給食(令和7年度)
更新日:2025年10月8日
献立表
10月献立
10月7日(火)
・バターロールパン
・魚のマッシュポテト焼き
・小松菜のサラダ
・白菜と豆腐のスープ
魚のマッシュポテト焼きは新メニューです。マッシュポテトにマヨネーズを混ぜて白身魚の上にのせて焼きます。子どもたちの反応が心配でしたが、「おうちでも食べたいのでレシピを教えてください。」と言ってくれる児童がいて、ホッとしました。
10月6日(月)
・わかたまうどん
・ミックスビーンズ
・お月見団子
今日は十五夜献立です。月見うどんはできないので、かきたまのわかたまうどんとお団子を提供しました。
「お団子がもちもちしていておいしい」と言っている子がいる一方、苦手な児童もいたようです。
10月3日(金)
・そぼろ丼
・沢煮椀
・りんご
今日は青森県産の「サンつがる」というりんごを提供しました。歯ごたえと強い甘みのあるりんごです。とても美味しかったのですが、1年生は5~6人くらい一口も食べずにりんごを残していたので、すこし残念でした。
10月2日(木)
・あげどん
・魚のピリカラ焼き
・具だくさんみそ汁
今日は読書の秋献立です。林明子さん作「こんとあき」より2人が汽車で食べた「あげどん弁当」のごはんを再現しました。酢飯ではありませんが、混ぜいなり寿司のような味です。
・ガーリックフランス
・トマトパスタスープ
・さつまいものハニーサラダ
今日は秋らしく揚げたさつまいもを入れたサラダを提供しました。芋けんぴのようにかたいので心配でしたが、1年生でも「今日はサラダが一番美味しかった」と言ってくれるくらい人気でした。
9月献立
9月30日(火)
・台湾風まぜそば
・じゃこと大根のサラダ
・マーラーカオ
台湾風まぜそばは愛知県名古屋市発祥の料理です。かつお節粉やオイスターソースが味の決め手になります。味見のときは味が濃かったので心配していましたが、4年生の先生から、「めっちゃおいしかったです。こどもたちからも人気でしたよ!」と言ってもらえたのでホッとしました。
9月29日(月)
・ひじきごはん
・親子卵焼き
・肉じゃが
意外にも1年生から「ひじきごはんがおいしい!」と言ってもらえましたが、今日は珍しく全校で食べ終わるのが遅い傾向が見られました。全体のバランスで言うと、どれも味がしっかりあり、重かったので、次回は組み合わせを変えようと反省しました。
9月26日(金)
・ごはん
・小松菜とじゃこのふりかけ
・焼き魚
・だご汁
だご汁は熊本県の郷土料理です。小麦粉と水で練って平べったい団子を作ります。1年生でも食べやすい大きさになるように作りました。
9月25日(木)
・玄米ごはん
・鶏肉のごまだれ焼き
・おかか和え
・豚汁
鶏肉のごまだれ焼きは香味野菜とごま、しょうゆなどで味付けしています。唐揚げに似てごはんがすすむ味ですが、焼いて提供したからか苦戦している児童も見られました。
9月24日(火)
・カレーミートパン
・キャベツサラダ
・ミネストローネ
キャベツサラダにはおろしたたまねぎとりんごを使ったドレッシングをかけます。甘くておいしいのですが、意外と好き嫌いが分かれていました。
9月20日(土)
・ソース焼きそば
・さっぱり中華和え
・チョコバナナ
今日は開校150周年記念祭り献立です。お祭りらしく、焼きそば、チョコバナナを入れました。
チョコバナナを提供するのは初めてだったので、調理員さんを増員して作りました。
前々から楽しみにしている児童が多く、よく食べてくれていました。
9月19日(金)
・ホイコーロー丼
・たまごスープ
・ぶどうゼリー
ホイコーロー丼はピーマンやにんじんが入っていて、テンメンジャンの味も苦手な児童がいましたが、ぶどうゼリーを食べるため、諦めずにがんばって食べてくれていました。
9月18日(木)
・胚芽ごはん
・魚の竜田揚げ
・からし和え
・わかめと豆腐のみそ汁
魚の竜田揚げはまんだいというお魚を使っています。加熱前はマグロのような見た目でしたが、揚げてみると鮭のような食べやすい味でした。身も柔らかく、こどもたちもよく食べていました。
9月17日(水)
・ハヤシライス
・糸寒天のサラダ
・シャインマスカット
9月が旬のシャインマスカットを提供しました。1粒54円と安くはないですが、1か月でやり繰りして旬の果物を採り入れるようにしています。こどもたちより先生たちのほうが喜んでくれていました。
9月12日(金)
・ごはん
・魚の香味揚げ
・昆布サラダ
・かきたま汁
魚の香味揚げは鯖を使用しています。唐揚げの味付けにプラスしておろし玉ねぎやトウバンジャン、三温糖を隠し味に加えています。少し甘味があり、食べやすい味付けです。
9月11日(木)
・ごまわかめごはん
・中華風卵焼き
・絹厚揚げの中華煮
中華風卵焼きは普段の卵焼きと異なり、ごま油や香味野菜、豚ひき肉を使用しています。給食前にはごま油のいい香りがろうかに広がって、児童からも「いい香り~~」という声が聞こえました。
9月10日(水)
・きなこ豆乳トースト
・チリコンカン
・ごまドレサラダ
きなこ豆乳トーストは去年より改良しました。「パンが甘くておいしかった」という声もありましたが、苦戦していた児童も少なくなかったようです。
9月9日(火)
・ナポリタン
・マセドアンサラダ
・なし
今日は栃木県産の豊水という梨を使用しています。みずみずしく甘かったです。
9月8日(月)
・秋の香りごはん
・いかのかりんとがらめ
・菊花すまし汁
今日は重陽の節句にちなんで、ごはんに菊の花びらを混ぜています。和食だからか、児童よりも先生から「すごくおいしかった」という感想を多くいただきました。
9月5日(金)
・チャーハン
・卵と春雨のスープ
・チーズの包み揚げ
今日は台風予報で給食を食べて早く下校することとなりました。チーズの包み揚げが人気で、しっかりと食べて下校していました。
9月4日(木)
・おっきりこみうどん
・こんにゃくと野菜の和え物
・りんごのマフィンケーキ
今日は、5年2組の担任の先生の出身地「群馬県」の郷土料理献立です。
おっきりこみは麺の生地を切りながら鍋に入れることが名前の由来だそうです。
いつもと違う平べったい麺は食べ応えがあって、こどもたちからも人気でした。
9月3日(水)
・シナモン揚げパン
・ワンタンスープ
・青のりポテトサラダ
人気の揚げパンです。砂糖にシナモンを加えてまぶしていますが、「ほんのり」シナモン味なのでこどもたちもおいしそうに食べていました。ミルクパンだったので、いつもよりもちもちとした食感でした。
9月2日(水)
・カレーライス
・わかめサラダ
・巨峰
楽しい夏休みはあっという間に終わり、2学期の給食が始まりました。
今日は長野県産の巨峰です。甘くてフルーティな香りが口の中をさっぱりさせてくれます。
7月献立
7月17日(木)
・夏野菜カレーライス
・蒸し鶏のサラダ
・冷凍みかん
今日は1学期最後の給食です。アレルギーの子もいっしょに食べられるように、牛乳ではなくりんごジュースです。カレーライスもバターやチーズなどの乳製品を使わずに作っているので、夏野菜やスパイスの味がはっきりと感じられます。
7月16日(水)
・ビスキュイパン
・ヌードルスープ
・じゃこサラダ
ビスキュイパンはミルクパンの上にビスケット生地をのせて焼きます。メロンパンのような味わいになります。「上の生地がおいしい」とそこだけむいている子や「これは世界一おいしいパンです」と言ってくれる子がいました。
7月15日(火)
・ごはん
・鮫の唐揚げ レモン風味
・おひたし
・もずくと冬瓜のみそ汁
今日はもうかざめという鮫を使っています。臭みがなく、揚げるとふわふわとした白身なので食べやすく、残菜がほとんどありませんでした。3組のある児童は「鮫を獲るときに(逆に)食べられちゃうんじゃないの?」とホオジロザメをイメージしているようでした。
7月14日(月)
・冷やしきつねうどん
・いかと野菜のかき揚げ
・ゆで枝豆
かき揚げにはいかのげそを入れています。「かき揚げにたこが入っていて美味しかったです!」と言われました。他にも「今日はたこが入ってる、、、」「ぼくのかきあげにたこが入っていなかった」といかのげそとたこを見間違えていたようです。
7月11日(金)
・わかめごはん
・魚の甘辛揚げ
・カレー肉じゃが
魚はまだらを使っていて、揚げた後にしょうゆベースの甘辛だれをからめて提供しました。和食ですが、今日はほとんどのクラスで完食していて嬉しかったです。
7月10日(木)
・タコライス
・ポトフ
・サーターアンダギー
今日は沖縄の郷土料理献立です。毎年夏に出しているので3回目のはずの3年生が「タコライスはたこが入っていますか」と不安そうにしていたので、「タコスのタコミートをライスにかけているからタコライスなんだよ、たこは入っていないよ」とお話しました。少しほっとしていました。
7月9日(水)
・ガーリックトースト
・ハンガリアンシチュー
・グリーンサラダ
ハンガリアンシチューは、トマトシチューに牛乳などの乳製品を加えて仕上げます。トマトの酸味がまろやかになって食べやすく、ひよこ豆を使っていますがこどもたちにも人気です。
7月8日(火)
・トマトラーメン(血の池ラーメン)
・カレーポテトビーンズ
・ゆでとうもろこし
今日は2年生のみなさんに、とうもろこしの皮むきをしてもらいました。とうもろこし農家さんとZoomをつないで、とうもろこしができるまでや皮のむき方を教えていただきました。甘くてジューシーなとうもろこしだったので、とても人気でした。
7月7日(月)
・うなぎのちらし寿司
・七夕汁
・きらきらゼリー
ちらし寿司のごはんには甘酢は使わずに、たくあんやきゅうり、炒り卵、ごまが混ざっています。パリパリ・ふわふわ・プチプチの食感が楽しめるごはんです。うなぎをたくさん入れているわけではないので、タレもかけていますが、「タレがおいしい」とよく食べていました。
7月4日(金)
・夏野菜のボロネーゼ
・イタリアンサラダ
・サイダーポンチ
イタリアンサラダにはミニトマトを使っています。「(2年生だから)ミニトマトを育てているけど、苦手だからいつも食べないの」という子も減らさずに食べていて、好き嫌いをしないようにがんばる姿に心を打たれました。
7月2日(水)
・ミックスごま揚げパン
・キャベツと鶏団子のトマトスープ
・スタミナサラダ
ごま味の揚げパンは白と黒のすりごま、砂糖、隠し味に塩がほんの少しだけ入っています。セサミトーストのような甘すぎなくて食べやすい味です。
7月1日(火)
・牛しぐれごはん
・千草卵焼き
・あおさ汁
三重県の郷土料理献立です。三重県出身の3年2組の担任から「あおさ汁を飲むと実家(母の味)を思い出す」との言葉から、三重県産のあおさと豆腐のみのシンプルなおみそ汁を提供しました。昨日と似たような見た目になってしまいましたが、おいしそうにあおさ汁を飲んでいました。
6月献立
6月30日(月)
・たこ飯
・擬製豆腐
・田舎汁
半夏生献立です。たこの足のように、田んぼの稲が強く根付くようにという願いが込められているそうです。たこが苦手な2・3年生が多かったですが、今年の六郷米が豊作になるといいなと思います。
6月27日(金)
・胚芽ごはん
・魚のにんにくみそ焼き
・ごま和え
・豆豚汁
今日は3年生の校外学習に合わせて給食試食会を行いました。試食会後のアンケートには「おいしかった」という感想をいただくことができました。給食を身近に感じていただける機会を設けることができ、試食会の実施にあたり関わっていただいた方々に感謝申し上げます。
6月25日(水)
・はちみつレモンパン
・魚のフライ
・ツナサラダ
・ABCトマトスープ
はちみつレモンパンは、はちみつレモンのバター生地が練りこまれたしっとりとしたパンです。1・2年生は「レモンとはちみつの味が苦手」と大苦戦していました。
6月24日(火)
・キャロットライスのクリームソースがけ
・キャベツとこんにゃくのサラダ
・バレンシアオレンジ
女性人気の高いキャロットライスのクリームソースがけです。にんじんの色がごはんにうつって色鮮やかな仕上がりです。
6月23日(月)
・鮭と炒り卵の混ぜごはん
・いももち
・どさん子汁
今日は副校長先生の出身地の北海道の郷土料理です。いももちは蒸したじゃがいもと片栗粉をよく練って作ります。みたらしのようなたれとよく合います。
6月20日(金)
・五目おこわ
・ふくさ卵焼き
・大根と油揚げのみそ汁
五目おこわは豚肉、大豆、野菜などが入ってもち米と炊いているのでもちもちとした食感です。こどもにはそれが食べづらいようでいつもより食べるのが遅くなっていました。
6月19日(木)
・焼き肉丼
・チョレギサラダ
・ピーチゼリー
給食の焼き肉丼は野菜もたっぷり入っています。1年生のある子が「これが、、焼き肉丼、、?想像していたのと違う。。。」と言っていました。結局は全部食べてくれていました。
6月18日(水)
・ナン
・ひよこ豆のカレー
・コールスローサラダ
・牛乳寒天
久しぶりのナンの登場です。いつも少なめの子もナンに喜んで、減らさずに食べたと聞いて、とても嬉しかったです。
6月17日(火)
・玄米ごまごはん
・魚の磯辺揚げ
・ポン酢和え
・じゃがいものみそ汁
ポン酢和えのドレッシングは、既製品のポン酢を使わずに、しょうゆ、酢、レモン汁、砂糖などでポン酢風のドレッシングを作っています。
6月16日(月)
・じゃじゃ麺
・青のりビーンズポテト
・すいか
じゃじゃ麺は岩手県盛岡市の郷土料理で中華料理のジャージャー麺がルーツになっているそうです。給食では細うどんを使用しています。
6月6日(金)
・チンジャオロース丼
・卵入りチゲスープ
・揚げそらまめ
今日は1年生とそらまめのさやむきをしました。六郷小のみんなのために楽しくむいてくれました。初めて揚げそらまめで提供しましたが、ゆでそらまめより食べやすかったようです。
6月5日(木)
・六穀ごはん
・かみかみふりかけ
・魚の煮つけ
・かきたま汁
魚はあぶらかれいを使いました。私はこの魚の味が苦手でしたが、こどもたちはなにも気にせずよく食べていました。
6月4日(水)
・キャラメル揚げパン
・ミートボールとマカロニのスープ
・ポテトサラダ
今日の揚げパンはミルメイクのキャラメル味を使用しています。1年生や転入生は初めての味を楽しんでいました。
6月3日(火)
・豚肉と青菜のあんかけ焼きそば
・じゃこと大根のサラダ
・おかしな目玉焼き
おかしな目玉焼きはハーフカットの黄桃缶と牛乳寒天でつくる目玉焼きのようなデザートです。
5月献立
5月30日(金)
・豚肉のしぐれごはん
・切り干し大根入り卵焼き
・小松菜と油揚げのみそ汁
5月29日(木)
・玄米ごまごはん
・魚の竜田揚げ
・おひたし
・豚汁
5月28日(水)
・ミルクパン
・豆腐ハンバーグ
・コーンサラダ
・ミネストローネ
5月27日(火)
・かやくごはん
・いかと芋のかりんとがらめ
・すまし汁
5月26日(月)
・長崎ちゃんぽん
・のり塩ビーンズ
・冷凍みかん
長崎ちゃんぽんは他の麺類に比べて野菜をたっぷり使いますが、こどもたちがよく食べてくれるメニューのひとつです。オイスターソースや豆乳を使ってコクやまろやかな味を表現しています。
5月23日(金)
・ごはん
・小松菜とじゃこのふりかけ
・焼き魚
・すいとん汁
焼き魚は甘塩さけです。意外にもごはんといっしょには食べず、ごはんをすべて食べてから魚を食べている姿が印象に残りました。
5月21日(水)
・ココア揚げパン
・ポトフ
・かぶとスナップエンドウのサラダ
人気の揚げパンです。今日のサラダは春野菜のスナップエンドウを使っています。すりごまとマヨネーズの和風ごまドレッシングで和えました。
5月20日(火)
・深川めし
・きすの唐揚げ
・呉汁
深川めしは東京都江東区の郷土料理です。6年1組の担任の先生の郷土料理として提供しました。あさりや三つ葉など少し苦みのある食材を使っていますが、ほとんどのクラスで完食してくれていました。
5月19日(月)
・スパゲッティミートソース
・じゃがいものハニーサラダ
・メロン
今日は旬のメロンを提供しました。初めてメロンを食べる児童は不安げでしたが、「思ったよりおいしい」と完食していました。
5月16日(金)
・かきたまうどん
・レバーとポテトの黒酢和え
・セミノール
セミノールはグレープフルーツとみかんを掛け合わせた品種です。小さい分、味が濃く色が鮮やかです。レバーは苦手な児童も多いですが、黒酢和えにするとおかわりしてくれます。
5月15日(木)
・もちあわごはん
・魚のねぎみそ焼き
・昆布サラダ
・けんちん汁
今日の魚は鯖を使用しています。鯖は青魚の中でもたんぱく質を多く含み、血をサラサラにする成分も多く含んでいます。
5月14日(水)
・キーマカレーライス
・パリパリサラダ
・キャロットゼリー
キャロットゼリーは人参とオレンジジュースを使って作ります。人参の味はそこまで強くなく、キャロットゼリーの隠れファンがいるほどです。
5月13日(火)
・シーチキンごはん
・五目卵焼き
・新じゃがいものそぼろ煮
シーチキンごはんが人気でした。ツナ缶を砂糖・しょうゆ・酒で煮て、ごはんに混ぜます。ツナと海苔の相性もばっちりです。
5月12日(月)
・いちごジャムとメープルクリームサンド
・チリコンカン
・グリーンサラダ
メープルクリームはメープルシロップとクリームチーズを混ぜて作っています。ほんのり甘い黒砂糖食パンとよくマッチしています。
5月9日(金)
・ガパオライス
・たまごスープ
・フルーツヨーグルト
ガパオライスの「ガパオ」はタイ語でバジルのことです。ひき肉と炒めてオイスターソースやナンプラーを使いますが、カレー粉で香りを足しています。「苦手かと思ったけど、食べたら意外といけた!」と1年生もおかわりしてくれました。
5月8日(木)
・麻婆豆腐丼
・ひじきと小松菜のナムル
・りんごゼリー
豆腐には豚肉の2倍の鉄分が含まれています。定期的に豆腐などの大豆製品を取り入れたいですね。
5月7日(水)
・メープルフレンチトースト
・ハンガリアンシチュー
・アスパラサラダ
アスパラは4~6月が旬の野菜です。日光を当てずに育てるとホワイトアスパラガスになります。
5月2日(金)
・わかめごはん
・魚とごぼうの磯香揚げ
・じゃがいものみそ汁
磯香揚げの魚はホキを使っています。深海魚で、淡白な白身はくせが少ないのが特徴です。
4月献立
4月30日(水)
・五目うどん
・ガーリックポテトビーンズ
・ジューシーフルーツのはちみつがけ
4月最後の給食です。うどんはいつも通り人気でしたが、「(ジューシーフルーツが)苦すぎる、、、!!」と1年生が苦戦していました。「薄皮は無理して食べなくてもいいよ」というと、ほっとした表情が見られました。
4月28日(月)
・鮭と小松菜の混ぜごはん
・きびなごの唐揚げ
・塩肉じゃが
GWの中日ということもあり、欠席が多かったですが、出席したこどもたちが残すまいとよく食べてくれました。今年度初めての小魚でしたが、1年生より2・3年生の方が苦戦していました。
4月25日(金)
・チャーハン
・キャベツと鶏団子のスープ
・ミルクプリン いちごソース
今日はボリュームはありますが、こどもたちがよく食べるメニューです。1年生は、ミルクプリンの上のいちごソースを見て「これはなに?」「いちご?」と恐る恐る食べていました。
4月24日(木)
・ごはん
・鰆のみそ幽庵焼き
・ごま和え
・二色団子汁
今日は、入学・進級祝い献立です。出世魚の鰆を使用し、すまし汁には白玉とよもぎを練りこんだ白玉の2種類を入れました。
桜の形のかまぼこも入っているので春を感じる献立になっています。
4月23日(水)
・シュガートースト
・米粉のホワイトシチュー
・ごまドレサラダ
シュガートーストは少し焼き目が強くついてしまいましたが、こどもたちはおいしそうに食べてくれました。
4月22日(火)
・ナポリタン
・マセドアンサラダ
・オレンジゼリー
今日は新年度始まってから最も残菜が少なく、3品合わせて113Kg作ったうち、残ったのはナポリタン100g分だけでした。児童によって食べる量は異なりますが、クラスで協力して食べてくれたのだなと感謝の気持ちでいっぱいです。
4月21日(月)
・ビビンバ丼
・卵入りトックスープ
・清美オレンジ
スープに使っている「トック」は、一口サイズの韓国のおもちです。スープに入れても形が崩れにくく、もちもちとした食感がおいしいです。
4月18日(金)
・チキンライス
・クルトンサラダ
・ポテトチャウダー
チキンライスは米はトマトジュースで炊いて、具は別で炒めて最後に混ぜ合わせます。チャウダーをかけて食べてもドリアみたいで美味しかったです。
4月17日(木)
・中華おこわ
・親子卵焼き
・チンゲン菜のスープ
中華おこわは、米ともち米を1:1になるような割合で混ぜてもちもちに仕上げています。混ぜごはんはしいたけが入っているからか、白ごはんのほうがよく食べてくれます。
4月16日(水)
・きなこ揚げパン
・ポークビーンズ
・春キャベツとコーンのサラダ
旬の春キャベツを使ったサラダを提供しました。豆や野菜が苦手な児童もいますが、揚げパンおかわりのために苦手な食べ物にも挑戦していました。
4月15日(火)
・ごまわかめごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・肉じゃが煮
1年生は、ごまわかめごはんが特に人気で、ちくわも「食べたことあるー!」と抵抗なく食べている子が多かったです。和食の中でも食べやすいメニューだったので、よく食べていました。
4月14日(月)
・ジャージャー麺
・ヨーグルトポムポム
今日は保護者会があり、1~3年生は早く食べて帰らなければいけないので、食べやすいメニューになっています。
「もっと食べたい!」と言っている子が多かったので、次のジャージャー麺は麺の量を増やす予定です。
4月11日(金)
・鶏の竜田揚げサンド
・コールスローサラダ
・かぶのミルクチャウダー
今日からいよいよ1年生の給食が始まります。配りやすいように竜田揚げは給食室でサンドしています。
1年生も野菜をたくさんおかわりしてました。
4月10日(木)
・新たけのこごはん
・魚のピリカラ焼き(鯖)
・春野菜のみそ汁
今日は春が旬の野菜をたっぷり使った献立です。新たけのこは、鹿児島県産の採れたてのものを使用しています。みそ汁には、春キャベツや新玉ねぎ、新じゃがいも、スナップエンドウが入っています。魚はこどもたちには少し辛かったようですが、よく食べてくれていました。
4月9日(水)
・カレーライス
・海藻サラダ
・いちご
今年度の給食が始まりました。人気のカレーライスは、ルウから手作りしています。
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ