このページの先頭です
清水窪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 清水窪小学校
  2. 学校生活
  3. 学校給食
  4. 今日の給食(令和7年度1学期)

本文ここから

今日の給食(令和7年度1学期)

更新日:2025年7月11日

令和7年7月11日(金曜) 今日の給食

『焼きそば ビーンズポテト にらたまスープ 牛乳』
☆材料産地☆
中華めん(国産)、にんじん(北海道)、たまねぎ(香川)、キャベツ(長野)、もやし(栃木)、じゃがいも(茨城)、しょうが(高知)、にら(栃木)、大豆(北海道)、鶏がら(宮崎)、鶏肉(岩手)、卵(青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、ビーンズポテトに使っている「大豆」についてです。大豆には、筋肉や血液などの体を作るもととなるたんぱく質が多く入っています。そのため、「畑の肉」とも呼ばれています。大豆を食事に取り入れる方法は、そのまま食べるほか、加工食品を食べたり、近年では、大豆ミートといった肉のような見た目や食感のものもあります。今日は大豆を水で戻し、カリッとなるように揚げました。よくかんでたべましょう。

令和7年7月10日(木曜) 今日の給食

『ミルクパン レンズマメのトマト煮 オニオンドレサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
にんにく(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(兵庫)、にんじん(北海道)、じゃがいも(長崎)、キャベツ(長野)、きゅうり(秋田)、りんご(青森)、ホールトマト(イタリア)、レンズ豆(アメリカ)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「オニオンドレサラダ」についてです。給食では、毎回、サラダのドレッシングも調味料を合わせて、よくかき混ぜながら加熱して1から作っています。今日のドレッシングには、玉ねぎとりんごをすりおろしたものを加えています。りんごを加えることで、さわやかな風味と甘みが加わり、食感もよくなります。おいしくいただきましょう。

令和7年7月9日(水曜) 今日の給食

『鶏肉とごぼうのごはん ふくさ卵 みそ汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、しょうが(高知)、ごぼう(鹿児島)、にんじん(北海道)、たまねぎ(兵庫)、小松菜(埼玉)、じゃがいも(長崎)、えのきたけ(長野)、干ししいたけ(国産)、干しひじき(長崎、山口、広島、愛媛)、カットわかめ(韓国)、鶏肉、鶏ひき肉(岩手)、油揚げ(カナダ)、昆布(北海道)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、鶏肉とごぼうのごはんに使っている「ごぼう」についてです。ごぼうの旬は、大きく分けて「新ごぼう」と「冬ごぼう」の2つの時期があります。新ごぼうは、5月から7月ごろにかけて、冬ごぼうは、11月から1月ごろにかけてが一番おいしいといわれています。新ごぼうは、やわらかくてアクが少なく、さっと火を通すだけで食べられるのが特徴です。よくかんでたべましょう。

令和7年7月8日(火曜) 今日の給食

『ビビンバ チゲスープ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんじん(北海道)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、もやし(神奈川)、えのきたけ(新潟)、ニラ(栃木)、豚ひき肉、豚肉(茨城)、卵(青森)、鶏がら(宮崎)、すいか(群馬、千葉、山形)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、くだもので出している「すいか」についてです。すいかには、カリウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれていますが、約90%は水分でできています。そのため、夏場に食べることで、適度な水分補給にも役立ちます。最近、35度以上の猛暑日が続いています。食事からも水分補給ができるように、工夫しながら体調に気を付けましょう。

令和7年7月7日(月曜) 今日の給食

『大豆入りミートソーススパゲティ パリパリサラダ ゆでとうもろこし 牛乳』
☆材料産地☆
たまねぎ(香川)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、セロリー(長野)、きゅうり(岩手)、マッシュルーム(国産)、大豆(北海道)、とうもろこし(千葉)、トマトピューレ(国産)、ホールトマト(イタリア)、豚ひき肉(茨城)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「とうもろこし」についてです。とうもろこしは、夏が旬の食べ物です。野菜の中では、たんぱく質、脂質、炭水化物が多く、ほかにもビタミンB1や食物繊維など豊富に含まれています。今日は、千葉県香取郡多古町から朝5時にとれたとうもろこしを、持ってきていただき、とうもろこしの皮むきを2年生がしてくれました。とれたてが一番おいしいといわれているため、今日のとうもろこしはとても甘みが強かったです。おいしくいただきましょう。

令和7年7月4日(金曜) 今日の給食

『枝豆とじゃこのチャーハン 揚げぎょうざ 中華スープ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、もやし(神奈川)、ニラ(茨城)、ねぎ(茨城)、えのきたけ(新潟)、むき枝豆(北海道)、ちりめんじゃこ(国産)、豚肉、豚ひき肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、大豆(北海道)、鶏肉(岩手)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、枝豆とじゃこのチャーハンに使っている「枝豆」についてです。枝豆は、大豆が成熟する前に収穫される若い豆です。夏が旬で独特の風味と栄養価の高さが特徴です。体をつくるもととなるタンパク質やエネルギーをうまく使えるように補助する役割のあるビタミンB1などが多く含まれています。枝豆の品種は、もっともよく知られている鮮やかな緑色の青豆、豆が茶色の薄皮に包まれている茶豆、おせち料理などに使われる黒豆の成熟する前の黒枝豆の3種類です。今日は青豆を使用しています。おいしくいただきましょう。

令和7年7月3日(木曜) 今日の給食

『黒糖パン マカロニグラタン 豆腐と野菜のスープ 牛乳』
☆材料産地☆
たまねぎ(香川)、にんじん(千葉)、しょうが(高知)、白菜(長野)、マッシュルーム(国産)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「マカロニグラタン」についてです。グラタンとは、オーブンで表面をこんがり焼く料理のことで、フランス語で「焦げ付いたもの」や「おこげ」を意味する言葉に由来しています。また、マカロニグラタンは、フランスのドーフィネ地方が発祥の地と言われており、郷土料理から発展した料理です。おいしくいただきましょう。

令和7年7月2日(水曜) 今日の給食

『ごはん 鶏肉の香味焼き 七夕汁 フルーツゼリー 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんじん(和歌山)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、ねぎ(茨城)、えのきたけ(新潟)、オクラ(群馬)、鶏肉(岩手)、昆布(北海道)、削り節(静岡)、パインアップル缶(外国)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、お米の銘柄「はえぬき」についてです。はえぬきは、山形県の気候に合わせて開発された品種です。そのため、ほかの地域ではあまり栽培されていません。粒がしっかりしていて、歯ごたえのあるお米です。また、今日は七夕をイメージして、そうめんやオクラ、星の形をしたお麩をいれた七夕汁を出しています。5年生が7日は移動教室でいないため、少し早いですが、七夕を味わえる献立となっています。おいしくいただきましょう。

令和7年7月1日(火曜) 今日の給食

『ごはん 魚のねぎソースかけ おひたし 豚汁 牛乳』
☆材料産地☆
ひとめぼれ(山形庄内)、麦(国産)、じゃがいも(長崎)、にんじん(千葉)、キャベツ(長野)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、ねぎ(茨城)、もやし(栃木)、ごぼう(埼玉)、だいこん(北海道)、しいら(長崎)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、豚肉(茨城)、豆腐(国産)、油揚げ(カナダ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、お米の銘柄「ひとめぼれ」についてです。ひとめぼれは、つや、粘り、うまみ、香りのバランスが良く、どんな料理にも合うのが特徴です。名前の由来は「見て美しさにひとめぼれ、食べておいしさにひとめぼれ」の願いが込められていることからきています。産地は秋田県、宮城県、福島県などがありますが、今日のお米は山形県産のひとめぼれを使っています。おいしくいただきましょう。

令和7年6月30日(月曜) 今日の給食

『ごはん 厚揚げのみそ炒め 水無月 牛乳』
☆材料産地☆
つや姫(山形庄内)、麦(国産)、しょうが(高知)、キャベツ(長野)、にんじん(千葉)、豚肉(茨城)、厚揚げ(国産)、小豆(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、お米の銘柄「つや姫」についてです。つや姫は、「見た目の美しさ」「おいしさ」「栽培のしやすさ」の3拍子がそろったお米です。最大の特徴は、粒の白さともちもちとした粘り気と甘みです。また、6月30日は「夏越の祓」という神事が行われる日で、「水無月」という京都を中心に食べられている和菓子を食べることで、半年間の罪やけがれをはらい、残りの半年を無病息災を願う意味があります。おいしくいただきましょう。

令和7年6月27日(金曜) 今日の給食

『ねぎ塩豚丼 みそ汁 あじさいゼリー 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、ねぎ(千葉)、たまねぎ(兵庫)、にんじん(千葉)、もやし(栃木)、にら(栃木)、じゃがいも(長崎)、豚肉(茨城)、カットわかめ(韓国)、昆布(北海道)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、ぶどうジュース(外国)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「あじさいゼリー」についてです。あじさいゼリーは、あじさいの花の部分をぶどうジュースの寒天とアセロラジュースの寒天で表し、下の部分を乳酸菌飲料の寒天でできています。6月にきれいに咲くあじさいをイメージしたゼリーです。おいしくいただきましょう。

令和7年6月26日(木曜) 今日の給食

『豆入り中華おこわ いかの黄金焼き 中華きのこスープ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんじん(千葉)、ねぎ(茨城)、しょうが(高知)、もやし(栃木)、えのきたけ(長野)、しめじ(長野)、小松菜(静岡)、たけのこ(国産)、干ししいたけ(国産)、豚肉(茨城)、大豆(北海道)、むらさきいか(ペルー)、卵(青森)、鶏がら(宮崎)、鶏肉(岩手)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、いかの黄金焼きの「いか」についてです。いかは、たんぱく質を多く含み、タウリンやビタミンEなども含まれています。特に、タウリンは、疲労回復や肝機能の改善に役立つ栄養素です。いかは、生で食べるだけでなく、焼いたり、煮たり、揚げたりと様々な調理方法で楽しめますね。今日は、いかを焼いて提供しています。よくかんでたべましょう。

令和7年6月25日(水曜) 今日の給食

『ミルクパン ハンガリアンシチュー 糸寒天サラダ 牛乳』
☆材料産地☆
たまねぎ(兵庫)、ピーマン(千葉)、にんじん(千葉)、じゃがいも(長崎)、だいこん(青森)、キャベツ(長野)、トマトピューレ(国産)、ベーコン(埼玉)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、ひよこまめ(アメリカ)、バター(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ハンガリアンシチュー」についてです。ハンガリアンシチューとは、ハンガリー民族であるマジャル人独自の料理で、「グヤーシャ」とも呼ばれています。グヤーシャは、牛肉と野菜のシチューという意味で、ハンガリー料理の特徴は、パプリカやピーマンなどを使用していることです。おいしくいただきましょう。

令和7年6月24日(火曜) 今日の給食

『ごはん アジフライ キャベツのごま酢あえ 田舎汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、キャベツ(長野)、にんじん(千葉)、もやし(栃木)、だいこん(青森)、じゃがいも(長崎)、しめじ(長野)、ねぎ(茨城)、小松菜(埼玉)、まあじ(ベトナム、タイ)、昆布(北海道)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「アジフライ」についてです。アジは、背は青く、腹が銀色で、体側に「ぜいご」と呼ばれる硬いうろこがあるのが特徴です。春から夏にかけてが旬で、今が一番おいしいといわれています。たんぱく質が豊富で、EPAやDHAなどの血液をサラサラにする効果や脳の活性化に役立つ栄養素も多く含まれています。よくかんでたべましょう。

令和7年6月23日(月曜) 今日の給食

『おろしツナスパゲティ こんにゃくサラダ 豆腐ドーナツ 牛乳』
☆材料産地☆
だいこん(青森)、万能ねぎ(福岡)、にんじん(千葉)、きゅうり(秋田)、キャベツ(長野)、絹ごし豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「豆腐ドーナツ」についてです。豆腐ドーナツは、普通のドーナツに比べて豆腐を使うことにより、栄養価が高くなり、カロリーも抑えられるアレンジ料理です。給食では、小麦粉、絹ごし豆腐、ベーキングパウダー、砂糖、油を混ぜて、形を丸くして、揚げています。外はカリカリ、中はふわふわの優しい味となっています。おいしくいただきましょう。

令和7年6月20日(金曜) 今日の給食

『ホットドッグ ポトフ フルーツヨーグルトかけ 牛乳』
☆材料産地☆
キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、セロリー(長野)、にんじん(千葉)、たまねぎ(兵庫)、じゃがいも(長崎)、ポークウインナー(埼玉)、豚もも肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、パインアップル缶(外国)、みかん缶(国産)、黄桃缶(外国)、ヨーグルト、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ホットドッグ」についてです。ホットドッグがなぜ「ドッグ」とよばれるようになったかというと、当時、ドイツからの移民がアメリカに持ち込んだフランクフルターというソーセージが、犬の形に似ていることから「ドッグ」という愛称で呼ばれるようになったそうです。手掴みで食べていたフランクフルターですが、直接持つと熱いので、パンにはさんで提供したことがきっかけです。よくかんでたべましょう。

令和7年6月19日(木曜) 今日の給食

『そら豆入り玉露めし さばの南部焼き からしあえ きのこのすまし汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、そら豆(秋田)、にんじん(長野)、キャベツ(長野)、小松菜(埼玉)、ねぎ(茨城)、しめじ(長野)、さば(ノルウェー)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、鶏肉(岩手)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、1年生の生活科で「そら豆のさやむき」をしました。そら豆を実際に見て、匂いや感触、大きさなどを観察しながら楽しくさやむきをすることができました。今日は、そのそら豆をごはんと混ぜて提供しています。1年生は、自分がむいたそら豆なので、苦手でもいつもより多く食べている様子がありました。

令和7年6月18日(水曜) 今日の給食

『家常豆腐丼 かきたまスープ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、たまねぎ(兵庫)、キャベツ(愛知)、小松菜(埼玉)、えのきたけ(長野)、ねぎ(茨城)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、厚揚げ(カナダ)、豆腐(国産)、卵(青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「家常豆腐丼」についてです。家常豆腐とは、かじょうどうふ、またはジャージャンドウフともいい、中国の家庭料理です。厚揚げをメインとし、冷蔵庫に残った野菜と作るので、漢字で「家」「常」「豆腐」と書きます。今日の給食では、厚揚げと野菜のほかに、豚肉を使っています。豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれていて、夏バテ予防や疲労回復に必要な栄養素です。おいしくいただきましょう。

令和7年6月17日(火曜) 今日の給食

『豚肉と青菜のあんかけそば カルシウムビーンズ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(茨城)、たまねぎ(兵庫)、キャベツ(愛知)、小松菜(東京)、チンゲン菜(静岡)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、大豆(北海道)、河内晩柑(熊本、愛媛)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、くだもので出している「河内晩柑」についてです。河内晩柑は、初夏から夏にかけて収穫できる黄色く大きな柑橘です。見た目や大きさは、グレープフルーツに似ていることから「和製グレープフルーツ」とも呼ばれていますが、グレープフルーツのような苦みはなく、さっぱりとした甘みがあるのが特徴です。おいしくいただきましょう。

令和7年6月16日(月曜) 今日の給食

『こぎつねごはん 鶏肉の照り焼き とうがんのみそ汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんじん(茨城)、しょうが(高知)、じゃがいも(長崎)、冬瓜(静岡)、小松菜(埼玉)、鶏ひき肉(岩手)、鶏肉(岩手)、油揚げ(カナダ)、昆布(北海道)、削り節(静岡)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、とうがんのみそ汁に使っている「とうがん」についてです。とうがんは、漢字で書くと「冬瓜」となります。冬という漢字が入っていますが、旬は夏となっています。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬まで持つことから「冬瓜」という名前になったそうです。豊富な栄養成分はカリウムで、余分なナトリウムを体から排出して血圧を正常に保つはたらきがあります。おいしくいただきましょう。

令和7年6月13日(金曜) 今日の給食

『しょうゆラーメン もやしのサラダ レーズン入りマーラーカオ 牛乳』
☆材料産地☆
中華めん(国産)、新たまねぎ(香川)、新にんじん(茨城)、しょうが(高知)、もやし(神奈川)、きゅうり(群馬)、ねぎ(茨城)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「レーズン入りマーラーカオ」についてです。中華風蒸しパンとも呼ばれているマーラーカオは、その名の通り中国発祥の料理です。マーラーはマレーシア、カオはケーキやカステラを意味するため、マレーシアから伝わってきたという説や黒糖やしょうゆの色がマレー人に似ているからなどの説があります。おいしくいただきましょう。

令和7年6月12日(木曜) 今日の給食

『チキンカレー わかめサラダ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、新たまねぎ(兵庫)、新じゃがいも(長崎)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、きゅうり(群馬)、もやし(神奈川)、セロリ(長野)、カットわかめ(韓国)、ホールコーン(外国)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、甘夏(和歌山)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、国際交流で東科大の留学生と一緒に給食を食べます。それぞれの国の説明や児童からの質問が飛び交う中、給食のカレーはおいしいですか?などと英語で質問している児童もいました。人気メニューであるカレーライスを留学生のみなさんにも食べていただきたく、今日の献立に加えました。楽しく食べましょう。

令和7年6月11日(水曜) 今日の給食

『ごはん 鶏肉の梅みそ焼き 磯和え すまし汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、新にんじん(茨城)、キャベツ(愛知)、小松菜(茨城)、だいこん(青森)、ねぎ(茨城)、もやし(神奈川)、鶏肉(岩手)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「入梅」です。入梅とは、暦上で梅雨に入ることを言い、春から夏への移り変わりの季節です。この時期に旬を迎えるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、脂がのっていて1年でもっともおいしいといわれています。また、梅も収穫のピークを迎える時期で、今日のきゅしょくでは、鶏肉の味付けにねり梅を使って、梅の風味を出しています。季節を感じながら食べましょう。

令和7年6月10日(火曜) 今日の給食

『玄米ごはん ヤンニョムチキン ナムル 卵スープ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、玄米(国産)、新たまねぎ(兵庫)、新にんじん(茨城)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、にんにく(青森)ねぎ(茨城)、もやし(神奈川)、えのきたけ(新潟)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、豆腐(国産)、卵(青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ヤンニョムチキン」についてです。ヤンニョムチキンは、香ばしく揚げたフライドチキンにコチュジャンやにんにくなど使った調味料をからめて甘辛く味付けをした肉料理です。 給食では、辛さを控えた味付けにしています。「味付けする」という言葉を韓国・朝鮮語では「ヤンニョムハダ」といいます。 なので、ヤンニョムチキンは、味付けされたチキンという意味となります。よくかんで食べましょう。

令和7年6月9日(月曜) 今日の給食

『きなこトースト マカロニのクリーム煮 ひじきとコーンのサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
新たまねぎ(兵庫)、新にんじん(茨城)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、ホールコーン(外国)、芽ひじき(長崎、山口、広島、愛媛)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、バター(国産)、牛乳、生クリーム(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、ひじきとコーンのサラダに使っている「ひじき」についてです。ひじきは、カルシウムや食物繊維が豊富に含まれています。特に、カルシウムは、歯や骨をつくるもととなります。歯の健康を保つためにも、よく噛むことと歯の栄養成分となるカルシウムを積極的にとるようにこころがけましょう。

令和7年6月6日(金曜) 今日の給食

『卵のチャーハン いかとじゃがいもの揚げ塩 くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、新じゃがいも(長崎)、新にんじん(茨城)、しょうが(高知)、ねぎ(茨城)、干ししいたけ(国産)、豚肉(茨城)、卵(青森)、いか(ペルー、チリ)、青肉メロン(山形、茨城、熊本)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、くだもので出している「青肉メロン」についてです。青肉メロンは、果肉の色が黄色から緑色になったメロンの一種です。赤肉メロンに比べてさわやかな甘みが特徴です。青肉メロンの代表的な種類としては、マスクメロンやアンデスメロンがあります。今日は、イバラキングやアンデスメロンを使っています。おいしくいただきましょう。

令和7年6月5日(木曜)今日の給食

『大豆とじゃこのごはん 魚の香味焼き 茎わかめと野菜の和え物 根菜汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、新にんじん(茨城)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、きゅうり(群馬)、ねぎ(茨城)、だいこん(千葉)、さつまいも(千葉)、ごぼう(埼玉)、ちりめんじゃこ(タイ)、大豆(北海道)、青のり(国産)、シマホッケ(アメリカ)、鶏肉(岩手)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、魚の香味焼きに使っている「シマホッケ」についてです。シマホッケは、ホッケとは異なる種類で、縞模様があるのが特徴です。ホッケよりも水温の低い深海にすんでいるため、脂がのっていて、ぷりぷりとした食感が魅力です。主にオホーツク海などでとれる種類です。おいしくいただきましょう。

令和7年6月4日(水曜)今日の給食

『ごはん 骨太ふりかけ じゃがいものそぼろ煮 かみかみ海藻サラダ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、新たまねぎ(兵庫)、新じゃがいも(鹿児島)、新にんじん(茨城)、キャベツ(愛知)、いんげん(茨城)、きゅうり(群馬)、ちりめんじゃこ(タイ)、かつお節(静岡)、鶏ひき肉(岩手)、削り節(静岡)、切り干し大根(宮崎)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日から「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康週間は、厚生労働省、文部科学省、日本学校歯科医会、日本歯科医師会の4つが毎年行う活動です。むし歯の「むし(64)」にちなんで、「虫歯予防デー」とされていたことが始まりです。よく噛んで食べることは、体に良いことがたくさんあります。よく噛んで食べること、歯と口の健康を保つことは、いつまでもおいしく食べるために大切です。

令和7年6月3日(火曜) 今日の給食

『ビスキュイパン レンズ豆のトマトシチュー フレンチサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
丸パン(外国)、新たまねぎ(兵庫)、新じゃがいも(長崎)、新にんじん(茨城)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、きゅうり(群馬)、ホールトマト(イタリア)、卵(青森)、ベーコン(埼玉)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、レンズ豆(アメリカ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、レンズ豆のトマトシチューに使っている「レンズ豆」についてです。レンズ豆は、光学レンズのような丸くて平たい形が特徴です。日本では「ヒラマメ」とも呼ばれていて、火が通りやすいので水で戻したりする必要がありません。栄養成分は、ビタミンB群や鉄分が豊富に含まれています。おいしくいただきましょう。

令和7年6月2日(月曜) 今日の給食

『ジャージャー麺 コーンと野菜スープ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
中華めん(国産)、新たまねぎ(兵庫)、新じゃがいも(長崎)、新にんじん(茨城)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、きゅうり(群馬)、ねぎ(茨城)、もやし(神奈川)、干ししいたけ(国産)、豚ひき肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、鶏肉(岩手)、ホールコーン(外国)、赤肉メロン(茨城、熊本)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、くだもので出している「赤肉メロン」についてです。赤肉メロンは鮮やかなオレンジ色で、一般的にコクのある強い甘みと香りが強いのが特徴です。種類は、夕張メロンやクインシーメロン、レノンといったものがあります。今日の給食では、クインシーメロンやレノンなどを使っています。果汁たっぷりなので、おいしくいただきましょう。

令和7年5月30日(金曜) 今日の給食

『大豆入りミートソーススパゲティ じゃこあえ 明日葉蒸しパン 牛乳』
☆材料産地☆
にんにく(青森)、しょうが(高知)、セロリー(長野)、たまねぎ(兵庫)、にんじん(茨城)、きゅうり(群馬)、キャベツ(愛知)、さつまいも(千葉)、マッシュルーム(国産)、ホールトマト(イタリア)、豚ひき肉(茨城)、大豆(北海道)、ちりめんじゃこ(タイ)、あしたば粉(八丈島)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「明日葉蒸しパン」についてです。明日葉は、今日に葉っぱを摘んでも明日にはもう若葉が出ていることから「あしたば(明日葉)」と名付けられました。 スーパーではあまり見かけない珍しい野菜ですが、天ぷらのほか、おひたしや和え物、炒め物などで食べることができます。今日は、パウダー状になったものを使って蒸しパンにしました。おいしくいただきましょう。

令和7年5月29日(木曜) 今日の給食

『わかめごはん ふくさ卵 こんにゃくと野菜のあえもの 豆腐のみそ汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、むぎ(国産)、にんじん(茨城)、たまねぎ(兵庫)、小松菜(埼玉)、きゅうり(群馬)、キャベツ(愛知)、じゃがいも(長崎)、ねぎ(茨城)、芽ひじき(長崎、山口、広島、愛媛)、カットわかめ(韓国)、鶏ひき肉(岩手)、卵(青森)、昆布(北海道)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、こんにゃくの日といわれています。これは、これは「こ(5)んに(2)ゃく(9)」の語呂合わせと、こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われることにちなみ、制定されました。なので、今日は野菜のあえ物に、つきこんにゃくを加えたものを出しました。よくかんで食べましょう。

令和7年5月28日(水曜) 今日の給食

『麻婆豆腐丼 中華サラダ 春雨スープ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(茨城)、たまねぎ(兵庫)、ねぎ(茨城)、にら(栃木)、キャベツ(愛知)、きゅうり(群馬)、もやし(栃木)、干ししいたけ(国産)、鶏がら(宮崎)、豚ひき肉(茨城)、豆腐(国産)、鶏肉(岩手)、緑豆春雨(タイ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「春雨スープ」についてです。春雨とは、じゃがいもや緑豆、さつまいもなどのでんぷんを原料とした透明な麺状の乾燥食品です。水で戻すことで柔らかくなり、つるつるとしたのどごしやコリコリとした食感が特徴です。「はるさめ」は、透明で細い麺が春の雨に似ていることから名づけられました。よくかんでたべましょう。

令和7年5月27日(火曜) 今日の給食

『ナン キーマカレー 昆布サラダ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
にんにく(青森)、しょうが(高知)、セロリー(長野)、たまねぎ(兵庫)、にんじん(茨城)、キャベツ(愛知)、小松菜(埼玉)、豚ひき肉(茨城)、鶏ひき肉(岩手)、ホールトマト缶(イタリア)、サンフルーツ(愛媛)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、くだもので出している「サンフルーツ」についてです。サンフルーツは、甘夏の枝変わりで生まれた柑橘で、新甘夏とも呼ばれています。さっぱりとした甘さと少し酸味のあり、甘夏よりも甘みがあるのが特徴です。旬の時期は、3月から5月といわれています。おいしくいただきましょう。

令和7年5月23日(金曜) 今日の給食

『ソースかつ丼 みそけんちん汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、キャベツ(愛知)、ごぼう(青森)、にんじん(茨城)、だいこん(千葉)、じゃがいも(長崎)、ねぎ(茨城)、豚肩ロース肉(茨城)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、油揚げ(カナダ)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ソースかつ丼」についてです。ソースかつ丼は、豚肉を揚げてソースをかけたカツを、ごはんに乗せて食べる料理です。ソースかつ丼は、福井県を代表する郷土料理で、福井県では、家庭料理として親しまれています。明日は、運動会です。勝負に「勝つ」という意味も込めて、ソースかつ丼を出しました。おいしくいただきましょう。

令和7年5月22日(木曜) 今日の給食

『黒糖パン じゃがいものミートグタラン ジュリエンヌスープ 牛乳』
☆材料産地☆
じゃがいも(鹿児島)、にんじん(茨城)、たまねぎ(兵庫)、しょうが(高知)、キャベツ(愛知)、小松菜(埼玉)、トマトピューレ(国産)、鶏ひき肉(岩手)、大豆(北海道)、鶏がら(宮崎)、鶏肉(岩手)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ジュリエンヌスープ」についてです。ジュリエンヌとは、フランス語でマッチ棒よりも細い糸状に切ったものという意味で、日本のせん切りと同じような意味です。野菜の切り方をそろえることで、均等に味がついたり、よく煮えたりします。おいしくいただきましょう。

令和7年5月21日(水曜) 今日の給食

『パエリア 鶏肉の香味焼き ソパ・デ・アホ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんにく(青森)、にんじん(茨城)、たまねぎ(兵庫)、ピーマン(茨城)、しょうが(高知)、ねぎ(茨城)、たまねぎ(兵庫)、キャベツ(愛知)、マッシュルーム(国産)、鶏肉(岩手)、いか(ペルー、チリ)、えび(インド、パキスタン)、鶏がら(宮崎)、卵(青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ソパ・デ・アホ」についてです。ソパ・デ・アホは、スペイン料理です。ソパがスープ、アホがにんにくという意味なので、ニンニクスープという意味になります。硬くなったパンをおいしくたべるために作られたスープです。給食では、パン粉を溶き卵と一緒にスープに加えて表現しています。おいしくたべましょう。

令和7年5月20日(火曜) 今日の給食

『きつねうどん レバーとポテトの香味揚げ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
冷凍うどん(国産)、にんじん(徳島)、たまねぎ(北海道)、ねぎ(茨城)、小松菜(埼玉)、じゃがいも(鹿児島)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、鶏肉(岩手)、油揚げ(カナダ)、豚レバー(国産)、ニューサマーオレンジ(静岡)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、くだもので出している「ニューサマーオレンジ」についてです。ニューサマーオレンジは、日向夏や小夏とも呼ばれ、愛媛県や宮崎県、高知県で主に栽培されています。果実は黄色で、果肉はジューシーで、さわやかな酸味と甘みがあるのが特徴です。白い内皮の部分もふわふわとしており、甘みが強いので、果実の部分だけでなく、ぜひ内皮も食べてみてください。

令和7年5月19日(月曜) 今日の給食

『チンジャオロース丼 トマトと卵のスープ アップルゼリー 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、ピーマン(茨城)、トマト(愛知)、たけのこ(国産)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、鶏肉(岩手)、豆腐(国産)、卵(青森)、パインアップル缶(外国)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、東邦大学と栄養教諭・栄養士が連携し、減塩と偏食改善をテーマに健康増進に向けた献立です。今日の献立は、「減塩」をテーマに作られています。塩分量を減らしていますが、おいしさは変わらないよう、さまざまな工夫をしています。おいしく食べましょう。

令和7年5月16日(金曜) 今日の給食

『山菜おこわ がんもどきの含め煮 沢煮椀 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんじん(徳島)、小松菜(埼玉)、ごぼう(青森)、だいこん(千葉)、ねぎ(茨城)、わらび(青森)、豚肉(茨城)、油揚げ(カナダ)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「がんもどきの含め煮」についてです。がんもどきは、豆腐をつぶして、にんじんやれんこん、ごぼうなどの野菜を混ぜて、油で揚げた料理です。名前の由来は、「雁(がん)」の肉に似せたもどき料理であることから、「雁の肉もどき=がんもどき」となったといわれています。よくかんで食べましょう。

令和7年5月15日(木曜) 今日の給食

『上海めん キャンディポテト 牛乳』
☆材料産地☆
新たまねぎ(佐賀)、新にんじん(徳島)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、もやし(神奈川)、チンゲン菜(茨城)、干ししいたけ(国産)、さつまいも(千葉)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、いか(ペルー、チリ)、えび(インド、パキスタン)、バター(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「上海めん」についてです。上海めんは、中国上海地域の麺料理のことをいいます。一般的には、上海焼きそばを指します。太めのもちもりとした中華蒸し麺を使い、濃くて甘い「老抽(ろうちゅう)」と呼ばれる醤油を使うのが特徴です。具材はシンブルに、長ネギなどの野菜と合わせることが多いですが、給食では、いかやえびなどの海鮮も加えています。よくかんでたべましょう。

令和7年5月14日(水曜) 今日の給食

『親子丼 みそ汁 くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、新じゃがいも(鹿児島)、新にんじん(徳島)、ねぎ(茨城)、えのきたけ(長野)、干ししいたけ(大分)、カットわかめ(韓国)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、鶏肉(岩手)、卵(青森)、豆腐(国産)、河内晩柑(熊本、千葉)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「親子丼」についてです。親子丼は、明治時代、東京の飲食店で、鶏肉に、すき焼きの残った卵を加えてご飯に乗せて食べたのが起源といわれています。鶏肉と卵という「親子」の関係から、親子丼という名前が付けられました。おいしくいただきましょう。

令和7年5月13日(火曜) 今日の給食

『七穀ごはん 魚の照り焼き ごまあえ なめこ汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、七穀米(国産)、たまねぎ(北海道)、新にんじん(徳島)、キャベツ(愛知)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、もやし(神奈川)、えのきたけ(長野)、なめこ(山形)、ねぎ(茨城)、干ししいたけ(大分)、ホキ(ニュージーランド)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「七穀ごはん」についてです。七穀ごはんとは、白米に7種類の雑穀を混ぜて炊いたごはんのことです。七穀米に含まれる穀物は、粟(あわ)や黍(きび)、稗(ひえ)、大麦、そば麦、はと麦、アマランサスなどです。七穀米は、白米だけでは得られない栄養をバランスよく摂取でき、食感や風味も楽しめるのが特徴です。よくかんでたべましょう。

令和7年5月12日(月曜) 今日の給食

『きなこ揚げパン ミネストローネ コーンサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
たまねぎ(北海道)、新じゃがいも(鹿児島)、新にんじん(徳島)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、きゅうり(群馬)、きなこ(国産)、マッシュルーム(国産)、鶏がら(宮崎)、大豆(北海道)、トマトピューレ(国産)、ホールコーン(外国)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「きなこ揚げパン」についてです。揚げパンは、大田区の嶺町小学校の調理員さんが、体調不良で休んだ児童へ給食のパンを届けていましたが、パンが固くなってしまうため、それをおいしく栄養価も高くなるように油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えたのが始まりです。いつもは、コッペパンを使用していましたが、今日はねじりパンを使用することで、きなこ砂糖がよくパンに絡み、さらにおいしくなっています。よくかんでたべましょう。

令和7年5月9日(金曜) 今日の給食

『ごはん 魚のソースかけ 甘酢あえ ごぼうのみそ汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、新じゃがいも(鹿児島)、新にんじん(徳島)、キャベツ(愛知)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、ねぎ(茨城)、ごぼう(埼玉)、カットわかめ(韓国)、しいら(長崎)、昆布(北海道)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、ごぼうのみそ汁に使っている「ごぼう」についてです。ごぼうには、たくさんの食物繊維が入っていることは有名ですが、ほかにもビタミンB群やビタミンEが含まれていて、体の調子を整える栄養成分が豊富です。ごぼうの旬は11月~1月といわれていますが、5月ごろになると細めの新ごぼうが出回ります。よくかんでたべましょう。

令和7年5月8日(木曜) 今日の給食

『焼きそば ビーンズポテト めかぶスープ 牛乳』
☆材料産地☆
新にんじん(徳島)、たまねぎ(北海道)、キャベツ(愛知)、もやし(神奈川)、じゃがいも(鹿児島)、豚肉(茨城)、いか(ペルー、チリ)、大豆(北海道)、鶏がら(宮崎)、豆腐(国産)、卵(青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「やきそば」についてです。やきそばは、中国の炒麺(チャオメン)を起源とした日本の国民食です。横手市で屋台のお好み焼き屋さんを営んでいた人が、お好み焼き用の鉄板を使った新しいメニューとして考案したといわれています。当初、小麦粉が高価なものだったため、具材にキャベツを多く使い、味付けにソースを使われるようになったことが始まりです。よくかんで食べましょう。

令和7年5月7日(水曜) 今日の給食

『チキンライス 洋風たまご焼き 野菜スープ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、新にんじん(徳島)、小松菜(茨城)、白菜(茨城)、しょうが(高知)、もやし(神奈川)、ねぎ(栃木)、マッシュルーム(国産)、バター(国産)、鶏肉(岩手)、鶏ひき肉(岩手)、卵(青森)、鶏がら(宮崎)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「チキンライス」についてです。チキンライスは、ごはんと鶏肉、たまねぎ、マッシュルームなどを油で炒め、トマトケチャップなどで味付けをしたものです。洋風たまご焼きと合わせると、オムライスのようになるため、このような組み合わせにしました。おいしくいただきましょう。

令和7年5月2日(金曜) 今日の給食

『たけのこ入り五目ごはん かつおの揚げ煮 すまし汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、新にんじん(徳島)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、ねぎ(茨城)、たけのこ(国産)、鶏肉(岩手)、油揚げ(カナダ)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、かつお(宮城)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「端午の節句」献立です。少し早いですが、5月5日は、端午の節句と言って、男の子のすこやかな成長を祝う日本の伝統的な行事です。この日に食べるものとして、有名なのが、柏餅やちまきです。また、成長を祝う縁起物の「たけのこ」や勝男のごろ合わせから「かつお」も食べると縁起が良いといわれています。そのため、たけのこやかつおを使った献立にしました。おいしくいただきましょう。

令和7年5月1日(木曜) 今日の給食

『ごはん ピリ辛肉じゃが 大根サラダ 抹茶みるくゼリー 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、新じゃがいも(鹿児島)、新にんじん(徳島)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、ニラ(栃木)、だいこん(千葉)、きゅうり(群馬)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、抹茶パウダー(東京狭山茶)、牛乳、生クリーム(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「八十八夜」についてです。八十八夜とは、立春から数えて88日目の日のことを指します。このころから霜が降りなくなるため、農家では、稲の種まきや茶摘みなど、本格的な農作業を始める目安とされています。そのため、八十八夜の前後では、新茶となる新芽の収穫が始まるため、お茶の葉を細かくした抹茶パウダーを使った「抹茶みるくゼリー」を出しました。おいしくいただきましょう。

令和7年4月30日(水曜) 今日の給食

『五目うどん たこぺったん 牛乳』
☆材料産地☆
冷凍うどん(国産)、にんじん(徳島)、たまねぎ(北海道)、ねぎ(栃木)、小松菜(埼玉)、キャベツ(愛知)、干ししいたけ(国産)、油揚げ(カナダ)、たこ(北海道)、昆布(北海道)、削り節、かつお節(静岡)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「五目うどん」についてです。「五目」という意味は、いろいろな、多くの種類の、という意味があります。5つの食材を使っているという意味ではなく、たくさんの食材を使う料理に使われる言葉です。そのため、一つの料理で、バランスよくたくさんの栄養素をとることができます。よくかんで食べましょう。

令和7年4月28日(月曜) 今日の給食

『ビビンバ トックスープ キャロットゼリー 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんじん(徳島)、しょうが(高知)、小松菜(埼玉)、もやし(栃木)、にんにく(青森)、だいこん(千葉)、えのきたけ(長野)、ねぎ(栃木)、カットわかめ(韓国)、豚ひき肉(茨城)、卵(青森)、鶏がら(宮崎)、鶏肉(岩手)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「キャロットゼリー」についてです。キャロットゼリーは、にんじんをゆでて柔らかくし、ミキサーにかけて、ジュース状にしてオレンジジュースなどと一緒にゼリーにしたものです。オレンジジュースと一緒に入れることで、にんじんの苦みや土臭さが消え、甘みなどが際立ちます。そのため、にんじんがきらいな児童でもおいしく食べられる、人気のメニューです。おいしくいただきましょう。

令和7年4月25日(金曜) 今日の給食

『コーンピラフ 鶏肉のモルネソース焼き フレンチサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんにく(青森)、にんじん(徳島)、たまねぎ(北海道)、ピーマン(茨城)、キャベツ(愛知)、マッシュルーム(国産)、ホールコーン(外国)、鶏肉(岩手)、バター(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「鶏肉のモルネソース焼き」についてです。モルネソースとは、ホワイトソースに、生クリームとチーズ、バターなどを加えた濃厚なソースです。フランス料理などでよく使われていて、魚介類や鶏肉のソテーにかけたり、温野菜や卵料理のソースにするなどアレンジが豊富です。今日は、鶏肉の上にかけてオーブンで焼いています。おいしくいただきましょう。

令和7年4月24日(木曜) 今日の給食

『ごはん 魚のねぎソースかけ おひたし じゃがいもと水菜のみそ汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、ねぎ(栃木)、しょうが(高知)、小松菜(埼玉)、キャベツ(愛知)、にんじん(徳島)、もやし(栃木)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(長崎)、水菜(茨城)、ホキ(ニュージーランド)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「じゃがいもと水菜のみそ汁」についてです。じゃがいもと水菜のみそ汁に入っている水菜には、ビタミンCやカルシウムなどの栄養素が豊富に含まれていて、ビタミンCは、演繹力を正常に保つ、肌の健康を維持する効果があり、カルシウムには、骨や歯の主要な成分で、神経のイライラを鎮めるなどのはたらきがあります。よくかんでたべましょう。

令和7年4月22日(火曜) 今日の給食

『ピザトースト ワンタンスープ コーンサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、ピーマン(茨城)、しょうが(高知)、にんじん(徳島)、もやし(栃木)、小松菜(東京)、キャベツ(愛知)、きゅうり(群馬)、トマトピューレ(国産)、ホールコーン(外国)、ベーコン(埼玉)、鶏がら(宮崎)、豚ひき肉(茨城)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ピザトースト」についてです。ピザトーストが生まれたのは、実は日本です。東京にある喫茶店で、目新しいメニューが食べたいという要望にこたえ、試行錯誤して生み出したメニューだそうです。手軽に食べられるようにと食パンを使ってアレンジをしたのが広がり、有名となりました。よくかんでたべましょう。

令和7年4月21日(月曜) 今日の給食

『スパゲッティナポリタン マセドアンサラダ フルーツポンチ 牛乳』
☆材料産地☆
にんにく(青森)、にんじん(徳島)、たまねぎ(北海道)、ピーマン(茨城)、じゃがいも(鹿児島)、きゅうり(群馬)、トマトピューレ(国産)、ベーコン(埼玉)、豚肉(茨城)、うずら豆(北海道)、黄桃缶(外国)、みかん缶(国産)、パインアップル缶(外国)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「マセドアンサラダ」についてです。マセドアンとは、フランス語で、さいの目切りや角切りを意味する言葉です。野菜類をマセドアン状に切り、さっぱりとしたドレッシングと和えた料理です。野菜を同じ切り方、大きさにそろえることで、味が均等に広がりおいしく仕上がります。よくかんで食べましょう。

令和7年4月18日(金曜) 今日の給食

『かやくごはん ぎせい豆腐 具だくさん汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、ごぼう(青森)、にんじん(徳島)、小松菜(埼玉)、たまねぎ(北海道)、だいこん(千葉)、じゃがいも(鹿児島)、ねぎ(埼玉)、カットわかめ(韓国)、油揚げ(カナダ)、鶏ひき肉(岩手)、卵(青森)、豆腐(国産)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「かやくごはん」についてです。かやくごはんとは、コメに野菜や肉などをたきこんで作る五目ごはんの一種で、大阪府などの関西地方の方言です。かやくを漢字で書くと、「加」えるに「薬」と書きます。これは主成分を補助するための薬を加薬と呼ぶことが由来となっているといわれています。よくかんで食べましょう。

令和7年4月17日(木曜) 今日の給食

『キムチチャーハン いかのかりんと揚げ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんじん(北海道)、しょうが(高知)、ねぎ(茨城)、豚肉(茨城)、いか(ペルー、チリ)、清見タンゴール(愛媛)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、くだもので出している「清見タンゴール」についてです。清見タンゴールは、アメリカのトロビタというオレンジと、日本の温州みかんをかけ合わせて作られた品種です。温州みかんよりも一回り大きく、種がほとんどなく食べやすいのが特徴です。酸味や糖度、香りのバランスが良い、かんきつ類です。おいしくいただきましょう。

令和7年4月16日(水曜) 今日の給食

『ミルクパン きのこのクリームシチュー バランスサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
ミルクパン(国産)、たまねぎ(北海道)、新じゃがいも(鹿児島)、にんじん(北海道)、小松菜(埼玉)、しょうが(高知)、しめじ(新潟)、エリンギ(新潟)、きゅうり(群馬)、マッシュルーム(国産)、ホールコーン(外国)、鶏がら(宮崎)、干しひじき(長崎、山口、広島、愛媛)、油揚げ(カナダ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「バランスサラダ」についてです。給食のバランスサラダでは、ゆでた野菜と油揚げやひじき、こんにゃくなどを調味料で煮たものをドレッシングであえたものです。一つの料理で、血や肉になるたんぱく質や力のもとになる炭水化物、体の調子を整えるビタミンやミネラルをバランスよくとることができるので、この名前がつきました。よくかんで食べましょう。

令和7年4月15日(火曜) 今日の給食

『ごはん 鶏の照り焼き おかか和え 豚汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、新じゃがいも(鹿児島)、にんじん(北海道)、キャベツ(愛知)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、もやし(神奈川)、だいこん(千葉)、ごぼう(埼玉)、鶏肉(岩手)、かつお節(静岡)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、豚肉(茨城)、油揚げ(カナダ)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「おかかあえ」についてです。おかかとは、かつお節を薄く削った削り節のことを言います。なぜ、おかかというようになったかというと、昔、かつお節のことを「かか」と呼んでいたそうですが、丁寧に呼ぶために頭に「お」をつけて、「おかか」と用ぶようになったのがきっかけと言われています。おいしく食べましょう。

令和7年4月14日(月曜) 今日の給食

『じゃじゃ麺 せんべい汁 がんづき 牛乳』
☆材料産地☆
冷凍うどん(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、ねぎ(千葉)、もやし(神奈川)、きゅうり(群馬)、だいこん(千葉)、しめじ(新潟)、白菜(茨城)、干ししいたけ(国産)、豚ひき肉(茨城)、削り節(静岡)、鶏肉(岩手)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)
☆一言メモ☆
今日は「じゃじゃの日」についてです。じゃじゃ麺は、岩手県盛岡市のソウルフードで、岩手県の食文化をさらに広く楽しんでもらうために、4月14日を「じゃじゃの日」として決めました。また、南部せんべいを入れた「せんべい汁」や岩手県で親しまれています蒸しパンのような「がんづき」も一緒に出しました。よくかんで食べましょう。

令和7年4月11日(金曜) 今日の給食

『照焼風チキンバーガー ボイルキャベツ ABCマカロニスープ フルーツゼリー 牛乳』
☆材料産地☆
丸パン(国産)、たまねぎ(北海道)、新じゃがいも(鹿児島)、にんじん(北海道)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、しめじ(新潟)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、パインアップル(外国)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「照焼風チキンバーガー」についてです。給食の照焼チキンは、鶏肉を焼いているのではなく、油で鶏肉を揚げた後、上から照り焼きのソースをかけています。また、今日は入学おめでとう集会があったので、入学をお祝いし、フルーツゼリーもだしました。おいしくいただきましょう。

令和7年4月10日(木曜) 今日の給食

『たけのこごはん 魚のごまみそ焼き 田舎汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、新じゃがいも(鹿児島)、にんじん(北海道)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、絹さや(愛知)、だいこん(千葉)、しめじ(新潟)、ねぎ(茨城)、たけのこ(国産)、サバ(ノルウェー)、油揚げ(カナダ)、昆布(北海道)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「たけのこごはん」についてです。たけのことは、竹の若い芽の部分を掘り出したもので、春が一番おいしくなる食材です。1日に数十センチも伸びるほど成長がはやいため、おいしく食べられる時期もとても短いです。今日のたけのこは水煮のものですが、熊本県産のものを使いました。よくかんでたべましょう。

令和7年4月9日(水曜) 今日の給食

『カレーライス わかめサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、新じゃがいも(鹿児島)、にんじん(北海道)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、セロリー(愛知)、きゅうり(群馬)、もやし(神奈川)、カットわかめ(韓国)、ホールコーン(外国)、鶏がら(宮崎)、豚肉(茨城)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日から、1年生も給食が始まりますね。準備や片付けをクラスのお友達と協力して、楽しい給食にしましょう。今日はカレーライスです。どの学年に聞いても、学校のカレーライスはおいしい!というほど、人気のメニューです。よくかんで食べましょう。

令和7年4月8日(火曜) 今日の給食

『キャロットライスのクリームソースかけ パリパリサラダ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、新にんじん(徳島)、キャベツ(愛知)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、きゅうり(群馬)、マッシュルーム(国産)、バター(国産)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、とちあいか(栃木)、生クリーム、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、岩手、静岡、北海道)

☆一言メモ☆
今日から給食が始まります。4月の給食目標は「楽しい給食にしましょう」です。クラスで協力して準備や片付けを行い、給食を楽しく食べましょう。キャロットライスは、にんじんをみじん切りにしたものをお米と一緒に炊いています。にんじんが嫌いな人でもペロッと食べられる料理です。よくかんでたべましょう。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

清水窪小学校

住所:〒145-0062 大田区北千束一丁目20番15号
電話:03-3718-3536
アクセス
Copyright © Shimizukubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る