このページの先頭です
清水窪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 清水窪小学校
  2. 学校生活
  3. 学校ブログ
  4. 令和7年度 1学期

本文ここから

令和7年度 1学期

更新日:2025年5月1日

5月1日(木) 1年 歩行訓練 

 1年生は区交通安全指導員、田園調布消防署署員の方々に歩行訓練の指導を受けました。初めに安全な道路の歩き方、横断歩道の渡り方を通して、「1つの命を大切に守る大切な勉強」が進められました。
まず、道路を渡るときに気を付ける2点(止まる・確かめる)の確認後
・路側帯のある道路 ・路側帯のない道路 ・歩道のある道路 ・・・について、また
・横断歩道で信号のない道路 ・横断歩道で信号のある道路・・・・・についての指導がありました。特に歩行者用信号機が点滅してしているときは「黄信号」と同じ合図であることを確認し、実地に臨む前に道路横断時の左右確認、手を挙げる練習をしてから校外に出て歩行実訓練を行ないました。児童は2人一組となり正門、東急線線路盛り土法面手前の間を往復しました。
児童たちは「道路は右側を歩く」のは何故かという問いかけに「車が左側を走るから」と、また横断時に手を挙げることは運転手等に「自分をすぐに見つけてもらえる」という指導後に代表に児童に合わせて自然と手を挙げて真剣なまなざしで学習に臨んでいる姿が見られました。

4月30日(水) 4年 音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」

歌唱の指導で児童たちは、はじめの校歌ではのびのびと、「おはようおはよう」「帰り道」では曲想に合わせて歌い方を変えることができていると称賛を受けました。そして本時の課題曲の「いいことありそう」を歌った後に楽譜を見ながら音階の高低やリズムの特徴について触れ、今日のめあて「曲の感じを生かした歌い方を工夫しよう」が示されました。そして何回かの歌唱後、「このリズムで(作曲者が)どんな感じを出したかったのか」を各自で考え、近隣の数人で曲のリズム、曲名、歌詞から考え、感じ取ったことを話し合い(共有し)ました。さらにそれらの考えをもとに「どのようにしたら(それらを)“伝えられる歌い方”になるか試してみましょう。」と伴奏が流れ始めると、児童たちは自然と立ち上がり歌う姿勢になりました。そして学習の感想を後で発表―と言われると、「イイー!」「マジで言いたい!」という反応がありました。
「うきうきして歌えるように、もっと練習していきたい。」
「本当にいいことが起こりそうな雰囲気になるように家でも練習したい。」
「歌声ばかりに気を付けないで、笑顔で歌えるようにしたい。」」
「もっと弾むように、休符のところは心のこもったように歌いたい。」
「次は、もっとウキウキして顔の表情にも気を付けたい。」
「作曲者の思いが1つ1つ詰まって、意味があることに気を付けて歌いたい。」
・・・・・
「友達と歌うと楽しい」という言葉もあり、児童たちは生き生きとした表情で教室に戻っていきました。

4月28日(月曜) 2年 国語「ともだちはどこかな」 3年 国語「春風をたどって」 

2年生は「大事なことは落とさないように話したり聞いたりしよう」というねらいで、大勢の人たちが遊園地で過ごしている様子を描いた絵をもとに学習が進められました。まず、絵の中の様々な人たちの様子を概観しました。
「ジェットコースターに乗って手を振っている人は2人いるよ。」「風船をもらおうとしている人がいる。」「ティーカップに乗っている人は4人もいるよ。」「メリーゴーランドに乗って手を振っている人がいた。」・・・・・すると、そろそろ問題を作りたいよーなかなか難しそうだなーという声が聞こえてきました。そしてまず、探してほしい人物を一人決め、それに対してその人の特徴(手がかり)を短い言葉で、“黒ポチごと”(箇条書き)にまとめたあと後、隣の友達と「問題」を出し合いました。すると、特徴(手がかり)を言う順番も大切であることがわかり、その点に気を付けて2回目の学習を行いました。(聞く人は姿勢を正して相手の目を見、メモを取ることを忘れないようにする約束をしました)
3年生は「はじめと終わりの“ルウ”の変化を読もう」というめあての学習が始まりました。そしてはじめ(第一段落)とおわり(第四段落)を各自で音読し、読み終わった児童から着席して、近隣の友達と“ルウ”の気持ち以外の変化について探しましょうと指示があると、着席して早速熱心に話し合いを始める児童たちの姿がありました。そして指導者の言葉に多くの反応が続き、児童たちが話の中に入り込んでいる様子が伝わってきました。

4月28日(月曜) 全校朝会「おおた教育ビジョン」

今年最初の全校朝会では「学校の教育目標」について話しました。また、前回は、副校長先生が「おおたのこどもポスター」の話をしました。今回は、「おおた教育ビジョン」について説明しました。おおた教育ビジョンは令和10年度までに目指す大田区の教育の目標です。今の世の中は様々な困難に直面しています。そんな世の中でも、自分たちの力で夢を叶えたり、家族や友達と笑顔で楽しく毎日を過ごせるようになってほしいと大田区では学校の教育を充実させています。学校で学んで身に付けることで「みんなが笑顔」で楽しく過ごせる世の中を自分たちの力でつくりだすことができるのです。
清水窪小学校では、こどもも、おうちの人も、地域の人も、先生方も、「みんなが笑顔」になることを願っています。笑顔あふれる清水窪小学校をみんなで協力して作っていきましょう。
時間が少しあったので、19日に大阪・関西万博に行ってきたことを話しました。今年の万博は「いのち」がテーマです。生命や健康について考える機会としたいですね。私の25年後の姿はいかがだったでしょう?

4月25日(金曜) 1年 算数「なかまづくりとかず」

「6」の構成を理解させるために、前の時間で学習した「5」の構成についての復習から授業が始まりました。拍子木に合わせて「3と2で5」「1と4で5」・・・・・と全員で、また個々人でリズムをとりながら唱えるように繰り返しました。
「6」の構成では“当てっこゲーム“と称し、取り出した6つの算数ブロックのうち、いくつかを手で覆い、隠したブロックの数を当て合う学習をしました。教室内は「もういい?」「まだだよ」とかくれんぼのような雰囲気になりました。
そして教科書の「6」の構成を表した図に当てはまる数字を入れたり、挿絵が示すものの数を書いたりする学習をしました。絵の中には鉛筆立てに5本差してある脇に1本だけ転がっているものがあり、解答を「6」とする「5」とするかを迷う児童がいました。また教科書に記入した数字が鏡文字となっている児童がいました。今日は一斉指導でしたが、担任を含め4人の教職員が個別にも指導を行いました。

4月24日(木曜) 1,2年 生活「がっこうたんけん」

2年生が1年生を連れて校内を巡る生活科グループ学習が行われました。1校時目に校長室で面談をしていると、すりガラス越しに中を覗こうとする児童が数名いましたが、2年生の言うことを聞いて静かに学習ができているようでした。各支援員、補助員からは、「2年生の表情がいつもと違う」「リーダーとしての自覚と自信をもっているようだ」という声が聞かれました。
1年生の教室に2年生たちが入室して「やさしく たのしく わかりやすく」を2年生のめあてにして頑張るということを伝え、諸注意として「入ってはいけない部屋もあるということ」「(授業中のため)廊下は静かに歩くこと」そして児童から出たという、もしも迷子になったらどうするかということについて「迷子になったら決めた場所で待つ」ということを約束しました。すると1年生から「迷子になって決めた場所が分からなくなったらどうするんですか」「迷子になって怖くなったらどうしたらいいですか」という質問が出て、集まる場所は“教室”、移動するときには手をつなぐこととしました。(校内の各階の廊下には7人の教職員が配置されていました)
「こっちだよ、こっち」「ちょっと・・・こわいな」「あっ、いる、エビだ」「こういう感じで(先生たちは)仕事をしているの」「ここが理科室・・・1番来たかったところなんだ」「これはサイエンスフェスティバルで使うんだ」「これは水ロケット」「ユーチューブで見たことがある!」「何かにおいがするんだけど・・・」(6年生の「物の燃え方と空気」の学習の後だったので・・・)「広―い!」「触っちゃだめだよ」「ちらっと中を見てみよう」「今、教員室の左側にいるんだよ」「何やっているの?」「5年生になると算数で勉強するんだ」(「体積」で1辺1mの1立方メートルの模型作り中)「中入る?」「これでおしまい?」「なんか幼稚園にいるみたいだ」「もうここは2回目だ」・・・・・
教室に戻ったグループから読み聞かせや折り紙、お絵かき、遊器具づくり等、2年生が用意したもので全員が返ってくるのを待ちました。

4月23日(水曜) 4年 算数「折れ線グラフと表」

2学級を3展開のグループに分けて習熟度別少人数指導を行いました。どのグループも、表であらわされた神戸とリオデジャネイロの年間気温の資料をもとに学習が進められました。1番人数が少ないグループでは、めあてを「リオデジャネイロの1年間の気温の変わり方を折れ線グラフで表そう」とし、ワークシートのグラフ用紙のたて軸、よこ軸に表すもの、纏まった目盛りの値等を1つ1つ確認しながら学習を進める中で「描ける気がしてきた!」という声が聞こえてきました。
また他の2つのグループは「変わり方を調べるにはどんなところに注目すればよいか考えよう」というめあてでした。グラフの読み取り方の学習では、指導者があらかじめ作ってきた文章の□に当てはまる言葉や数値を考えさせたり、「上がっている」「下がっている」「上がり方」「下がり方」等の使用する言葉を提示たりしていました。そして、グラフの読み取りを近隣の児童同士で話し合ったり、発表をしたりしていると、黙って頷く子、「確かに」という言葉が思わず出る子等、皆授業に集中していました。

4月22日(火曜) 5年 国語「銀色の裏地」 6年 理科「物の燃え方と空気」

今日から管理職による授業観察が始まりました。
5年 国語「銀色の裏地」では「一番印象に残った場面をクラゲチャートにまとめよう」の学習で思考ツールとしてクラゲチャートを活用し、印象に残った場面(クラゲの頭の部分に記入)についての理由(クラゲの足の部分に記入)を書いていきました。各自がノートに描いたクラゲチャートを見ると、クラゲの足の部分の記入欄は殆んどの児童がサンプルと同じように“横並び”でしたが、中には上下互い違いにしたり、記入欄を丸から四角にしたり、見開き2ページにしたりするなどの工夫が見られました。
6年 理科「物の燃え方と空気」では「ものを燃やし続けるには、空気が入れかわる必要があるのだろうか」という問題に対して前時各班の実験でまとめた実験方法、結果の見直し、結果の整理のしかたについてまとめたワークシートを見直し、他の班の実験結果と比べることによって多面的に考えより妥当な考えを作り出していきました。
「実証性についての説明で・・・書きたいことがあったんだけど・・・あっ、そうだ。ここに書いておこう。」と独り言を言う児童、指導者とのやり取りの中で「先生、それはやりました。ここに書いてあります!」また授業後、指導者の下にワークシートを持ってきて「(自分の実験方法について)そうか、ここに気づいていなかったから、僕たちの実験は間違っていたんだ!」等と話す児童たちがいました。

4月21日(月曜) (新)大田区立学校こどもポスター策定

全校朝会で、今年度から新たに上記ポスターの内容について話をしました。各教室には学校の教育目標の額縁

「意欲あふれる学びの場をつくります」(B2サイズ浅黄色)のフレームとともに以下のフレームが掲示されています。 

「科学大好きなこどもを育てる学びの場をつくります」(A2サイズ白色)

  ・「児童は科学の学びを深めます」           ・・・自然事象、友だち、専門家や大人との対話

 ・「教師は科学の学びを拡げ、自ら研鑽に励みます」   ・・・教材、指導方法の工夫、関係諸機関との連携、教科横断的な学び

 ・「保護者は科学の学びを支えましょう」        ・・・児童の学習環境づくり、家庭での話題作り、児童の夢・希望を 

まず新聞記事、図鑑、挿絵等を用いて「科学大好きなこども」を睨んで、以下の事柄について紹介し、ともに考えました。

●「気候変動に負けない桜を―ソメイヨシノ30年後咲かなくなるかも ツクシヤマザクラ 鹿児島に自生 暑さに強い」

●「多摩川のアユ遡上が好調 都に調査 過去最多上回るペース」

最後に私の猛毒クラゲ(カツオノエボシ)受難体験も話しました。

●「青い天使」悪魔の素顔―ウミウシ猛毒クラゲも捕食 ■突起を「手」に 新江の島水族館などが論文


2校時目、理科の学習で池の周りに来ていた児童たちからは、

「虫眼鏡で、オタマジャクシの目を見つけたよ。」

「池の真ん中にオタマジャクシが集まるのは、あの木の枝に藻のようなものが付いているからかな。」との声が・・・

休み時間等には、校庭の隅で動植物の様子に目を凝らしたり、世話をしたりしている児童たちが今日も多くいました。

「ここにはありがたくさん集まって来るんだ。ありの巣がどこかに・・・」「あっちにもありが集まる場所があるよ。」

「変わった虫を見つけました!・・・あしは6本だから・・・」「カメムシじゃない?ここら辺、カメムシの臭いがするよ!」

「えっ、でもこの虫はあまりにおわないよ。」「教室に連れて行こうかー」・・・休み時間にも多くの対話が聞かれました。

4月18日(金曜) 


3校時から4校時にかけて、大田区教育委員会から本校担当指導主事が来校し、全学級の授業観察を行いました。
1年1組 算数「なかまづくりとかず」 1年2組 算数「なかまづくりとかず」 
2年1組 国語「ふきのとう」 2年2組 音楽「おんがくでみんなとつながろう」
3年1組 外国語「あいさつをしてともだちになろう」 3年2組 国語  図書
4年1組 体育 「鉄棒運動」 4年2組 国語「白いぼうし」
5年1組 算数 「直方体と立方体のかさ」  5年2組 「直方体と立方体のかさ」
6年1組 国語「帰り道」 6年2組 社会「わたしたちのくらしと憲法」
6年3組 理科「ものの燃え方と空気」
指導主事からは、「どのクラスも落ち着いて授業に臨めていますね。」「(あの授業態度なら)誰に質問をしても答えられそうですね。」「そういえば、昨年度の研究授業では、大学の先生に対等に話していた子がいましたね。」等の言葉をいただきました。

4月17日(木曜) 5年 家庭科「毎日の生活を見つめてみよう」

5年生から新規に学習が始まった家庭科で学ぶことのガイダンスがありました。まず、各教室にはない家庭科室の設備、用具等に目を向けさせました。フライパン、やかん(さっそく来週使用)、洗濯機(児童用ではなく、学習では“手洗い”)、ガスコンロ、ミシン・・・これらは重いものがあったり、火や機械の扱いとなったりするため、けが等がないように安全に気を付けて学習を進めていかなければならないことを確認しました。
そして今日のめあて「家庭での生活を振り返り、一人でできるようになりたいことを考えよう」の学習に入りました。まず家庭生活の中で、自分一人で行っていること、家族と一緒に行っていることをワークシートに書き出しました。お風呂洗い、ゴミ出し、買い物、皿洗い、掃除、ご飯づくり、洗濯たたみ、生き物の世話・・・そして「お手伝い」したいこととしては・・・
・料理  ― 自分の好みのものを作ることができるから 将来独り立ちした時のために
・買い物 ― たくさん買うと思いから大変そうだから 買い物に慣れたいから
・ごみすてー 忙しい中でやることだから 任せっきりにしてきたから
・洗濯、洗い物、上履き洗い -いつもやってもらっているから
「お手伝い」することによって、家族のだんらんの時間も作れるということを伝え、最後に流し下に収納していたガス台を机の上に出し、安全に気を付けて着火、消火を繰り返し、片付けの練習も行いました。

4月16日(水曜) 4年 国語「白いぼうし」

「問いをもって読もう」というめあてを立て、みんなで考えてみたいことを見つける学習をしました。教師の「範読」では、聞きながら教科書を指で追う児童や真剣に教科書に見入る児童もいました。途中、「速達」と「紳士」についての解説が入り、読後、「作者は『ちいちゃんのかげおくり』と同じだ」という声があがりました。そして考えてみたいことの意見として以下のようなことが出されました。
「女の子がいたはずなのにバックミラーに映っていなかったこと」
「『よかったね、よかったよ。』の小さな声が聞こえたこと」
「女の子が、せかせかといったこと」
「女の子がいつのまにかシートに座っていたこと」
「範読」後に、自然と近隣席の友達と上記についての話し合いを始めるグループもありましたが、改めて隣席の児童との意見交換の時間が設定されました。
1つ1つの考えについての学習は次時以降となりましたが、「やっぱり、『ちいちゃんのかげおくり』のオチと似ているな・・・」という声が聞こえてきました。
(授業初めには新出漢字練習を行いました。「法」(8画)と「類」(18画)で特に「類」では「大」の3画目(「類」の9画目)は払わないとの指導の下、ドリル学習をしました。)

4月15日(火曜) 3年 理科「春のいきもの」 社会「わたしたちの大田区」

学年内準教科担任制で、3年生では1組担任が2組で社会を、2組担任が1組で理科を教えます。今日はさらに研修のため2組担任の代わりに副担任が1組理科を指導しました。
社会「わたしたちの大田区」では、「学校の周りにはどんなものがあるだろうか」という課題を立て、大岡山駅や東急病院、東京科学大学、洗足池はどの方角にあるかを屋上に上がって調べました。方位磁針を持っていきましたが「北の反対ということは・・・何?」と聞いてくる児童もいました。
「おばあちゃんの家があった!おばあちゃんの家はうちの隣で・・・北だ」
「同じ方向に若竹幼稚園があった!」
「あれ?いつもはこっちの方向(西)に富士山が見えるのに・・・」
「うちからも見えるけど、今日は見えなかったーあの雲で見えないのかな・・・」
理科「春のいきもの」では「何で春のいきものは春にしか出てこないのだろうか」という課題をもって校庭で“春さがし”をしました。各自タブレットPCを持って、校庭脇の桜、芝桜、サツキ、タンポポ、スミレ、池のオタマジャクシ、小魚を記録して教室に戻りました。教室ではグループで春のいきものを紹介し合いました。
「スミレの花で、黄色ものと、紫っぽいものと2種類見つけた!」
「タンポポを見つけたけど、一緒に写っている茎の長いタンポポと同じ黄色い花は・・・?」
「ヒマワリ?」「ヒマワリは夏の花じゃないの」・・・と今後の学習に繋がる発言が聞かれました。

4月14日(月曜) 春の交通安全運動 避難訓練

明日で「春の交通安全運動」が終了しますが、駅東口からの坂道、体育館裏で一列歩行、校帽の着用等の登校指導を連日行っています。坂門下横断歩道付近には、「見守り隊」の方が、裏の北門には、校長、安全誘導員が立ち、地域自治会の方々も児童の安全な登下校を見守っています。自治会の方々からは今朝「挨拶はかなりいいですよ。中にはもじもじしている子もいますが・・・」という話を聞かせていただきました。
1校時後半には今年度初めての避難訓練が行われました。1年生は教室で防災頭巾の被り方をはじめ訓練に向けての事前指導を受けてから校庭奥に並んで、上級生の訓練の様子を見学しました。児童たちは校長講話での訓練の出火想定場所が給食室であり「お・か・し・も・ち」の約束もしっかりと理解できており、話も聞き方も大変立派で、訓練中は近隣の工事関係の音、電車の通過する音等のみが聞こえる中、拡声器を使用せずに進行しました。
訓練が終わり上級生たちが整然と教室に変える様子も見学したあとに、1年生たちも静かに並んで教室に入っていきました。その様子を見ていた今年度転入してきた教員からも「清水窪はさすがですね。しっかりしている。」という話を聞くことができました。

4月14日(月曜) 全校朝会「清水窪小学校の教育目標」

今年度初めの全校朝会の話は、清水窪小学校の教育目標についてです。3つの目標についてこどもたちに期待することについて話しました。
〇自然や友達を大切にする子
 生き物を大切にする、自然の不思議を探ろうとする、自然にやさしい生活をする(自然環境を守る)
 友達に親切にする、友達と仲良く過ごす、友達のよいところを見つける
〇心身ともにたくましい子
 あきらめない心、自分を信じる心、我慢する心
 運動して体力をつける、規則正しい生活をする、健康に気をつける
〇よく考え、最後までやりぬく子
 自分の考えをもつ・考えを書く・話す・聞く、他にもないか考える
 集中して取り組む、最後まで丁寧に取り組む

目標を達成するためには、目標に向かって努力することが大切です。
清水窪の子がめざす教育目標に向かって頑張りましょう。
そして、新しい学年になって皆さんが立てた目標に向かって努力していきましょう。

4月11日(金曜) 入学おめでとうしゅうかい~

登校後間もなく、計画委員会の司会進行で標記全校集会が行われました。
1年生が花のアーチを潜って入場し、開会の言葉、1年生の言葉と続きました。1年生は昨日の練習通り全員で声をそろえて「仲良くがんばります。」と元気に言うことができました。そして6年生の「猛獣狩りに行こうよ!」という言葉のリードで全校児童が大きな声で応え、仲間づくりゲームが始まりました。1問目「SC(エスシイ)」―4人組、2問目「きなこあげぱん」―7人組・・・最後は「大田サイエンススクール」―12人。最後は私も手を引かれて参加しましたが「ぼくは1年生を6人も集めてきたんだ!」と笑顔で話す児童がいました。ゲームが終わり、学級ごとの整列隊形に戻るときに児童たちと、
「楽しかったー」「もっと遊びたかったー」
「今度は鬼ごっこをやりたいな。」「1年生が逃げる役で、僕たちが鬼役がいいね。」と会話が盛り上がりました。
そして中休み、1年生にとって初めての外遊び。雲梯、アマゾンジャングル等の固定遊具
や鬼ごっこ等の集団遊び、また池の生物観察等を楽しんでいました。

4月10日(木曜) 1年 国語―ひらがなをかこう― 他

「はじめてのなまえをかこう」に向けて、先ず「なぞり書き・色塗り」をしました。電子黒板にお手本としてなぞり書きをかいて見せると、「すごい」「じょうず」という声があがり、らせん状に曲線を描いて見せると合わせて顔をくるくると回す児童もいました。担任からは机上の練習用紙は傾けたり動かしたりせず、また姿勢よくするという指導がありましたが、次第にかきやすいように工夫する児童が増えていきました。早々にかき終わった児童の中には、色塗りしたことや、紙が透けて見えることを教えてきたり、「裏のページもやっていいのかな」とつぶやいたりする児童もいました。
そして机左上に貼っている名前シールを見ながら、自分の名前をB4縦半切大の画用紙に書いてみました。すると、書き上げた作品を暫く見つめ、大きくはらうところが短いこと、一画目を書き忘れたりしていることに気付いて、加筆する児童もいました。中には苗字や日付けを漢字で書く児童もいました。
休み時間は、今日も内遊びでしたが昨日と違って紙飛行機を飛ばしたり、席を移動しておしゃべりをしたり、隣席の机の間に下敷きを渡して消しゴムで遊んだりと活動的で楽しそうに過ごしていました。
今日は途中に聴力検査が入りましたが、読み聞かせや、ひらがなカード初回の今日は「く」の練習をしました。「くま」「くり」「くじら」「くつした」―習った「く」の他は薄く印字されたところをなぞって丁寧に書きました。

4月9日(水曜)朝~中休み~給食

登校時、1年生が傍に寄ってきて「帽子、忘れちゃった。」と話かけてきました。その帽子は後刻保護者の方が来校し、休み時間に教室に届けることができました。
今朝も1年生各教室では、6年生がお世話をして
「これは持っていかないでロッカーに入れておこうね。」
「これは防災頭巾と言って、普段は座布団にように使うけど・・・」
「これは私が持ってあげるからね・・・」等の声掛けをしていました。
しかし1年生も自分でできることが増えてきているようで
「あれ?バッジがない!・・・・・そうだ。昨日あそこにしまったんだ。」
「これ(上着)はどこにしまったらいいのかな?」と言いながら進んで行動していました。またランドセルの「冠」を止める「錠前」がなかなか掛からないでいるところに手を貸すと「ありがとうございます」の言葉が返ってきました。
中休みー元気に外遊びをしたり、池の周りに集まってオタマジャクシを観察したり、掬ってみたり、また、散って吹き寄せられた桜の花びらの周りに集まっていたり・・・まだ校庭遊びができない1年生は教室で自由帳に絵を描いたり、漢字を書いたり、折り紙を折ったりしていましたが、休み時間終了時刻(担任が学習教材用時計で表示)になると「時計の針が同じ(学習教材用時計と壁掛け時計)になる。」「もう、終わりだよね。」と表情が変わって自席につく児童もいました。
早くも1年生の給食指導も始まりました。カレーライスとともに提供された海藻サラダには「頑張って食べたんだけど・・・」「ここまでは食べたんだけど・・・」と言ってくる児童がいました。牛乳のお代わりがジャンケンで決めることになると“優しく”「がんばれー」と声をかけたり拍手をする児童たちがいました。

4月8日(火曜) 学級開き等


「〇ねん〇組へようこそ」「当番、係を決めよう」「学級開き」「学年開き」「新年度準備」「教科書配布」「委員会活動決め」・・・今日の各学級の学習予定を見ると、各学級、学年そして学校が本格的に“動き出した”という感じがします。
6年生は、朝から昨日の入学式で1年生が使った2年生児童椅子を運んだり、1年生のお世話で靴箱から教室まで付き添ったり、教室ではバッジを付けてあげたりと身の回りの世話をしていました。またトイレへの付き添いで、1年生たちがきちんと手を洗って、ハンカチ等で手を拭くまでをじっと見守る様子も見かけました。
給食の準備時間に各学級の様子を見て回ると、
「いよいよ給食が始まったね。」「1年生も初めての給食で大変だろうな・・・」「1年生はまだ給食を食べないんじゃない?」と会話が弾みました。そして他の学級を回ると・・・
「今日はいろいろなことをして疲れたけど、新しい友達ができた。」
「仲のいい友達と別れてしまったので・・・」
「席替えをしたけど、後ろのほうであまり・・・」
「先生が面白い!」「みんなが優しい!」「早く勉強をしたい!」と児童たちは悲喜交々の様子でした。
明日からは各学級で、各教科のオリエンテーション(学びのとびら)学級目標決め、キャリアパスポート、学年遊び等の学習が行われる予定です。

4月7日(月曜)  着任式、始業式、入学式

入学式前に、着任式に引き続いて始業式を行いました。児童代表の言葉ではそれぞれが今年度のめあてを3つにまとめ堂々と発表をし、6年生として1年間という限られた時間の中で最高学年としてみんなが安心して学校生活できるように精いっぱい努力していくという力強い言葉がありました。一方、入学式では校長が以下の話をしました。
「毎日元気に交通安全に気を付けて、小学校に通いましょう。」
「清水窪小学校には352名の児童がいます。お友達と仲良く過ごしましょう。」
「先生のお話をよく聞いて、たくさん勉強しましょう。」
最後に以上の3つのことを覚えているかを尋ねると、1年生は校長が用意した絵カードを見ながら正しく答えられていました。また式中の言葉や、祝電紹介の中では「はい」「ありがとうございます」とたくさんの返事が聞こえてきました。列席した6年生は式後、「卒業式よりかは疲れなかった。」「1年生が、1回1回返事をするのがかわいかった。」と笑顔で話してくれました。

4月4日(金曜) 入学式リハーサル・事前準備

10時過ぎ、新2年生たちが入学式後のアトラクション練習のために登校してきました。体育館をはじめ校内の各教室では新6年生が諸準備をしていたので、家庭科室で発声練習、合奏の練習をして、式場でのリハーサルに臨みました。リハーサルではかなり緊張した様子でしたが、下校していくときには元気に挨拶をしたり「ぼくのチューリップが、こんなところに並べてある!」と友達と話したりしていました。また9時に登校してきた新6年生たちは、各自雑巾をもって体育館に集合し、「協力し、考えて活動しましょう」との指導を受けて、各担当場所で張り切って活動をしました。体育館では、パイプ椅子の移動、必要数以外の椅子の収納、掃除、飾りつけ、各教室では黒板、壁面飾り、名前シール貼り、教科書等の配布確認後の受付への運搬、また体育館近くの廊下壁面装飾、靴箱名前シール貼り等を行いました。諸準備が予定より早く終わったため、新6年生は特別に「休み時間」をもらい、晴天の下、校庭でのびのびと過ごしていました。何人かに話しかけると、
「分担の仕事が早く終わったので。黒板にエッシーと柏の校章を描きました!」
「お休みの人がいたので、その分頑張りました!」
「今日は、作業とかをするのに丁度いい日・・・入学式の日もこんな日になったら・・・」
という声が聞かれました。
桜の木の枝先にはまだまだ蕾をたくさんつけています。来週月曜日の始業式、入学式が素晴らしいものとなりますようにと願っています。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

清水窪小学校

住所:〒145-0062 大田区北千束一丁目20番15号
電話:03-3718-3536
アクセス
Copyright © Shimizukubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る