このページの先頭です
大森第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 大森第三小学校
  2. 開校100周年記念行事の記録

本文ここから

開校100周年記念行事の記録

更新日:2025年4月9日

2025年3月2日 開校100周年「感謝の集い」

 今日、3月2日は、大森第三小学校100回目の開校記念日です。
 昨年の11月16日に執り行った開校100周年記念式典と祝賀会の運営には、何人もの方々が御尽力くださいました。
 周年イヤーの終わりになりますが、あらためて深く御礼を申し上げます。
 そして、今日、開校100周年実行委員の皆様により、大三小の開校100周年に力を尽くしてくださった皆様に、感謝の気持ちをお伝えさせていただく場が設けられました。
 いただいた御寄付や動いてくださった皆様の想いを大三小に還元してまいります。
 この度の周年が幸せと華やかさに包まれ、大三小に多くの人たちが集う機会が増えたことに感謝いたします。

大田区立大森第三小学校長  桐田 裕貴

開校100周年記念祝賀会 ~世界中に届くくらい大きな声で~

※記事内の写真のホームページへの掲載許諾はいただいております。
 11月16日の午前に挙行された記念式典の後、開校100周年実行委員の皆様の魔法で、体育館は、またたく間に祝賀会場に大変身しました。(祝賀会は、大田区関係者、歴代校長、歴代PTA会長、町会長や民生委員児童委員をはじめとする地域の皆様、区内学校関係者、区内PTA関係者、現教職員と旧職員の皆様を中心に、大森第三小学校のために力を尽くしてこられた皆様に御礼と感謝の気持ちを表す場です。)
 この祝賀会の成功は、開校100周年実行委員会の皆様、PTAの皆様が、朝早くに集合して閉会まで懸命に動いてくださったおかげにほかなりません。
 また、大三小やこどもたちに寄贈してくださった記念品の選定と発注、記念品などにかかる費用の工面、飾りや掲示の作成と演出、御招待する方の名簿作りと当日の受付、ゲストの出演交渉や調整、お食事の注文や打合せ、鏡開きの発注や準備、司会や進行の計画とリハーサル、全ての業務に関わる分担決めなど、この祝賀会だけでも、どれだけのことをしてくださったことでしょうか。
 「和太鼓大元組」の圧倒的なパフォーマンスで開会した祝賀会は、華のある名司会の進行の下、大森邦西町会長の挨拶で勢いをつけ、小黒 仁史 教育長の言葉に励まされ、清家 匠 実行委員長の言葉とセンス抜群の動画が感動を生み、大森鶴渡町会長が見事にしめて、大盛況のうちに終わりました。(他にも様々な方のお話や演出などがありました。祝賀会の素晴らしさを受けて、なんと、鈴木 晶雅 大田区長、小黒 仁史 教育長が、大三小の100周年記念Tシャツを着て、一緒にお祝いしてくださるという場面もありました。区長様、教育長様、ありがとうございました!)
 この祝賀会にお集まりいただいた皆様が、今までも、今も、これからも大三愛に溢れ、大三力の一部であることを実感する祝賀会になりました。
 「大三小」の100年を代表して、世界中に届くくらい大きな声で伝えたいです。ありがとうございました!

大田区立大森第三小学校長  桐田 裕貴


会に先立ち披露された「和太鼓大元組」の演奏で、御祝いムードが高まりました。


開校100周年実行委員長の企画力、プロデュース力、人間力に溢れる取組でした。


元PTA会長でもある鶴渡町会長の「しめ」は、これまでの大三小に感謝と誇りを感じつつ、新しい大三小の始まりを感じさせる瞬間でもありました。


今年の5月の写真です。思えば、実行委員さんの本格的な動きは、このTシャツ関係から始まりました。


学校でも地域でもこのTシャツを着てくださっている皆様、Tシャツの作成と販売の趣旨に賛同してくださった皆様、ありがとうございます。

開校100周年記念の看板と新しい緞帳が設置されました!

 地域の皆様や地域企業の御寄付と御寄贈、大三愛と大三魂を受けて、開校100周年実行委員会の皆様が、たくさんのものをプロデュースしてくださいました。
 これまで屋上に掲示されていた「大森第三小学校」の文字に加えて、「祝100周年」の看板が設置されました。(大田の空にアピールしているようで嬉しいです。遠くから見ても分かりますね。)
 そして、体育館の緞帳(引割り緞帳)が新しくなりました。頻繁には開閉しませんが、これが美しいと体育館で執り行われる厳粛さが増します。(校旗と同じように、学校の顔になるものです。)
 体育館に関しては、後方扉の修繕もしていただきました。
 また、全校児童に記念バンダナ、各学級に「おおさんカルタ」もプレゼントされました。
 寄贈品やプレゼントの品はもちろん、御尽力いただいた皆様の
 「大三をさらに輝かせて、未来につなごう!」
 「大三のこどもたちのために頑張るよ!」
 「みんなで100周年を盛り上げるぞ!」
という声や想いも100%届きました!

大田区立大森第三小学校長  桐田 裕貴

11月9日(土曜)タイムカプセル開けます

30年前のタイムカプセル開けます
11月9日(土曜)18:00~19:00 大森第三小学校体育館にて
「タイムカプセル開けます」というイベントを行います。 平成7年~12年度卒業生が対象です。
対象の方は、ぜひ御参加ください。


タイムカプセル開けます

開校100周年記念の横断幕が完成しました!

 正門脇に、開校100周年を記念した横断幕が飾られました。
 世界に一つだけの、見事なデザインの、自慢の横断幕です!
 こちらも開校100周年実行委員の皆様のプロデュースによるものです。
 ホームページや人づてに、大森第三小学校が開校100周年の年度であることを知られる方もいるかと思いますが、この横断幕があると、学校の前を通る人たちにも伝わりますね。
 大三小の開校100周年記念式典は、来週の土曜日、11/16に行われます。
 スペースなどの関係上、限られた方のみの御招待になりますが、ホームページ、人づて、そして、この横断幕で、大三小の開校100周年を知った方々が、御祝いの気持ちだけではなく、大三小での日々や大三小に関わった出来事などを思い返してくだされば嬉しいです。

大田区立大森第三小学校長  桐田 裕貴


大三元気応援隊もデザインに入りました!


Tシャツとエコバッグも、実行委員会プロデュースです。

10月19日(土曜)タイムカプセル開けよう!

「大三100フェス」は大成功で終えることができました。
(詳しくは学校ブログを御覧ください。)
100周年実行委員の皆様、PTAの皆様、おやじの会の皆様、御協力くださった企業や団体の皆様、
出演してくださった皆様、町会をはじめとする地域の皆様、近隣の皆様、本当にありがとうございました。
10月19日(土曜)17:00~18:30 大森第三小学校体育館にて
「タイムカプセル開けよう!」というイベントを行います。
平成17~22年度卒業生が対象です。
対象の方はぜひ御参加ください。


タイムカプセル開けよう

防災キャンプ「そうだ!学校に泊まろう!」

 開校100周年実行委員の皆様のプロデュースによる第2弾。
 防災キャンプ「そうだ!学校に泊まろう!」を実施しました。
 防災について勉強したり実際に取り組んでみたりしました。
 本来は、校庭にテントを設置する予定でしたが、雨天のため、体育館に設置しました。
 食事も防災仕様でした。
 普通のキャンプとは異なり、災害時を想定したかつてないものでしたが、参加者にとっては、とても貴重な機会になったようです。

大田区立大森第三小学校長  桐田 裕貴

大三100フェス

 開校100周年実行委員会の皆様のプロデュースによるお祭りが開催されました。
 地域の方々や企業の皆様などが、様々なブースを出展してくださいました。
 トラックステージでは、音楽の演奏をはじめとする盛り上がるパフォーマンスが披露されました。
 このイベントを機に、たくさんの人たちが集まり、つながったことは、大三小の100周年がねらいとしているところでした。
 これからも、開校100周年の御祝いはもちろん、大三小を拠点に人が集まり、絆や可能性が広がってくれればと思っています。 
 実行委員の皆様、PTAの皆様、おやじの会の皆様、地域の皆様、出演者や企業の皆様、ありがとうございました。

大田区立大森第三小学校長  桐田 裕貴

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

大森第三小学校

住所:〒143-0015 大田区大森西五丁目22番18号
電話:03-3762-6628
アクセス
Copyright © Omori Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る