馬込の日々 2024年12月
更新日:2024年12月12日
12月12日(木曜) 5年生 国語「やなせたかし -アンパンマンの勇気」
国語の学習では、アンパンマンの作者である、やなせたかしさんの伝記を読みながら自分の生き方について考えました。これから、自分で選んだ伝記を読んで考えたことをまとめる活動を行います。
12月3日(火曜)2年生 各クラスの様子
1組 図工
2組 音楽
3組 中休み
4組 国語
12月に入り2学期も残り1ヵ月弱となりました。運動会、町探検と大きな行事も終わり、各クラス授業に集中して取り組んでいます。
1組は液体粘土を使い、感触を楽しみながら思いのまま自由な絵を指で描きました。2組は音楽で合奏をしたり歌のテストをしたりしました。3組は中休みの様子です。青空の下、元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。4組は物語を読み、初発の感想を書きました。
2学期のまとめをしながら、冬休みに向けて残りの日々を充実したものにしていきましょう!
12月2日(月曜)避難訓練
12月になりました。2学期も残り少なくなってきました。
毎月行う避難訓練も、回を追うごとにより高度で実践的なものになっていきます。
今日の訓練(地震)は、「(1)中休み中であること (2)危険で使えない避難経路があること (3)余震が起きること」が想定に含まれていました。
(1)は、クラス全員がまとまって避難するわけではないので、それぞれの場所からそれぞれの判断で避難することが必要。
(2)は、情報に基づき、より安全な経路を選択して避難行動をとることが必要。
(3)は、避難中であっても再度地震にあったらその場でできる姿勢で身の安全を確保することが必要。
これらをこどもたち一人一人が理解した上で、避難時に正しい選択・行動をできるようにすることが大切になります。
「もどらない」ことも大切なので、地震発生時に教室にいなかった子はヘルメットがなくてもよいのです。
廊下で自らの判断で安全な姿勢、えらい!
校庭で遊んでいた児童は建物から離れて
教室にいた児童はヘルメット着用。安全な経路へ
たくさんのこどもたちが静かに校庭に避難