このページの先頭です
久原小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 久原小学校
  2. 学校生活
  3. きょうの給食
  4. 2025年度 (令和7年度)
  5. 1学期

本文ここから

1学期

更新日:2025年7月17日

1学期

2025年7月17日

~今日の献立~

夏野菜カレー・牛乳・わかめサラダ・くだもの(すいか)
~給食室だより~
今日のカレーには、いろいろな夏野菜が入っています。これらの夏野菜のうち、今日はなすについて考えてみましょう。なすは、どこの国で生まれた野菜でしょうか?こたえは「インド」です。なすは、暑いところが好きな野菜で、インドのように暑い場所だとよく育ちます。また、太陽の光が強いほうが、きれいな紫色のなすができるそうです。
今日で一学期の給食は最後ですが、ぜひ夏休みもいろいろな食べものを食べて、毎日元気に過ごしてくださいね。

2025年7月16日

~今日の献立~

麦ごはん・牛乳・鶏肉のねぎ照り焼き・おひたし・みそ汁
~給食室だより~
今日は、鶏肉のねぎ照り焼きに使った「鶏肉」について考えてみましょう。鶏肉に多く含まれている栄養素は、次のうちのどれでしょう?こたえは「たんぱく質」です。たんぱく質には、体を作ってくれるはたらきがあります。体が大きく成長する時期であるみなさんにとって、大切な栄養素のひとつですね。ただ、たんぱく質が体の中で上手に活躍するためには、お肉だけでなく、お米や野菜などの食べ物を食べることも大切になります。

2025年7月15日

~今日の献立~

ねじりパン・牛乳・揚げ魚のラビゴットソース・粉ふきいも・ABCスープ
~給食室だより~
揚げた魚にかかっているソースは、ラビゴットソースという名前のソースです。このソースはもともとどこの国で生まれた料理でしょうか?こたえは「フランス」です。ラビゴットソースは、フランスの言葉で「元気にさせる」という意味をもち、お酢や油、刻んだ野菜を混ぜ合わせて作る、さわやかな酸味のソースです。今日は、パセリと玉ねぎ、トマトなどの野菜を加えたラビゴットソースを、カラッと揚げた魚にかけてみました。

2025年7月14日

~今日の献立~

ねぎ塩豚丼・牛乳・卵ともずくのスープ・アップルゼリー
~給食室だより~
今日は、ねぎ塩豚丼に使った「ねぎ」について考えてみましょう。私たちがふだん食べているのは、ねぎのどの部分でしょうか?こたえは「葉」です。ねぎが白いのは土の中に埋めて育てているからです。日の光にあてて育てると色が白から緑に変わるそうです。また、ねぎには、風邪を予防してくれたり、疲れをとってくれたりする働きがあると言われています。

2025年7月11日

~今日の献立~

とうもろこしごはん・牛乳・切干大根の卵焼き・豚汁
~給食室だより~
今日のごはんには、今の時期に旬を迎えているとうもろこしの実が入っています。さて、とうもろこしの「実」の数は、とうもろこしの何の数と同じでしょうか?こたえは、「ひげ」です。とうもろこしは、すすきのような雄花の花粉が、ふわふわしたひげのような雌花につくことで、黄色い実へと成長していきます。そのため、とうもろこしの実の数と、ひげの数が同じになるのです。今日は、実だけでなく、芯の部分を加えてごはんを炊き、とうもろこしの甘味を少しでも味わえるようにしました。

2025年7月10日

~今日の献立~

ツナピザトースト・牛乳・マカロニスープ・桃のまるかじり体験の桃
~給食室だより~
今日の給食時間には、久原小学校のみなさんで「桃の丸かじり体験」を行います。さて、その桃は、どこから届いたでしょうか?こたえは「山梨県」です。山梨県では、日本でいちばん多く桃を作っています。今日は、朝早くに山梨県を出発して、全校児童分の桃を久原小学校に届けていただきました。桃を皮ごと丸かじりして、旬の味覚を味わってくださいね。

2025年7月9日

~今日の献立~

麦ごはん・牛乳・揚げ魚の甘酢あんかけ・春雨の炒め物・呉汁
~給食室だより~
今日はお皿の置き方について考えてみましょう。ごはんの入ったお皿は、おぼんの上でどこに置くとよいのでしょうか?こたえは「左の手前」です。今日の給食では、ごはんの入ったお皿は「左の手前」、呉汁の入ったお皿は「右の手前」、「揚げ魚」と「炒め物」が入ったお皿は、真ん中の奥に置きます。お皿を正しく置くことは、食事をおいしく食べるときのマナーにひとつです。ぜひ、毎回の食事で正しく置けているか確認してみてくださいね。

2025年7月8日

~今日の献立~

スパゲティミートソース・牛乳・ツナひじきサラダ・くだもの
~給食室だより~
今日のくだものは、暑い時期に食べたくなるメニューのひとつ、「冷凍みかん」です。では、冷凍みかんがはじめて販売されたのはどこの都道府県でしょうか?こたえは、「神奈川県」です。冬のくだものであるみかんを夏でもおいしく食べられるように冷凍し、神奈川県にある小田原駅の売店で販売したのが、始まりだそうです。凍らせたみかんの外側に氷の膜を作ることで、みかんの中身を乾燥させないよう工夫がされているそうです。

2025年7月7日

~今日の献立~

五目寿司・牛乳・ししゃもの磯辺揚げ・七夕汁
~給食室だより~
今日(7月7日)は、「七夕」です。七夕の日に、あるものを食べると1年間元気に過ごすことができると言われています。さて、その食べ物とは何でしょうか?こたえは「そうめん」です。昔は、「悪いことがおきませんように」という願いを込めて、「さくべい」という食べものを食べてきました。この「さくべい」は、小麦粉と米粉で作られた縄のような形のお菓子で、そうめんの原型になったと言われています。

2025年7月4日

~今日の献立~

ごはん・ゆかりふりかけ・牛乳・枝豆入り肉じゃが・ツナと野菜のみそドレ和え
~給食室だより~
今日の肉じゃがに入っている緑色の豆は、「枝豆」です。枝豆の旬は、一年のうちでいつの季節でしょうか?こたえは「夏から秋」です。枝豆は夏から秋にかけて、旬を迎える食材です。この時期は、一番収穫量が多くなるだけでなく、栄養価も高くなります。また、「エダマメ」という種類の植物は存在せず、大豆の若いさやを収穫したものが枝豆になります。そのため、枝豆には、大豆と同じように、みなさんの体を作ってくれるたんぱく質といった栄養素がたっぷり含まれています。

2025年7月3日

~今日の献立~

いかピラフ・牛乳・高野豆腐のミニグラタン・野菜スープ
~給食室だより~
今日は、いかピラフに使った「いか」について考えてみましょう。いかは水の中で泳いでいるとき、白っぽく透明な色をしていますが、敵に出会うと体の色が変わります。さて、何色になるでしょうか。こたえは「赤色」です。いかは敵に出会うとストレスを感じて、体を赤色に変えます。体の色を変えることで、いかは自分の感情を表しているのだそうです。体の色を変える以外にも、敵から隠れるために黒い炭を出すことがあります。

2025年7月2日

~今日の献立~

麦ごはん・牛乳・魚のねぎみそ焼き・野菜のごま和え・冬瓜のかきたま汁
~給食室だより~
今日は、かきたま汁に使っている「とうがん」について考えてみましょう。とうがんを漢字で書くと、ある季節の漢字が使われますが、どの季節でしょうか?こたえは「冬」です。7~9月ごろに旬を迎える野菜ですが、風通しの良い場所に置いておくと冬になっても食べられることから、 この漢字が使われています。

2025年7月1日

~今日の献立~

ごまトースト・牛乳・ポークビーンズ・レモンマリネ
~給食室だより~
今日は、ポークビーンズに使った「豚肉」について考えてみましょう。豚肉には、「ビタミンB1」という栄養素がたくさん入っています。ビタミンB1は、体の中でおもにどのような働きをするでしょうか?こたえは「疲れをとる」です。豚肉には、牛肉の約10倍のビタミンB1が入っていると言われています。蒸し暑い日が続いて、体をいつもより疲れているなと感じる人は、ぜひポークビーンズをたくさん食べて疲れをとってくれるとうれしいです。

2025年6月30日

~今日の献立~

高野豆腐のそぼろ丼・牛乳・豚汁・アップルゼリー
~給食室だより~
今日は、「高野豆腐のそぼろ丼」に使った「高野豆腐」について考えてみましょう。高野豆腐は、何から作られているでしょうか?こたえは、「大豆」です。高野豆腐は、大豆から作られた豆腐を凍らせて乾燥させて作ります。高野豆腐の誕生には、いくつかのお話があるのですが、その一つに、お坊さんが、冬の厳しい寒さで凍ってしまった豆腐を次の日の朝に溶かして食べてみたらおいしかったからというお話があります。そのため、凍り豆腐という別の名前で呼ばれることもあります。

2025年6月27日

~今日の献立~

ビビン麺・牛乳・青のりビーンズポテト
~給食室だより~
今日は、ビーンズポテトに使った、「じゃがいも」について考えてみましょう。じゃがいもを日本で一番作っているのは、次のうちのどこでしょうか?こたえは「北海道」です。じゃがいもは、寒くて乾燥した、きびしい環境でも育てることができる食べものだと言われています。また、じゃがいもには、かぜを予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。今日は、じゃがいもと大豆をカラッと揚げて、青のりと塩をまぶしたビーンズポテトをつくってみました。

2025年6月26日

~今日の献立~

切干大根ごはん・牛乳・揚げ魚のネギソースがけ・みそ汁
~給食室だより~
今日は切干大根ごはんに使っている「切干大根」について考えてみましょう。日本で一番切干大根を作っているのはどこの都道府県でしょうか?こたえは宮崎県です。日本で作られる切干大根の約90パーセントが宮崎県で作られています。生の大根を細長く切って、太陽のもとで乾燥させます。乾燥することで、生の大根よりも食物繊維やビタミンなどの栄養素が多くなります。

2025年6月25日

~今日の献立~

キーマカレー・牛乳・海藻サラダ・くだもの
~給食室だより~
今日は、「キーマカレー」について考えてみましょう。キーマカレーは、インドの料理です。キーマカレーの「キーマ」とは、インドの言葉で何という意味でしょうか?こたえは「ひき肉」です。キーマカレーには、ひき肉やみじん切りにした野菜を使います。今日は、豚ひき肉とみじん切りにしたたまねぎ、にんじんを加えてカレーを作りました。じゃがいもは、小さく切ると溶けてしまうため、少し大きめの角切りにして入れてみました。

2025年6月24日

~今日の献立~

黒砂糖パン・牛乳・魚のパン粉焼き・コーンサラダ・ミネストローネ
~給食室だより~
今日は、「ミネストローネ」について考えてみましょう。ミネストローネは、どこの国の料理でしょうか?こたえは「イタリア」です。ミネストローネはイタリアの家庭でよく食べられている料理で、具がたっぷり入ったスープです。今日は、豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、トマト、小松菜、マカロニ、ひよこ豆など8種類の食べものを使って作りました。

2025年6月23日

~今日の献立~

シシジューシー・牛乳・もずく入り卵焼き・イナムドゥチ
~給食室だより~
「イナムドゥチは沖縄県で食べられているみそ汁で、「イナ」は「イノシシ」、「ムドゥチ」は「もどき」という意味です。昔は、イノシシの肉を使っていましたが、現在は別の肉を使って作られることが多いです。では、どんなお肉を使っているでしょうか。こたえは「豚肉」です。今日の給食でも豚肉を使ってイナムドゥチを作りました。また、卵焼きに入れているもずくは、沖縄の海でとれたもので、シシジューシーは沖縄県でおもてなし料理として食べられている混ぜごはんです。 

2025年6月20日

~今日の献立~

麦ごはん・牛乳・トンチキレモン・牛乳・かきたま汁
~給食室だより~

今日は、カラリと揚げた豚肉と鶏肉にレモン風味のソースをからめた「トンチキレモン」を作りました。そこで、今日はレモンについて考えてみましょう。日本でいちばんレモンを作っているのは、どこの都道府県でしょうか?こたえは「広島県」です。日本で作られるレモンのうち、半分以上が広島県で作られています。そのため、レモンを使ったおいしい料理を作ろうと思い、できあがった料理が「トンチキレモン」だそうです。

2025年6月20日

~今日の献立~

ツナピザトースト・牛乳・白いんげん豆の田舎風スープ・くだもの
~給食室だより~
今日は、食事のあいさつについて考えてみましょう。食事の前のあいさつ、「いただきます」には、動物や植物の命をいただくことへの感謝の気持ちが込められています。また、食事の後のあいさつ、「ご馳走さま」の「馳走」には、「駆け回る」という意味があり、「ご馳走さま」には、食事を用意するために駆け回ってくれたすべての方への感謝の気持ちが込められています。

2025年6月18日

~今日の献立~

ごはん・カレーじゃこふりかけ・牛乳・肉じゃが・油揚げと野菜のみそドレ和え
~給食室だより~

今日は、「お米」について考えてみましょう。日本でいちばんお米を作っているのは、次のうちのどこの都道府県どこでしょうか?こたえは「新潟県」です。日本でいちばんお米を作っているのは新潟県ですが、日本の主食であるお米は、すべての都道府県で作られています。

2025年6月17日

~今日の献立~

麦ごはん・牛乳・さばのごまみそ焼き・春雨の炒めもの・沢煮椀
~給食室だより~
沢煮椀は、細長く千切りにしたお肉や野菜をたくさん加えて煮込んだ汁物です。今日の沢煮椀には、何種類の食べものが入っているでしょうか?こたえは「7種類」です。今日は、豚肉、ごぼう、にんじん、だいこん、長ネギ、小松菜、油揚げといった7種類の食べものを使いました。なぜ、沢煮椀という名前がついたのかというと、昔「多い」ということを「沢」と言っていたから、千切りの野菜が沢に流れる水のように見えるからなど、いくつかの理由があるそうです。

2025年6月16日

~今日の献立~

五目うどん・牛乳・いかぺったん・くだもの
~給食室だより~
給食で登場する料理のひとつ「たこぺったん」は、ある学校の給食で考えられた料理です。どこの学校の給食で考えられたのでしょうか?こたえは「大田区」です。「給食でたこ焼きが食べたい!」という声にこたえるために、大田区立馬込東中学校の栄養士の方と調理師の方たちが考えた料理だそうです。今日は、「たこ」の代わりに「いか」を使った「いかぺったん」を作りました。

2025年6月13日

~今日の献立~

スパゲティきのこミートソース・牛乳・もやしのサラダ・ぶどうゼリー
~給食室だより~
今日は、給食に毎日出る、「牛乳」について考えてみましょう。一頭の牛が一日に出す牛乳の量はどのくらいでしょうか?こたえは「給食の牛乳100本分」です。牛の種類や季節によっても変わりますが、牛が一日に出す牛乳の量は20~30リットルだそうです。牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。

2025年6月12日

~今日の献立~

チキンライス・牛乳・豆乳入りクリームスープ・オートミールクッキー
~給食室だより~
6月は、読書月間です。そこで給食では、本にちなんだ料理を考えました。今日は、「ふたりはいっしょ」」という本に出てくる「クッキー」を作りました。本の中で、がまくんとかえるくんがクッキーを隠した場所は、どこでしょうか?図書室に、給食写真とともに「ふたりはいっしょ」の本が紹介されています。ぜひ、本をよんで、こたえを見つけてくださいね。

2025年6月11日

~今日の献立~

こぎつね昆布ごはん・牛乳・揚げ魚の梅肉ソース・かきたま汁
~給食室だより~
今日6月11日は、「入梅」です。入梅とは、暦の上での梅雨入りの日をさし、梅の実が熟す頃に降る雨ということで、「梅」に「雨」とかいて「つゆ」と呼ばれます。今日は「入梅」にちなんで、梅を使ったソースを作り、揚げた魚にかけてみました。

2025年6月10日

~今日の献立~

さとう揚げパン・牛乳・チリコンカーン・レモンマリネ
~給食室だより~
今日は、「揚げパン」について考えてみましょう。揚げパンは、ある学校の給食で考えられた料理です。揚げパンを初めて作ったのは、どこの学校でしょうか?こたえは、「大田区」です。大田区立嶺町小学校の調理員の方が、かたくなってしまったコッペパンを捨てることなく、おいしく食べるためにはどうすればよいだろうと考えて、作ってみたのが始まりだそうです。大田区で生まれた給食の味を味わってみてください。 

2025年6月9日

~今日の献立~

あぶたま丼・牛乳・呉汁・くだもの
~給食室だより~
今日は、あぶたま丼に使っている「卵」について考えてみましょう。卵には「体をつくる」はたらきをしてくれる栄養素がたくさん入っています。その栄養素とは、次のうちのどれでしょうか?こたえは「たんぱく質」です。たんぱく質以外にも、たくさんの栄養素がバランスよく入っています。しかし、食物繊維とビタミンCはあまり入っていないため、食物繊維やビタミンCがたくさん入っている野菜などと一緒に食べるとよいと言われています。

2025年6月6日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・ツナポテトコロッケ・野菜のゆかり和え・みそ汁
~給食室だより~
6月は、読書月間です。そこで給食では、本にちなんだ料理を考えてみました。今日は、「じゃがいもポテトくん」という本に出てくる「ポテトコロッケ」を作りました。本の中で、ポテトコロッケに姿を変えたのは、だれでしょうか?図書室に、「じゃがいもポテトくん」の本が紹介されています。ぜひ、本をよんで、こたえを見つけてくださいね。

2025年6月5日

~今日の献立~

わかめごはん・牛乳・ししゃものごま焼き・豚肉と野菜のうま煮
~給食室だより~
今日は「野菜」について考えましょう。次のうち野菜の働きとして当てはまるものはいくつあるでしょうか?「かぜに負けない丈夫な体をつくる」「おなかの調子をととのえる」「肌がスベスベになる」「目によい」こたえは全部です。野菜は体によい働きをたくさんしてくれます。今日はいろいろな野菜を使って豚肉と一緒に煮込んでみました。苦手な野菜があっても一口は食べてくれるとうれしいです。

2025年6月4日

~今日の献立~

キムチチャーハン・牛乳・鶏わんたんスープ・フルーツのヨーグルト和え
~給食室だより~
今日は、鶏ワンタンスープに入っている「ワンタン」について考えてみましょう。ワンタンはもともとどこの国の料理でしょうか?こたえは「中国」です。スープに入れたワンタンの様子が、空に浮かんだ雲のように見えたため、中国語で雲という漢字を使って「わんたん」と名付けられたといわれています。

2025年6月3日

~今日の献立~

セルフフィッシュサンド・牛乳・カレーチキンポトフ
~給食室だより~
今日は、セルフフィッシュサンドに使った「キャベツ」について考えてみましょう。キャベツは、ヨーロッパで生まれた野菜のひとつで、日本に伝えられたのは、江戸時代だと言われています。キャベツを日本に伝えた国は、次のうちのどこの国でしょうか?こたえは「オランダ」です。キャベツはオランダから日本に伝えられたため、昔はキャベツのことをオランダ菜と呼んでいたそうです。

2025年6月2日

~今日の献立~

麦ごはん・牛乳・鶏肉の香味焼き・野菜の磯和え・みそ汁
~給食室だより~
今日は、「はし」について考えてみましょう。はしは何と数えるでしょう?こたえは「膳」です。はしは2本で「一膳」と数えます。昔は食事をするとき、一人ひとりに「膳」という食事をのせる台が使われていて、その台にはしがついていたため、はしを「膳」と数えるようになったと言われています。
6月は、「食について考えよう」という「食育月間」です。みなさんの体は毎日食べたもので作られます。ぜひ少しでも「食」について考える時間を作ってみてくださいね。

2025年5月30日

~今日の献立~

かやくごはん・牛乳・いかのレモン香り揚げ・呉汁
~給食室だより~
今日は、いかのレモン香り揚げに使っている「レモン」について考えてみましょう。レモンは、さわやかな香りとすっぱさが特徴のくだものです。レモンに多く含まれる栄養素は、次のうちどの栄養素でしょうか?こたえは「ビタミンC」です。レモンには、風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。また、すっぱさのもとであるクエン酸も多く含まれ、疲れをとってくれる働きがあります。今日は、レモンを絞った汁を使ってタレを作り、揚げた「いか」にかけてみました。

2025年5月29日

~今日の献立~

ジャージャー麺・牛乳・カレービーンズポテト
~給食室だより~
ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、ソースには「豆板醤」という辛い調味料を使っています。この豆板醤は、ある豆から作られているのですが、その豆とは次のうちのどれでしょうか?こたえは「そら豆」です。豆板醤は、そら豆と唐辛子から作られています。今日は、豆板醤だけでなく、砂糖やみそ、しょうゆなどの調味料を使って、ジャージャー麺のソースを作りました。

2025年5月28日

~今日の献立~

おろし豚丼・牛乳・むらくも汁・くだもの
~給食室だより~
今日のおろし豚丼の味付けには、大根おろしを使っています。そこで、今日は「大根」について考えてみましょう。世界で一番重いと言われている大根を栽培している国は次のうちどこでしょうか。こたえは「日本」です。日本には、鹿児島県で育てられる、世界一重い「桜島大根」があります。大きいもので31.1キログラムにもなる桜島大根があったそうです。今日は、みなさんが食べなれている青首大根をすりおろして、豚丼の味付けに使いました。

2025年5月27日

~今日の献立~

ごはん・のりの佃煮・牛乳・肉じゃが・小いわしのカレー揚げ
~給食室だより~
今日は、肉じゃがに使った「じゃがいも」について考えてみましょう。じゃがいもは、フランスで「大地の○○」と呼ばれています。さて、何と呼ばれているでしょうか?こたえは「大地のりんご」です。じゃがいもは、りんごと同じくらい栄養いっぱいの食べ物だということで、「大地のりんご」と呼ばれるようになったそうです。今日はたくさんのじゃがいもを、豚肉や野菜と一緒にじっくり煮込み、肉じゃがを作ってみました。

2025年5月26日

~今日の献立~

セサミミルクトースト・牛乳・レンズ豆のトマトシチュー・レモンマリネ
~給食室だより~
今日のシチューには、レンズ豆が入っています。このレンズ豆には別の名前で呼ばれることがあるのですが、その名前とはどんな名前でしょうか。こたえは「ひら豆」です。形がレンズのような形をしているため「レンズ豆」と呼ばれますが、平べったい形をしていることから「ひら豆」という名前で呼ばれることがあります。レンズ豆が生まれた場所はアジアから地中海のあたりで、今から4000年以上も前から栽培されていたそうです。

2025年5月23日

~今日の献立~

鶏肉とごぼうのごはん・牛乳・油揚げの宝焼き・豚汁
~給食室だより~
今日は、「油揚げ」について考えてみましょう。油揚げは、ある食べ物を揚げて作ります。さて、何を揚げて作るのでしょうか?こたえは「とうふ」です。油揚げは、とうふを薄く切って、油で揚げたものです。油揚げには、体をつくってくれるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。今日は、油揚げの中に色々な食べものを詰めてオーブンで焼いた、油揚げの宝焼きを作りました。

2025年5月22日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚のサクサク揚げ・野菜のゆかり和え・みそ汁
~給食室だより~
今日はゆかり和えに使った、「もやし」について考えましょう。もやしは、あるものから出た芽です。今日のナムルに使ったもやしは、何から出た芽でしょうか?こたえは、「豆」です。もやしは豆などを水にひたして、暗い場所で育てて、出てきた芽を収穫します。今日は、緑豆とよばれる豆から作られたもやしを使って、ゆかり和えを作りました。

2025年5月21日

~今日の献立~

油麩丼・牛乳・ツナと海藻のごま酢和え・くだもの
~給食室だより~
今日は、油麩丼に使っている「油麩」について考えてみましょう。油麩は、ある都道府県で食べられている食べもののひとつです。さて、どこの都道府県でしょうか。こたえは宮城県です。「油麩」は、小麦からできたお麩を油で揚げたもので、「仙台麩」とも呼ばれます。今日は、油麩を甘辛く煮て卵でとじ、ごはんにかけた「油麩丼」を作ってみました。

2025年5月20日

~今日の献立~

黒砂糖パン・牛乳・魚のモルネソース焼き・コーンサラダ・ABCスープ
~給食室だより~
今日は、魚のモルネソース焼きの「モルネソース」について考えてみましょう。モルネソースは、ある国の料理によく使われるソースですが、どの国の料理でしょうか?こたえは「フランス」です。モルネソースは、牛乳とホワイトルウで作ったソースに、ブイヨン(味のついているスープ)やチーズを加えて煮詰めて作るソースです。今日はホキという魚にモルネソースをかけてオーブンで焼きました。

2025年5月19日

~今日の献立~

五目チャーハン・牛乳・揚げぎょうざ・豆腐のスープ
~給食室だより~
ぎょうざはもともと、中国で考えられた料理です。ぎょうざの生まれた国「中国」でよく食べられているのは、何ぎょうざでしょうか?こたえは「水ぎょうざ」です。中国では、ぎょうざをお湯で茹でた「水ぎょうざ」をよく食べているそうです。今日の給食では、油で揚げた「揚げぎょうざ」を作りました。ぎょうざは、調理員の方が一つずつ丁寧に包んでくださいました。

2025年5月16日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・鶏肉の大葉みそ焼き・野菜のごま和え・かきたま汁
~給食室だより~
今日は、ごま和えに使っている「ごま」について考えてみましょう。ごまは畑で育ちますが、ごまの粒は、どのようになっているのでしょうか?こたえは「さやの中にたくさん入っている。」です。私たちが食べているごまは種の部分で、さやの中に80~100粒実るそうです。

2025年5月15日

~今日の献立~

カレーミートドッグ・牛乳・ポトフ・くだもの
~給食室だより~
ポトフは、フランスの家庭でよく食べられている料理で、フランス語の、ある言葉から料理の名前がつけられました。その言葉とはどんな言葉でしょうか?こたえは「火」です。ポトフの「ポッ(ポット)」が鍋、「フー」が「火」をさし、火にかけた鍋という意味の料理です。今日は、お肉や野菜をじっくりと煮込み、ポトフを作ってみました。

2025年5月14日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚の竜田揚げ・春雨の炒め物・みそ汁
~給食室だより~
今日は、みそ汁に使った、「みそ」について考えてみましょう。みそは、大豆に麹を混ぜて作られていますが、麹の種類によって大きく3つに分けられます。「米みそ」「豆みそ」そして、もうひとつは何でしょうか?こたえは「麦みそ」です。麦みそは、四国や九州地方でよく食べられているそうです。今日の給食のみそ汁には、関東地方でよく食べられている「米みそ」を使いました。

2025年5月13日

~今日の献立~

スパゲティツナピザ風ソース・牛乳・海藻サラダ・アップルゼリー
~給食室だより~
今日の海藻サラダのドレッシングには、「お酢」という食べものを使いました。お酢には、どのような働きがあるでしょうか?こたえは「疲れをとる」です。お酢には、疲れをとってくれる働きのほか、ものを腐りにくくしたり、カルシウムの吸収を高めてくれたりという働きもあります。今日は、お酢、しょうゆ、砂糖、ごま油、辛子、ごまを使って、ドレッシングを作ってみました。

2025年5月12日

~今日の献立~

ひじきごはん・牛乳・魚の揚げ出し風・みそ汁
~給食室だより~
今日は、ひじきごはんに使った「ひじき」について考えてみましょう。ひじきは、どこでとれるでしょうか?こたえは「海」です。ひじきは海に生えていて、海の中ではおうど色をしています。ひじきには、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」や骨や歯を丈夫にする「カルシウム」などの栄養素がたくさん入っています。そのため、「海の野菜」と呼ばれることがあります。

2025年5月9日

~今日の献立~

レモンシュガートースト・牛乳・ポークビーンズ・ツナサラダ
~給食室だより~
今日は、ツナサラダに使った「ツナ」について考えてみましょう。ツナは、何から作られた食べものでしょうか。こたえは「まぐろ」です。ツナは、まぐろを水で煮たり油につけたりして、すぐに食べられるようにした缶詰です。まぐろ以外にも、カツオから作られるものが有名ですが、最近ではブリを使ったツナも新しく開発されているそうです。今日の給食では、まぐろから作られたツナを使って、ツナサラダを作りました。

2025年5月8日

~今日の献立~

チキンカレーピラフ・牛乳・お豆のトルティージャ・ホールコーンスープ
~給食室だより~
トルティージャは、ある国でよく食べられている卵料理のひとつです。さて、どこの国の料理でしょうか?こたえはスペインです。本場では、オムレツのような卵料理のことをトルティージャと呼びます。芋、野菜、ベーコンなどを炒めて卵と混ぜ、フライパンを使って焼きあげます。作る人によって使う食べものは違うそうですが、じゃがいもは欠かさず入っている食べものだそうです。

2025年5月7日

~今日の献立~

家常豆腐ごはん・牛乳・わかめ春雨スープ・くだもの(ニューサマーオレンジ)
~給食室だより~
今日は、スープに使った「わかめ」について考えましょう。わかめは海に生えていますが、どのくらいの大きさまで成長するでしょうか?こたえは「1~2メートル」です。スーパーなどのお店で売られているわかめは食べやすい大きさに切ってありますが、海に生えているわかめは1~2メートルと、とても大きいです。

2025年5月2日

~今日の献立~

たけのこ寿司・牛乳・かつおとじゃがいもの揚げ煮・すまし汁
~給食室だより~
5月5日は端午の節句です。5日は学校がお休みのため、今日の献立を端午の節句メニューにしました。まっすぐにすくすく育つ「たけのこ」と、勝男(かつお)とかけた「かつお」を使った献立です。そこで今日は、「たけのこ」について考えましょう。たけのこには、ある特徴がありますが、どのような特徴でしょうか?こたえは「成長するのがはやい」です。たけのこは成長するのがはやく、1日に1メートル伸びることもあるそうです。

2025年5月1日

~今日の献立~

パセリライスクリームソースがけ・牛乳・ごまソースサラダ・くだもの
~給食室だより~
給食が始まって、約一か月が過ぎました。みなさん、準備や片付けは協力しながら上手にできていますか?今日は、給食の片付けについて考えてみましょう。お皿の上に料理が残ったまま片づけてもよいでしょうか。こたえは「×」です。お皿の上に、ごはん粒やおかずが残ったままだと、汚れが落ちにくくなり、洗剤や水を余計に使うことになります。ぜひ、今日から、ひとりひとりが自分のお皿をきれいにしてから片付けてくれるとうれしいです。

2025年4月30日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・魚のごまみそ焼き・春雨の炒め物・めかたま汁
~給食室だより~
今日は、「めかたま汁」について考えてみましょう。めかたま汁を作るとき、たまごをふんわりときれいに仕上げるためにあるものを入れています。さて、何を入れているでしょうか?こたえは「片栗粉」です。水で溶いた片栗粉を入れると汁にとろみがつきます。かきたま汁を作るときも、片栗粉で汁にとろみをつけてからたまごを入れると、ふんわりときれいに仕上げることができます。おいしい給食を作るために、調理員の方はさまざまな工夫をしてくれています。

2025年4月28日

~今日の献立~

あんかけ焼きそば・牛乳・のり塩ビーンズポテト
~給食室だより~
今日はのり塩ビーンズポテトに使っている「大豆」について考えてみましょう。大豆は、たんぱく質がたくさん含まれていることから、「畑の○○」と呼ばれています。さて、畑の何と呼ばれているでしょうか?こたえは「畑の肉」です。たんぱく質は、体を動かすときに必要な筋肉などを作るもとになります。今日は大豆を油でカラッと揚げ、同じように油で揚げたじゃがいもと合わせて、のり塩ビーンズポテトを作りました。

2025年4月25日

~今日の献立~

ごはん・牛乳・ゆかりふりかけ・ひじき入り卵焼き・豚汁
~給食室だより~
今日は、ゆかりふりかけに使った「ゆかり」について考えてみましょう。ゆかりは、ある食べ物から作られています。どんな食べ物から作られているでしょうか?こたえは「しそ」です。しそには、青しそと赤しその2種類がありますが、そのうち赤しそのことをゆかりと呼んでいます。赤しそは、梅干しや漬物の色付けに、青しそはお刺身などの彩りや薬味に使われることが多いです。

2025年4月24日

~今日の献立~

スパゲティミートソース・牛乳・レモンマリネ・アップルゼリー
~給食室だより~
今日のアップルゼリーは、「寒天」という食べものを使いました。では、寒天は、どのような食べものから作られているでしょうか。こたえは「海藻」です。「てんぐさ」と呼ばれる海藻から「ところてん」を作り、「ところてん」から「寒天」を作ります。この寒天とりんごジュース、少しの砂糖を合わせることで、アップルゼリーを作ることができます。

2025年4月23日

~今日の献立~

たけのこごはん・牛乳・魚のネギソースがけ・呉汁
~給食室だより~
今日のみそ汁は、呉汁という名前のみそ汁です。呉汁には、ある食材をすりつぶしたものが入っています。さて、その食材とは、何でしょうか?こたえは「大豆」です。大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。大豆には、筋肉などを作ってくれるたんぱく質だけでなく、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。豆が苦手という人でも、豆の姿が隠れているため食べやすいと思います。

2025年4月22日

~今日の献立~

ごまトースト・牛乳・米粉のホワイトシチュー・野菜のカレー風味
~給食室だより~
今日は、ごまトーストに使った「ごま」について考えてみましょう。すりごまは皮がすりつぶされているので、いりごまに比べて栄養の吸収がよいと言われています。今日のごまトーストにも、「すりごま」を使っています。ごまには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や、貧血を予防してくれる「鉄」がたくさん入っています。

2025年4月21日

~今日の献立~

五目チャーハン・牛乳・鶏団子とキャベツのスープ・フルーツのヨーグルト和え
~給食室だより~
今日のデザートに使っているヨーグルト。「ヨーグルト」の名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか?こたえは「トルコ」です。トルコでヨーグルトを意味する「ヨウルト」が変化して、ヨーグルトと呼ばれるようになりました。ヨウルトは、もともと「かき混ぜること」を意味する言葉で、トルコのヨーグルトの作り方を表しています。ヨーグルトには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。

2025年4月18日

~今日の献立~

豚肉とごぼうのごはん・牛乳・いかのかりんと揚げ・むらくも汁
~給食室だより~
今日は、「豚肉とごぼうの混ぜごはん」に使っている「ごぼう」について考えてみましょう。日本でごぼうを一番育てているのは、どこでしょうか?こたえは「青森県」です。ごぼうは、寒い場所が好きな野菜です。そのため、夏にも冷たい風がふく青森県ではごぼうがよく育つそうです。今日は、ごぼうだけでなく、豚肉やにんじん、昆布、ごまも加えて、混ぜごはんを作りました。

2025年4月17日

~今日の献立~

麻婆豆腐丼・牛乳・海藻サラダ・くだもの
~給食室だより~
今日は、麻婆豆腐ごはんの麻婆豆腐について考えてみましょう。麻婆豆腐は給食ではおなじみの料理ですが、もともとは中国の料理です。では、中国のどの地方の料理でしょうか?こたえは「四川」です。四川料理は、辛い味が特徴で、麻婆豆腐のほかにはエビチリなどの料理が有名です。また、北京料理は塩辛い味、上海料理は甘味が強いのが特徴だと言われています。給食の麻婆豆腐は辛さを控え目にして作りました。

2025年4月16日

~今日の献立~

わかめごはん・牛乳・ししゃものごま焼き・肉じゃが
~給食室だより~
今日は、「肉じゃが」について考えてみましょう。今日の給食の肉じゃがには、じゃがいもを何個使ったでしょうか?こたえは「約500個」です。他にも、たまねぎは約150個、にんじんは約100本使いました。毎日、調理員の方は、朝早くからたくさんの野菜を切ったり、ごはんを炊いたりして給食を作ってくださっています。廊下などで会った時は、「ごちそうさまでした」「おいしかったです」と声をかけてくれるとうれしいです。

2025年4月15日

~今日の献立~

黒砂糖パン・牛乳・ポテトのミートグラタン・ABCスープ
~給食室だより~
今日は、ポテトのミートグラタンの「グラタン」について考えてみましょう。グラタンは、どこの国の料理でしょうか?こたえは「フランス」です。グラタンは、フランスのドーフィネ地方で食べられてきた郷土料理です。もともとは、オーブンなどで料理の表面をこんがり焼いたものをグラタンと呼んでいました。日本ではホワイトソースを使った料理をグラタンと呼ぶほうが多いかもしれませんね。

2025年4月14日

~今日の献立~

親子丼・牛乳・あおさ汁・くだもの
~給食室だより~
今日のあおさ汁にはあるものからとった「だし」を使いました。何からとっただしを使っているでしょうか?こたえは「かつおぶし」です。給食では、手軽に使えるだしの素や鶏がらスープの素などは使いません。和風だしはかつおぶしや昆布、洋風・中華だしは鶏がらを使って、丁寧にだしを取っています。だしを使うことによって、料理がさらにおいしくなるだけでなく、味をつけるために使う塩やしょうゆなどの量を少なくすることもできます。

2025年4月11日

~今日の献立~

セルフフィッシュサンド・牛乳・リボンパスタのスープ
~給食室だより~
今日は、セルフィッシュサンドに使っているパンについて考えてみましょう。パンという名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか?こたえは「ポルトガル」です。パンは、ポルトガルから日本に伝わりました。パンという名前も、ポルトガル語でパンを意味する「パオ」が変化して付けられたと言われています。今日は、パンに魚のフライとキャベツをはさんで食べる「セルフフィッシュサンド」を作りました。

2025年4月10日

~今日の献立~

チキンカレーライス・牛乳・パリパリツナサラダ
~給食室だより~
今日は、「カレーライス」について考えてみましょう。久原小学校のカレーは、ルウから手作りしています。ルウは、小麦粉とバターと油を炒めて作りますが、どのくらいの時間をかけて作っているでしょうか?こたえは「50分」です。ルウを作るだけで50分かかります。調理員の方が、長い時間、焦がさないように混ぜ続けて作ってくれています。今日もみなさんにおいしいカレーを届けられるよう、心を込めて作ってくださいました。残さずに食べてくれるとうれしいです。

2025年4月9日

~今日の献立~

豚丼・牛乳・みそけんちん汁
~給食室だより~
今日は、「牛乳」について考えてみましょう。久原小学校の給食では毎日牛乳が出ます。それは、なぜでしょうか?こたえは、「成長期に必要な栄養がたくさん入っているから。」です。その中でも、とくに必要な栄養は、「カルシウム」です。小学生のうちは骨や歯をつくる大切な時期なので、その骨や歯をつくる材料になるカルシウムを意識してとることが大切といわれています。

2025年4月8日

~今日の献立~

お赤飯・牛乳・鶏の唐揚げ・おひたし・みそ汁
~給食室だより~
今日は、久原小学校の給食室について考えてみましょう。久原小学校の給食室では、約900人分の給食を作っています。約900人分の給食を、何人で作っているでしょうか?こたえ「12人」です。給食室では、みなさんに栄養いっぱいでおいしい給食を食べてもらえるように、調理員と栄養士が力を合わせて給食を作っています。今年度も心をこめて作るので、たくさん食べてくれるとうれしいです。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

久原小学校

住所:〒146-0085 大田区久が原四丁目12番10号
電話:03-3753-9411
アクセス
Copyright © Kugahara Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る