このページの先頭です
清水窪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 清水窪小学校
  2. 学校生活
  3. 学校ブログ
  4. 令和5年度1学期学校ブログ

本文ここから

令和5年度1学期学校ブログ

更新日:2023年8月29日

8月29日(火曜)全校登校日

わくわく教室、PTA主催ラジオ体操、夏イベント等で多くの児童が日々、学校に来る様子が見られましたが、久しぶりの登校日となった今日、児童たちの表情からは間もなく2学期が始まるという気持ちが高まったような気がしました。各教室では夏休みの自由研究についての紹介カードを作ったり、久しぶりに会ったクラスの友達とレクリエーションゲームをしたりする姿が見られました。自由研究は長い筒状にして抱えたり、大きな袋に入れて大事そうに持ったり、「夏休み、冬休み」と書かれた専用のプラスチィックケースに入れたりと様々でした。これから始まる夏休み作品展が楽しみです。

夏休みわくわくスクール (2) 8月1日から8月25日まで


囲碁体験教室


洗足池自然講習会


サンキャッチャーを作ろう


ハロー!会計


音楽コンサート


点字


PTA会長のサッカー教室


フラメンコ♪


ちからクラゲを作ろう


地域猫活動を知ろう


オセロを楽しもう


サンバのリズムを楽しもう!


子ども金融教室


体を使って遊んで踊ってみよう!


将棋教室


ぶんぶん回してアイスを作ろう


東京交響楽団VCB


水泳教室

夏休みわくわくスクール (1) 7月21日から7月31日まで


マリンズ バレーボール


テニス型授業「テニピン」


調べるって楽しい!


サンキャッチャーを作ろう


葉脈標本のしおり作り


あのサイエンス朝会をもう一度


将棋教室


スライム作り


夏休み読み聞かせスペシャル


ふれあいクッキング

令和5年7月20日(木曜)1学期終業式

校長講話に続いて3年各学級代表児童の言葉がありました。閉式後の夏休み中に転出する児童あいさつ時もそうでしたが、それぞれの話が終わるたびに会場からは自然と拍手が起こり、転出児童のお礼の言葉に呼応して「ありがとうございました。」という大きな温かい言葉が返され、会場の雰囲気はとても良いものとなりました。また校長から性被害、性暴力についての講話が続き、自分が嫌だと思うことには「嫌」と言い、その場から「逃げる」そして「伝える」ということを指導しました。性暴力は校内外問わず許されるものではなく、児童がためらわずに相談できる窓口の紹介等の情報を児童、保護者それぞれにプリントして配布しましたのでご覧の上、ご家庭でも話し合っていただきたいと思います。また今日は田園調布警察署署員の方々をお招きして、特に夏休み中の不審者対応、窃盗(万引き)防止、SNS犯罪に巻き込まれたりしないよう、また交通安全についての講話もいただきました」。

令和5年7月19日(水曜)1年 SC科「いろみずであそぼう」

1年生は今日までにいろいろな野菜や果物、身近な植物の葉などを使って標記単元の学習を行ってきました。今日は玉ねぎの乾いた表皮を使って色水を作り、さらにそれで布を染めるという学習をしました。予想では「オレンジ」「うすだいだい」「きいろ」「うすちゃいろ」「きみどり」の他に「とうめい」という意見も出されました。各自に用意されたランチョンマット大の白布を織ったり摘まんだりして輪ゴムで止め、玉ねぎの皮とともに大きなたらいに入れてお湯をかけるとたらいの中は茶色のお湯に変わりましたが・・・子供たちからは驚きの声があがりました。この布はきょう一日干してから子供たちに返されます。

令和5年7月18日(火曜)4年社会科「水道キャラバン」 

「わたしたちのくらしと水」の総まとめとして水道局ツアーガイドの進行で実験等を通して楽しく学習を行いました。まず蛇口から出る水から浄水場、給水場、堰やダム(水道水源林「みどりのダム」も)について実際の様子を映像で学びました。また汚水を沈殿、高度浄水処理、濾過,塩素注入という工程を通してきれいにしていく実験の様子を、スクリーンに映しながらわかりやすい説明を受け、浄水する仕組みを学びました。汚れた水があまりにもきれいになったので、塩素消毒の前段階の水も飲めると挙手した児童が6名もいました。私たちの一日の一人当たり水道使用量が風呂では100L、トイレでは50Lということを知り、その水が運ばれてくる水道管の長さが東京都だけで2700キロメートルもあるということを学びました。最後に江戸時代の玉川上水掘削の工夫、苦労についての話も寸劇を交えて聞きましたが、さらに下水道についての学習も行っていくことにより”驚き”がさらに大きくなっていくことと思います。

令和5年7月15日(土曜)わくわくスクール「おこと」

今日の土曜わくわくスクールは「おことで『さくらさくら』をひいてみよう」です。
日本古来の楽器であるお琴で「さくらさくら」に挑戦しました。
楽器の弾き方を教わり、わずか1時間足らずで、演奏できるようになりました。
講師の、福田さん、江嶋さん、ありがとうございました。

令和5年7月14日(金曜)たてわり音読会

たてわり班で高学年児童が低学年児童に本の読み聞かせをしました。今日は8班から13班が実施(一昨日は1班から7班が実施)しそれに先立って6月29日には高学年児童は読んでほしい本のジャンルを聞き出し、本の選定、準備を行ってきました。低学年児童向けの本ということでほとんどが動物たちの活躍する話で、「怖い話」系の本も目立ちました。決められた時間の中で、早く読み終わると表紙や本文の挿絵の物の数を一緒に数えたり、本文とのかかわりを確かめたりしていました。また繰り返し2回目の読み聞かせを行ったり、学級文庫まで連れて行き、お気に入りの本をさらにリクエストする積極的な児童もいました。次回は11月に行います。これから夏休みを挟んで高学年児童の読書活動が幅広く豊かになり、11月に向けての「練習」にも時間が割けたらと思います。

令和5年7月13日(木曜) 小中一貫あいさつ運動 終

微風が心地よく、久しぶりに凌ぎやすい1日の予感がする中、標記の活動は最終日を迎えました。たてわり班数班ずつ代表の5,6年児童たちが各昇降口に立ち、あいさつの手本を示しました。はっきりとした声でにこやかにあいさつができる子、少し自信がなさそうに背を丸めてうつむき気味にあいさつする子、よく知っている子にはあいさつよりも先に近づいていく子、と様々でした。5,6年児童にとっては期間中の担当は1回だけでしたが、下学年児童たちは日々あいさつを行う回数が増えて「習慣化」されてきているようです。校庭の教員室近くの桜の木の近くに立っていると進んであいさつをしてくる児童が多くなってきたことを感じます。中には5mも10mも離れたところからあいさつをしてくる子、「先生、おはよう!」と元気よくハイタッチをしてくる子、数名声をそろえてあいさつする子と様々です。あいさつは朝だけではなく日中のあいさつ、会釈、下校時のあいさつも大切にしていきます。

令和5年7月12日(水曜) 熱中症警戒アラート発令

朝、プールサイドのWBGT(暑さ指数)が限界数値に迫り1,2校時のプールでの体育授業は検定等をしたら早めに切り上げると共通理解して始めました。すると昨日よりも1時間早く、午前10時には大田区に標記アラートが発令され、中休みから校庭での外遊びも中止となりました。終日内遊びとなったのは初めてでしたが、児童たちは静かに過ごせていました。低学年は折り紙を折ったり、読書をしたり、床に座ってSCかるたで遊んだりして5,6学年はタブレットを開いている児童が多かったです。(今日はタブレット充電器交換のため3,4年生は使用できませんでした)しかし昼休みになると様相が少し変わりました。高学年児童の中には委員会活動を行ったり、一昨日のSC朝会で紹介した実験をしに校長室前に集まって来たり、教室掲示の飾り付けをしたり、学級で飼っている生き物(甲虫やヤモリ)を床に放して囲んでみたりと、少し行動が活発になりました。

令和5年7月11日(火曜)2年 食育「とうもろこし」

千葉県多古市の生産農家の方からの動画を観て現地の様子や生産者の方々の苦労について感じ取った後「朝採りとうもろこし」が各教室に搬入されました。その様子を神妙に見つめていた子供たちが担任からとうもろこしを1本ずつ受け取り皮を剥き始めると「見えてきた。」と薄緑色の皮の下からとうもろこしの粒を確認すると次々に笑顔が見られました。一人2本ずつの割り当てだったので作業は短時間で終わりましたが、むしり取ったひげを頬やあごに付けてにんまりしたり、皮と合わせて「おむすび!」と叫んだり、説明通り皮を剥き切らずに折った茎の部分を持って「ポケモンの〇〇だ!」と得意げに友達に見せたり・・・子供たちは実に様々な発想をしていました。

令和5年7月10日(月曜)サイエンス朝会「ダイラタンシー現象」

今日のサイエンス朝会は、ダイラタンシー現象です。
水に片栗粉を混ぜると、どろどろの液体ができます。
そこに力が加わると固くなり、力を加えなくするともとのどろどろの液体に戻ります。
これは、ダイラタンシー現象と呼ばれています。
片栗粉の混ざったどろどろの水に、卵を落としてみると、クッションのような硬さになり、割れません。そして、ゆっくりと沈んでいきます。鉄球を落としてもすぐには沈みません。
どのくらいの濃さになるとこのような現象が起きるのでしょう。水の量を変えたり、粉を別物(小麦粉など)に変えたりして、どのようなときにダイラタンシー現象が起きるか調べてみるのも面白そうです。
夏休みには、自由研究として、身の回りのもので実験をするものいいですね。

令和5年7月8日(土曜)和太鼓交流演奏会

東工大講堂で、清水窪小学校6年生と打鼓音Jrとの交流演奏会が行われました。今年で2年目となる催しです。
第1部では、清水窪小学校6年生による「豊年太鼓」を披露しました。日頃の練習の成果を発揮し、息の合ったリズムを講堂に響かせました。
第2部では、和太鼓コンテストで数々の素晴らしい成績を上げている「打鼓音Jr」による演奏を聴き、力強く迫力ある演奏に感動しました。和太鼓の日本一の方の演奏もありました。
第3部では、打鼓音Jrの和太鼓体験会がありました。清水窪小学校の児童が打鼓音の指導者のもと、打ち方を教わりました。打鼓音の方と一緒に楽しく太鼓を打ちました。
そして、最後は、打鼓音Jrと清水窪小学校6年生との合同演奏。「豊年太鼓」を一緒に演奏し、とても素晴らしい演奏を披露しました。
清水窪小学校の和太鼓学習は今年で20年を迎え、大田区の特色ある教育活動の推進実施校に指定されました。伝統を継承・発展させてまいります。
主催の北千束北自治会の皆様、大岡山千束地区まちづくり協議会の皆様、このような機会をいただきありがとうございました。

令和5年7月7日(金曜)和太鼓発表会

今朝北門に向かう途中、挨拶の言葉とともに「和太鼓、頑張ります!」と力強い言葉も聞こえてきました。初めて取り組んだ3年生は「和太鼓練習曲」、4年生は「風の子まつり太鼓」、5年生「龍神太鼓」そして6年生は「豊年太鼓」を披露しました。発表会は3年生から順に行いましたが、演奏中に客席の上学年児童たちがかつて学習したリズムで「エアダイコ」をしている姿が多く見られました。全校児童が一堂に会したのは実に4年ぶり。多くの保護者の方々の参観をいただき、会場を盛り上げていただきました。ありがとうございました。最後に20年続いているこの取り組みを下学年に引き継いだ6年生に全員で感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。6年生は明日、14時開演の東京工業大学での交流演奏会に出演します。校内外のポスター等でも呼びかけていますので是非ご覧ください。

令和5年7月6日(木曜)職場体験学習 3日目

7月4日(火曜)から大森第六中学校の生徒2名が職場体験学習を行いました。最終日となった今日は朝から玄関口に立ち児童一人一人に「おはようございます。」とあいさつをしました。授業の補助として5年生の算数「小数の倍」の学習では赤ボールペンを持って机間巡視をしながら「丸付け」をし、6年生の社会「天皇中心のくにづくり」ではグループでの話し合い活動に加わるなど児童たちに真剣な表情で向かっていました。休み時間には声を掛けられたり、一緒に遊んだりして多くの児童たちと触れ合い、コミュニケーションを深めました。また今日は3年生のプールでの指導の支援にも加わり、午後は用務の補助として木々の剪定作業を手伝いました。本校の児童は「やるべきこと」「大切だと言われたこと」に対しては真剣に取組み、休み時間にはのびのびとよく遊ぶ子が多いと3日間を振り返ってくれました。

令和5年7月5日(水曜)小中一貫あいさつ運動

大森第六中学校、赤松小学校と時期を合わせて、標記あいさつ運動を行っています。「あいさつ」は3校での重点目標にしており、学校での取り組みが、地域の一員としての意識まで高められたらと考えています。「相手の目を見て」「先に」ということに留意して実施していますが、初日はその迫力に押されたのか、特に低学年からのあいさつが元気よく返ってこないと反省会で出ていました。5,6年児童がリードして今後7月8日(土曜)から14日(金曜)まで行います。

令和5年7月4日(火曜) 6年 社会科見学

午前中は国立科学博物館、午後は国会議事堂を見学しました。国立科学博物館は美術館、図書館、動物園等、上野の文化の森に位置し、多くの樹木に暑い日差しが遮られる中、子供たちは空気の違いを感じたようでした。館内ではグループ行動で見学しました。日本館の「日本人と自然」のコーナーは縄文・弥生時代にかかわる社会科学習を深めらるために全員が注目し「科学」とのつながりを考えました。また今年1月に国際委員会に新種として認定された「北海道石」を目敏く見つけた児童もいました。昼食は皇居外苑でとり、国会議事堂へ。こちらでは学校ごとにまとまっての見学で、傍聴席から見下す議場の様子が教科書や資料集の写真とは違う迫力に子供達たちは言葉少なに見入っていました。「建物は左右対称につくられているのに衆議院側だけには噴水がある。」「観音開きの扉のドアノブが1つしかないのは・・」とのつぶやきが聞こえ、各委員会室や記者室が少しでも空いていると興味深そうに傍に寄って見ていました。

令和5年7月3日(月曜)3年 自転車教室

大田区教育委員会交通指導員、田園調布警察署署員の方々の指導の下、自転車教室が行われました。ヘルメット着用、自転車乗降車時ブレーキをかけるときは皆左から行うということなどの理由までよくわかるように教えてくださいました。乗車前の点検方法も教わりましたが是非、保護者の方とも定期的に行っていただきたいです。児童たちがけがを負わないように、また人にけがを負わせないようにと、横断歩道や歩道での自転車の扱い方、運転の仕方等、その場に応じた対応が多々求められることがあることについての指導もありました。暑い日差しの中、児童たちの誘導や補助、各係として大勢の保護者の方々には長時間にわたりご協力ををいただきました。ありがとうございました。

令和5年7月3日(月曜)全校朝会「七夕」

今日の全校朝会の話は「七夕」です。
和太鼓発表会がある7月7日は七夕の日です。
七夕にまつわる、星について解説しました。
星の写真を見て、どれが、織姫星、彦星か分かりますか。
織姫星は、空高くある、こと座のベガです。彦星は、ベガの右下に輝く、わし座のアルタイルです。
その星の間には、天の川が流れ、白鳥座があります。その中で一番明るい星がデネブです。
ベガとアルタイル、デネブを結んだ三角形は、夏の大三角と呼ばれています。
七夕には、願いごとを短冊に書く風習があります。願ってばかりでは願いはかないません。願いが叶うように努力をすることが大切です。

令和5年6月30日(金曜)理科研修

午後、大田区立萩中小学校とのコラボ「理科研修会」を行いました。これは大田区理科教育推進校としての取り組みで授業を通して、両校の研究を深めるものです。5校時に清水窪小学校の研究授業 3年「ゴムや風の力」6校時に萩中小学校 3年「音のふしぎ」を相互ライブ配信し、その後、タブレットを使っての研究協議会、講師による指導・講評を受けました。今後の授業改善につなげていきます。

令和5年6月30日(金曜)マユガ発見

飼育委員会のうさぎ飼育当番児童から、飼育小屋の網柵に黄緑色の幼虫がいるとの”一報”を受けて駆け付けるとすでに大きな人集りができていました。タブレットで調べ「毒性がなかったら飼おう。」とひとまずはビニル袋に入れて教室へ。中休みに幼虫を持って行った5年生の教室を訪ねると「マユガの一種で毒性がないようだ。」と教室の隅の飼育ケースに入れらえていました。タブレット等で詳しく調べる児童もいましたが「どうもあのような虫系は苦手で・・・」「もう話を聞くだけでもダメなんです。」という声も聞かれました。

令和5年6月29日(木曜)1,2年プール開き

本日低学年でプール開きを行い、すべての学年が水遊び、水泳の指導をスタートさせることができました。ここ数日暑い日が続いていたためか、笑顔で水の感触を楽しんでいる姿を多く見ることができました。1年生にとっては小学校で初めての「プール」での学習でしたが、着替え方、プールサイドへの持ちもの、歩行や履き替えたビーチサンダルの置き場所、「プール」指導での人員の確認、さらにシャワーの浴び方、入水の仕方・・・をひとつひとつ丁寧に学びました。明日金曜日は、校舎改築中の赤松小学校が本校のプールを使用する予定です。

令和5年6月28日(水曜) SC科研修

放課後、SC科教員研修を行いました。この研修は児童が学習することを体験することで、教員がSC科に対する理解を深めることをねらいとして、本日は4年生の「飛べ!水ロケット!」について学びを深めました。この学習は7月5日(水曜)に校内研究で取り上げる内容でもあり、教員は水ロケットづくりに続いて実際に校庭で水ロケットを飛ばす活動を楽しみました。しかし最後に飛ばしたデータを記録、集計して考察する段になると真剣な表情になりました。30日(金曜)には理科研修会を公開し、萩中小学校とのコラボ研修会を行います。

令和5年6月27日(火曜)6年 奈良大仏(廬舎那仏)づくり

6年社会科「天皇中心の国づくり」の学習で体育館を使って原寸大の”平面大仏”づくりを行いました。前半は模造紙や新聞紙を貼り合わせる作業に追われ、胴体を担当していたグループからは「6メートル33センチ?まだこの2倍の長さが必要!」と隣で顔、頭部の作製をしていたグループの移動を依頼したり、「口は133センチメートルだから・・・」と友達に声をかけてものさしを継ぎ足して計測したりして分業をしていました。2時間かけて・・・完成したときはうれしさを隠し切れない様子でした。

令和5年6月26日(月曜)4年「箱ビオトープ」づくり

清水窪小学校は、今年度、大田区の箱ビオトープ学習プログラム実施校に指定されました。(本校と南六郷小学校)
環境学習の一環として、近隣にある洗足池の植栽(雑草、自然由来のもの)などを一部取得させていただき、学校敷地内にビオトープを設置し観察をしていきます。
4年生はクラスごとに洗足池に出かけ、箱ビオトープの先生 崎野隆一郎先生(ハローウッズ森のプロデューサー)に、洗足池周辺の自然について教えていただきながら、植物を採取しました。先生から教わったそれぞれの植物の名前をしっかり覚え、学校に持ち帰りました。
採取した植物は、クラスごとに箱ビオトープに植え替えました。
理科の学習として、季節によって植物や生き物の様子がどのように変化するのか、箱ビオトープの観察を通して学んでいきます。

令和5年6月26日(月曜)サイエンス朝会「うかぶピンポン玉」

今日のサイエンス朝会は「うかぶピンポン玉」です。
笠井先生が、自作の吹上パイプで、丸めたアルミホイルを浮かべて遊んでいます。
そこへ小野関先輩が、ドライヤーの上にピンポン玉を浮かべて登場します。
どちらも、下から吹き上げる風の力が、重力とつり合い、浮かんでいるのです。
しかし、左右にぶれても、もとの位置にもどってくるのはなぜでしょう。これには、「ベルヌーイの定理」が関係します。
半紙と半紙の間に、風を吹き込んでみましょう。すると、風の通るところの方に、紙が吸い込まれます。
同様に、ピンポン玉をドライヤーの端の方に置いても、ドライヤーの風が吹き出す真上の方に引き寄せられます。
ドライヤーを動かしても、ピンポン玉はついてきます。

令和5年6月23日(金曜)3年SC科見学

3年生は、東京港野鳥公園と大田市場に校外学習に出かけました。
東京港野鳥公園では、干潟の観察と昆虫採取を行いました。
干潟では、カニの様子を観察しました。レンジャーさんが用意してくださったカニを手でつかみ、よく観察しました。
自然生態園では、虫取り網を借りて、チョウやバッタ、カマキリなどの昆虫を採取し、虫かごに入れて観察しました。
午後は、大田市場に行きました。野菜や果物の段ボール箱がたくさん積まれた様子を見学できました。
さすが、清水窪小学校の3年生。しっかりとマナーよく見学できました。

令和5年6月23日(金曜)読み聞かせ

今年度2回目のPTAによる読み聞かせが行われました。
各学級での「読み聞かせ」ほんの紹介
1年1組 「はははのはなし」「はかせのふしぎなプール」
1年2組 「ポレポレやまのぼり」「たなのうえひこうじょう」
2年1組 「トーストン」「おたからパン」
2年2組 「わあ わあ わあい!」「ニシガミさん」
3年生はSC科見学のため実施せず
4年1組 「注文の多い料理店」
4年2組 「ぼちぼちいこか」「でんしょばとアルノー」
4年3組 「オニじゃないよ おにぎりだよ」「ハラルさんのつりさお」
5年1組 「ヘルガの持参金」「ねえ、どれがいい?」
5年2組 「くらやみきんしの国」「わらしべちょうじゅ」
6年1組 「綱渡りの男」
6年2組 「チコちゃんに叱られる~おとうさん・おかあさんといっしょにすごせるじかんはどれくらい?」

令5年6月22日(木曜)和太鼓体育館リハーサル

7月7日(金曜)の和太鼓発表会に向けて、今日から発表会会場の体育館で熱のこもった練習が始まりました。今日は3年生と5年生の学年練習日。3年生は足を前後に開く姿勢が身に付き、膝でリズムをとれる児童が増えてきました。5年生は1回目から「出だし」がそろい、「ウッ、ドーン」の合図で改めて今までの練習を振り返っていました。また「ドンドン、カッカッ、ドンドン、カッカッ、あわてない」等様々な言葉を入れながら繰り返し練習をしていました。来週は上学年が下学年に教えて練習する時間も設けられています。

令和5年6月21日(水曜)4年 プール開き

1校時に4年生の水泳指導が行われました。昨日の5年生、3年生に続いてのプール開きでは、校長から全身運動の水泳で体力を高め、目標を設定し、事故等がなく安全な学習をとの講話がありました。そして3名の児童が各学級代表として水泳学習に向かう決意を述べた後、区の水泳指導補助員を紹介しました。プールサイドは気温26.6度、水温24度、裸足でいると足の裏がじんわりと熱くなりました。シャワーを浴びた後に「水慣れ」として運動会での表現運動「エイサー」をプール内で「踊った」後、蹴伸び、バタ足に続いて3つのグループに分かれて課題別学習に取り組みました。中休みには、着替えの早い男子児童たちが1番早く校庭に出て行った1年生たちを追うように昇降口から元気に走って行きました。

令和5年6月20日(火曜)避難訓練

校内放送の「避難、開始」という合図で全校児童が校庭に集合しました。プール開きを終えたばかりの5年生はプールサイドから、また出火想定が給食室だったので給食室近くの防火シャッターは下ろして多くの学年は非常階段から避難しました。非常時はまず、耳をよく働かせて「情報収集」「避難経路の決定」「教師の指示に落ち着いて(「おかしも」の約束)従う」(「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」)という内容を順を追って児童たちに話しました。しかしこれは清水窪小学校での避難方法であり、自身が置かれた場所では様々な避難方法が考えられると話すとより多くの真剣な眼差しが返ってきました。

令和5年6月19日(月曜)水泳指導に向けて

今週から始まる水泳指導について、全校児童朝会で話をしました。本校のマスコットキャラクター「エッシー」も登場し、体育の授業の中で行われる「水泳」の学習が身体を使うだけではなく「頭(顔)」を働かせるようにと伝えました。特にエッシーの耳と思われる部分がたくさんあることから、耳でたくさんのことをよく聞くようにと指導しました。そして水泳指導に関する主任から様々な注意事項やきまり、諸準備等について多岐にわたる細かな話が続きました。朝会後にエッシーは玄関口に移動しましたが、普段は1体しかないのに今は2体(その後3体に)と増えた様子に子供達も驚きの表情で見入っていました。

令5年6月16日(金曜) ~4年総合的な学習の時間「東京ミュージックフェスティバル」

3、4,5、6年は運動会後音楽の時間に、7月7日(金曜)和太鼓発表会に向けて練習を重ねてきました。授業中、ワークテストが終わった後や休み時間等に机やロッカー上で太鼓のリズムをとる児童を見かけます。4年生では和太鼓で表現する活動を通して日本の伝統・文化に触れる学習と併せて、総合的な学習の時間では「自国理解」で東京都内の音楽や楽器について調べ、テーマを決めて発表します。タブレットを活用したり、紙芝居、模造紙等にまとめたりしています。(7月8日(土曜)には6年生(任意参加)が近隣の東京工業大学で、北千束北自治会主催の和太鼓交流会に参加します。)

令和5年6月15日(木曜)3年1組理科研究授業

5校時に体育館で3年1組理科研究授業が行われました。「ゴムや風の力」で、「ゴムで動く車を動かしてみる活動を通して、気づいたことやそこから考えたことをもとに問題を見いだすこと」を目標にした授業で、前半は特にゴムを引いた時の手応えに意識させて各自で思い思いに「ゴムカー」を”発進”させていましたが、後半は3人組で1台のゴムカーを使用し、定められた場所で止めるように工夫するという条件が与えられる中での活動となりました。授業終了後、児童一人一人の活動の様子がホワイトボードいっぱいに表されていました。授業をうけて理科室では区内8校8名の教員が研修を深めました。

令和5年6月14日(水曜)国際交流

東京工業大学の留学生と児童との交流授業が行われました。出身国は、タイ、インドネシア、バングラディッシュ、フィリピン、パナマ、ブラジル、イラン、トルコ、エジプト、ケニア、チュニジア、メキシコ、韓国と正に国際色豊かな国際交流となりました。それぞれの留学生が自国のシンボル、自然、服装、たべものなどについてプレゼンテーションし、それについて児童が質問をしました。留学生の9割以上が日本語「初級者」ということで心配しましたが、説明ボードの裏には話す内容をまとめた紙が貼られていたり、子供たちの質問に留学生同士で通訳して教え合ったりしていました。入国時に羽田空港に降り立った学生がいて外国がより身近に感じる一方、13時間かけて日本に来た、季節が2つしかない、などの日本との違いに驚きの声が多く上がっていました。今回は清水窪わくわく応援隊の方々に事前打ち合わせから本日の準備、案内等幅広くご支援いただき大変ありがたかったです。

令和5年6月13日(火曜)”体力テスト”始まる

梅雨の晴れ間となった今日、児童たちが登校してくる前に、教員総出で”体力テスト”の準備をしました。早速、1校時には3年生がソフトボール投げを計測し、係りの子たちは投げられたボールの回収に追われていました。(同時に砂場では1年生が生活科「すなばあそび」で裸足になって砂や水の感触を確かめ、時折歓声をあげてグループごとに思い思いの造形を楽しんでいました。)体育館では5年生が「反復横跳び」を行っていました。20秒間での計測ですが、全力を出し切った子たちは「上体起こし」で使用したマットに向かって「ゴロゴロするー」と倒れこんでいきました。校庭のチョークで描いたラインが消えないように休み時間は内遊び、教室以外では、体育館、図書室、音楽室に子供たちが集まっていました。

令和5年6月12日(月曜)水泳指導に向けて

来週から始まる水泳指導に向けて、清掃の済んだプールの点検をしました。特に排水溝の上蓋のボルトの締め具合は入念に確認しました。また洗眼用の水道は校舎内外で使われている形状にものに付け替えられ、各水道とともに水道菅内の錆や汚れを落とすために数時間水を流しました。また午後には”プール前検診”で校医先生に一人一人の健康状態を診ていただきました。

令和5年6月10日(土曜)わくわく「バレーボール教室」

今日は体育館で、土曜わくわくスクール「バレーボール教室」を行いました。
二延マリンズの皆さんのご協力で、バレーボールの基本を学び、楽しく体を動かしました。
地域学校協働本部(清水窪応援隊)の皆さん、二延マリンズの皆さん、ありがとうございました。

令和5年6月9日(金曜)交換授業

3校時に5年生で交換授業が行われました。1組担任が2組の学級で社会科を、2組担任が1組の学級で理科の授業を行いました。1組では理科の「植物の成長と発芽」でSC日記を活用して発芽の条件を考え、タブレットで種子の様子を確認して学習を深めました。2組では社会科で「輪中に住む人々の暮らしを水害から守る」ことについて電子黒板や壁面のグラフや地図、写真等の多くの資料を使い、グループでの話し合いで学習を熱心に進めていました。

令和5年6月9日(金曜)4年生社会科見学

4年生は社会科見学(校外学習)で有明水再生センター、中央防波堤埋立処分場の見学を行いました。
有明水再生センターでは、普段私たちが、生活で使った水がどのように処理され、きれいな水に再生されるかについて学びました。濁った生活排水がクマムシなどの微生物によって分解されていく様子を見学しました。
中央防波堤埋立処分場では、粗大ごみや不燃ごみがどのように処分されるのか見学しました。埋立処分場があと50年ほどしか持たないことに驚き、ごみを減らす大切さについて学びました。
4年生の子どもたちは熱心に見学し、見学態度も立派でした。

令和5年6月8日(木曜)”体力テスト”に向けて(2)

朝から強い日差しの中、今日も校庭で”体力テスト”ソフトボール投げの練習が行われました。1年生はまず、ボールではなく運動会で使った紅白玉を使った投げる練習から行っていました。「高くだよ」という声に応えて楽しそうに投げていました。また、4年生はより遠くまでボールが投げられるように細かな点に注意しながら真剣なまなざしで取り組んでいました。

令和5年6月7日(水曜)”体力テスト”に向けて

「体力・運動能力調査」に向けての練習が始まりました。50M走では「悔しい」「完全に負けた」等、昨日の運動会での短距離走の」延長と考えている児童が多く「次のソフトボール投げは頑張る」と気持ちを切り替えている児童もいました。ソフトボール投げでは「休み時間に使うボール(ドッジボール)より投げやすい」「去年より(ボールが)軽くなった感じ」と様々な声が聞かれました。また中休みには1,3,6年生が「反復横跳び」の練習。まずビデオ映像で実施方法、効率を高めるポイントを覚えてから実際に運動を試してみました。3年生は過去2回の経験があるために各自で、1年生には6年生が付き添って丁寧に教えていました。

令和5年6月6日(火曜)運動会 ご参会ありがとうございました。

過ごしやすい天候のなか、運動会を開催することができました。
コロナが明け、4年ぶりに、赤白分かれての運動会です。
開会式では、赤白の各団長による応援合戦を行いました。
今年から団体種目も復活しました。
走種目や団体種目には得点が入ります。赤も白も、最後まであきらめず一生懸命頑張りました。
当日まで一生懸命練習に取り組んできた表現種目では、どの学年も最高の演技を見せてくれました。
結果は、100対90で赤の勝ち。優勝した赤組も準優勝の白組も、どちらもよく頑張りました。
平日の開催にもかかわらず、多くの保護者や地域の皆様にご参会いただきありがとうございました。


開会式赤組応援


開会式白組応援


徒競走


1・2年エビカニ玉入れ


3・4年清水窪竹取合戦


5・6年騎馬戦


1年表現


2年表現


3年表現


4年表現


5年表現


6年表現


低学年リレー


高学年リレー

令和5年6月6日(火曜)運動会

登校後、体育着に着替えると間もなく椅子を持って校庭へ。低学年児童は「重い、重い・・・」と顔を歪め、中には椅子を投げ出してしまう子もいましたが友達に力を借りてもとの列に加わっていました。プログラム2番から9番までは、団体競技で得点種目が続いたため児童たちは自分の組の様子を身を乗り出して応援をしていました。出番を待つ児童たちの様子に注目していましたが、低学年では声をかけてもアイコンタクトをするだけで緊張していることが伝わってきました。中高学年になると衣装等の準備でお互いの手伝いをしたり紐などの結び方等を注意し合ったり、中には「鏡ありませんか?」と迫ってくる児童もいました。校庭からは様々な掲示物がありましたが屋上の鉄柵に取り付けてあった昨年度の90周年記念の表示がリニューアルされました。お気づきになりましたでしょうか。

令和5年6月3日(土曜) 運動会雨天延期

廊下ですれ違った児童が「眠い。」と友達に話していました。運動会ということで早起きをしたのでしょうか、なかなか眠れなかったのでしょうか。強い雨風を避けるために1年生が育てているアサガオの植木鉢、2年生が育てているミニトマトの植木鉢が1年教室前に置かれていますが、休み時間になるとその様子を観たり、お世話をしたりする児童の姿がありました。また教室では自主的に運動会で披露する表現運動の練習をする姿も見られました。グループで1つのタブレットをのぞきこんでいる机の上には今日作ったと思われるてるてる坊主がありました。体育館では6年生が運動会表現運動の練習後に校長から激励の言葉を受けた後に運動会延期の話を聞きました。

令和5年6月2日(金曜)運動会リハーサル、前日準備

雨天のため、体育館でのリハーサルとなりました。表現運動を中心として自席から演目開始時の待機場所への移動、入退場等の確認を行う一方、児童たちの”疲労度”を考えてリハーサルを行わなかった学年もありました。6校時は前日準備。6年生が児童管理、司会、応援団、用具、放送、出発、審判に分かれ、担当教員と仕事の内容、動き方の確認,各作業を行いました。プログラムを窓に貼る作業では雨の降る中、校庭から確認したり指示を出したりして仕上げていました。またてるてる坊主を吊るす学級も増えてきました。

令和5年6月1日(木曜) 運動会リハーサル

今日は好天に恵まれ、運動会リハーサル日和です。明日の天気は雨予報なので、校庭でできる最後の練習です。
どの学年も最後の練習に真剣に取り組み、表現種目の演技が完成しました。
当日の子どもたちの笑顔あふれる元気いっぱいの姿にご期待ください。当日も天気だといいなあ。
≪各学年の表現の見どころ≫
【1年】「みんなにとどけ!サクラフレフレエール」
 1年生57人全員で心を合わせて、全校のみんなにエールを送ります。6色のカラフルなポンポンを持ち、体を大きく動かして、元気いっぱいに踊ります。
【2年】「し水くぼ×Family スマートにおどろうミックスナッツ」
「かっこいいダンスにしよう!」を目標に、友達と教え合いながら練習しています。おどリーダーを中心に考えた、オリジナルの振り付けにご注目ください。
【3年】全力で踊れば「ええじゃないか!」「タッタ」一度きりの人生や!
「楽しく 明るく かっこよく」をテーマに練習に励んでいます。三刀流の3年生が「元気さ」「明るさ」「楽しさ」を前面に出して表現をします。
【4年】「清水窪ダイナミックエイサー」
 「動き・声・音」を合わせることを意識して練習を進めてきました。指先、視線など細かなところも表現できる成長した姿にご注目ください。
5年】「笑顔大漁 清水窪ソーラン~2023~」
体を大きく動かした力強い踊りと、迫力ある掛け声に注目してください。個性溢れる10旗の大漁旗もお楽しみに!
【6年】「絆~心を1つに~」
全員の心を1つにして、動きやタイミングを揃えます。息の合ったフラッグの美しさや力強い組み立て体操をお楽しみください。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


5年生


6年生


6年生

令和5年6月1日(木曜) 運動会全体練習第2回目

青空の下、低学年リレーの朝練習に続き、運動会全校練習を行いました。まず赤組、白組団長の掛け声に応える練習をしましたが「(団長が)声枯れているけど大丈夫かな。」という声が高学年の中から聞こえてきました。続く応援歌「ゴーゴーゴー」では教員の力強い指導により全校児童の声がひとつに纏まり、大変迫力のあるものとなりました。最後に成績発表についての練習も行われました。当日はどちらが勝つか、はたまた引き分けか児童たちとともにご注目ください。

令和5年5月31日(水曜) 運動会全体練習第1回目

空が厚い雲に覆われる中、雨雲の動きをPCでチェックしていると運動会主任が教員室に入ってきて「校庭でやります。」とーこの一言で教員室の空気が変わりました。1年生による開会の言葉に続いて、準備運動では隊形移動をすると校庭が狭く感じました。最後にスローガン発表をしましたが代表児童に呼応する場面ではもう少しはっきりと声を出すようにとの課題が残りました。1校時が始まる前の時間を使っての練習でしたが、児童たちの運動会に対する心構えがさらにしっかりとしたものになっていくことと思います。(ある教室ではカラフルなてるてる坊主が窓際に吊るしてありました)

令和5年5月30日(火曜) 2年、3年音楽

音楽室に向かうと3年生の運動会応援歌が聞こえてきました。「ゴーゴーゴー」ーのところでは拳を上げ、人員以上の声を振り絞って出していました。また、2年生の教室に行くと、すでに「ゴーゴーゴー」は歌い終わり「ドレミの歌」を身体を使って歌っていました。音階の高さに気を付けて「ド」はしゃがんで、合わせた手も床につきそうなくらい低く・・・次第に姿勢を高くして行き、高い「ド」では万歳のポーズに。音楽を聞きながら、朝校舎に入る前に傘を差しながら校庭で並んで待っている児童の一部で「ゴーゴーゴー」の歌声が繰り返されていたことを思い出しました。

令和5年5月29日(月曜)運動会練習 4、5,6年

朝から降り続いた雨が止み4校時が始まると、「組体操の隊形だよー」の声に引張られるようにして6年生が次々と校庭に出てきました。グランドの状況はどうかと手のひらで確認すると水気がなく日が出ていないのに温かく感じられました。2人組技、3人組技・・・全員技と進むにつれて児童たちの表情が引き締まっていきました。同時に体育館の全開している掃き出し窓からは5年生の床を力強く踏み鳴らす音、元気な掛け声が響いてきました。また5時間目は4年生が校庭で練習ー昼休み中から「準備をして校庭に出るよ」の声が廊下から届くと児童たちが本番さながらの出で立ちで次々と階段を下りて行きました。しかし暫くして校庭が余りにも静かなので覗いてみると外は雨。4年生は体育館で「校庭だと思ってー」と声を掛けられて練習していました。今日は今週末の運動会に向けて、部分的な練習をして動きを確認する指導が多かったようです。

令和5年5月29日(月曜)全校朝会(速く走るコツ)

今日の全校朝会の話は、「速く走るコツ」です。
昨年度の体力テスト50m走で全校で一番速い記録を出した4年生の児童に、速く走るコツについてインタビューしました。
1スタートする時は、前かがみになる。2うでをよくふる。3つま先をつかってはしる。4ゴールは、ラインよりも先まで走る、だそうです。
北京オリンピック 銀メダリスト朝原宣治さんは、速い動物や選手をイメージして走ることがよいと言っています。NHKforSCHOOLの朝原さんの走り方の動画を見て学びました。4年生の児童が言っているように、1スタートは前傾姿勢で。2腕を大きくふる。3ゴールより遠くまで走りぬける、がポイントだそうです。
いよいよ今週末は運動会です。走る種目では、最後まであきらめないこと。団体種目では協力・団結すること。表現種目では、大きく、いい表情で取り組みましょう。そして、本気を出して頑張りましょう。
運動会のあとは「体力テスト」です。練習していい結果を出しましょう。

最後に、明日から産休に入られる、読書学習司書の野呂先生からご挨拶がありました。ありがとうございました。

令和5年5月26日(金曜)6年家庭科調理実習ー3色野菜いため

安全面も含めた調理手順の指導後に手を洗い、各自が持ってきた野菜の洗浄を行いました。ほうれん草、小松菜、ジャガイモ、キャベツ、ピーマン、パプリカ、玉ねぎ・・・調理は一人ずつ行い「口は出してもいいけど、手は出さないこと」と言われていましたが、種や皮の処理で困っているのを見つけると黙ってくず入れを差し出す子がいました。「切る」では野菜を支える手を「猫の手」にできている子、包丁の先を支点として手首の力を上手に使える子の姿も見られましたが、少し大胆さが見られる子もいました。「炒める」では調理に少し慣れ、長めの菜箸を使うということで安心したような表情になりました。最後に塩コショウで味付けをしてグループごとに試食をしました。「おいしい?」「おいしい!」「少し塩が・・・」中には黙ったまま首をかしげる子もいました。次回6年生の調理実習は2学期に、そして5年生は今学期末に行う予定です。

令和5年5月25日(木曜) 伊豆高原学園移動教室報告会

5年生が4年生の3つの教室に分かれて、事前に設定していた学習テーマに沿ったグループ発表を行いました。伊豆高原の「虫」「植物」「生き物」「気候」「歴史」「産業」等、18ものテーマでパワーポイントを使った熱心な説明に4年生はノートやシートに記録をしていました。途中にクイズが出されたり、質問やリクエストを受けたりしながら皆真剣に集中する中、和らいだ空気も感じられました。そして発表の「おまけ編」として宿舎は32畳もの大広間で窓からは野生のリスや星も見られること、食事ではおかわりができること、そして宿舎内外での生活上のアドバイスも教えていました。移動教室を終えて1週間。運動会に向けて忙しい中での今日の発表にも力が入っていました。

令和5年5月24日(水曜) 運動会に向けて 低学年リレー朝練習

初めに「低学年の代表なので、姿勢や聞く態度もみんなのお手本、憧れとなるようにしましょう。」と話がありました。今日は同じチームの人の顔を覚え、誰とバトンパスの受け渡しをするのか、そしてどのくらいの距離を走るのかを分からせるために話をする時間が少し長くなりました。しかし「質問のある人は?」の問いに、手を挙げて発言できる児童がいました。最後に「一生懸命にがんばりました。」と褒められ緊張が解けた様子でした。

令和5年5月24日(水曜) 運動会に向けて

昨日とは打って変わり、今日は快晴。湿度も低く、とても過ごしやすい日になりました。
校庭では、1年生・2年生・4年生が、運動会の練習をしていました。真剣に取り組む姿が素晴らしいです。
図工室では、5年生が、ソーラン節で使う大漁旗を作っています。

令和5年5月23日(火曜) 雨の日の休み時間

運動会を来週に控え、休み時間になってもその準備や練習に取り組む姿が多く見られました。5年1組には昨日紹介した高学年リレーの選手たちが集まり、賑やかに走順を決めていました。4年1組に小道具の”太鼓”が運び込まれると「帽子も被るんだ!」と嬉しそうに教えてくれました。また5年生は教室や廊下で四つん這いになって大道具の大漁旗に絵や字を書き込んでいました。2年生は机やいすを隅に寄せて教室で、6年生は体育館で教員が手本を示しながらリズムよく表現運動を行っていました。一方、図書室では読書する児童、図書委員の児童に本の返却、貸出しの手続きをしてもらう姿が見られました。1年生の教室でグループでレゴをしたり、工作をしたり、話をしたり・・・3時間目が始まる前には片付けや掃除も進んで行えていました。3年2組では水槽容器で育てていたアゲハチョウの幼虫が、いつの間にか背面掲示板の枠木にさなぎとなって発見され、子供たちは目を輝かせていました。

令和5年5月22日(月曜)運動会に向けて 高学年リレー朝練習・運動会係打ち合わせ

児童たちが登校してくる中4,5,6年の運動会リレーの練習が行なわれました。練習ではバトンを落とすことなく走り終えたことをほめてもらっていましたが、バトンの受け渡し(手、助走)が課題だと自覚した児童数名が反省会で素直に手をあげていました。用具の準備は教員が行いましたが、片づけは5年1組児童が行い、代表選手としての自覚を深めていました。また6校時目は係活動打ち合わせが行われました。司会、放送、用具、児童管理、準備・整理運動、応援、出発、審判そして計画委員会に分かれて諸準備を行いました。計画委員会ではスローガンの決定、ポスター作成そして閉会式での得点の発表を行います。

令和5年5月22日(月曜) 全校朝会(交通安全)

今日の全校朝会の話は、交通安全についてです。
春の全国交通安全運動が20日土曜日に終わりました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをありがとうございました。
実は、子どもの交通事故は、この後の、5月下旬から6月にかけてピークを迎えます。
特に、1・2年生の交通事故が多くなっています。また、朝よりも、放課後、家に帰ってからの時間帯に事故が多いことが、警視庁の調べで分かります。
入学や進級から1カ月たち、新しい生活に慣れてきたころ、小学生の交通事故は自宅から遠くない場所で発生することが多いことが分かっています。道路では、いつ何が起きるかわかりません。「もしかしたら車がくるかもしれない」「今わたったら、あぶないかもしれない」など、いつも"かもしれない"を考えて行動することが大切です。

令和5年5月19日(金曜) 6年サイエンス・コミュニケーション科見学

読み聞かせ、1校時の授業終了後に、6年生は科学技術館、東京臨海広域防災公園に出かけました。科学技術館では宇宙、原子力、資源、化学、電力、車両等々をテーマとた展示物を自ら触ったりからだ全体を使って体験したりして楽しみながら科学技術や産業技術に関する興味・関心を深めました。また、東京臨海広域防災公園では防災体験や首都直下型地震を想定し、地震災害後の物資が少ない状況でどう生き抜くかを学びました。防災についてクイズ方式で学べ、非常時に役立つ知恵や物を知ることできました。

令和5年5月19日(金曜)読み聞かせ

「読み聞かせ同好会」による活動が1校時前の朝時間を使って行われました。数年ぶりの実施方法に戻れたとにこやかに話すボランティア会員の方々の言葉が聞かれました。低学年では身を乗り出したり、思わず絵本に向かって指したりする姿も見られました。各学級の読み聞かせが終わると会員の方々は図書室に集まり次回に向けての話等をしていました。そして児童が卒業する時には6年間に読み聞かせをした本の題名リストをプレゼントするとのことでした。以下、本日の実施記録です。
1年1組「たんぽぽのまほう」「でんしゃでおでかけ」1年2組「ぼくはだんごむし」「おべんとうをたべたかったおひなさまのはなし」「これはのみのぴこ」2年1組「ぼくのかえりみち」「はかせのふしぎなプール」「まどのむこうのくだものはなあに?」2年2組「ジャイアント・ジャム・サンド」「トマトさん」3年1組「おみくじ」「津波!!命を救った稲むらの火」3年2組「あおむしけむし」「ねえ、どれがいい?」4年1組「馬の耳に念仏」「はからはじめるカルシウムのはなし」4年2組「おおかみのおなかのかなで」「てんてんきょうだい」4年3組「とてもすてきなわたしの学校」「あくびがでるほどおもしろい話(おはなしのろうそく5より)」5年1組「月へ アポロ11号のはるかなる旅」5年2組「しずくのぼうけん」「つりばしわたれ」6年1組「シートン動物記でんしょばとアルノー」6年2組「せかいいちおいしいスープ」

令和5年5月18日(木曜)音楽朝会~1年生活科「そら豆の皮むき」~5年稲苗植え

数年ぶりに全校児童が体育館に集まって音楽朝会を行いました。運動会に向けて応援歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。赤組白組とそれぞれの歌詞が重なるところでは皆声を絞り出すようにして歌っていました。体育館から教室に戻ってまもなく1年生は今日の給食の食材”そら豆”の皮むきをしました。指導には栄養士も加わり、絵本「そら豆のベッド」の読み聞かせをしたあとにグループごとにそら豆が配られると子供たちはやや緊張している様子でした。「家でやったことがある!」「10個むけた!」「今日はおかわりがたくさんできそう!」等の声が上がりました。また昨日伊豆高原移動教室から帰ったばかりの5年生も1時間目から教員室前の田んぼに稲の苗植えを行いました。

令和5年5月17日(水曜)3年 2年 4年運動会練習

今週から運動会に向けての練習が始まりました。今日は昨日に続き暑い1日となる予報が出ていましたので、練習はどの学年も体育館で行いました。体育館では窓を開けて練習が始まりましたが、気温が25℃になろうとする頃からエアコンを入れました。まだお手本を見ながらの練習がほとんどでしたが、4年生では最後にお手本として前に立って指導していた麻生教諭は退き、動画もスイッチを切って行っていました。練習では「○○さんの声がいいね。声リーダーだね。」「動きがきびきびとしているね。」「曲やリズムに合っていたね。」等々教員からほめる言葉もたくさん飛んでいましたが、お互いの良さを拍手で称えたり、発表しあったりする場面を設定して子供たちの学習意欲を高めていました。

令和5年5月17日(水曜)伊豆高原学園移動教室

今日は大室山にリフトで登り、頂上ハイキング(お鉢巡り)をしました。頂上からの景色は、昨日に負けないほどで周囲の地形が手に取るようにわかる大パノラマでした。続いて伊豆シャボテン公園内を班ごとに散策後、ソフトクリームを食べて疲れを取り、お土産を購入しました。

令和5年5月17日(水曜)伊豆高原学園移動教室(6)

立つ鳥跡を濁さず。建ってから8年目の学園は今もとてもきれいです。みんなで協力して部屋を片付けました。
そして、あっという間に閉園式。食事、入浴、寝具などの準備などでお世話になった学園の皆様に感謝の気持ちを表しました。
食事が美味しかったです。お風呂が気持ち良かったです。ありがとうございました。

令和5年5月17日(水曜)伊豆高原学園移動教室(5)

伊豆高原移動教室2日目
6:00起床。6:30前には全員揃ってセンター広場に集合できました。全員元気です。
朝会では、ラジオ体操をしました。
朝食は、サバのみりん干しです。力をつけて今日も元気に過ごしましょう。

令和5年5月16日(火曜)伊豆高原学園移動教室(4)

伊豆高原学園に到着しました。
開園式後、早速体育館でレクリエーションです。フリスビー天下、ドッジボール、ドロ刑など、思いっきり楽しんでいます。
夕食後は、キャンドルファイヤーです。火の神から、友情・やさしさ・勇気の火を授かりました。ここでも、ダンス、猛獣狩りなどで思いっきり体を動かして楽しみました。みんな体力があるなあ。
外に出てみると、星空が見えました。金星・火星・北斗七星・春の大曲線・春の大三角について、校長先生の解説で夜空を眺めました。都会では見られないほどの美しい夜空に感激しました。
お風呂は、温泉です。入浴後りんごジュースを飲みました。
今日はくたくたでしょう。ぐっすりとおやすみなさい。

令和5年5月16日(火曜)伊豆高原学園移動教室(3)

本日は暑い一日となりました。昼食は屋根のある「ぼら納屋」でとり、午後は海岸沿いに城ケ崎ハイキングコースを歩きました。青い海の向こうには伊豆大島も見つけました。またテレビドラマなどでよく使われる「門脇のつり橋」ではこわごわと渡り、思わず大きな声が出てしまう子が多かったです。宿舎には予定時刻通りに到着し、これから夕食、キャンドルファイヤー、星空観察と続き、21時30分には消灯の予定です。

令和5年5月16日(火曜)5年伊豆高原学園移動教室(2)

天気に恵まれ車窓からは素晴らしい景色が広がります。美しい富士山、海はキラキラ光っています。
車内はバスレク。カラオケ大会、清水窪線ゲームで盛り上がっています。

令和5年5月16日(火曜)5年伊豆高原学園移動教室(1)

7時30分学校集合でしたが、7時を回った頃から大きな荷物を持って登校してくる5年生の姿が見られました。学年主任の林教諭から「早く起きてしまった人?」の問いに半数以上の児童が笑顔で手を挙げていました。校長からは「最高の思い出を作りましょう。」と「自分のことは自分で」「思いやりをもって」「ルールやマナーをまもって」3つの指針が示されました。見送りのため学校、通学路上に来ていただいた保護者の皆様方、また児童の交通安全見守り指導のために辻々に立ってくださった方々、ありがとうございました。

令和5年5月15日(月曜)2年セーフティ教室

スマホ・携帯業者による標記教室が行われ、自分にも起こりうる身近なトラブルについて知り、インターネットを安全に使うために気を付けることや必要なルール、マナーについて学習しました。授業では4本の映像動画を中心に学習が進められました。1「無料ゲームって無料じゃないの?」(課金ゲーム)2「はまり過ぎにご用心」(時間)3「ネットいじめはダメ!」(やりとり)4「写真で住所がバレちゃうの?」(情報)ー学習のおさらいをした上で最後に自分のルールを決めるように考えさせましたが、学んだことが多くて決めかねる児童が多かったです。そして最後に困ったことがあったら「おうちの人や先生に相談する」と約束をしました。

令和5年5月15日(月曜)1年歩行訓練

大田区交通指導員、田園調布警察署署員の指導の下、正門から大岡山駅手前の横断歩道にかけての歩行訓練を行う予定でしたが、雨天のため教室での指導となりました。路側帯、ガードレールのある道路、ない道路の歩き方、道路横断時の一旦停止、手を挙げての左右確認では全員が一斉に指導を受け、警察署の方に2回目で合格しました。「命を守る大切な授業」ということから始まりましたが、最後に「おうちの方に今日学習したことを話す」という宿題が出されていました。本校では日頃、校門坂下の横断歩道には近隣協力員の方が立ち、お仕事の合間に時間を作り、一旦停止、左右確認、手を挙げての横断を呼び掛けてくださっています。特に下校時は急いで走ったり、友達とふざけたりする場面を見かけることがあります。近隣の方々や歩行者へ迷惑をかけているとの連絡も入っています。学校でも指導を重ねますが、ご家庭でも見守り、声掛け等をよろしくお願いします。

令和5年5月15日(月曜)サイエンス朝会「浮沈子(ふちんし)」

今日のサイエンス朝会は「浮沈子(ふちんし)」です。
水を入れたペットボトルの中に、水を少し入れた魚の形をした醤油さしを入れます。
ペットボトルを握ると、浮いていた魚が沈みます。
手を離すと今度は、浮いてきます。
これは、アルキメデスの原理とパスカルの原理が関係しています。
「ペットボトルの真ん中に魚を止めることはできるかな?」
校長室前廊下に置いておくので試してみてください。

朝会の最後に、環境委員会からのお知らせがありました。
ウサギのはるちゃんには、梅の実、キンカン、雑草はあげないでね。

早速、休み時間に、校長室前で試している子がいました。

令和5年5月13日(土曜)学校公開

東の空に薄っすらと青空が見えていましたが、登校時間終了間際からは雨が降り出してしまいました。生憎の天候となりましたが、本年度初めての学校公開日に保護者、近隣園、学童保育、放課後教室、地域の方々等多くの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。アンケート用紙を配布しましたので、ご意見、ご感想をお聞かせください。よろしく願いします。なお、6月3日(土曜)には運動会、そして第2回目の学校公開は9月9日(土曜)に行い、同日に道徳授業公開講座も行います。

令和5年5月12日(金曜)たてわり遊び

始業前の朝の時間を使って、1年生から6年生までの異学年で構成した「たてわり班」ごとに活動しました。今日は8班から13班が校庭をはじめ体育館、屋上に分かれ、上級生がリードして楽しい時間を過ごしました。ドッジボール、こおり鬼、バナナ鬼、タグゲーム・・・途中の給水、休憩タイムでは赤い顔をして水飲み場に向かっていました。なお、1班から7班の児童たちは教室で静かに読書をしました。(昨日は1班から7班の児童たちがたてわり遊びをしました)次回は、6月14日(水曜)15日(木曜)に6年生たちが計画、準備の上実施予定です。

令和5年5月11日(木曜)児童の見守り

日頃から地域協力員の方と本校教職員で児童の交通安全指導を行っていますが、春の交通安全週間に併せて多くの方々が朝から学校周辺に立ってくださっています。今朝は自治会の方々、千束特別出張所、本校PTA、そして普段より多くの保護者の方々が児童の見守りをしてくださいました。昨日は全学級で安全指導を行い、通学路の危険個所等に着目した学習を行いました。また昨日は不審者対応の指導を急遽行い、下校時の児童の見守りを強化しました。今週いっぱいはより多くの教職員で下校時も児童の見守りを行っていきます。見守りをしている中で、思った以上に交通量の多い道路や交差点に敷設している下水溝からの音で自動車のエンジン音等がかき消される等様々な声を聞きました。学校でも通学路上での危険な箇所の点検をしています。お気づきのことがありましたらお知らせください。

令和5年5月10日(水曜)6年租税教室

大田区雪谷法人会職員の方々をゲストティーチャーとして招き、6年生が学級別に「税金はなぜ必要か?」について学びました。税金を自身でも支払っているという自覚はほとんどの児童がもっていました。税金がどのようなところで使われているかの解説の中で児童を1年間育てるのにかかる金額や学校のプールや校舎建設の費用を聞くと皆驚きの様子を隠せない様子でした。その他、世界各国の消費税率、国民の三大義務について学びを深めました。そして講師の方は「人のためになる税金、助け合いができ思いやりの心も育つ税金、これらのことを大切にしてほしい。」という言葉を残していました。

令和5年5月9日(火曜)スキルタイム

毎週火曜日、朝の会までの15分間は「スキルタイム」と称し各学級で様々な学習を行っています。3年2組では電子黒板のタイムウオッチを気にしながらかけ算九九の81問ワークシートに真剣に取り組んでいました。3年生ではわり算を学習しているため、かけ算九九はその基礎学力としてしっかり身に付けたいものです。制限時間の8分が過ぎた頃、担任と答え合わせが始まりました。20問ずつの一区切りでは「やったー!」「よっしゃー!」の声が上がり、中には解答欄をすべて記入できない子もいましたが記入したものはすべて正解でした。また6年2組では漢字ドリルを終えた後にタブレットドリル、ドリルパーク、読書と各自の進度に合わせての学習を行っていました。

令和5年5月8日(月曜) 4年セーフティ教室「スマホ・ケータイ安全教室」

スマホ・携帯会社社員を講師にオンラインで標記教室を実施しました。10年後にはお互いの動きや匂いを共有できるという話題から端末機器の上手な使い方を、その危険性から学習しました。(1)歩きながらスマホを使う(2)夜遅くまでスマホを使う(3)イライラした気持ちで書く(4)ふざけた写真を撮る等の危険な行為を自分、家族、友達等がしたらどのようなことが起こるか、またどのような気持ちになるかということまで真剣に考えました。(1)(2)については自分もやってしまいそうだとほとんどの児童が回答しましたが(既にやってしまったことがあるとの児童の声も・・・)(3)(4)については数名が正直な気持ちで挙手していました。いつでも、どこでも使え、誤解、拡散されやすいというネットの特性をしっかりと理解させたいものです。来週15日(月曜)は2年生のセーフティ教室を実施します。

令和5年5月8日(月曜)全校朝会「はやね・はやおき・あさごはん」

連休明けの全校朝会は「早寝・早起き・朝ごはん」についての話です。
「早寝・早起き・朝ごはん」には、いいことがあります。
脳のスイッチが入り、集中して勉強ができる。
体のスイッチが入り、たくさん運動できる。
おなかのスイッチが入り、一日を気持ちよく過ごせる。
そのために、3つの習慣を心がけましょう。
「体を動かそう」「朝日を浴びよう」「あいさつをしよう」
今週から、健康観察チェックシート「元気いっぱい○年生」の取り組みが始まります。
健康に気を付けて過ごしましょう。

令和5年5月2日(火曜)離任式

5時間目に離任式を行いました。
4月に清水窪小学校を去られた先生方がお見えになりました。子どもたちにとって待ちに待ったうれしい時間です。
それぞれが感謝の手紙を書き、代表の児童が読み上げ、渡しました。
去られた先生方からは、清水窪小学校での思い出や清水窪小学校のよいところなどについてお話がありました。
最後に一緒に校歌を歌ってお別れをしました。心温まるとてもよい時間となりました。

令和5年5月2日(火曜)5年家庭科「整理整頓を快適に」

「どのように整理整頓すべきか考えよう」と呼び掛けて授業が始まりました。普段何気なく使っている「整理」と「整頓」の意味の違いも確認し、学習の中盤では自分の道具箱の整理整頓を行いました。ほとんどの児童が活動後の道具箱を「きれいでしょう。」と誇らしげに見せてくれましたが、ポーチのような布やビニルの袋に文具等を入れたり、算数の学習で作った立方体の模型の紙箱に細かな物を入れたりと様々な工夫も見られました。後半は「ものの使い方を工夫しよう」で5R(リデュース・リユース・リサイクル・リフューズ・リペア)の学習。「焼き芋を皮まで食べることは・・・」「鉛筆にキャップをつけて使うのは・・・」「(テレビで宣伝している)メル・・・は」それぞれを5つに分けるのに指導講師と悩みながら学習を進めていました。

令和5年5月1日(月曜)1年体育「からだをうごかそう」

1年1組は校庭で、1年2組は体育館で体育の学習を行いました。両学級とも入念な準備運動を行った後に「こおり鬼」で体をほぐしました。休憩・給水タイムでは「1回も捕まらなかった。」と報告してから真っ赤な顔をして水筒を取りに行く子、「前と後ろで(鬼に)挟まれちゃった。」と少々悔しがる子、そして「待ち伏せされた。」と涙がこぼれた子もいましたが、担任が全員を集めて状況を聴き、どうしたらよかったか、これからどうしたらいいかを話していました。運動会までひと月余りとなりました。1年生は「かけっこ」のスタートや決められたコースの走り方等の練習も行いました。

令和5年5月1日(月曜) 全校朝会(こどもの日・かしわ)

今日の全校朝会の話は、ゴールデンウイークの中のこどもの日についてです。
5月5日のこどもの日には、こいのぼりを飾ったり、しょうぶ湯に入ったり、柏餅を食べる風習があります。柏餅は、柏の葉で包まれています。
柏は、清水窪小学校の校章です。初代校長の岡村先生が、「かしわのように、なかよく、たくましく、元気にのびてほしい」という願いを込めて制定しました。
校歌の中にも、♪いろかえぬ「かしわ」 ♪「かしわ」にはえあれ ♪「かしわ」のこずえ、と柏が登場します。
柏の木は、坂門近くの学童の入り口にあります。観察してみましょう。

今日から、読書学習司書の先生が加わりました。田中美代先生です。よろしくお願いします。

令和5年4月28日(金曜) 朝読書の時間~図書の時間「国語辞典たつじんになろう」

3年1組では朝の読書に続いて、読書学習司書と学級担任とのティームティーチングによる国語辞典の使い方についての学習を行いました。「渋滞」という言葉は・・・などワークシートを使って熱心に学習を進めていました。そして国語辞典の重さを感じながらケースカバーへの仕舞い方まで丁寧に指導していました。今後、「○○ってどういう意味?」「○○って何のことかな?」等の疑問が浮かんで来たら自ら調べるように見守り、指導していきます。一方、読書については定期的に朝学習の時間をはじめ図書の時間で学習をしています。調査によると昨年度区内の小学生の1か月の平均読書冊数は12.63冊だったとのことです。児童の読書意欲を高める工夫も引き続き行っていきます。

令和5年4月28日(金曜) 大田区学習効果測定・授業風景(2年国語)

今日は、大田区学習効果測定がありました。
4年生から6年生までの児童が、昨年度までの学習がどの程度身に付いているか、学力テストを行っています。
みんな、最後まで頑張って問題を解いていました。結果は、7月に返却されます。苦手なところを克服して、更に学力向上を目指しましょう。

2年生の国語の授業を参観しました。日記に書く材料集めの学習です。
いつ、どこで、だれが、どうした、に気を付けて、一人一人がノートに書きました。
書いたことをグループの友達同士や学級全体で交流していました。
作文名人をめざしましょう。

令和5年4月27日(木曜) 授業風景(6年社会)

6年生の社会科では、政治の学習をしています。
今日は、選挙の投票率について考えを深めていました。
投票率一覧を見て、なぜ投票率が低いのかを考えました。
国の調査結果から、投票に行かない理由を知り、「投票率をアップさせる取り組みのアイデア」を考えていました。
外国の取り組みを参考にしながら、郵送方式にしたらよいのでは、インターネット投票ができたらいいのではないか、選挙会場でお祭りのようなイベントをしたらどうか、など、様々なアイデアを出し合っていました。

令和5年4月26日(水曜) たてわり班顔合わせ

今日の業前は、たてわり班活動です。
班ごとに教室に集まり、自己紹介をしました。
その後、みんなで遊びたい遊びを話し合いました。
たてわり班遊びは、5月、6月、12月、2月、3月にあります。
6年生がリーダーとして活躍しています。

令和5年4月25日(火曜) 「はたらく消防写生会」

田園調布消防署から6名の署員、地域消防団員2名を派遣していただき、好天の下、1,2年生が写生会を行いました。消防車両だけではなく、署員の方が防火服を着てホースを構える姿にも子どもたちの熱い視線が集まりました。会の始めと終わりにはお話を静かに聞き、お礼もきちんとできました。この後は図工の時間に作品の仕上げを行い、5月13日(土曜)の学校公開日に保護者、地域の方々に鑑賞していただけるように準備を進めます。

令和5年4月25日(火曜) 昨日(24日)のサイエンス朝会舞台裏~本日(25日)6年2組理科「ものの燃え方」

朝会が始まると1階の校長室まで子どもたちの声が届きました。しかし校長室は各教室の電子黒板に映し出された映像からは想像もつかない様相を呈していました。まず、イラスト入りのセリフ台本が何枚も広げられ、実験がうまくいかなかったときのための予備の風船やレモンの皮や、ミカン等々が・・・朝会後、校長室前には膨らませた風船2つとレモンの皮が置かれましたが、休み時間になると朝会での実験を自ら検証する児童の姿が見られました。(本日も校長室前には新しい実験教材が置かれています)
6年2組では「ものの燃え方」についてまず教室で基本的な事項を学習し、理科室に移動して課題に対しての実験方法について考えました。児童たちは本などのほかにユーチューブからの情報等を駆使し担任を困らせる場面もありましたが、簡易の師範実験に入ると皆、身を乗り出して炎の様子に見入っていました。考えられた実験方法の欠点を指摘されると児童たちの動きが止まり、真剣に考えている様子が伝わってきました。本実験は27日(木曜)に理科支援員と授業を進めていきます。

令和5年4月24日(月曜) サイエンス朝会

清水窪小学校では、昨年度から、月1回、サイエンス朝会を行っています。
今回は、風船を使った実験です。
膨らませた風船に針を刺すと割れてしまいます。しかし、ゴムの口の近くに刺すと割れません。伸びたゴムは縮もうとするので風船の表面は引っ張られていますが、あまり伸びない部分(口のところ)は、引っ張る力が弱いので割れないのです。
次に、風船にレモンの皮の汁をつけてみましょう。しばらくするとパンッと割れました。レモンの皮には「リモネン」という物質が含まれていて、リモネンの発砲スチロールやゴムを溶かすという働きを利用しています。
今回から、理科指導専門員の小野関先生が加わりました。カメラは栄養士の吉澤さんです。毎月楽しみにしていてください。


6年生の朝の挨拶


小野関せんぱい登場


両面テープを張ったところは割れません


リモネンはレモンのほかにもオレンジやミカンの皮にも含まれます

令和5年4月21日(金曜) 4年2組 理科「天気と気温」

今朝8時10分のチャイムで児童たちが教室に向かう頃、校内放送で環境委員会から次のようなアナウンスがありました。「皆さんおはようございます。・・・続いてウエザーニュースです。4月21日金曜日、天気は晴れ、気温22度、気圧1004HP・・・」4年生理科では「天気と気温」の授業を進めています。天候に合わせての学習となるために今日の4年2組の授業では校庭体育倉庫上に設置している計測器からの記録を基に授業を進めていました。

令和5年4月20日(木曜) 歯科検診・授業風景(6年)

今日は、歯科検診です。
歯科校医の先生と地域の歯科医さんが検診に来てくださいました。本校では年2回実施しています。
毎日しっかり歯磨きをして健康な歯を目指しましょう。

6年生の授業の様子を見ました。
社会科では、「平和を実現するためにどのような取組があるのか」について学習していました。本校では今年度、学年で社会科と理科の交換授業を実施し準教科担任制を行っています。
図工では、「6年生としてどのように成長していきたいか」花で表す活動をしていました。液体粘土と絵の具を使って工夫して表現していました。

令和5年4月19日(水曜) 学校探検(1・2年)

今日は、2年1組の子どもたちが1年2組の子どもたちを連れて、学校探検を行っていました。
2年生は事前に下調べをして、1年生にわかりやすく説明できるように準備をしていました。
校長室や教員室、図書室、プール、体育館などをグループごとに回って、2年生が1年生に丁寧に教えていました。
2年生のたのもしさに感心しました。1年生の皆さん、早く学校に慣れましょうね。

令和5年4月18日(火曜) 授業風景(算数・道徳)

3年生の算数は「かけ算」の学習です。今までは10までの数のかけ算を習ってきましたが、今日は10より大きい数のかけ算を勉強しています。
足し算や九九で学習してきたことを使って、12×4の計算の仕方を様々な方法で考えていました。
これまでの学習を生かして活用できる力はとても大切です。

2年生の道徳では、「学校しょうかい」というお話から、より良い学校生活について考えていました。
主人公になりきる役割演技を通して、学校のよいところを教えるうれしさを感じ取っていました。
今週末に、2年生が1年生に学校案内をします。清水窪小学校のよいところをたくさん教えてあげてください。

令和5年4月17日(月曜) 全校朝会(聴く)

今日の全校朝会の話は、「きく」ことについてです。
コミュニケーションの基本は、あいさつ、はなすこと、きくことにあります。
「きく」という漢字は「聞く」と「聴く」がありますが、「聴くこと」を大切にしてほしいです。
聴く=耳+目+心 
耳と目と心を働かせて、理解しようと進んで耳をかたむけることが大切です。
コミュニケーションの基本である「聴き方名人」をめざし、進んで学びましょう!

校庭の藤の花が咲き始めました。甘い香りがしています。近づく蜂に気を付けて観察してみましょう。

令和5年4月14日(金曜) 授業風景(3・4・6年)

1時間目の、3・4年生の授業の様子です。
3年1組 図書、読書学習司書の野呂先生から、図鑑の使い方について学んでいました。調べ方名人になれるといいですね。
3年2組 音楽、藤村先生との初めての授業です。よい姿勢で「虹」の歌を歌っていました。美しい声を目指しましょう。
4年1組 国語、「白いぼうし」の登場人物の人柄について、教科書の叙述をもとに想像をふくらませていました。
4年2組 理科、「天気と気温」の学習。一日の気温の変化について温度計で調べる方法を学習していました。
4年3組 体育、50m走のタイムを測定していました。運動会に向けて記録を伸ばせるといいですね。
6年1組 外国語、新しくいらっしゃった、ジンバブエ出身のALTのニャーシャ先生と学んでいました。

令和5年4月13日(木曜) 休み時間

休み時間には校庭でたくさんの子どもたちが遊んでいます。
低学年は、アマゾンジャングルジムが人気です。
高学年は、ドッジボールやバスケットボールをして遊んでいます。
一輪車に挑戦している子もいました。
教員室前の池でオタマジャクシをすくって観察している子もいました。
みんなで仲良く遊べる清水窪っ子です。


すべり台


アマゾンジャングル


ドッジボール


バスケットボール


一輪車


オタマジャクシの観察

令和5年4月12日(水曜) 授業風景(1・2年生)

1時間目の、1・2年生の授業の様子です。
1年1組 国語、自分の名前をカードに丁寧に書いていました。初めて書いた名前。1年生の終わりはもっと上手になっているかな。
1年2組 国語、教科書の絵を見て考えたことを発表します。進んで手を挙げて発表していました。
2年1組 国語、漢字の学習です。文字を美しく書くポイントを学んでいました。「空書き」で書き順を確認していました。
2年2組 音楽、講師の酒井先生との初めての学習。清水窪小学校の校歌を元気よく歌っていました。
どの子もまじめに一生懸命学習に取り組んでいました。

令和5年4月11日(火曜) 定期健康診断

学校では、4月から6月にかけて定期健康診断を実施しています。
本校では、4月に、発育測定、視力検査、聴力検査、歯科検診、内科検診、心臓検診、
5月に、尿検査、眼科検診、耳鼻科検診 を実施します。
今日は、6年生が保健室で視力検査をしていました。
校庭に目を向けると、坂門近くの芝桜がみごとに咲いていました。裏のツツジも間もなく見頃です。
藤棚のフジの花は例年より早く咲きそうです。


芝桜


令和5年4月10日(月曜) 全校朝会

毎週月曜日の朝は全校朝会です。校長室からリモートで行っています。
今日は、WBCで大活躍した大谷翔平選手の話でした。
大谷翔平選手は、高校(岩手県花巻東高校)時代に、目標設定シートを作成しました。
その中に、「運」を引き寄せるための目標が掲げられています。
「あいさつ、ゴミ拾い、そうじ、物を大切に使う、人への態度、本を読む、プラス思考、応援される人間になる」
あたりまえのことをしっかりするということです。
みなさんも、清水窪スタンダードを守り、運を引き寄せ、自分の「スター」を目指しましょう。


6年生の代表が朝の挨拶をします


校長先生の話です

令和5年4月8日(土曜) 入学おめでとう集会

今日はいい天気です。
今朝、校庭で入学おめでとう集会を行いました。
2年生から6年生が、1年生の入学をお祝いしました。
1年生は、担任の先生と一緒に花のアーチを抜けて2~6年生の前に進みました。
1年生からは元気よく「よろしくお願いします」の挨拶、児童を代表して6年生からは1年生へお祝いの言葉がありました。
これで、晴れて1年生も清水窪小学校の一員の仲間入りです。分からないことがあれば、上級生に聞いてくださいね。
どうぞ、よろしくお願いいたします!

令和5年4月7日(金曜) 学級開き

今日から新しいクラス、新しい教室で、新しい担任と学習が始まりました。
1年生のクラスには、朝、6年生が手伝いに来てくれていました。
各学級では。係決めや当番の確認など、学級づくりに取り組んでいました。
協力して、いいクラスを作っていきましょう。

令和5年4月6日(木曜) 始業式

令和5年度 第1学期がスタートしました。
全学年クラス分けを行った後、着任式を行いました。着任した先生方からの挨拶と、校長先生から担任の先生の発表がありました。
その後、1学期の始業式を行いました。6年生児童代表の言葉では「下級生の手本となるように頑張りたい」と立派な挨拶をしてくれました。
新しいクラスで新しい担任の先生と新しいクラスメイトとの1年間のスタートです。みんなで協力し合って素敵なクラスをつくってください。


始業式(校長先生の話)


クラス分け「私は何組かな?」

令和5年4月6日(木曜) 入学式

入学式です。
今年度は57名の新入生が入学し、全校児童373名になりました。
今年は、多くの来賓の皆様にもお越しいただきました。
入学式では、校長先生から、3つのことについてお話がありました。
1つ目は、毎日元気に学校に通いましょう。
2つ目は、お友達となかよくしましょう。
3つ目は、先生のお話をよく聞いてしっかりお勉強をしましょう。
新1年生が、よい姿勢で話を聞き、しっかりと挨拶をする様子に感心しました。長時間にもかかわらず、大変よく頑張ったと思います。
式が終わった後は、保護者の皆様と記念撮影をしました。
明日から、元気に登校し、楽しい学校生活にしていきましょう。


校長先生の話


児童代表の言葉(とても立派な挨拶でした)


集合写真(1組)


集合写真(2組)

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

清水窪小学校

住所:〒145-0062 大田区北千束一丁目20番15号
電話:03-3718-3536
アクセス
Copyright © Shimizukubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る