このページの先頭です
清水窪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 清水窪小学校
  2. 学校生活
  3. 学校ブログ
  4. 令和3年度1学期学校ブログ

本文ここから

令和3年度1学期学校ブログ

更新日:2021年7月17日

令和3年7月17日(土曜) わくわくスクール(立体万華鏡を作ろう)

 今日は、東京工業大学Science Techno(サイエンステクノ)の皆様にお越しいただき、立体万華鏡作りをしました。まずは、鏡の仕組から。なぜ鏡がものを映すのかという原理について説明いただき、鏡を使った実験をしました。
 次に万華鏡づくりです。子供たちは、楽しみながら、万華鏡作りに取り組みました。
 東工大サイエンステクノの皆様、お休みのところ、また大変お忙しいところ、本校の子供たちのために、取り組んでくださりまして、ありがとうございました。次回に予定しております、夏休みわくわくスクールもどうぞよろしくお願いいたします。

令和3年7月15日(木曜) サイエンスコミュニケーション科(4年生)

 今日は、ゲストティーチャーにお越しいただき、4年生のサイエンスコミュニケーション科の授業をしていただきました。
 昨年度に引き続き、東京工業大学の先生であり、本校の保護者でもある藤島先生と、東工大学生である橋本さんに、ロケットについての授業をしていただきました。
 4年生は、現在、水ロケット(ペットボトルに水と空気を入れ、飛ばすロケット)の学習をしています。そこで、これまで、子供たちが実験をして積み重ねてきて、どのような条件の時、水ロケットが遠くに飛ぶのかということについて、説明を聞いてもらいました。
 藤島先生は、かつてアメリカのNASAに努められており、宇宙開発の研究をなさっています。宇宙はどんなところか。今現在、どのようなことが分かり、どのようなことを調べているかお話をいただきました。
 橋本さんは、東工大にて、生き物の研究をしたり、ロケットの研究をなさっており、実際にロケットを作っていらっしゃるとのことで、ロケットの種類や跳ぶ仕組について話していただきました。
 子供たちは、興味津々で、色々な質問をしていました。あっという間の2時間で、子供たちにとっても、大変楽しい時間だったことと思います。
 大変お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございます。引き続き、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

令和3年7月14日(水曜) 避難訓練(津波対応)

今日は、避難訓練がありました。大きな地震の後、津波が来るという想定です。例年、全学年屋上へ避難しておりましたが、密になることを避けるため、屋上への避難経験の無い1年生のみが避難することとしました。
 校長先生からは、津波が来た時のイメージ画像から、どのような状況になるか、気を付けることは何か、放送で教えていただきました。
 毎月行っている避難訓練を真剣に行うことが、自分の命を守ることに繋がります。これからも真剣に取り組んでまいります。

令和3年7月13日(火曜) 和太鼓学習発表会 児童鑑賞(6年生の発表)

 最後は、6年生です。
 6年生のみ、はっぴを着て演奏します。素早い動きで、はっぴの裾がひらひらして、とてもかっこいいです。
 また、大きな音で盛り上げたと思ったら、小さい音になり徐々に大きな音へと、強弱をつけて上手演奏していました。さすが6年生です。1年生の教室では、6年生の演奏を憧れのまなざしで見ていました。

令和3年7月13日(火曜) 自然豊かな清水窪小

 校庭に行くと、子供たちが「見てみて、いっぱい採れたよ!」「僕のは、緑と赤があるよ。」と自分たちで育てたミニトマトを見せてくれました。「お家で食べるんだ!」」ととても楽しみな様子です。ふと横を見ると、6年生が、「先生!やもりがいました。」と見せてくれました。「どこにいたの?」と聞くと、「あそこの木にいました!」と飼育小屋の横の木を指さしていました。
 都会にも自然があることを感じました。

令和3年7月12日(月曜) 和太鼓学習発表会 児童鑑賞(5年生の発表)

 今日は、5年生の和太鼓発表会の様子を、給食の時間に放送しました。
 全員が一丸となって演奏しています。どの子も真剣に演奏する様子が印象的でした。
 

令和3年7月12日(月曜) 道徳科(2年生)

 2年生の教室をのぞくと、道徳科の学習をしていました。
 道徳科では、ある出来事に対して、相手の気持ちを考えたり、当事者の気持ちを考えたりしながら、自分ならどうするか、考えをもち、友達と話し合い、自分自身の道徳的内面を育みます。
 今日は、先生がお話を読んだ後、その内容をもう一度確かめながら、自分ならどうするか考えました。自分の考えを示す方法として、色画用紙を用いていました。青の考えなら青の色画用紙を示し、赤の考えなら赤の色画用紙を示します。赤と青両方の考えなら、どちらも示し、どちらかというと赤よりの考えなら色画用紙を重ねて、赤部分を多く示すという方法です。これで、全員の考えが示されます。それぞれ、考えた意見を述べた後、近くの友達と話し合いました。
 道徳では正解はありませんが、週1回の道徳を積み重ねることで、児童の道徳性を高めています。

令和3年7月12日(月曜) 全校朝会

 今朝は、全校朝会がありました。
 校長先生からは、先日行いました和太鼓発表会についてのお話がありました。撮影した動画を短くまとめたものを放送しながら、各学年の良かったところや頑張ったところなど、お話をいただきました。

令和3年7月10日(土曜) 土曜授業

 今日は、土曜授業です。本来であれば、延期した学校公開を行う予定でしたが、緊急事態宣言が発せられることとなり、感染拡大予防の観点から、一度に大勢の方が来られることを避けるために、行わないこととしました。
 良い天気となり、子供たちは、校庭で元気に遊んでいました。5年生と一緒にバスケットボールをしました。楽しかったです。
 だいぶ熱くなってきたので、水分補給をして熱中症予防にも取り組んでまいります。

令和3年7月9日(金曜) 和太鼓学習発表会 児童鑑賞(4年生の発表)

 今日は、4年生の演奏の様子を給食の時間に放送しました。
 2年生の教室では、「あっ、〇〇君だ!」「〇〇さんがいた!」と知っている子がいると、とても喜んでいました。4年生の演奏、全員が一丸となって太鼓の音色が響き渡り、とても上手でした。

令和3年7月9日(金曜) 読み聞かせ

 今日は、読み聞かせがありました。今日も、13名の保護者の方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。どのクラスも、子供たちが集中して話を聞いていました。保護者の皆様も、登場人物によって声を変えたり、場面の状況に合わせて声の大きさを変えたりして、臨場感あふれる話し方で、子供たちを楽しませてくださいました。
 今日も、大変お忙しいところ、読み聞かせに来てくださり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日読んでいただきました本を御紹介いたします。
1年1組:「おじさんのかさ」 「いすに」すわってたべなさい」 「こどものとも へろへろいじさん」
1年2組:「ぼく、だんごむし」 「かいちゅうでんとう」 「これはのみのぴこ」
2年1組:「まんじゅうこわい」 「じゅげむ」
2年2組:「ぜったい あけちゃダメ」 「ぜったい ぜったい あけちゃダメ」
2年3組:「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」 「うどん対ラーメン」
3年1組:「はかせのふしきなプール」 「やどかりのおひっこし」
3年2組:「くわずんようぼう」 「三びきのこぶた」
4年1組:「きつねのホイティ」 「メアリーアリヌ いまなんじ」
4年2組:「注文の多い料理店」
5年1組:「かえるの平家ものがたり」 「野ねずみきょうだいの草花あそび」
5年2組:「さかなのなみだ」 「ぜつぼうの濁点」
6年1組:「月とアポロとマーガレット」 「ぱんつくったよ」
6年2組:「二平方メートルの世界で」

令和3年7月8日(木曜) 総合的な学習の時間(4年生)

 今日は、4年生が「総合的な学習の時間」で、学校内科医の織茂先生にお越しいただき、「認知症を知ろう」という学習をしました。子供たちが知っている「認知症」を聞くと、子供なりの理解の様子で、織茂先生が分かりやすくお話してくださいました。

令和3年7月8日(木曜) 和太鼓学習発表会 児童鑑賞(3年生の発表)

 今日の給食時間、一昨日に行った「和太鼓学習発表会」の児童鑑賞を行いました。
 6日(火曜)の和太鼓学習発表会では、急きょ、会場を体育館としたため、保護者のみの参観としたので、児童には、当日撮影した動画を見せることとしました。その第1回目で、今日は3年生の発表を見ました。教室では、給食を食べながらスクリーンに映し出された映像を見ました。1年生の教室では、「〇〇さんだ。」と知ってる子が出ると、とても楽しそうに映像を見る様子が印象的でした。
 明日は、4年生の発表です。

令和3年7月8日(木曜) 委員会発表

 今朝は、委員会発表がありました。発表した委員会は、運動委員会と飼育委員会です。委員会活動の中で、発表内容を考えたり、撮影したりしました。コロナ予防のため、今回も、撮影した映像を教室で見ることにしました。
 どのような活動をしているか、児童の皆さんへのお願い等、寸劇を取り入れたり、クイズにして伝えたり、工夫して分かりやすく発表することができました。

令和3年7月7日(水曜) 校内研究授業

 今日は、サイエンスコミュニケーション科の校内研究授業がありました。講師は、文部科学省 初等中等教育局 教科調査官 鳴川哲也先生です。
 校内研究授業とは、子供たちが、より興味や関心をもったり高めたり、より理解ができたり、深まったりするには、どのようにしたらよいか、授業を見合って、検討するものです。今日は、1年生の授業でした。
 SC科「いろみずであそぼう」の学習です。子供たちが育てているアサガオの花をポリ袋に入れ、水を入れて揉むと、どのような色の色水になるか確かめました。はじめに、色を予想しました。「花の色と同じ色になると思う。」、「葉っぱでやったときは、緑色の色水になったので、花と同じ、紫だと思う。」、「僕の花は、水色なので、水色だと思う。」など、考えを伝えていました。
 先生が、「それでは、花を袋に入れて、水を入れて揉んでみましょう。」と言うと、子供たちは、取り組み始め、10回程度揉んだところ、とてもきれいな色水になり、「おーー!」「きれい!」と歓声があがりました。もっともんでいる子もいて、「たくさん揉むと、色が濃くなる。」と気付き、発言していました。
 授業後は、今日の授業の良いところや、もっと工夫できたことなど、話し合い、先生から御助言をいただきました。
 今年度、1月31日(月曜)の研究発表会に向けて、生かしていきたいと思います。

令和3年7月6日(火曜) 和太鼓学習発表会

 今日は、和太鼓学習発表会を行いました。
 先週から雨で、延期が続いておりましたが、なんとか今日実施することができました。
 学校としても、これ以上延期することが難しいため、急遽、開催場所を校庭から体育館へ変更させていただきましたが、保護者の皆様のおかげで、大きな混乱もなく、実施することができました。御協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 今日は、平日にもかかわらず、約220人の保護者の皆様に御来校いただき、子供たちの和太鼓を御覧いただきました。子供たちは、お家の方々に見ていただくと、やる気がとても高まり、どの学年も、一生懸命演奏することができました。今日は、子供たちのがんばった様子をお見せすることができたと思います。ぜひ、お家でも褒めてあげてください。
 多くの保護者の皆様が、2度の延期にも関わらず、スケジュールを調整し、お越しくださったことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

令和3年7月5日(月曜) 全校朝会

 今朝は、全校朝会がありました。校長先生からは、まもなく始まるオリンピック・パラリンピックについて、水泳の池江璃花子選手についてのお話がありました。池江選手は、白血病になり、闘病生活を送っていましたが、今年大会で、オリンピックへの出場を決めました。池江選手は「神様は乗り越えられない試練は与えない。」「自分にのり超えられない壁はない。」と気持ちを高めて、練習や試合に臨んでいたということでした。
 何かしら壁にぶつかった際には、乗り越えられる!と思って取り組むことを期待しています。

令和3年7月2日(金曜) トウモロコシの皮むき体験 (2年生 生活科)

 今日は、2年生が生活科の学習で「トウモロコシの皮むき」をしていました。まずは、教室にトウモロコシが運ばれてきます。「うわー!すごい!」と声を上げ、驚きと同時に早く皮むきをしてみたい!という意欲を感じました。
 担任の先生から、スライドと実演でトウモロコシの皮の向き方を教わると、いざ、子供たちの皮むきの時間です。まずは、一人一人トウモロコシが配られます。「まだだよ」と先生が言うと、じっと我慢しながらも、すぐにでも皮をむきたいという気持ちをひしひしと感じました。全員にトウモロコシが配られたところで、先生が「それでは、皮をむいてみよう!」と言うと、子供たちは、一斉に皮をむき始めました。「なかなか、中が出てこないなぁ。」「ここ(の部分)は、白菜ににているなぁ。」「青いところは、ネギみたい。」「トウモロコシにひげがあるよ!」など、実際にトウモロコシに触れ、皮をむくことで、様々な感想や思いを聞くことができました。一人一本。早く向けた人は、2本目に挑戦しました。栄養士の小山先生から、「みんな上手にむけたね。ありがとう!それでは、これで、今日のお昼の給食を作ります。みんな楽しみにしていてね。」子供たちは、「はぁあい。」ととても楽しみな様子です。
 実際にお昼の給食に出たトウモロコシは、甘くて、とてもおいしいトウモロコシでした。
 
 今朝も、雨が強く降っていました。前日に、和太鼓発表会の延期をお知らせしましたが、梅雨時とはいえ、こんなにも長時間よく雨が降るものだなと感心しています。
 本日、3~6年生の保護者には、和太鼓発表会のお知らせを配布しましたが、7月6日は、天候に関係なく実施できるように、体育館で行うことといたしました。また、参観者は保護者のみとし、学年ごとに入れ替えます。御理解と御協力をお願いいたします。

令和3年7月1日(木曜) 昼休み

 今日から7月です。本当に時が経つのは早いもので、あと3週間ほどで1学期が終わります。
 今朝は、とても強い雨が降っており、昨日、和太鼓発表会延期の御連絡を学校緊連絡システムにてさせていただきましたが、前日に延期としておいてよかったと思うと同時に、最近の天気予報は、高い確率で予報通りになるものだと思いました。校庭には、子供たちが登校していたので、少し早めに、校舎に入るようにしました。
 午前中は、ずっと雨が降っていましたが、昼休みになるころは、雨が上がりました。多少水たまりがあるものの、そこを避けて遊ぶようにしました。
 午前中、雨で外に出られなかったストレスを晴らすかの如く、子供たちは、とても元気に外で遊んでいました。

令和3年6月30日(水曜) 水道キャラバン(4年生)

 今日は、東京都水道局から「水道キャラバン隊」にお越しいただき、東京都の水道のことや、どうやって水をきれいにするか等、お話をしていただきました。密を避けるため、体育館で行いました。
 汚れた水をきれいにする実験を、目の前で取り組んでくだいました。汚れた水に薬品を入れて混ぜると、汚れが固まってビーカーの底に落ち、水がきれいになるというものです。子供たちは「おーーー!!」と水がきれいになった様子に驚いていました。
 大変お忙しいとところ、子供たちのためにお越しくださり、とても分かりやすいお話を楽しくしてくださった、水道キャラバン隊の皆様、本当にありがとうございました。
なお、東京都水道局から、ホームページに写真を載せる際の注意として、「他への転用は、御遠慮ください。」とのことですので、どうぞよろしくお願いいたします。
 

令和3年6月29日(火曜) 5年理科「メダカのたんじょう」

 理科室では、5年生が理科「メダカのたんじょう」の学習をしていました。
 (メダカの)「受精卵はどのように変化して子メダカに育つのだろう。」という先生からの問いに対し、これまで教室でメダカを育ててきたことを思い出したり、卵の様子から、成長の変化を予想したりしていました。
 一人一台配られた「タブレット」を活用し、画面上に映し出された「メダカの卵の成長の写真(9枚)」を成長の変化の順番に並べたり、写真に番号を付けたりし、どうしてそのように考えたのか、理由もタブレットに打ち込んでいます。
 理科室の大型モニターには、それぞれの児童が入力した結果や考え方が表示され、指された児童は、前に行き、大型モニターに映し出された自分の考え方を説明していました。
 あまりにも、子供たちが手慣れた様子でタブレットを使っている様子が見られ、大変驚くと同時に、こちらもタブレットの使い方の勉強になりました。
 現在、タブレットを持ち帰り、家で活用できるように指導中ですので、タブレットを家に持ち帰ってきたら、お子様と一緒にタブレット内のドリル等に取り組む様子を見て欲しいと思います。

令和3年6月28日(月曜) 全校朝会、水泳指導

 今朝は、全校朝会がありました。校長先生からは、今週7月1日(木曜)に予定しております「和太鼓発表会」についてのお話がありました。人類は、仲間と協同して取り組むことで、生活したり、命を繋いだりしてきた。一緒に取り組んで上手くいくことが気持ちがよいことを体験し、命が繋がている。ぜひ全員で一緒に取り組み、うまくいくことを願っている。とのこと。ぜひ、力を合わせて、全員で取り組む楽しさ、気持ちよさを味わって欲しいと願っています。
 また、プールでは、2年生、1年生のプール開き、水泳指導が行われていました。1年生も2年生も清水窪小のプールに入るのは初めてです。とても楽しそうに、また嬉しそうに取り組んでいました。

令和3年6月25日(金曜) 読み聞かせ

 今日は、朝早くから多くの保護者の皆様にお越しいただき、本の読み聞かせをしていただきました。先月は、緊急事態宣言中で中止としため、今日が今年度初めての読み聞かせでした。
 1年生にとっては入学してから初めての読み聞かせです。保護者の方が本を紹介すると、「あっ!それ読んだことある!知ってるよ。」 と言ってみたり、集中して楽しそうに聞いたりする様子が見られました。他の学年もどの子も、本に集中して聞いていました。保護者の皆様も、臨場感にあふれる読み方で、キャラクターになりきって読んでいたり、抑揚をつけたりして、子供たちを楽しませてくださいました。
 今日に向けて、本を選定したり、スケジュールを調整したりして、読み聞かせしてくださいまして、ありがとうございます。来月以降も、コロナの状況を確かめながらの実施となると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今日読んでいただきました本の紹介をいたします。
1年1組:「ぼく、だんごむし」 「かいちゅう でんとう」 「これはのみのぴこ」
1年2組:「なんだこりゃたまご」 「きみなんかだいきらいさ」 「くれよんのはなし」
2年1組:「うどんのうーやん」 「どろろんびょういん どっきり どきどき」
2年2組:「ええことするのは、ええもんや!」 「あしたもね」
2年3組:「あいたくなっちまったよ」 「はなにいろをぬるのはだれ?」
3年1組:「ほんとにぜったいあけちゃダメ!!!」 「にいちゃんのなみだスイッチ」
3年2組:「はかせのふしぎなプール」 「やどかりのおひっこし」
4年1組:「時間移動」 「永遠の決闘」 (ショートショートの広場9より)
4年2組:「おこだでませんように」 「でんのくぎをうちにいったはりっこ」
5年1組:「ぜつぼうの濁点」 「さかなのなみだ」
5年2組:「あかにんじゃ」 「うそ」 「ぱんつくったよ」
6年1組:「ねずみとくじら」
6年2組:「おとうさんのちず」 「ぼくがラーメンたべてるとき」

令和3年6月24日(木曜) 和太鼓発表会リハーサル開始

 今日から、来週行う「和太鼓発表会」のリハーサルが始まりました。これまでは音楽室で練習をしておりましたが。今日からは、学年全員で体育館での練習です。体育館からは、リズムよい和太鼓の音が聞こえてきます。体育館に様子を見に行くと、6年生が練習していました。さすが6年生です。先生の話を聞き、修正点をすぐに改善していました。
 本場は来週です。これまでの練習の成果を生かして、精一杯取り組むことを期待しています。
 近隣の方々には、和太鼓の音で御迷惑をおかけしているかと思いますが、御理解と御協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

令和3年6月23日(水曜) 朝顔が咲いたよ。

 休み時間に校庭の様子を見ていると、1年生に声を掛けられました。「先生!朝顔のつぼみができたよ!」 「先生!ぼくの朝顔は青い花が咲いたよ!」 とても嬉しそうに話してくれ、朝顔の場所まで連れて行ってくれました。「ほら、きれいでしょ!」「本当だ!とてもきれいに咲いているね。」「うん!」ととても満足そうです。自分が育てた朝顔が咲き、嬉しかったことと思います。
 さらに多くの花が咲き、朝顔についての発見をして、より興味が高まったり、植物を好きになったりすることを期待しています。

令和3年6月22日(火曜) 自転車教室(3年生)

 今日は、教育委員会より、交通安全指導員の方々や田園調布警察署から警察官にお越しいただき、自転車を安全に乗るための「自転車教室」がありました。
 始めに、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方、安全確認の仕方など、御指導いただきました。続いて、実際に自転車に乗って、校庭に用意した模擬道路を走行します。見通しの悪い交差点では、一時停止をして左右を確認してから出発したり、しっかり前を見るなど、教わったことを思い出しながら、一人一人練習しました。
 どの子も、話をよく聞き、慎重に自転車で走行できていました。普段の生活でも今日学んだことを生かして、事故の無い生活を送って欲しいです。
 実施に当たり、保護者の皆様には、準備や、子供たちの安全確認等、長時間にわたり御協力いただきまして、本当にありがとうございました。また、安全指導員の方々、田園調布警察署の方、大変お世話になりました、。ありがとうございました。

令和3年6月21日(月曜) 全校朝会

 今朝は、全校朝会がありました。校長先生からは、今日から始まる水泳指導についてのお話がありました。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりましたが、今年度は、2メートルの間隔を空ける対策をとって、学級ごとの実施となりました。
 水泳指導を安全に取り組むために、走らない、飛び込まない等のお話がありました。1年生と2年生は初めての水泳学習、3年生以上は2年ぶりの水泳学習です。事故に気を付け、体力向上が図れることを期待しています。

令和3年6月17日(木曜) たてわり班遊び

 今朝は、たてわり班遊びがありました。昨日は雨が降っていたので、雨バージョンで行いましたが、今日は、晴れバージョンで行いました。
 それぞれの班では、6年生がどんな遊びをするか考え、1~5年生に対して、上手に説明をしていました。説明を終えると、早速、遊びの始まりです。どの子も笑顔で、とても楽しそうに遊んでいました。
 企画・運営をしてくれた6年生に感謝!
 

令和3年6月15日(火曜) 避難訓練

 今日は、避難訓練がありました。給食室から火が出たことを想定しての避難訓練です。今回も、新型コロナウイルス感染症拡大対策として、校庭までではなく、廊下までの避難としました。廊下までの避難後、学級の状況について、無事かそうでないか、教員室まで内線電話で連絡をします。今日の訓練では、次々と教員室に連絡が入り、すぐに全員の安全が確認できました。
 校長先生からは、火事になると、すごい速さで煙が進んでいくことについて、動画での解説があり、煙の進む速さを少し理解できたのではないかと思います。
 練習を真剣にやることが、本当の災害で落ち着いて行動できることに繋がると思います。また、次回も真剣に取り組んで、自分の命を守ることに取り組んで欲しいと思います。

令和3年6月14日(月曜) 全校朝会

  今朝は、全校朝会がありました。校長先生からは、段々と気温が高くなってきていることから、熱中症予防についてのお話があり、3つの「取る」をしていきましょうというお話がありました。 
 (1)水分をとる。
 (2)休けいをとる。
 (3)マスクをとる。
です。(3)の「マスクをとる」については、外を歩いているとき、ほかの人と 2m以上 はなれているときはマスクを取って(はずして)もいいです。
また、外あそびや体育など運動をする時にはマスクは取りましょう(はずしましょう)、というお話でした。
今後、気温がどんどん高くなります。「3つの取る」を行って、熱中症を予防しましょう。

令和3年6月5日(土曜) 運動会(保護者参観日)

 今日は、運動会(保護者参観日)です。昨晩は、強い雨が降っていましたが、今朝はすっかりやんでおり、予定通り実施することができました。
 昨日の放課後は、ほとんど準備ができなかったので、教職員が朝早くから準備を進めました。
 保護者の皆様の来校も、御連絡した通り、健康カードの色ごとに時間差をつけて来校いただきましたこと、感謝申し上げます。
 どの学年の児童も、とても一生懸命取り組みその様子が見ている方へ伝わったのではないかと思います。中には、「感動して涙が出ました。」と言ってくださる方もおり、嬉しく思いました。
 随所に子供たちの成長した様子が見られ、改めて子供たちの成長にとって学校行事がいかに大切なものであるかを感じました。
 今日は、ぜひご家庭で子供たちを褒めていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 学校からのお願いどおりに、時間に合わせて御来校いただいたり、演じている学年を優先として席を譲ってくださったり、様々な面で御協力してくださったことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

開会式

1,2年かけっこ

1年表現運動

2年表現運動

低学年リレー

3,4年短距離走

3年表現運動

4年表現運動

中学年リレー

5,6年短距離走

5・6年表現運動

閉会式

令和3年6月3日(木曜) 運動会(児童鑑賞日)

 今日は、令和3年度 運動会(児童鑑賞日)がありました。一週間前の天気予報では、雨マークが付いていたので、もしかするとできないかもしれない、、、と思っておりましたが、とてもよく晴れ、実施することができました。
 児童は、椅子をもって、校庭に行き、学年ごとに椅子を並べ、、1年生から順に行われた表現運動を鑑賞しました。
 ついこの間入学したばかりの1年生も、とても楽しそうに元気よく踊る様子が見られました。また、6年生は、全員が一丸となって取り組む姿には、感動しました。どの学年も大変頑張っていました。
 どうぞ、あさって5日(土曜)の運動会をお楽しみに!

校長先生のお話

今年の運動会スローガン

準備体操

令和3年5月7日(金曜)1年生・そらまめのさやむき体験

1年生が、その日の給食で出すそら豆のさやむきをしました。
はじめに「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞き、その後、実際にそらまめのさやむきをしました。

そらまめのベット(さや)は、絵本のとおり、フワフワしていました。みんな楽しみながら1人7~8本ずつ手で、ていねいにむきました。
給食では、自分たちでむいたそらまめを味わって食べました。

令和3年4月30日(金曜)たてわり班 顔合わせ・その2

4月27日(火曜)に続いて、たてわり班の顔合わせがありました。昨年度から密を避けるため、2グループ(1班~6班 と 7班~12班)に分け、日をかえて、たてわり班活動を実施しています。今回はその2回目になります。
今回も6年生が中心となって、みんなをまとめ、互いに自己紹介をしました。次回からは、みんなで、遊び、読み聞かせ、清掃、あいさつ運動などの活動をしていきます。

令和3年4月27日(火曜)がっこうたんけん(1,2年生)

今日、1年生は生活科の学習で、がっこうたんけんをしました。
今回は2年生に案内してもらいながら、校内をたんけんしました。
1,2年生で少人数のグループになって、いろいろな部屋、廊下の展示物、飼っている生き物などを見て回りました。

2年生は、各場所ごとに、1年生にていねいに説明をしていました。
学校のことを1年生にもわかるように考えながら説明する姿に成長を感じました。

1年生は訪れた場所で、学習カードにシールを貼りながら、探検した場所を確認しました。授業中ということで、静かに見て回る約束をしっかり守っていた1年生。立派でした。

令和3年4月27日(火曜)たてわり班 顔合わせ・その1

今年度のたてわり班活動の第1回目が行われました。
班長をはじめとする6年生が協力して下級生をまとめてくれました。
今日は新たに編成された班の仲間が初めて集まったので、お互いに自己紹介をしました。
どの班も、これから1年間、仲良く過ごし、楽しい思い出をたくさん作ってくれることを願っています。

令和3年4月21日(水曜) はたらく消防の写生会

消防署の御協力のもと、1,2年生は「はたらく消防の写生会」を行いました。子供たちも今日の写生会を楽しみにしていたようで、「早く消防車が見たい!」と期待に胸を膨らませていました。

実物の消防車と救急車を目の前にして、夢中でキャンパスいっぱいに絵を描いていました。

令和3年4月19日(月曜) 全校朝会

感染防止対策のため、全校朝会(校内テレビ放送による全校朝会)は、各教室の電子黒板を使用して、実施しています。

校長先生からは、「思いやり算」というお話がありました。学校は大勢の人が一緒に生活する場です。互いに思いやりをもって気持ちよく生活しましょう。

令和3年4月15日(木曜) 給食の様子

給食の時間は、感染防止対策のため、クリアパーテーションを立てて食事しています。
みんな前向きに座って、静かに食べています。

令和3年4月12日(月曜)

今年度初めての全校朝会(校内テレビ放送による全校朝会)がありました。
6年生が毎週交代で、自分なりに考えた生活のめあてなどを、全校児童に向けて呼びかけます。
校長先生からは、「あいさつ」についてのお話がありました。「あ(かるく)、い(つでも)、さ(きに)、つ(づけて)」を合言葉に、今年度も、元気な挨拶の声が響く学校になることを期待しています。

休み時間。1年生は安全のため、黄色い帽子をかぶって遊びます。上級生は、これを目印に困っている様子を見かけたら声をかけてあげたり、走っているときにぶつからないように気を付けたりして遊んでいます。
1年生には、つり橋~滑り台の遊具が人気です。

令和3年4月9日(金曜) 1年生おめでとう集会

今日は、1年生の入学をお祝いして、「入学おめでとう集会」がありました。
1年生は、花のアーチをくぐって入場しました。

1年生は、2~6年生の児童の前に並び、「よろしくお願いします。」とみんなで声をそろえて元気に挨拶ができました。
上級生の大きな拍手で歓迎された後、全校児童の列に加わり、高学年の代表児童から歓迎の挨拶を受けました。
たくさんの友達を作って、楽しく学校生活を送ることを期待しています。

令和3年4月7日(水曜) 1年生・初めての教室・初めての授業

いよいよ、令和3年度の授業が始まります。昨日は、お家の方と一緒に学校に来ていた1年生も、今日からは自分で登校します。
下駄箱の密を避けるために、順番に校舎へ入ります。みんなきちんと並んで移動しました。
教室では、6年生や副担任の先生と一緒に朝の支度をします。

今日は、先生と一緒に学校探検をしました。小学校のいろいろな教室に興味津々の様子でした。
みんな約束を守って、廊下を静かに移動して、見て回ることができました。

令和3年4月6日(火曜) 始業式・入学式

令和3年度が始まりました。
始業式で、校長先生からは、「自分を成長させるために、高い目標をもって学習や活動に頑張って取り組んでください。」というお話がありました。
始業式後は、入学式がありました。入学式では、1年生がとても立派な態度で、校長先生や担任の先生のお話を聞くことができていました。
これから始まる学校生活に一生懸命に取り組んで、ぐんぐん成長してくれることを期待しています。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

清水窪小学校

住所:〒145-0062 大田区北千束一丁目20番15号
電話:03-3718-3536
アクセス
Copyright © Shimizukubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る