3年生・4年生
更新日:2025年10月3日
9月25日(木曜)
福祉体験(4年)
大田区に在住されている視覚しょう害、聴覚しょう害、肢体不自由の方が大森東小まで来てくださり、講話や体験の機会をいただきました。
しょう害のある方が日々どのように生活をされていて、どのようなときに困っているのかを実際に聞いたり、体験したりすることで、理解を深めました。
この体験をきっかけに手話に興味をもち、手話でコミュニケーションを図ろうとするこどもたちも多くいました。
車いす体験や白杖体験を通して、車いすに乗っている人や、白杖を使っている人がどのようなことに不安や困難を感じるのか、また、そのような人を助ける立場になったときに、どんなことに気を付けて助ければよいのかを知ることができたようです。
大田区が誰にとっても住みよい、ユニバーサルデザインの町になるよう、4年生のこどもたちなりに考えるきっかけになりました。
9月18日(木曜)
音楽朝会(3年)
3年生になって練習を始めたリコーダーを使って、全校児童の前で演奏を披露しました。
シ・ラ・ソの3つの音を使って、2曲演奏しました。
タンギングの上手な3年生。これからの成長が楽しみです。
6月6日(金曜)
水道キャラバン(4年生)
東京都水道局からゲストティーチャーの方をお招きして、特別授業をして頂きました。
水がどこからきているのか、どうやって水が届けられているのか、実際の映像を見たり、実験したりすることを通して学ぶことができました。
24時間体制でシステムの管理をしていることや、水が安心安全で飲めるようになるまでにはとても大変で時間がかかっていることを知り、子どもたちは驚いていました。
5月29日(木曜)
社会科見学(3年生)
社会科見学は、大田市場、トラックターミナル、東京都野鳥公園、池上本門寺と、大田区巡りをしました。
子どもたちは施設の方のお話を聞いて、事前に学習したことを思い出しながら、熱心にメモを取っていました。これから、社会科見学で学んだことをもとに、大田区の魅力をリーフレットやポスターなどにまとめる予定です。
5月20日(火曜)
遠足(3年生・4年生)
上野動物園に遠足に行きました。遠足の事前学習では、見る動物の順番を班ごとに話し合って決めていました。当日は、東園でスタンプラリーを楽しみ、西園では美味しいお弁当を食べた後、パンダやペンギン、爬虫類館などを見て回り、楽しむことができました。
4年生が同じ班の3年生に声をかけながらリードする様子が見られ、とても頼もしかったです。
4月14日(月曜)
理科の学習(4年生)
校庭に生えている学校の木を観察しました。4年生は真剣に観察したことを言葉や絵で記録していました。これから1年間、それぞれが決めた木の変化を観察していきます。
5月9日(金曜)
理科の学習(3年生)
4月にホウセンカとオクラとヒマワリの種を観察して、種まきをしました。5月になって、まいた種が芽を出し始めたので、子葉の観察をしています。大きくなるのが楽しみですね。