このページの先頭です
大森第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 大森第一小学校
  2. 教育活動
  3. 教科「おおたの未来づくり」

本文ここから

教科「おおたの未来づくり」

更新日:2025年7月22日

「おおたの未来づくり」とは、企業や団体、実社会と直接繋がり、立体的な授業を組み立て、こどもたちの「未来を創りだす力」をはぐくむ大田区の独自の教科です。これからの未来のためには、創造性や柔軟性、相手意識や思いやり、主体性や協働性、粘り強さICT、活用力などを重点的に育成していくことが必要であると考え、こどもたちの「創造的な資質・能力」の育成を目指して「おおたの未来づくり」の教科が生まれました。これまで区独自で推進してきた「ものづくり教育」を、「STEAM教育」の視点から見直し、「ものづくり」だけでなく羽田空港を中心とした国際都市としての側面、水辺環境の豊かな自然、豊富な歴史・文化財、地域のにぎわいなど大田区が有する多様な教育資源を最大限に活用し、児童がアイデアの社会実装化にチャレンジする学習を行います。

研究実践

大森第一小学校は、令和5年度から「おおたの未来づくり」について研究を進めてきました。
令和5年度は、「よりよい未来を実現するための創造的な資質・能力の育成~地域と連携し、自分ごと化できる「おおたの未来づくり科」の単元デザイン~」とで研究をはじめ、令和6年度は、テーマ後半部分を「~地域と連携し、自分ごと化できる「太田の未来づくり科」の単元マネジメント~」としてスタートし、内容を精選していきました。
 現在、「よりよい未来を実現するための創造的な資質・能力の育成~「大切にしたい10のこと」を生かした授業づくりを通して~」で進めています。令和6年度の実践として、5年生は地域創生をテーマに「地域の魅力を発信」、6年生は東邦大学と連携し「食の未来プロジェクト」で研究を進めました。

5年研究授業

6年 研究授業

食物繊維マシマシ丼

令和7年度

令和8年2月24日(火曜)
大田区教育委員会教育研究発表会
「よりよい未来を実現するための創造的な資質・能力の育成~「大切にしたい10のこと」を生かした授業づくりを通して~」

研究経過

2年研究授業

 2年生は生活科「大きくそだてわたしの野さい」の学習を行いました。「ナス・ピーマン・ミニトマト・シシトウ・オクラ」の中から自分で育てたい野菜を決めて、育てています。5月14日(水曜)には、自分の野菜と友達の野菜の成長の様子を比べて、同じところや違うところを伝えました。「早く収穫したい。」「もっと大きくなってほしい。」と気持ちを高めました。

3年研究授業

 3年生は総合的な学習の時間で「わたしたちの町 守り隊」の学習を行いました。スクールサポーターの方に「交通」「防犯」の面で危ない場所や安心できる場所について教えていただき、町探検に行って町の様子を調べました。6月18日(水曜)には、町探検で見付けた危ない場所を整理し、安全に過ごす方法を考えて話し合いました。「曲がり角にカーブミラーがない時は、左右を確認してから曲がるようにするとよい。」と、自分たちで取り組める安全策を考えることができました。今後、調べたことを地域安全マップにまとめる活動を行います。

4年研究授業

総合的な学習の時間「続・地域のお祭りを広め隊」では、地域の伝統ある行事として行われている「水止舞」について学習を進めています。校内研究では「今後、水止舞をより多くの人に知ってもらうために自分たちにできることは何か」についてグループでたくさんの案を出し合うことができました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

大森第一小学校

住所:〒143-0012 大田区大森東三丁目1番18号
電話:03-3762-6528
アクセス
Copyright © Omori Daiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る