2学期
更新日:2025年10月31日
2学期
2025年10月31日

~今日の献立~
カツカレー・牛乳・ガルバンゾースープ
~給食室だより~
今日は、「カレー」について考えてみましょう。日本にカレーを伝えたのは、どこの国でしょうか?
こたえは「イギリス」です。カレーはインドで生まれた料理で、インドからイギリスに伝わり、イギリスから日本に伝えられたと言われています。
運動会応援メニューを四日間続けてきましたが、今日が最終日です。今日は、「みなさん勝つためにがんばれ」というエールを込めて「カツカレー」を作りました。運動会前日は早めに寝て、当日は必ず朝ごはんを食べてから学校に来るようにしましょう。
2025年10月30日

~今日の献立~
クリームソーススパゲティ・牛乳・海藻サラダ・くだもの(2種類のりんごの食べ比べ)
~給食室だより~
今日のデザートはりんごです。りんごは世界で食べられていますが、世界中には、おおよそ何種類のりんごがあるでしょうか?
 こたえは「15000種類」です。今日は、色々なりんごの味を知ってほしいと思い、特別に2種類のりんごを届けてもらいました。細長く切ってあるのが「ジョナゴールド」、台形のような形に切ってあるのが「シナノスイート」です。ぜひ食べ比べをしてみてくださいね。
2025年10月29日

~今日の献立~
焼肉丼・牛乳・わかめと豆腐のスープ・フルーツのヨーグルト和え
~給食室だより~
今日は、フルーツのヨーグルト和えに使った「ヨーグルト」について考えてみましょう?ヨーグルトは何から作られているでしょうか?
こたえは「牛乳」です。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌と呼ばれるものを加えて作られます。乳酸菌には、おなかの中の調子を整えてくれる働きがあります。
2025年10月28日

~今日の献立~
ツナピザトースト・牛乳・ポトフ・くだもの(みかん)
~給食室だより~
今日は、ポトフについて考えてみましょう。ポトフは、どこの国で生まれた料理でしょうか?
こたえは、「フランス」です。ポトフは、フランス語で「火にかけた」鍋という意味で、フランスの家庭ではよく食べられている料理のひとつです。大きく切った野菜とお肉を鍋に入れてコトコト煮込んで作ります。
2025年10月27日

~今日の献立~
かやくごはん・牛乳・魚の揚げ出し風・豚汁
~給食室だより~
今日は、かやくごはんの「かやく」という言葉について考えてみましょう。「かやく」という言葉は、漢字で書くと、どのような字を使うでしょうか?
こたえは、「加える薬」です。漢字では、「加える」という字と「薬」という字を使って「かやく」と書きます。いろいろな薬味を加えて作ると意味で、主に関西地方でそう呼ばれています。
2025年10月24日

~今日の献立~
麻婆豆腐丼・牛乳・ツナひじきサラダ・くだもの(りんご)
~給食室だより~
今日は、ツナひじきサラダに使った「ひじき」について考えてみましょう。次のうち、ひじきの仲間はどれでしょうか?
こたえは「わかめ」です。ひじきは海で育つ海藻ですが、わかめも同じように海藻のひとつです。海藻には、体の調子をととのえてくれるミネラルや食物繊維などがたくさん入っています。
2025年10月23日

~今日の献立~
柏パン・牛乳・チーズコロッケ・ゆでキャベツ・レンズ豆のトマトスープ
~給食室だより~
今日は、チーズコロッケの「コロッケ」について考えてみましょう。日本でコロッケが作られるようになったのは明治時代ですが、もともとどこの国で生まれたでしょうか?
こたえは、「フランス」です。コロッケは、フランスでは「クロケット」と呼ばれていました。クロケットとは「カリカリにした」という意味だそうです。
2025年10月22日

~今日の献立~
麦ごはん・牛乳・魚のごまみそ焼き・野菜の磯和え・にらたま汁
~給食室だより~
今日は、麦ごはんに使っている「麦」について考えてみましょう。麦には、精白米というお米に比べると、ある栄養素がたくさん含まれています。それは何という栄養素でしょうか?
こたえは「食物繊維」です。麦には、精白米に比べると、約3倍の量の食物繊維が含まれています。食物繊維にはおなかの調子を整えてくれる働きがあります。おなかの調子がよくなると、風邪をひかないために必要な免疫力のアップにもつながると言われています。
2025年10月21日

~今日の献立~
五目うどん・牛乳・さつまいもとコーンのかき揚げ・くだもの
~給食室だより~
今日は、さつまいもとコーンのかき揚げに使っている「さつまいも」について考えてみましょう。私たちがいつも食べているのは、さつまいものどの部分でしょうか?
 こたえは「根っこ」です。芋には、さつまいものように根っこの部分が芋になるものと、じゃがいものように茎の部分が芋になるものがあります。今日は、さつまいもだけでなく、ひじきやたまねぎ、大豆、ホールコーン、ごまなどを加えたかき揚げを作りました。
2025年10月20日

~今日の献立~
ごはん・ゆかりふりかけ・牛乳・肉じゃが煮・ししゃものごま焼き
~給食室だより~
今日は、ししゃものごま焼きに使った「ししゃも」について考えてみましょう。ししゃもの頭は食べることができるでしょうか?
こたえは、ししゃもは頭から尾っぽまで丸ごと食べることができる魚のひとつです。そのため、骨や歯を強くするために必要なカルシウムという栄養素をとることができます。カルシウムは、これから大きく成長していくみなさんにとって大切な栄養素のひとつです。
2025年10月17日

~今日の献立~
鶏肉とごぼうのごはん・牛乳・豚肉と高野豆腐の甘辛揚げ・みそ汁
~給食室だより~
今日は、鶏肉とごぼうのごはん使った「ごぼう」について考えてみましょう。ごぼうには、おなかの中をきれいにしてくれる栄養素がたくさん含まれています。その栄養素は何でしょうか?
こたえは「食物繊維」です。ごぼうには、食物繊維という栄養素がたくさん含まれているため、おなかの調子を整えてくれると言われています。今日は、ささがきという切り方にしたごぼうを鶏肉と一緒にごはんに混ぜてみました。
2025年10月16日

~今日の献立~
みそラーメン・牛乳・中華風大根・大学芋
~給食室だより~
今日は、大学芋に使ったさつまいもの切り方について考えてみましょう。今日のさつまいもの切り方は、何という名前の切り方でしょうか?
こたえは「乱切り」です。乱切りは、野菜をまわしながら、不規則な形に切る切り方です。乱切りにすることで、面が大きくなり、火が通りやすくなります。今日の給食には、50kgのさつまいもを使いました。たくさんのさつまいもを調理員の方が頑張って包丁で切ってくれました。
2025年10月15日

~今日の献立~
麦ごはん・牛乳・魚の塩こうじ焼き・切干大根の和え物・めかたま汁
~給食室だより~
今日は、魚の塩こうじ焼きに使っている「塩こうじ」について考えてみましょう。「塩こうじ」は主に何から作られるでしょうか?
こたえは「米」です。塩こうじは、お米から作られた米こうじと、塩、水を合わせて作られます。今日は、塩こうじ、酒、砂糖、しょうゆ、みりんを混ぜ合わせたもので魚に味をつけ、オーブンで焼いてみました。
2025年10月14日

~今日の献立~
あぶたま丼・牛乳・あおさ汁・ぶどうゼリー
~給食室だより~
今日は、あぶたま丼に使った「油揚げ」について考えてみましょう。油揚げは、何を揚げて作られているものでしょうか?
こたえは「豆腐」です。豆腐を薄く切って、油で揚げると油揚げが出来上がります。油で揚げることで空洞がたくさんできるため、そこにおいしいだしや調味料がしみこみ、食べたときにジュワッと味が出てくるのです。今日は油揚げを甘辛く煮たあとに卵をからめ、ごはんの上にかけた「あぶたま丼」を作ってみました。
2025年10月10日

~今日の献立~
きのこのハヤシライス・牛乳・大根サラダ・くだもの(りんご)
~給食室だより~
今日は、「きのこのハヤシライス」に使っている「たまねぎ」について考えてみましょう。たまねぎは、もともとどこで生まれた野菜でしょうか?
 こたえは「アジア」です。たまねぎは、西アジアのあたりで生まれた野菜です。形が見えにくいため、どこに入っているのかなと不思議に思った人もいるかもしれませんね。玉ねぎを生で食べると辛いですが、じっくりと炒めることで甘くなります。今日は、甘くなるまで弱火で玉ねぎを炒め、ハヤシライスのルウに加えてみました。
2025年10月9日

~今日の献立~
黒砂糖パン・牛乳・揚げ魚のマッシュルームソース・粉ふきいも・マカロニスープ
~給食室だより~
今日は、マカロニスープに使った「キャベツ」について考えてみましょう。キャベツの花は何色でしょうか?
こたえは、「黄色」です。キャベツは菜の花の仲間で、菜の花のような黄色い小さな花を咲かせます。また、キャベツには、胃や腸を守ってくれる、ビタミンUという栄養素がたくさん入っています。
2025年10月8日

~今日の献立~
大豆ときのこのそぼろ丼・牛乳・じゃがいもと野菜の昆布和え・むらくも汁
~給食室だより~
今日は、じゃがいもと野菜の昆布和えに使っている「昆布」について考えてみましょう。日本でいちばん昆布がとれるのは、どこでしょうか?
こたえは「北海道」です。日本でとれる昆布のほとんどが、北海道でとれたものです。昆布には、お肌をきれいにしてくれたり、おなかの働きをよくしてくれたりする栄養素がたくさん入っています。
2025年10月7日

~今日の献立~
麦ごはん・牛乳・魚のチリソースがけ・春雨の炒め物・わかめスープ
~給食室だより~
今日は、わかめスープに使っている「わかめ」について考えてみましょう。わかめは海に生えているときは、どんな色をしているでしょうか?
こたえは「茶色っぽい色」です。わかめは海の中では、茶色っぽい色をしていますが、収穫してお湯の中にいれると緑色に変わります。
2025年10月6日

~今日の献立~
豚肉のしぐれごはん・牛乳・ふくさ卵・すまし汁
~給食室だより~
今日10月6日は十五夜です。十五夜は、秋の収穫に感謝するお祭りで、里芋やお団子などをお供えして、お月見をします。最初にお月見を始めたのは、どこの国でしょうか?
こたえは「中国」です。最初にお月見を始めたのは中国で、中国から日本に伝わりました。今日の給食では、十五夜にちなんで、今日のすまし汁には、月の形をしたかまぼこを入れてみました。今夜は素敵な月が眺められるとよいですね。
2025年10月3日

~今日の献立~
麦ごはん・牛乳・鮭のカレーマヨネーズ焼き・野菜のごま和え・田舎汁
~給食室だより~
今日は、鮭のカレーマヨネーズに使っている「鮭」について考えてみましょう。「鮭」は、みなさんが食べなれている魚のひとつだと思いますが、どこで生まれる魚でしょうか?
こたえは「川」です。鮭は川で生まれ、海に出てたくさん泳いだあと、数年後には自分が生まれた川に戻って卵を産みます。
2025年10月2日

~今日の献立~
メープルシロップトースト・牛乳・ポークビーンズ・ツナサラダ
~給食室だより~
今日は、トーストに使った「メープルシロップ」について考えてみましょう。メープルシロップは、どんな植物からとれる食べものでしょうか?
こたえは「カエデ」です。サトウカエデという樹木からとれる甘い液をシロップにします。カナダやアメリカ北部などではよく食べられている食べものだそうです。今日は、メープルシロップ、バター、砂糖を混ぜて食パンにぬり、オーブンで焼いてみました。
2025年10月1日

~今日の献立~
麦ごはん・牛乳・鶏の香味焼き・おひたし・みそ汁
~給食室だより~
今日は、食べ終わったあとの片付けについて考えてみましょう。○×クイズです。お皿にごはん粒やおかずを残したまま、片づけてもよいでしょうか?
こたえは「×」です。お皿の上には何も残さず、きれいにして返すのが食事のマナーです。ごはん粒やおかずが残ったままだと、お皿を洗うときに、よけいに水や洗剤を使うことになり、環境にもよくありません。また、給食を作ってくれる調理員の方も、悲しい思いをします。ぜひ、今日の給食から、お皿をキレイにしてから片づけるようにしましょう。
2025年9月30日

~今日の献立~
あんかけ焼きそば・牛乳・きゅうりの中華風味・カレービーンズポテト
~給食室だより~
今日は、カレービーンズポテトに使った「大豆」について考えてみましょう。大豆は、「畑の肉」と言われています。なぜ、「畑の肉」と言われているのでしょうか?
こたえは、「お肉と同じくらいたんぱく質がたくさん入っているから。」です。たんぱく質は、みなさんの体を作るために大切な栄養素のひとつです。また、大豆には、たんぱく質の他にも、お肉にはあまり入っていない、食物繊維やカルシウムなどの栄養素がたくさん入っています。
2025年9月29日

~今日の献立~
ツナピラフ・牛乳・豚肉とチーズの包み揚げ・ABCスープ
~給食室だより~
今日は、豚肉とチーズの包み揚げに使っている「チーズ」について考えてみましょう。チェダーやモッツァレラ、カマンベールなどたくさんの種類のチーズがありますが、世界には、おおよそ何種類のチーズがあるのでしょうか?
こたえは「1000種類以上」です。世界では、材料や作り方などの違いによって1000種類以上のチーズが作られているそうです。また、チーズには骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。
2025年9月26日

~今日の献立~
鯛めし・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ツナと野菜のごま酢和え
~給食室だより~
今日の給食では、鯛を使った「鯛めし」を作りました。そこで、今日は、「鯛」について考えてみましょう。鯛を日本でいちばん育てているのはどこでしょうか?
こたえは「愛媛県」です。愛媛県では、日本でいちばん鯛を育てていますが、そのうちの約30パーセントが愛南町というところで育てられています。今日は5年生が「ぎょしょく」について勉強したため、特別に愛媛県愛南町から鯛を届けていただきました。
2025年9月25日

~今日の献立~
カレーミートドッグ・牛乳・洋風卵スープ・菊花みかん
~給食室だより~
今日のデザートは、みかんを上下半分に切り、切り口を菊の花に見立てた「菊花みかん」です。みかんを日本でいちばん作っているのは、どこの都道府県でしょうか?
こたえは「和歌山県」です。一番は和歌山県ですが、静岡県や愛媛県などでもたくさんのみかんが作られています。みかんには、かぜを予防してくれたり、お肌をきれいにしてくれたりする「ビタミンC」という栄養がたくさん入っています。
2025年9月24日

~今日の献立~
親子丼・牛乳・呉汁・アップルゼリー
~給食室だより~
今日は、鶏肉と玉ねぎなどを甘辛く煮て卵でとじ、ごはんの上にかけた親子丼を作りました。そこで、今日は、親子丼の歴史について考えてみましょう。親子丼が初めて食べられたのは、今から何年前でしょうか?
こたえは「約130年前」です。東京都の日本橋というところにあるお店で、親子煮を食べやすくごはんの上にかけ、一品料理として作ったのがはじまりだと言われています。
2025年9月20日

~今日の献立~
スパゲティきのこミートソース・牛乳・パリパリ海藻サラダ・くだもの(巨峰)
~給食室だより~
今日は、ミートソースに使った「きのこ」について考えみましょう。きのこの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょうか?
こたえは「秋」です。今日のミートソースには、えのきたけ、しめじを使いました。きのこには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。
2025年9月19日

~今日の献立~
麦ごはん・牛乳・鮭の南部焼き・春雨の炒め物・みそ汁
~給食室だより~
今日は、魚の南部焼きという料理の名前について考えてみましょう。ある食べ物を使ったものを「南部焼き」と呼んでいますが、その食べ物とはなんでしょうか?
こたえは「ごま」です。魚や肉にごまをまぶしたものを南部焼きと呼びます。今の岩手県と青森県にまたがる地域を南部地方と呼び、そこがごまの産地であったことから、ごまをたっぷり使う料理を南部焼きと呼ぶようになりました。
2025年9月18日

~今日の献立~
黒砂糖パン・牛乳・ひじきとチーズのオムレツ・コーンサラダ・ひよこ豆のカレースープ
~給食室だより~
今日はひじきとチーズのオムレツに使っている「卵」について考えてみましょう。日本では、一人当たり1年間に卵をどのくらい食べているでしょうか?
こたえは「約340個」です。日本の卵の消費量は世界第2位だそうです。ほぼ1日1個卵を食べているという計算になり、わたしたちの生活に欠かせない食べものであることが分かりますね。今日は、卵焼きの中にひじきとチーズを入れたオムレツを作りました。
2025年9月17日

~今日の献立~
豚肉とごぼうのごはん・牛乳・揚げ魚のネギソースがけ・さつま汁
~給食室だより~
今日は、豚肉とごぼうのごはんに使った、「ごぼう」について考えてみましょう。ごぼうを食べているのは、次のうちのどこでしょうか?
こたえは「日本とごく一部の国」です。日本以外でごぼうを食べる国はあまりないそうです。しかし、ごぼうは薬として使っている国もあるぐらい、栄養いっぱいの野菜です。
2025年9月16日

~今日の献立~
高野豆腐の肉みそ丼・牛乳・めかたま汁・くだもの(りんご)
~給食室だより~
今日のくだものは、これからの季節に旬をむかえる「りんご」です。りんごは、皮をむいてそのままにしておくと、色が変わって茶色くなってしまいます。色が変わらないようにするためには、何をするとよいでしょうか?
こたえは、「塩をとかした水につける」です。塩の他にも、砂糖やはちみつをとかした水でも色が変わるのを防ぐことができるそうです。
2025年9月12日

~今日の献立~
麦ごはん・牛乳・揚げ魚のみそだれ・野菜のごま和え・沢煮椀
~給食室だより~
今日は、麦ごはんに使った「麦」について考えてみましょう。精白米のほかに「○○麦」という麦を入れて炊くと、今日の麦ごはんが出来上がります。さて、何という麦を使ったでしょうか?
こたえは「大麦」です。給食では、精白米の見た目や形にそっくりにさせた大麦を使っています。ごはんに混ざって茶色い線が入った粒が大麦です。大麦を加えることで、おなかの中をきれいにする働きのある 食物繊維という栄養をたくさんとることができます。
2025年9月11日

~今日の献立~
レモンシュガートースト・牛乳・豆乳入りいかクリームスープ・野菜のカレー風味
~給食室だより~
今日は、豆乳入りいかクリームスープに使っている「豆乳」について考えてみましょう。豆乳は、何から作られる食べものでしょうか?
こたえは「大豆」です。豆乳の作り方は、まず、大豆を水につけてやわらかくします。次に、細かく砕き、水と合わせて温めます。これを布に入れて濾すと、豆乳が出来上がります。濾したとき、布に残ったものがおからです。今日は、牛乳を使ったスープに豆乳を加えたクリームスープを作ってみました。
2025年9月10日

~今日の献立~
豚キムチ丼・牛乳・卵とわかめのスープ・くだもの(りんご)
~給食室だより~
今日は、豚キムチ丼に使っている「キムチ」について考えてみましょう。キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉とは、何という意味の言葉でしょうか?
こたえは「漬物」です。韓国語で漬物を意味する言葉「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになったそうです。今日は、キムチを豚肉や野菜と一緒に炒めて、豚キムチを作ってみました。
2025年9月9日

~今日の献立~
さんまごはん・牛乳・菊花入りおかか和え・すまし汁
~給食室だより~
今日の給食は、9月9日の行事にちなんだ献立です。9月9日は何の日でしょうか?
こたえは「重陽の節句」です。「菊の節句」とも言われており、菊の花を飾ったり、お酒に菊を浮かべて飲んだりして、長生きを願う風習があります。給食では、みなさんがいつまでも元気に過ごせるようにという願いを込めて、野菜の和え物に菊の花を使った、菊花おひたしを作りました。また、すまし汁には菊の花の形をしたかまぼこを入れました。
2025年9月8日

~今日の献立~
ごはん・のりとひじきの佃煮・牛乳・鶏肉と高野豆腐のうま煮・ちくわと野菜のみそドレ和え
~給食室だより~
今日は「鶏肉と高野豆腐のうま煮」に入っている「高野豆腐」について考えてみましょう。高野豆腐は、豆腐をどのようにすると出来上がるのでしょうか?
こたえは「凍らせる」です。高野豆腐は、豆腐を凍らせて作ります。そのため、「凍り豆腐」という名前で呼ばれることもあります。凍らせることで、水分が抜けて乾燥していきます。乾燥していることで、豆腐が腐ることなく、長い間取っておくことができます。
2025年9月5日

~今日の献立~
切干大根ごはん・牛乳・ししゃものごまフライ・豚汁
~給食室だより~
今日は、ししゃものごまフライに使った「ししゃも」について考えてみましょう。ししゃもは、漢字で書くとどのように書くでしょうか?
こたえは、「柳葉魚」です。アイヌ語で「柳の葉」という意味の「ススハム」が変化して、「ししゃも」と名前が付けられました。そして、漢字でも、「柳葉魚」という字が使われるようになったそうです。
2025年9月4日

~今日の献立~
ごまトースト・牛乳・豆とマカロニのトマトシチュー・キャロットドレッシングサラダ
~給食室だより~
今日のシチューには、ある豆が入っています。何という名前の豆を使っているでしょうか?
こたえは「ひよこ豆」です。ひよこ豆をよく見てみると、とがった部分があり、これがひよこの頭に似ていることから、「ひよこ豆」という名前がつきました。「ガルバンゾー」という名前で呼ばれることもあります。ぜひ、給食をたくさん食べながら、色々な食べものの名前を覚えて、食べものに興味を持ってくれるとうれしいです。
2025年9月3日

~今日の献立~
豚肉と野菜の生姜炒め丼・牛乳・みそ汁・ぶどうゼリー
~給食室だより~
今日は、豚肉と野菜の生姜炒め丼に使った「生姜」について考えてみましょう。日本で一番しょうがを作っているのは、どこの都道府県でしょうか?
こたえは「高知県」です。今日の給食で使ったしょうがも、高知県で作られたものです。しょうがには、料理の香りづけをしたり、お肉やお魚のくさみをとったりするだけでなく、食欲を増したり、体を温めたりする働きもあります。そのため、昔から「薬」のような食べものとして大切に食べられてきました。
2025年9月2日

~今日の献立~
チキンカレーライス・牛乳・ツナサラダ・くだもの(梨)
~給食室だより~
みなさん、楽しい夏休みを過ごせたでしょうか。さて、今日のデザートは、夏から秋にかけておいしい旬の季節を迎える「梨」です。梨のシャリシャリした食感は、○○細胞と呼ばれるものです。さて、○○に入る言葉は何でしょうか?
こたえは「石」です。梨のシャリシャリした食感は「石」に「細胞」と書いて、「石細胞」と呼ばれるものです。石細胞には、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。
