列場所が変わりました。
1年生は、初めての場所でもしっかりと整列することができていました。
6年生のあいさつは、元気よく声かけ、「来週からの体力測定に向けて積極的に身体を動かしましょう。」と声掛けをしました。
今週も元気に過ごせるように見守っていきます。
6年生と一緒に朝の挨拶をしました。
5年稲作 5月8日(木曜)
5年生の総合の学習で稲作体験をしました。
今日は、代かきを行いました。
みんな泥だらけになりながら、美味しいお米ができるように頑張りました。
来週、田植えをします。
3種類の土を混ぜました。
ゲストティーチャーからアドバイスを受けています。
みんなで一生懸命土をかき混ぜました。
ゲストティーチャーからのお話を聞いています。
2年遠足 5月8日(木曜)
2年生の遠足で、洗足池公園に行きました。
行く時は1時間ほど歩き、自然を楽しみながら公園へ向かいました。
帰る時は電車に乗り、公共のマナーを意識して帰ることができました。
公園では、学年の友達と遊んだり、池の周りの自然を散策したりして楽しい時間を過ごしました。
池にはカメやコイ、ヘビがいました
さくらのプロムナードという小道を通って行きました
公園でたくさん遊びました
1年 生活科 いこい公園 5月8日(木曜)
生活科の学習で、春を探しにいこい公園に行きました。
先日の歩行訓練で学んだ安全な歩き方を実践できました。
公園では、学校では見つけられなかった春をたくさん見つけられたようです。
いこい公園
1年 歩行訓練 5月7日(水曜)
1年生は警察署の方から、交通安全について話を聞きました。
保育園や幼稚園でも習ったことを振り返りながら、
安全に道路を渡るためにどんなことに気をつけるのか教わりました。
話を聞いた後に、実際に学校近くの横断歩道を渡りました。
緊張している様子でしたが、聞いた通りに実践する姿が見られました。
手を挙げて横断する練習です
飛び出しの危険について考えています。
ぽかぽかタイム 5月7日(水曜)
生活指導の一環で、全校共通の「ぽかぽかタイム」を実施しました。
長い連休や長期休暇から戻ってきた児童たちが、前向きに学校生活をリスタートできるように設定した取り組みです。
今後も定期的に行っていく予定です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
離任式 5月2日(金曜)
5月2日、離任式が行われました。
久しぶりにお会いする先生方に、こどもたちは嬉しそうな表情を見せ、思い出話に花を咲かせていました。
式では代表児童が感謝の気持ちを込めた手紙を読み、全校で「ありがとうございました。」と気持ちを伝えました。
短い時間ではありましたが、先生方の変わらぬ笑顔にふれることができ、あたたかな一時となりました。
「今日から明日へ」「校歌」「大切なもの」を歌いました。
花のアーチで先生方をお迎えしました。
感謝の気持ちを伝えました。
開校記念日 5月1日(木曜)
本日は、本校の開校記念日です。
今年で132周年を迎えました。
今週の朝会では、「くがはら」「久原」「久が原」のお話を校長先生から聞きました。
引き続き、本校への御理解・御協力をよろしくお願いします。
校長先生からお話を聞きました。
避難訓練 4月30日(水曜)
今年度初めての避難訓練を実施しました。
1年生は、ヘルメットの取り出し方や被り方を事前に学び、校庭に避難します。
災害時には、瞬時に判断して行動に移すことが命を守ることに繋がります。
月に一度は避難訓練を行い、防災意識を高めていきます。
地震を意識しての避難でした。
1年生の学習の様子 4月28日(月曜)
1年生はだんだんと久原小学校での生活に慣れてきました。
休み時間には校庭でのきまりを守って楽しく遊んだり、
図書館の使い方を教わったり、音楽室で学習をしたり、新しいことにたくさん挑戦しています。
また、朝の支度など、自分たちのことは自分たちでできるように取り組んでいます。
給食では、当番を中心に、みんなで給食の準備をしたりしています。
できることが増えて、顔つきもすっかり小学生らしくなっています。
図書室にはたくさんの絵本がありました
初めての音楽室。たくさんの歌を歌いました
校庭で遊べる休み時間は毎日の楽しみです
初めての給食当番はどきどきだったようです
2年生活科校外学習 4月24日(木曜)・25日(金曜)
2年生
4月24日に2・3組 25日に1・4組
生活科の学習「大きくそだて わたしの野さい」
島忠ホームズに、野菜の苗を買いに行きました。お店で実際に苗を見て、葉の様子を観察して、自分で選んで買いました。
来週の月曜日には苗を植える予定です。このあと、どのように育つのか、みんな楽しみにしています。
野菜の苗を選んでいます。
持ってきた500円でお会計をしています。
4年遠足 4月24日(木曜)
4年生はしながわ水族館に遠足に行きました。
公共のマナーを意識して、電車にも乗りました。
水族館では、班ごとに普段見ることのできないたくさんの魚を見付けつつ、チェックポイントも回ることができました。
午後は公園で自由遊びをしました。新しく友達になった子とも楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
わくわくしながら先生の話を聞いています。
公園で楽しく遊んでいます。
3年遠足 4月22日(水曜)
4月22日に3年生が多摩川鵜の木緑地に遠足に行きました。暑くならないかが心配でしたが、風が吹き過ごしやすい天候となりました。
午前中は、学年遊びとして学級対抗のドッジボールを行いました。午後は各クラスが考えた遊びを行ったり、ダンボールそりで土手を何度も滑り遊びました。
広い多摩川の緑地で思い切り遊び、充実した一日を過ごすことができました。
出発式を行っています。校長先生に遠足の心得をうかがっています。
学級対抗ドッジボール大会です。
ダンボールで土手滑りをしました。いろいろな滑り方を試してみました。
1年生を迎える会 4月18日(金曜)
4月18日金曜日、1年生を迎える会が行われました。
代表委員会の児童による学校クイズでは、1年生が楽しく学校について知ることができ、会場は笑顔と笑い声に包まれました。
その後、6年生からは心のこもった歓迎の言葉が贈られ、1年生にとってあたたかく心強い時間となりました。
お返しに、1年生は元気いっぱいに「ドキドキドン!1年生」を歌い、会場全体がほほえましい雰囲気に包まれました。
全校児童が新たな仲間を迎え、これから始まる学校生活への期待が高まる、すてきな会となりました。
全員が体育館に・・・
6年生のエスコートにより、入場です。
ドキドキドン!一年生の歌♪
5年代表委員会によるアトラクション
始業式・入学式 4月7日(月曜)
令和7年度がスタートいたしました。
始業式では、春のあたたかな日差しの中、新たな気持ちで学校生活に臨む子どもたちの姿が見られました。
今年からお世話になる先生との顔合わせや、久しぶりに友達と再会して笑顔いっぱいのスタートとなりました。
入学式では、129名の1年生が久原小学校の一員となりました。
緊張した様子の1年生を6年生があたたかく迎え、名札付けや教室までの案内をしました。
入学式後には2年生が合奏と合唱のプレゼントをし、笑顔あふれる学校生活のスタートとなりました。
これからよろしくお願いいたします。
お世話になる先生と顔合わせをしました。
4月1日(火曜)
新年度スタートです。
今年度もよろしくお願いします。