このページの先頭です
清水窪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 清水窪小学校
  2. 学校生活
  3. 学校ブログ
  4. 令和6年度1学期

本文ここから

令和6年度1学期

更新日:2024年4月30日

4月30日(火曜) 1,2年 はたらく消防写生会

時折、細かい雨に降られましたが、田園調布消防署、田園調布消防団から8名の署員、団員の方々にご来校いただき、標記写生会を実施しました。2年生は昨年度も行ったため「去年とは違う車にしよう。」「わたしは去年と同じ車がいい。」と言いながら描こうとする車に近づき、「ここがいい!」と意気込んで写生に向かう子もいました。
1時間程の写生の学習の時間でしたが「こどもなのに腰が痛くなっちゃった!」「車より人の方が大きくなっちゃった!」「いっぱい描けた!」「楽しかった!」―との声が聞かれました。授業終了の頃には雨粒を感じる程の降り方になりましたが署員の方の「みんなが描いた絵を見せてください。」との投げかけに応え、重い画板を掲げると、8名の署員、団員の方々から大きな拍手をいただきました。その後、写生の「仕上げ」を各教室で行いました。

4月26日(金曜) 中休み~

新年度がスタートして3週間が経とうとしています。休み時間になると多くの児童たちが校庭に出てきます。黄色い帽子の1年生が上級生と元気に走り回って遊んだり桜の木の下や鉄棒等の遊具辺りで話をしたりする姿が日々見られます。教員室脇ではヤゴやオタマジャクシを見つけて池をのぞき込む児童が後を絶ちません。脱皮したヤゴの抜け殻を「教員室前の展示ケースのところに飾ってほしい。」との声があり、書いてもらった説明書きとともに先日展示しました。
中休みが終わり、3校時が始まり4年、5年、6年は大田区学習効果測定の後半に入りました。大田区学習効果測定は児童・生徒の前年度の学習定着状況を把握するため、区立学校に通う すべての小学校4年生から中学校3年生を対象に実施しています。

4月25日(木曜) 6年 給食指導 

本日の給食献立は「黄な粉揚げパン」「コーンサラダ」「ワンタンスープ」「牛乳」でした。本校では6年生の給食指導中にテレビ番組制作のための撮影等が6年生教室等で行われました。4校時終了のチャイムが鳴りカメラを持った局員が教室前に現れると、一時多くの児童がカメラの周りに集まりましたが、配膳が始まる前には教室に戻って行きました。放送委員で給食時間の放送当番に当たっていた児童たちが「私たち、映らないね。」と言って教室を後にしましたが、放送の音声が録音されるかも知れないと言うと小走りで放送室に向かって行きました。(番組のテーマである「揚げパン」は昭和27年頃に大田区立嶺町小学校の給食担当の職員が考案したと言われています。)

4月25日(木曜) 1,2年学校探検 

1,2年生で学校探検を行いました。1年生の教室に集まって全体の説明を聞いた後に、2年生は校内地図を活用しながら1年に校内の施設や各教室を案内しました。2年生は事前学習を行いましたが、緊張しながら1年生に接しているようでした。中にはバインダーに挟んだプリント類が外れて落ちそうになると「手を繋いでいるので直せません。」と助けを求めてくる児童もいました。密にならないように時間差をつけて教室を出発したため、早く学習を終えて戻ってきたグループはもう一回学校探検をしに行ったり、2年生が本の読み聞かせをしたり、お絵かきをしたりして過ごしていました。

4月24日(水曜) たてわり班活動/読書

本日は1班から7班の児童が、今年度1回目のたてわり班活動を行いました。1年生は初めての活動のため、6年生が1年教室まで迎えに行き、1年生の歩く速さに合わせ何回も振り向きながら教室移動を行いました。各教室では顔合わせ、自己紹介、次回以降の活動計画を立てる活動をしました。活動場所を考え、やり方・ルールを確認しながら近隣席の児童と話し合いをしたり、6年生が下級生の席に歩み寄って話や意見を聞いたり教えたりしていました。
活動後も6年生が1年生を教室まで誘導していましたが、教室に着くとお互いに笑顔で「バイバイ」と言って手を振る様子が見られました。明日は8班から13班がたてわり班活動を行います。

4月23日(火曜) 6年社会科「わたしたちの生活と政治」理科「物の燃え方と空気」

6年生は社会と理科を学級担任が交換授業をする準教科担任制を実施しています。1組では2組担任が社会科「わたしたちの生活と政治」を教えていました。「日本国憲法が私たちの生活とどのように関わっているか」という問題に対して班ごとに樹形図に表して話し合いを深め、各自ノートにまとめをしました。
「戦争をしないことで平和が守られている」「戦争に行かずに済み、幸せに暮らせる。」
「いろいろな自由なことができる」「授業を受け、健康に暮らせる」・・・
中には、自身の海外生活を振返ったり、新聞やテレビで報道されている事柄を想起したりして振返る児童もいました。
一方、理科室では1組担任が2組児童に対して理科「物の燃え方と空気」を行っていました。「空気の中に燃焼に関係している気体は何か」という問題に対して予想を立てました。
「ちっ素で消す消防車があるから・・・」「人間が吐いた息で火が大きくなる時があるから・・・」「人間が吐いた空気はどこかで何かに使われているはずだから・・・」そして水上置換による実験の仕方を示して、次時の実験につなげていました。

4月22日(月曜) 1年 歩行訓練

朝からの雨であいにくの天候のため、教室での指導となりました。「たった1つの命を守ったり、けがなどをしたりしないための勉強をしましょう。」と大田区交通安全指導員、田園調布警察署交通課職員による授業が始まりました。まず児童の交通事故で1番多い「飛び出し」について学習しました。校門を出て道路に出るときだけではなく、家や店、公園などから出るときも十分気を付けること、そして路側帯のある道路、ない道路の歩き方、信号機の見方について学び、横断歩道の渡り方について手を挙げる意味について学んだあとに横断歩道を渡る前の安全確認し方を指導員に合わせて一緒に行いました。そして署員から1回で「合格」をもらうと皆嬉しそうにして表情が緩みました。最後にDVDで学習のおさらいをしましたが、全体を通して児童たちは折々の返事もはっきりとして立派な学習態度でした。(冒頭、指導員のあいさつの「入学おめでとうございました。」に対しても「ありがとうございます。」と返していました)

4月22日(月曜) 全校朝会(清水窪小学校の教育目標)

今日の全校朝会の話は、清水窪小学校の教育目標についてです。3つの目標について、清水窪小学校の子どもたちに期待することについて話しました。
〇自然や友達を大切にする子ども
 生き物を大切にする、自然の不思議を探ろうとする、自然にやさしい生活をする(自然環境を守る)
 友達に親切にする、友達と仲良く過ごす、友達のよいところを見つける
〇心身ともにたくましい子ども
 あきらめない心、自分を信じる心、我慢する心
 運動して体力をつける、規則正しい生活をする、健康に気をつける
〇よく考え、最後までやりぬく子ども
 自分の考えをもつ・考えを書く・話す・聞く、他にもないか考える
 集中して取り組む、最後まで丁寧に取り組む

目標を達成するために、何をするのか考えること、そして、目標に向かって努力することが大切です。
清水窪の子がめざす教育目標に向かって頑張りましょう。

4月20日(土曜) 1年生親子レクリエーション

PTA役員主催サポセンイベントチームによる標記「親子で楽しめるミニゲーム大会」が行われました。開会の言葉の後には、早々に準備されていた綱引きが行われました。〇×ゲーム、しっぽ取りゲーム、じゃんけん列車・・・保護者、PTAの方々と一緒に「お兄さん」「お姉さん」もお手伝いをしたり、参加したりと“計画的”“組織的“に進行していました。
〇×ゲームは清水窪小学校に関する問題が出題されましたが「ゾウさん博士・・・どうしてぞうさんなの?」という声や「校長先生の名前はーーー」の反応では進行役の方を悩ませていました。そしてリクエストに応えて最後にもう1度綱引きを行い、白チーム、緑チーム共1勝1敗で仲良く引き分けました。会場は明るく笑顔があふれ、楽しい時間を共有できました。

4月19日(金曜)  2年SC科「オリエンテーション」 

まず1年生の時のSC科の学習について振り返りをしました。「ぞうさん博士になろう」の他、花、葉、野菜を使っての色水作り、「風であそぼう」「レゴであそぼう」―中には生活科で学習した「紙飛行機」を挙げた児童がいましたが、SC科は他のいろいろな勉強とつながっているとの話がありました。そして2年生での学習の流れの説明後、学習したいことを聞くと
「やっぱり『キリン博士になろう』をやりたい。」
「1年でやったレゴの続きをやりたい。」
「(サイエンスフェスティバルでほかの学年がやっていた)動画づくりをしたい。」
「SDGsに関心があるからやりたい。」
そして2年生から始まるSC科日記で調べてみたいことに対しては、
「どうしてお月さんにウサギが見えるのか知りたい。」
「晴れや雨、曇りとあるけどどうしてか知りたい」
「ピアノを弾くときに掌の中に卵を入れるようにと言われるけどどうしてか知りたい。」
等の発言がありました
来週からはいよいよSC科の授業「ゆらゆらやじろべえ」が始まります。

4月18日(木曜) 4年 

2校時、4年2組理科「あたたかくなると」では1校時の授業を踏まえて校庭で観察学習を行いました。
「そうだ、温度計は風通しの良い所だけでなく、1.2~1.5mの高さで測るんだった。」
「おたまじゃくしの目は黒くて目立たないなあ。」「水槽に入れて横から見ると足があるのがわかった。」「かわいいね。教室で飼いたい!」
「何とかのエンドウという名前だったと思う。もう種も付けてる。後で調べよう。」
「これはツツジの仲間だと思うけど・・坂門の手前の植込みにもいろいろなツツジがある!」
「これはタチツボスミレ。2年生の生活科の時に教わったんだ。」
「紙を敷いてカエデの葉っぱの上から鉛筆で擦り付けると・・・ほら!葉っぱの緑の色が!」
オタマジャクシは、他学年他学級のことも考えた上で教室で飼うことになりました。
3校時、4年1組社会科「わたしたちの東京都」
「東京都の交通はどのような特徴があるのか」の導入として東京(大田区)に住んでいる児童たちが出かけたことのある場所とともに、利用した交通機関を発表しました。電車、バス、自動車、船、飛行機、新幹線―そして教科書の地図を見ながら東京都の道路や鉄道の広がりについてその特徴を見つけました。
「中央区や千代田区近くから各方面へ高速道路や電車が伸びている。」
「東の人口が多い所に“交通”が集まっている。」
「交通は東西南北、全国に広がり、(東京都だけ等)区切られていることはない。」
「空港や港が東京湾の埋め立て地にある。」
学習の振り返りでは次の3つの中からいくつか選んでノートにまとめました。

  • 学んだことを他で学んだこと等と結びつける
  • 友達の意見から考える
  • 次に調べたいこと、知りたいことを理由を付けて考える

4月17日(水曜) 3年社会科「地図帳を使ってみよう」

社会科を初めて学習するにあたり、大切にしてほしい3つの視点についての話がありました。(1)いつ(時期や移り変わり)(2)どこ(場所や広がり)(3)どのように(工夫やかかわり)―この中で今日は(2)「どこ」に注目して世界地図、日本地図を使ってクイズ形式で学習が進められました。
「日本はどこにあるでしょう。」「『日本』の近くには富士山やお寿司の絵が描いてあるね。」
「中国はどこにあるでしょう。」「パンダの絵がついてる」
「イタリアはどこにあるでしょう。」「長靴の形をしているでしょ。」
「国語科『スーホの白い馬』の舞台となった国は?」
「〇〇君が2年間住んでいた国はどこでしょう」「タイだ!」「バンコクというところの正式な名前はとーっても長いんだ。」
そして地図では「上」が「北」の方角になると学習し「『スーホ』のモンゴルは中国の北にあります。」等と説明ができるようになってきました。

4月16日(火曜) 5年

1校時、5年3組理科「天気の変化」では前半に教室、後半は屋上で学習を行いました。児童たちは雲が細かい水の粒でできていること、雲には種類があり、中には雨を降らせる雲もある等の知識を発表していましたが、学習を通して天気予報の見方が学べ、将来の職業で役立ち、命を守ることにもつながるとの話を受けて屋上で観天望気をしながら、空を見上げて様々な気付きを各自ノートにまとめ、教え合い活動後に発表をしました。「雲が北の方に動いているから・・・南風だ。」「雲には白、灰色、真っ白といろいろある・・・光の当たり方の違いかな。」「太陽の近くに雲が集まっているよう・・・西の方の雲はほとんど動いていないみたい・・・」その後、今日は2回目、3回目の観察を重ねていました。
同じ時間に5年1組では外国語学習で今年度新規に配属されたALTと講師で「Hello!自己紹介」の学習後、ネーム札を作り次回の学習に備えていました。
3校時、5年2組社会「世界の中の国土」では地図帳と地球儀を使って世界の主な国々と日本の位置等について確認し、世界の中の日本について学習問題を作り、学びを深めます。

4月15日(月曜) 避難訓練

給食室から出火という想定で標記訓練を行いました。非常放送からの情報を基に学級担任等が先導して予め決めている学年学級ごとの避難経路で校庭へ避難しました。全児童、教職員の安全が確認できるまで4分51秒―1年生は校庭脇に整列して訓練の様子を見学しました。講話では、出火場所、避難経路、避難の方法の確認をしてから避難時の合言葉「お・か・し・も・ち」についての話をしました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」講話の中で1年生に対して数回確認の言葉を投げかけると「はい」という返事がはっきりと聞こえてきました。全体を通して10分程で終了しましたが、各学級で避難訓練の振り返りを行いました。

4月15日(月曜) 全校朝会「生きていくために必要なもの」

今日の全校朝会の話は、「生きていくために必要なもの」についてです。
動物が生きていくためには何が必要でしょうか。
どんな動物でも、生きていくためには、「空気」と「水」と「食べ物」が必要です。
しかし、アメリカの動物学者 スワンソン博士は、人間は、他の動物とちがって、もう一つ、どうしても、「これ」がなくては生きていけないというのです。それは、「コミュニケーション」です。
人間は、弱い動物です。ライオンのように、するどい牙をもち、速く走ることもできません。しかし、人間は、「ことば」をとおして、コミュニケーションができる動物だからこそ、生き延びてきているのです。
コミュニケーションの基本は、まず、あいさつ、へんじ、やさしい言葉遣いです。
サイエンス・コミュニケーション科のある清水窪小学校のこどもは、サイエンスへの興味だけでなく。豊かなコミュニケーション能力も身につけていきましょう。

4月12日(金曜) 入学おめでとう集会

昨年度の計画委員会が中心となって標記の会を進めました。合言葉は「~1年生のためにがんばろう!~」昨日も中休みに委員が集まってリハーサルを行っていました。花飾りのアーチをくぐって1年生が入場し、代表児童、1年生全員による挨拶のあとにグループ作りゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」を行いました。最後は17名ものグループを作ることになり、声を掛け合ったり呼びに行ったりと児童たちは活発に行動し、楽しんでいました。この集会をもって1年生たちは晴れて校庭遊びができるようになり、中休みには黄色い帽子を被った子たちが担任や上級生と追いかけっこをしたり鉄棒、登り棒等の固定遊具で遊んだりしていましたが、1番人気は「アマゾンジャングル」でした。

4月11日(木曜) 給食指導

給食は9日(火曜)から開始しましたが、1年生は昨日が初めての給食となりました。献立の1つ照焼風チキンバーガーでは1年生のみバンズにチキンとボイルキャベツが挟まれ、バーガー袋に包まれた状態(他学年は袋なし)で提供されました。児童たちはバーガー袋に顔を埋めるようにして「チョーおいしい。」「ウマっ!」「良い味です。」「○○まだメッチャ残ってた!」と様々な声が聞かれました。4月の学校給食目標は「楽しい給食にしましょう」です。準備・片づけ方を覚え、協力して手際よく配膳、下膳を行うように指導します。

4月10日(水曜) 安全指導 

春の交通安全運動が実施されていますが、今朝は校長、交通指導員のほか、地域特別出張所長、自治会長、本校見守り隊の方々も校門付近や近隣交差点に立ち、児童の見守り、登校指導を大勢で行うことがでました。小学生児童の死者・重傷者の「通行目的」では登下校が全体の約4割を占めているといいます。こどもたちが安全に通行できる道路交通環境、道路の安全な横断を見守りたいと思います。一方、各学級では安全指導として通学路の確認、正しい歩き方、安全な登下校の方法について学習しました。   
 

4月9日(火曜) 1年生を中心に・・・

「学校に来るまでに傘3回壊れちゃった。」「水たまりに何回も入ったけど、この靴は大丈夫だったんだ。」登校時間はやや風雨が強く湿気の多い1日となりました。玄関靴箱前や教室では今日も6年生が1年生のお世話をしっかりと行いました。傘を紐で止めたり、合羽を脱がせたり、しまったり、教室まで連れて行ったり・・・教室ではバッジ付けの補助、机内の整頓、ロッカーへのランドセル収納・・・等々、朝の「学級の時間」に間に合うように1年生たちも緊張の面持ちで頑張り、最後は「お手伝い」の6年生に1年生全員でお礼の言葉を伝えていました。また、静かに読書をしている1年生の学級に入ると担任に促されて挨拶の言葉が次々に届きました。中休みも雨降りで内遊びでしたが、1年生の教室を覘きに来る他学年児童たちの姿が目立ちました。

4月8日(月曜)  着任式 始業式 入学式

着任式では5名の教職員の紹介があり、一人一人の挨拶では「話の聞き方が上手」「挨拶がしっかりとできる」等、驚きや感心する気持ちを表した言葉がありました。続く始業式、入学式では6年生児童代表の言葉があり、これまで身に着けてきた「力」を発揮し、最高学年として下級生に示す姿勢を明確に表わしていました。また6年生は入学式受付の補助や体育館で式を待つ1年生のお世話や、緊張を解すフレンドリーな様々なふれ合いがあり、1年生の表情が緩み、大きな声で笑ったり、楽しそうな会話が聞こえてきたりしました。校長と「毎日元気に学校に通いましょう。」「友達と仲良く過ごしましょう。」「先生のお話をよく聞いてしっかり勉強しましょう。」という3つの約束を講話の最後に再度復唱するときの1年生の瞳は、いきいきとして輝いていました。式後の2年生アトラクションは先週の練習成果が十分に表れ自信に満ちた発表となりました。

4月5日(金曜) 6年 入学式等諸準備 2年入学式アトラクション練習

入学式諸準備に先立つ各教室の物品移動では、「机3個を2階から3階に運んだんだ。重かったー。」「今度はこの椅子?わっ軽い!」などの声が聞こえてきました。1年生の教室では昨年度の記録写真を見て説明を受けると「アアー」という声が漏れ、作業分担もよく理解し、てきぱきと行動していました。
作業が進む中、2年生が標記練習のために登校してきました。家庭科室で「流れ」を確認し体育館では呼びかけ時に注意する「イチ、ニ」の間隔を頷くように首を縦に振って真剣に取り組み、3学期に練習したとおりに合奏も上手にできました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

清水窪小学校

住所:〒145-0062 大田区北千束一丁目20番15号
電話:03-3718-3536
アクセス
Copyright © Shimizukubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る