1学期
更新日:2025年5月2日
1学期
2025年5月2日
~今日の献立~
たけのこ寿司・牛乳・かつおとじゃがいもの揚げ煮・すまし汁
~給食室だより~
5月5日は端午の節句です。5日は学校がお休みのため、今日の献立を端午の節句メニューにしました。まっすぐにすくすく育つ「たけのこ」と、勝男(かつお)とかけた「かつお」を使った献立です。そこで今日は、「たけのこ」について考えましょう。たけのこには、ある特徴がありますが、どのような特徴でしょうか?こたえは「成長するのがはやい」です。たけのこは成長するのがはやく、1日に1メートル伸びることもあるそうです。
2025年5月1日
~今日の献立~
パセリライスクリームソースがけ・牛乳・ごまソースサラダ・くだもの
~給食室だより~
給食が始まって、約一か月が過ぎました。みなさん、準備や片付けは協力しながら上手にできていますか?今日は、給食の片付けについて考えてみましょう。お皿の上に料理が残ったまま片づけてもよいでしょうか。こたえは「×」です。お皿の上に、ごはん粒やおかずが残ったままだと、汚れが落ちにくくなり、洗剤や水を余計に使うことになります。ぜひ、今日から、ひとりひとりが自分のお皿をきれいにしてから片付けてくれるとうれしいです。
2025年4月30日
~今日の献立~
ごはん・牛乳・魚のごまみそ焼き・春雨の炒め物・めかたま汁
~給食室だより~
今日は、「めかたま汁」について考えてみましょう。めかたま汁を作るとき、たまごをふんわりときれいに仕上げるためにあるものを入れています。さて、何を入れているでしょうか?こたえは「片栗粉」です。水で溶いた片栗粉を入れると汁にとろみがつきます。かきたま汁を作るときも、片栗粉で汁にとろみをつけてからたまごを入れると、ふんわりときれいに仕上げることができます。おいしい給食を作るために、調理員の方はさまざまな工夫をしてくれています。
2025年4月28日
~今日の献立~
あんかけ焼きそば・牛乳・のり塩ビーンズポテト
~給食室だより~
今日はのり塩ビーンズポテトに使っている「大豆」について考えてみましょう。大豆は、たんぱく質がたくさん含まれていることから、「畑の○○」と呼ばれています。さて、畑の何と呼ばれているでしょうか?こたえは「畑の肉」です。たんぱく質は、体を動かすときに必要な筋肉などを作るもとになります。今日は大豆を油でカラッと揚げ、同じように油で揚げたじゃがいもと合わせて、のり塩ビーンズポテトを作りました。
2025年4月25日
~今日の献立~
ごはん・牛乳・ゆかりふりかけ・ひじき入り卵焼き・豚汁
~給食室だより~
今日は、ゆかりふりかけに使った「ゆかり」について考えてみましょう。ゆかりは、ある食べ物から作られています。どんな食べ物から作られているでしょうか?こたえは「しそ」です。しそには、青しそと赤しその2種類がありますが、そのうち赤しそのことをゆかりと呼んでいます。赤しそは、梅干しや漬物の色付けに、青しそはお刺身などの彩りや薬味に使われることが多いです。
2025年4月24日
~今日の献立~
スパゲティミートソース・牛乳・レモンマリネ・アップルゼリー
~給食室だより~
今日のアップルゼリーは、「寒天」という食べものを使いました。では、寒天は、どのような食べものから作られているでしょうか。こたえは「海藻」です。「てんぐさ」と呼ばれる海藻から「ところてん」を作り、「ところてん」から「寒天」を作ります。この寒天とりんごジュース、少しの砂糖を合わせることで、アップルゼリーを作ることができます。
2025年4月23日
~今日の献立~
たけのこごはん・牛乳・魚のネギソースがけ・呉汁
~給食室だより~
今日のみそ汁は、呉汁という名前のみそ汁です。呉汁には、ある食材をすりつぶしたものが入っています。さて、その食材とは、何でしょうか?こたえは「大豆」です。大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。大豆には、筋肉などを作ってくれるたんぱく質だけでなく、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。豆が苦手という人でも、豆の姿が隠れているため食べやすいと思います。
2025年4月22日
~今日の献立~
ごまトースト・牛乳・米粉のホワイトシチュー・野菜のカレー風味
~給食室だより~
今日は、ごまトーストに使った「ごま」について考えてみましょう。すりごまは皮がすりつぶされているので、いりごまに比べて栄養の吸収がよいと言われています。今日のごまトーストにも、「すりごま」を使っています。ごまには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や、貧血を予防してくれる「鉄」がたくさん入っています。
2025年4月21日
~今日の献立~
五目チャーハン・牛乳・鶏団子とキャベツのスープ・フルーツのヨーグルト和え
~給食室だより~
今日のデザートに使っているヨーグルト。「ヨーグルト」の名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか?こたえは「トルコ」です。トルコでヨーグルトを意味する「ヨウルト」が変化して、ヨーグルトと呼ばれるようになりました。ヨウルトは、もともと「かき混ぜること」を意味する言葉で、トルコのヨーグルトの作り方を表しています。ヨーグルトには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。
2025年4月18日
~今日の献立~
豚肉とごぼうのごはん・牛乳・いかのかりんと揚げ・むらくも汁
~給食室だより~
今日は、「豚肉とごぼうの混ぜごはん」に使っている「ごぼう」について考えてみましょう。日本でごぼうを一番育てているのは、どこでしょうか?こたえは「青森県」です。ごぼうは、寒い場所が好きな野菜です。そのため、夏にも冷たい風がふく青森県ではごぼうがよく育つそうです。今日は、ごぼうだけでなく、豚肉やにんじん、昆布、ごまも加えて、混ぜごはんを作りました。
2025年4月17日
~今日の献立~
麻婆豆腐丼・牛乳・海藻サラダ・くだもの
~給食室だより~
今日は、麻婆豆腐ごはんの麻婆豆腐について考えてみましょう。麻婆豆腐は給食ではおなじみの料理ですが、もともとは中国の料理です。では、中国のどの地方の料理でしょうか?こたえは「四川」です。四川料理は、辛い味が特徴で、麻婆豆腐のほかにはエビチリなどの料理が有名です。また、北京料理は塩辛い味、上海料理は甘味が強いのが特徴だと言われています。給食の麻婆豆腐は辛さを控え目にして作りました。
2025年4月16日
~今日の献立~
わかめごはん・牛乳・ししゃものごま焼き・肉じゃが
~給食室だより~
今日は、「肉じゃが」について考えてみましょう。今日の給食の肉じゃがには、じゃがいもを何個使ったでしょうか?こたえは「約500個」です。他にも、たまねぎは約150個、にんじんは約100本使いました。毎日、調理員の方は、朝早くからたくさんの野菜を切ったり、ごはんを炊いたりして給食を作ってくださっています。廊下などで会った時は、「ごちそうさまでした」「おいしかったです」と声をかけてくれるとうれしいです。
2025年4月15日
~今日の献立~
黒砂糖パン・牛乳・ポテトのミートグラタン・ABCスープ
~給食室だより~
今日は、ポテトのミートグラタンの「グラタン」について考えてみましょう。グラタンは、どこの国の料理でしょうか?こたえは「フランス」です。グラタンは、フランスのドーフィネ地方で食べられてきた郷土料理です。もともとは、オーブンなどで料理の表面をこんがり焼いたものをグラタンと呼んでいました。日本ではホワイトソースを使った料理をグラタンと呼ぶほうが多いかもしれませんね。
2025年4月14日
~今日の献立~
親子丼・牛乳・あおさ汁・くだもの
~給食室だより~
今日のあおさ汁にはあるものからとった「だし」を使いました。何からとっただしを使っているでしょうか?こたえは「かつおぶし」です。給食では、手軽に使えるだしの素や鶏がらスープの素などは使いません。和風だしはかつおぶしや昆布、洋風・中華だしは鶏がらを使って、丁寧にだしを取っています。だしを使うことによって、料理がさらにおいしくなるだけでなく、味をつけるために使う塩やしょうゆなどの量を少なくすることもできます。
2025年4月11日
~今日の献立~
セルフフィッシュサンド・牛乳・リボンパスタのスープ
~給食室だより~
今日は、セルフィッシュサンドに使っているパンについて考えてみましょう。パンという名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか?こたえは「ポルトガル」です。パンは、ポルトガルから日本に伝わりました。パンという名前も、ポルトガル語でパンを意味する「パオ」が変化して付けられたと言われています。今日は、パンに魚のフライとキャベツをはさんで食べる「セルフフィッシュサンド」を作りました。
2025年4月10日
~今日の献立~
チキンカレーライス・牛乳・パリパリツナサラダ
~給食室だより~
今日は、「カレーライス」について考えてみましょう。久原小学校のカレーは、ルウから手作りしています。ルウは、小麦粉とバターと油を炒めて作りますが、どのくらいの時間をかけて作っているでしょうか?こたえは「50分」です。ルウを作るだけで50分かかります。調理員の方が、長い時間、焦がさないように混ぜ続けて作ってくれています。今日もみなさんにおいしいカレーを届けられるよう、心を込めて作ってくださいました。残さずに食べてくれるとうれしいです。
2025年4月9日
~今日の献立~
豚丼・牛乳・みそけんちん汁
~給食室だより~
今日は、「牛乳」について考えてみましょう。久原小学校の給食では毎日牛乳が出ます。それは、なぜでしょうか?こたえは、「成長期に必要な栄養がたくさん入っているから。」です。その中でも、とくに必要な栄養は、「カルシウム」です。小学生のうちは骨や歯をつくる大切な時期なので、その骨や歯をつくる材料になるカルシウムを意識してとることが大切といわれています。
2025年4月8日
~今日の献立~
お赤飯・牛乳・鶏の唐揚げ・おひたし・みそ汁
~給食室だより~
今日は、久原小学校の給食室について考えてみましょう。久原小学校の給食室では、約900人分の給食を作っています。約900人分の給食を、何人で作っているでしょうか?こたえ「12人」です。給食室では、みなさんに栄養いっぱいでおいしい給食を食べてもらえるように、調理員と栄養士が力を合わせて給食を作っています。今年度も心をこめて作るので、たくさん食べてくれるとうれしいです。