このページの先頭です
清水窪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 清水窪小学校
  2. 学校生活
  3. 学校給食
  4. 今日の給食(令和6年度2学期)

本文ここから

今日の給食(令和6年度2学期)

更新日:2024年12月24日

令和6年12月24日(火曜) 今日の給食

『コーンピラフ タンドリーチキン ABCマカロニスープ クリスマスゼリー 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、にんにく(青森)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、ピーマン(茨城)、しょうが(高知)、しめじ(長野)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(愛知)、マッシュルーム(国産)、ホールコーン(外国)、ベーコン(埼玉)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、牛乳、生クリーム(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)
☆一言メモ☆
今日は、2学期最後の給食です。そして、クリスマスイブということで、クリスマスをイメージしたゼリーを提供しました。白色は牛乳ゼリー、緑色は青りんごゼリー、赤色はクランベリーゼリーで作りました。教室でふたを外した時の「わぁー!」という感動の声がとても大きく、おいしく食べていたと思います。3学期も安全、安心でおいしい給食を提供していきます。

令和6年12月23日(月曜) 今日の給食

『みそ煮込みうどん レバーとポテトの香味揚げ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
冷凍うどん(国産)、にんじん(千葉)、だいこん(神奈川)、たまねぎ(北海道)、小松菜(東京)、じゃがいも(北海道)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、豚肉(茨城)、豚レバー(国産)、鶏肉(岩手)、削り節(静岡)、みかん(愛媛)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、レバーとポテトの香味揚げに使っている「豚レバー」についてです。豚レバーは、鉄分が豊富なだけでなく、疲労回復に効果のあるビタミンB1などの栄養素も豊富に含まれています。また、たんぱく質も豊富なので、運動後の栄養補給に最適です。レバーは、臭みが強く、独特な味ですが、給食では、薄くスライスした状態のレバーを香辛料を使った下味につけることで、食べやすい味付けとなっています。よくかんでたべましょう。

令和6年12月20日(金曜) 今日の給食

『ごはん ししゃもの磯辺揚げ かぼちゃのそぼろあんかけ 白菜の味噌汁 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、かぼちゃ(メキシコ)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、白菜(茨城)、ねぎ(栃木)、えのきたけ(長野)、カットわかめ(韓国)、カラフトししゃも(ノルウェー)、鶏ひき肉(岩手)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、「かぼちゃのそぼろあんかけ」のかぼちゃについてです。明日、12月21日は冬至です。冬至の日にかぼちゃを食べると縁起がいいことを皆さんは知っていましたか?昔、「ん」がつく野菜は縁起が良いといわれていました。そこで、炭水化物が多く、冬の寒さを乗り越えるための栄養がたくさん入っている「なんきん(今のかぼちゃ)」を冬至でたべるようになったことは始まりです。おいしくいただきましょう。

令和6年12月19日(木曜) 今日の給食

『あしたばパン ホワイトシチュー スイートポテト 牛乳』
☆材料産地☆
にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、しょうが(高知)、じゃがいも(北海道)、さつまいも(千葉)、マッシュルーム(国産)、ベーコン(埼玉)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、バター(国産)、生クリーム、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「あしたばパン」についてです。あしたばは、日本原産のセリ科の食物で、東京都の八丈島などが産地として有名です。あしたばには、レタスの約5倍の食物繊維が含まれており、生活習慣病予防にもなって、栄養が豊富の野菜です。おいしくいただきましょう。

令和6年12月18日(水曜) 今日の給食

『ひじきごはん 野菜のうま煮 みそドレサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、ごぼう(青森)、にんじん(千葉)、じゃがいも(北海道)、さやいんげん(沖縄)、きゅうり(千葉)、キャベツ(愛知)、小松菜(東京)、たけのこ(国産)、鶏肉(岩手)、干ししいたけ(国産)、干しひじき(長崎、山口、広島、愛媛)、削り節(静岡)、油揚げ(カナダ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ひじきごはん」についてです。ひじきには、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維がたくさん含まれています。ひじきを煮る際、昔は鉄釜を使っていて、その鉄が溶けてひじきに含まれていたので鉄分が豊富でしたが、近年ステンレス製に変わったため、ひじきに含まれる鉄分が減ったといわれています。なので鉄分が豊富だったのは、鉄釜のおかげだったそうです。よくかんで食べましょう。

令和6年12月17日(火曜) 今日の給食

『豚肉と小松菜の中華丼 わかめサラダごま担々ドレッシング くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
こしひかり(新潟)、麦(国産)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、きゅうり(千葉)、だいこん(神奈川)、たけのこ(国産)、小松菜(東京)、カットわかめ(韓国)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、りんご(長崎、岩手、青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、わかめサラダごま担々ドレッシングに使っている「ごま」についてです。ごまの主な栄養成分は、脂質が約50%、たんぱく質が約20%、そのほかに炭水化物やミネラルが含まれていて、「食べる丸薬」といわれるくらい優れた栄養素がたくさん入った食品です。特に、すりごまなど皮をつぶした状態のものを食べるとより栄養の吸収が高くなるといわれています。おいしくいただきましょう。

令和6年12月16日(月曜) 今日の給食

『玄米ごはん ぶりのおろしソースかけ 磯和え すまし汁 牛乳』
☆材料産地☆
こしひかり(新潟)、麦(国産)、しょうが(高知)、だいこん(神奈川)、キャベツ(愛知)、もやし(栃木)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、ねぎ(栃木)、小松菜(東京)、ぶり(長崎)、削り節(静岡)、鶏肉(岩手)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ぶり」についてです。ぶりの旬は、12~2月となっているため、今がとてもおいしい時期です。寒ブリともいわれ身がよく締まり、脂がのっていておいしいです。ぶりの栄養は、青魚のなかでもトップクラスで、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDや脳を活性化させ学習力や記憶力を向上させるDHAやEPAがたくさん含まれています。おいしくいただきましょう。

令和6年12月13日(金曜) 今日の給食

『長崎ちゃんぽん キャンディポテト くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
中華めん(国産)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、もやし(神奈川)、キャベツ(愛知)、さつまいも(千葉)、干ししいたけ(国産)、鶏がら(宮崎)、いか(ペルー、チリ)、えび(インド、パキスタン)、豚肉(茨城)、バター(国産)、みかん(愛媛)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「長崎ちゃんぽん」についてです。長崎ちゃんぽんは、中華料理店の店主が中国人留学生に安くて栄養があるものを食べさせようと、鍋で野菜や肉の切れ端などをいため、そこに中華麺を入れて濃いめのスープで煮込んだものを作ったのがはじまりと言われています。ちゃんぽんという名前は、中国語の簡単なごはんという意味の「シャンポン」がなまったものが由来など様々な説があります。おいしくいただきましょう。

令和6年12月12日(木曜) 今日の給食

『五目ごはん 千草焼き けんちん汁 牛乳』
☆材料産地☆
こしひかり(新潟)、麦(国産)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、ごぼう(青森)、だいこん(神奈川県)、ねぎ(栃木)、小松菜(東京)、鶏肉(岩手)、鶏ひき肉(岩手)、削り節(静岡)、卵(青森)、油揚げ(カナダ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、けんちん汁に使っている「こんにゃく」についてです。こんにゃくは、「こんにゃくいも」というサトイモ科の芋から作られる加工食品です。昔、医薬用として朝鮮から伝えられたそうですが、平安時代から食用として食べられるようになりました。はじめは貴族などだけが食べることができる高級な食材だったそうです。よくかんでたべましょう。

令和6年12月11日(水曜) 今日の給食

『コーンマヨパン カチャトーラ フレンチサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
たまねぎ(北海道)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、小松菜(東京)、ホールコーン(外国)、ポークハム(埼玉)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「カチャトーラ」についてです。カチャトーラは、イタリア語で「猟師風の」という意味で、イタリアのトスカーナ地方の家庭料理です。もともと狩りに出ていた猟師が肉と山で採れる野菜を使って作ったものと言われています。おいしくいただきましょう。

令和6年12月10日(火曜) 今日の給食

『卵のチャーハン 鶏肉の香味焼き 中華きのこスープ 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、にんじん(千葉)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、ねぎ(千葉)、しめじ(新潟)、もやし(神奈川)、えのきたけ(長野)、小松菜(東京)、干ししいたけ(国産)、豚肉(茨城)、卵(青森)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、中華きのこスープに使っている「えのきたけ」についてです。スーパーなどの店頭に並んでいるえのきたけのほとんどは、人工栽培のものなので、旬がないといわれていますが、天然のえのきたけは、10月~12月の晩秋から冬にかけてが旬の時期です。全国で栽培されていますが、新潟県や長野県などが主な産地です。今日のえのきたけは、長野県のものを使用しています。おいしくいただきましょう。

令和6年12月9日(月曜) 今日の給食

『大豆入りそぼろ丼 じゃこあえ みそ汁 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、きゅうり(群馬)、ねぎ(茨城)、えのきたけ(長野)、干ししいたけ(国産)、カットわかめ(韓国)、鶏ひき肉(岩手)、大豆(北海道)、削り節(静岡)、ちりめんじゃこ(タイ)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「じゃこあえ」についてです。じゃこあえの中に入っている「ちりめんじゃこ」は、しらすと同じイワシの稚魚で、少し乾燥させたものをしらすといい、しっかりと乾燥させたものをちりめんじゃこと区別されています。しらすとじゃこで食感が異なるため、しらすと食べた際、食感を比べてみてください。

令和6年12月6日(金曜) 今日の給食

『メキシカンライス チキンとポテトのオーブン焼き 豆腐と野菜のスープ 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんじん(茨城)、しょうが(高知)、ピーマン(茨城)、白菜(茨城)、ホールコーン(外国)、バター(国産)、豚肉(茨城)、ウインナー(埼玉)、トマトピューレ(国産)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「メキシカンライス」についてです。メキシカンライスは、メキシコで食べられているお米の料理です。昔、先住民が作っていたインディオ料理に、メキシコを占領していたスペインの代表的なパエリアをミックスしてできたといわれています。スパイスのきいたトマト系のピラフのような味です。おいしくいただきましょう。

令和6年12月5日(木曜) 今日の給食

『韓国風鶏つくね丼 卵スープ 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、もやし(神奈川)、えのきたけ(長野)、にら(栃木)、鶏ひき肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、鶏肉(岩手)、豆腐(国産)、卵(青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、韓国風鶏つくね丼に使っている「エッグケアマヨネーズ」についてです。マヨネーズは通常、卵を原料として作られている加工品ですが、エッグケアマヨネーズは、卵を使用せずにマヨネーズのようなコクや口どけを再現しているものです。今日はエッグケアマヨネーズをつくねのつなぎの役割として使いました。おいしくいただきましょう。

令和6年12月4日(水曜) 今日の給食

『ゆかりごはん 鮭の塩こうじ焼き 甘酢あえ 呉汁 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、じゃがいも(北海道)、にんじん(青森)、キャベツ(愛知)、だいこん(千葉)、白菜(茨城)、小松菜(東京)、鮭(北海道)、 削り節(静岡)、大豆(北海道)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「呉汁」についてです。呉汁は、宮城県の郷土料理の一つです。宮城県は、大豆の栽培面積が北海道に次いで第2位の産地です。大豆を使用した郷土料理は、日本全国にたくさんありますが、その中でも好んで食べられているのが呉汁です。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、その呉をみそ汁に入れたものを呉汁を言います。おいしくいただきましょう。

令和6年12月3日(火曜) 今日の給食

『あんかけスパゲティ おろしポン酢サラダ キャロットゼリー 牛乳』
☆材料産地☆
たまねぎ(北海道)、にんじん(青森)、キャベツ(愛知)、にんにく(青森)、だいこん(千葉)、きゅうり(群馬)、もやし(神奈川)、ピーマン(茨城)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、トマトピューレ(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「あんかけスパゲティ」についてです。あんかけスパゲティは、1960年第に愛知県名古屋市で登場したスパゲティ料理です。ミートソースを名古屋の人たちに食べてもらおうと辛みをきかせて、中華料理の「あん」のようなとろみのあるあんかけスパゲティが誕生しました。おいしくいただきましょう。

令和6年12月2日(月曜) 今日の給食

『ナン キーマカレー もやしとハムのサラダ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
たまねぎ(北海道)、にんじん(青森)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、もやし(神奈川)、きゅうり(群馬)、セロリー(長野)、豚ひき肉(茨城)、鶏ひき肉(岩手)、ホールトマト缶(外国)、ポークハム(埼玉)、はやか(熊本)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、くだもので出している「はやか」についてです。はやかは、温州みかんとポンカンを交配した品種です。温州みかんのジューシーさとポンカンの甘さと香りの両方のいいところを受け継いでいます。皮が薄いので、温州みかんのように手でむいて食べることができます。おいしくいただきましょう!

令和6年11月29日(金曜) 今日の給食

『ごはん 魚のねぎソースかけ おひたし 根菜汁 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、ねぎ(栃木)、しょうが(高知)、小松菜(埼玉)、キャベツ(愛知)、にんじん(千葉)、もやし(栃木)、だいこん(千葉)、さつまいも(千葉)、ごぼう(青森)、助宗たら(アメリカ)、削り節(静岡)、鶏肉(岩手)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「根菜汁」についてです。根菜類は、食物繊維が豊富で、歯ごたえがあるものが多く、よく噛んでたべるため、体を温める保温効果などが期待されているといわれています。特に、食物繊維の中でも水に溶けにくい「不溶性食物繊維」が多く、腸を刺激して腸の運動を促す効果があります。今日の根菜汁には、にんじん、だいこん、ごぼうの根菜類を使っています。よくかんで食べましょう。

令和6年11月28日(木曜) 今日の給食

『ビスキュイパン 秋野菜シチュー 大根サラダ 牛乳』
☆材料産地☆
丸パン(国産)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、さつまいも(千葉)、しめじ(長野)、だいこん(千葉)、きゅうり(千葉)、バター(国産)、卵(青森)、鶏がら(宮崎)、ベーコン(埼玉)、豚肉(茨城)、いんげん豆(北海道)、生クリーム、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「秋野菜シチュー」についてです。秋野菜シチューには、秋が旬のさつまいも、にんじんなどを使っています。1年中で回っているにんじんも実は秋が旬の野菜です。秋の食材は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で夏場の疲れをとる働きがあり、これから迎える厳しい冬に備えた体づくりに役立つといわれています。よくかんでたべましょう。

令和6年11月27日(水曜) 今日の給食

『さつまいもごはん ふくさ卵 吉野汁 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、さつまいも(千葉)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、小松菜(埼玉)、白菜(茨城)、えのきたけ(長野)、じゃがいも(北海道)、干しひじき(長崎、山口、広島、愛媛)、鶏ひき肉(岩手)、卵(青森)、削り節(静岡)、油揚げ(カナダ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「さつまいもごはん」についてです。さつまいもの旬は、10~1月といわれています。野菜の中では炭水化物が多く含まれているため、日本食品標準成分表では、野菜類ではなく「いも類」に分類されます。炭水化物のほかに、食物繊維やカリウム、ビタミンCなどの栄養素も豊富に含まれています。特に、さつまいもの皮にも栄養が含まれているため、皮も一緒に食べると栄養を失わずに摂取することができます。よくかんで食べましょう。

令和6年11月26日(火曜) 今日の給食

『麻婆豆腐丼 中華サラダ 春雨スープ 牛乳』
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、ねぎ(栃木)、にら(茨城)、キャベツ(愛知)、きゅうり(千葉)、もやし(栃木)、豆腐(国産)、干ししいたけ(国産)、鶏がら(宮崎)、豚ひき肉(茨城)、鶏肉(岩手)、緑豆春雨(タイ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は春雨スープに使われている「春雨」についてです。春雨は、なぜ春に雨と漢字で書くのか気になったことはありますか?春雨を作る過程で、じょうろ状の穴から出てくる様子が春雨という2月末から3月に降る雨に似ていることからつけられたそうです。よくかんでたべましょう。

令和6年11月25日(月曜) 今日の給食

『みそラーメン 健康サラダ フルーツヨーグルトかけ 牛乳』
☆材料産地☆
中華麺(国産)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、もやし(栃木)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、小松菜(埼玉)、きゅうり(千葉)、ホールコーン(冷凍)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、干しひじき(山口、愛媛、広島、長崎)、油揚げ(カナダ)、パインアップル缶(外国)、黄桃缶(外国)、ミカン缶(国産)、ヨーグルト、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「みそラーメン」についてです。みそラーメンとは、しょうゆラーメンと違って、器に入っている汁に味噌を使用した、日本発祥のラーメンです。北海道札幌市発祥のみそラーメンが知名度として高いですが、それ以外の地域のみそラーメンもたくさんあります。おいしくいただきましょう。

令和6年11月22日(金曜) 今日の給食

『赤飯 鶏のからあげ 旬菜汁 ピーチゼリー 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、だいこん(神奈川)、さつまいも(千葉)、えのきたけ(長野)、小松菜(埼玉)、鶏肉(岩手)、削り節(静岡)、油揚げ(カナダ)、黄桃缶(外国)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)
☆一言メモ☆
今日は「赤飯」についてです。赤飯は、お祝い事やおめでたい日に食べることが多いですね。それは、小豆の赤色に理由があります。古くから日本では、赤い食べ物に魔除けの力があり、災いを避ける力があるとされてきました。そのことから、赤飯がお祝いの席で振舞われるようになったそうです。今日は清水窪小学校の開校記念日なので、赤飯を出しました。おいしくいただきましょう!

令和6年11月21日(木曜) 今日の給食

『玄米ごはん ひじき入りメンチカツ キャベツのごま酢あえ すまし汁 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、もやし(栃木)、だいこん(千葉)、小松菜(埼玉)、ねぎ(青森)、豚ひき肉(茨城)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、パン粉(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ひじき入りメンチカツ」についてです。メンチカツは、浅草の洋食店で「ミンスミートカツレツ」として販売されたのがはじまりという説や兵庫県のお店が東京の洋食店の「メンチボール」をヒントに考案したという説など、さまざまな由来があります。メンチカツは日本発祥の洋風な料理ですが、今日の給食では、ひじきを具材に加えることで和風な味わいにしました。よくかんでたべましょう。

令和6年11月20日(水曜) 今日の給食

『ごはん 韓国風肉じゃが 昆布サラダ 牛乳』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にら(茨城)、キャベツ(愛知)、小松菜(埼玉)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、塩昆布(北海道)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「韓国風肉じゃが」についてです。肉じゃがの発祥には、東郷平八郎が関係しているといわれています。東郷平八郎は、イギリスに留学したとき、イギリスで食べたビーフシチューの味が忘れることができず、艦上食として食べたくなったため、部下にビーフシチューを作ってくれと命令したが、部下はビーフシチューの作り方を知らず、東郷平八郎に材料を聞いて出来上がったのが、今の肉じゃがと言われています。おいしくいただきましょう。

令和6年11月19日(火曜) 今日の給食

『ガーリックトースト マカロニのクリーム煮 こんにゃくわかめサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
食パン(外国)、にんにく(青森)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、しょうが(高知)、きゅうり(千葉)、マッシュルーム(国産)、カットわかめ(韓国)、ホールコーン(外国)、鶏がら(宮崎)、鶏肉(岩手)、バター(国産)、牛乳、生クリーム(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、マカロニのクリーム煮に使っている「マッシュルーム」についてです。マッシュルームには、うまみ成分のグアニル酸がしいたけの約3倍入っているともいわれ、味わいが良いのが特徴です。低カロリーで、ビタミンD、ビタミンB群、カリウム、亜鉛などの栄養素が豊富に含まれていて、体の調子を整えるはたらきがあります。よくかんで食べましょう。

令和6年11月18日(月曜) 今日の給食

『こぎつねごはん 魚の香味焼き 田舎汁』
☆材料産地☆
萌えみのり(秋田)、麦(国産)、にんじん(千葉)、ねぎ(青森)、しょうが(高知)、だいこん(北海道)、じゃがいも(北海道)、しめじ(長野)、小松菜(埼玉)、鶏ひき肉(岩手)、油揚げ(カナダ)、ホキ(ニュージーランド)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、魚の香味焼きに使われている「ホキ」についてです。ホキは、ニュージーランドでとれる深海魚で、たんぱく質やビタミンDが多く含まれている魚です。ビタミンDは、カルシウムを吸収するはたらきがあり、不足すると骨折などのリスクが上がります。よくかんで食べましょう。

令和6年11月15日(金曜) 今日の給食

『カレーライス 福神漬け 海藻サラダ 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、セロリー(長野)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(愛知)、きゅうり(千葉)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、福神漬け(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、先日行ったりんごの食べくらべの集計結果を報告します。当日届いたりんごの状態にもよりましたが、シナノゴールドの方が人気でした。それぞれの特徴については、算数室前の掲示板に書いていて、味の違いや皮の色の違いなどが分かるようになっています。児童の中には、どっちもおいしくて選べない!といった声もありました。ご協力いただきありがとうございました。

令和6年11月14日(木曜) 今日の給食

『ホイコーロー丼 かきたまスープ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、キャベツ(愛知)、たまねぎ(北海道)、えのきたけ(長野)、ねぎ(千葉)、たけのこ(国産)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、豆腐(国産)、卵(青森)、シナノゴールド(長野)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、昨日に引き続き「りんご」についてです。今日のりんごは「シナノゴールド」という種類です、昨日のりんごは赤色でしたが、今日のりんごは黄色です。サクサクとしていて引き締まった歯ごたえが特徴です。甘みの中にしっとりとした酸味を感じることができます。柑橘類のようなさわやかな味わいです。おいしくいただきましょう!

令和6年11月13日(水曜) 今日の給食

『大豆入りミートソーススパゲティ ツナサラダ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、きゅうり(宮崎)、もやし(神奈川)、セロリー(長野)、マッシュルーム(国産)、豚ひき肉(茨城)、トマトピューレ(国産)、シナノホッペ(長野)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、くだもので出している「りんご」についてです。今日出しているりんごは、シナノホッペという種類です。長野県の「シナノシリーズ」の一つで、果実の色づきがよく、黒っぽい赤色をしているものもあり、蜜が入りやすいのが特徴です。酸味は少なめで、しっかりとした甘みがあり、果肉はシャキシャキとした硬めの食感です。また明日は、ちがう種類のリンゴを出します。どちらがおいしいか投票も行いますので、お楽しみに!

令和6年11月12日(火曜) 今日の給食

『高野めし いかのかりんと揚げ 沢煮椀 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、にんじん(北海道)、しょうが(高知)、ねぎ(秋田)、ごぼう(埼玉)、だいこん(千葉)、えのきたけ(長野)、鶏肉(岩手)、削り節(静岡)、油揚げ(カナダ)、いか(ペルー、チリ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「沢煮椀」についてです。沢煮椀は、愛知県長久手市の郷土料理の一つです。昔、猟師さんが猟で長く山で過ごすときに日持ちするお肉などを持っていき、このお肉と山でとれた野菜などを使って作ったことがはじまりと言われています。また、沢煮椀の「沢」という漢字には、多いという意味があります。おいしくいただきましょう。

令和6年11月11日(月曜) 今日の給食

『ショートニングパン チリコンカン コーンサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
ショートニングパン(外国)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(愛知)、にんにく(青森)、きゅうり(宮崎)、ホールコーン(外国)、豚ひき肉(茨城)、大豆(北海道)、トマトピューレ(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「チリコンカン」についてです。チリコンカンは、メキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州の郷土料理の一つです。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んだ料理です。チリは、唐辛子、カルネは牛肉という意味があり、「チリ・コン・カルネ」というスペイン語が語源と言われています。おいしくいただきましょう。

令和6年11月7日(木曜) 今日の給食

『もちきびごはん 魚のゆず味噌かけ おかかあえ 豚汁 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、もちきび(国産)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(茨城)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、もやし(神奈川)、ねぎ(青森)、ごぼう(埼玉)、だいこん(北海道)、ゆず(高知)、サバ(ノルウェー)、削り節(静岡)、かつお節(静岡)、豚肉(茨城)、油揚げ(カナダ)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「もちきびごはん」についてです。もちきびは、童話の桃太郎にも「きび団子」として登場するくらい昔からよく食べられてきた穀物です。ほかの作物が育たないような乾燥地や荒地にも強く、黄色い粒が特徴的です。白米よりもたんぱく質を多く含み、もちっとした食感になります。よくかんで食べましょう!

令和6年11月6日(水曜) 今日の給食

『ごはん ひじきふりかけ 豆腐の中華煮 ごまじゃこサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、きゅうり(茨城)、にら(栃木)、白菜(長野)、干しひじき(長崎、山口、広島、愛媛、)、干ししいたけ(国産)、たけのこ(国産)、ホールコーン(外国)、鶏がら(宮崎)、豚肉(茨城)、ちりめんじゃこ(タイ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ひじきふりかけ」についてです。ひじきは、褐藻類(かっそうるい)という海藻の一種です。波があらい海岸近くの岩場などに多く住んでいます。また、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維がたっぷり入っているので、栄養価も高い食材です。給食では、ふりかけも1から作っています。おいしくいただきましょう!

令和6年11月5日(火曜) 今日の給食

『親子丼 具だくさん汁 くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、ねぎ(北海道、青森)、ごぼう(埼玉)、だいこん(北海道)、干ししいたけ(国産)、カットわかめ(韓国)、削り節(静岡)、昆布(北海道)、鶏肉(岩手)、卵(青森)、豆腐(国産)、みかん(熊本、愛媛、三重)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「親子丼」についてです。親子丼とは、煮立てただし汁と調味料で鶏肉と玉ねぎを煮て、卵でとじた具をごはんに乗せたどんぶり料理です。実は、東京都の郷土料理の一つとなっていて、東京都にある軍鶏調理店が「親子煮」を食べやすくごはんに乗せて一品料理として出したのが始まりと言われています。おいしくいただきましょう。

令和6年11月1日(金曜) 今日の給食

『焼きそば ビーンズフィッシュポテト 秋野菜スープ 牛乳』
☆材料産地☆
中華めん(国産)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(茨城)、しょうが(高知)、もやし(神奈川)、ブロッコリー(北海道)、しめじ(新潟)、エリンギ(長野)、豚肉(茨城)、いか(ペルー、チリ)、大豆(北海道)、かえり煮干し(国産)、鶏がら(宮崎)、ウインナー(埼玉)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「焼きそば」についてです。11月に入り、寒い日が続きやっと秋らしくなってきましたね。焼きそばは、昭和30年代ごろに、お好み焼きのバリエーションとして焼きそばが作られたそうです。今は地域によっていろんな焼きそばがあり、青森県では、黒石つゆ焼きそばがあるそうです。体調管理に気を付けておいしくいただきましょう。

令和6年10月31日(木曜) 今日の給食

『シナモントースト かぼちゃのシチュー ツナコーンサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
食パン(国産)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、かぼちゃ(北海道)、キャベツ(群馬)マッシュルーム(国産)、小松菜(東京)、鶏肉(岩手)、バター(国産)、ホールコーン(外国)、生クリーム、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「かぼちゃのシチュー」についてです。ハロウィンでカボチャを飾るようになったのは、魔除けとしてハロウィンの日にやってくる悪霊や魔女を追い払うためとされています。かぼちゃに含まれているビタミンEは、野菜の中でもトップクラスに多いです。また、βカロテンや食物繊維なども豊富に含まれていますが、種類によって栄養の違いなどもあります。おいしくいただきましょう。

令和6年10月30日(水曜) 今日の給食

『きじ焼き丼 からしあえ きのこのみそ汁 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬)えのきたけ(長野)、しめじ(長野)、たまねぎ(北海道)、小松菜(東京)、鶏肉(岩手)、干ししいたけ(国産)、きざみのり(国産)、削り節(静岡)、油揚げ(カナダ)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「きじ焼き丼」についてです。室町時代から江戸時代まで、きじ肉はおいしいとされていました。そのきじ肉の味を味わってみたいという思いから生まれた疑似料理です。その「きじ肉」に似せて鶏肉や魚でつくったのが、きじ焼き丼です。よくかんで食べましょう。

令和6年10月29日(火曜) 今日の給食

『ビビンバ トックスープ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、にんじん(北海道)、しょうが(高知)、もやし(栃木)、にんにく(青森)、だいこん(北海道)、えのきたけ(長野)、ねぎ(青森)、小松菜(東京)、カットわかめ(韓国)、豚ひき肉(茨城)、卵(青森)、鶏肉(岩手)、ジョナゴールド(長野、岩手、青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、くだもので出している「りんご」についてです。今日の種類は、「ジョナゴールド」というりんごです。ジョナゴールドは、酸味が強い、アメリカ生まれのりんごです。酸味の中にまろやかな甘みが感じられます。皮の部分はツヤのある鮮やかな赤色をしていて、食感はシャリシャリとしているのが特徴です。おいしくいただきましょう!

令和6年10月28日(金曜) 今日の給食

『ごはん 魚の紅葉焼き おひたし のっぺい汁 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬)もやし(栃木)、だいこん(北海道)、白菜(長野)、ねぎ(青森)、助宗たら(アメリカ)、削り節(静岡)、鶏肉(岩手)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「のっぺい汁」についてです。佐賀県の郷土料理の一つで、のっぺい汁やぬっぺい汁と呼ばれています。「のっぺい」とは、片栗粉で汁にとろみをつけていることを意味します。そのとろみとサトイモやゴボウなどの根菜類がたくさん入っているのが特徴です。冬の時期に食べると体を温める一品として食べられてきました。おいしくいただきましょう。

令和6年10月25日(金曜) 今日の給食

『豆腐とひき肉のあんかけ丼 中華スープ 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、えのきたけ(長野)、ねぎ(青森)、干ししいたけ(国産)、豚ひき肉(茨城)、大豆(北海道)、鶏がら(宮崎)、豆腐(国産)、鶏肉(岩手)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、豆腐とひき肉のあんかけ丼に使っている「干ししいたけ」についてです。干ししいたけは、生のしいたけを乾燥させると干ししいたけが出来上がります。生のしいたけよりも水分が少ないため、うまみ成分である「グアニル酸」が多く含まれていて、その量は生のしいたけの約10倍!また、カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」も多く含まれており、こどもの成長に欠かせない栄養素です。よくかんで食べましょう。

令和6年10月24日(木曜) 今日の給食

『ハヤシライス わかめサラダ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、きゅうり(群馬)、もやし(栃木)、マッシュルーム(国産)、カットわかめ(韓国)、ホールコーン(外国)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、バター(国産)、トキ(青森)、生クリーム、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)
☆一言メモ☆
今日は、くだもので「りんご」を出しています。今日のりんごは、「トキ」という種類9月下旬から10月上旬までが旬のくだものです。青森県を代表する黄色りんごで、さわやかな甘みと香りが特徴的です。酸味はあまり強くなく、シャキシャキとした食感がおいしいです。今日のりんごは、青森県産です。おいしくいただきましょう!

令和6年10月23日(水曜) 今日の給食

『鶏肉とごぼうのスパゲティ コロネーション風ポテトサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、ごぼう(青森)、しめじ(長野)、じゃがいも(北海道)、きゅうり(群馬)、小松菜(東京)、鶏肉(岩手)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「コロネーション風ポテトサラダ」についてです。コロネーションとは、戴冠(たいかん)式という意味があります。イギリスのエリザベス2世が即位したとき、パーティーで出された創作料理の一つです。現在では、伝統的な家庭料理として愛されています。カレー風味の味付けとなっています。おいしくいただきましょう。

令和6年10月22日(火曜) 今日の給食

『胚芽ごはん 魚のソースかけ ごまあえ 豚汁 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、胚芽米(国産)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、もやし(栃木)、キャベツ(長野)、ごぼう(青森)、だいこん(北海道)、じゃがいも(北海道)、小松菜(東京)、もうか鮫(宮城)、豚肉(茨城)、削り節(静岡)、油揚げ(カナダ)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、魚のソースかけに使っている「もうか鮫」についてです。スーパーなどでは、安くてヘルシーな魚として置いてあることが多いと思います。もうか鮫は、茨城県北部や福島県、宮城県などの海にいるサメで、正式名称は「ネズミザメ」といいます。サメは、特有のにおいがあり、扱いづらい印象があると思いますが、もうか鮫は、比較的くせのない味わいで、あっさりとしています。今日は食べやすいように油で揚げてソースをかけて提供しています。おいしくいただきましょう!

令和6年10月21日(月曜) 今日の給食

『ごはん 油淋鶏 ナムル たまごスープ 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、ねぎ(青森)、にんじん(北海道)、もやし(栃木)、たまねぎ(北海道)、えのきたけ(長野)、小松菜(東京)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、豆腐(国産)、卵(青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「油淋鶏」についてです。油淋鶏は、油で揚げた鶏肉にきざんだねぎの入った甘酸っぱいたれがかかった中国料理です。中国語では、油を料理油、淋は注ぐ、鶏はニワトリという意味で、少なめの油でかけながら揚げる調理法のことを言います。なので、油淋鶏は鶏肉に油をかけて揚げた料理ということになります。おいしくいただきましょう。

令和6年10月18日(金曜) 今日の給食

『スイートポテト風トースト ポトフ 糸寒天サラダ 牛乳』
☆材料産地☆
食パン(国産)、さつまいも(千葉)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(長野)、だいこん(北海道)、鶏がら(宮崎)、豚もも肉(茨城)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ポトフ」についてです。ポトフとは、フランス語で「ポー」は鍋や壺、「フ」は火を表すため、「火にかけた鍋」という意味があり、フランスの家庭料理のひとつとして親しまれてきました。なので、ポトフは日本でいう、おでんのような存在の煮込み料理です。味付けがシンプルなので、フランスではマスタードや塩などの調味料を添えて食べるのが多いそうです。おいしくいただきましょう。

令和6年10月17日(木曜) 今日の給食

『吹き寄せごはん 魚のごまみそ焼き どさんこ汁 牛乳』
☆材料産地☆
コシヒカリ(国産)、麦(国産)、にんじん(北海道)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、ねぎ(青森)、ホールコーン(外国)、干ししいたけ(国産)、カットわかめ(韓国)、むき栗(四国)、削り節(静岡)、鶏肉(岩手)、油揚げ(カナダ)、マサバ(九州)、豚肉(茨城)、バター(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「魚のごまみそ焼き」についてです。今日使っている魚は、サバです。サバは、高たんぱく質の魚です。特に、脂は体に良い脂と言われていて、皮と身の間に脂の層があると、脂が乗っていておいしいといわれています。よくかんで食べましょう。

令和6年10月16日(水曜) 今日の給食

『キムチチャーハン のり塩ビーンズポテト わかめスープ 牛乳』
☆材料産地☆
コシヒカリ(国産)、麦(国産)、にんじん(北海道)、ねぎ(青森)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、カットわかめ(韓国)、豚肉(茨城)、大豆(北海道)、豆腐(国産)、鶏がら(宮崎)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、先週の図書と給食コラボウィークで行った「うどん対ラーメン」の集計結果を報告します。清水窪小学校では、うどん185票、ラーメン87票。うどんが勝ちました!低学年、中学年、高学年でみても、うどんの票の方が多かったです。児童に聞いてみると、ラーメンの麺がお店と違う、うどんは汁がとってもおいしかった!などさまざまな意見を聞けました。ご協力いただきありがとうございました!

令和6年10月15日(火曜) 今日の給食

『きのこごはん いかの香味焼き みそ汁 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、にんじん(北海道)、えのきたけ(長野)、しめじ(長野)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、ねぎ(青森)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、カットわかめ(韓国)、鶏肉(岩手)、油揚げ(カナダ)、削り節(静岡)、いか(ペルー)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「きのこごはん」についてです。10月15日は「きのこの日」として制定されています。10月は、まつたけなどの天然のきのこが多く採れ、きのこ狩り、紅葉狩りなど山の幸を実感できる月です。きのこをもっと食べてほしい、広まってほしいという意味で1995年に、決まりました。今日は、えのきたけとしめじを混ぜごはんとして使っています。おいしくいただきましょう。

令和6年10月11日(金曜) 今日の給食

『わかめごはん ぎせい豆腐 すまし汁 牛乳』
☆材料産地☆
コシヒカリ(国産)、麦(国産)、たきこみわかめ(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、ねぎ(青森)しめじ(新潟)、小松菜(東京)、鶏ひき肉(岩手)、卵(青森)、豆腐(国産)、削り節(静岡)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ぎせい豆腐」についてです。ぎせい豆腐という意味は、くずした豆腐を元の形に戻すことから、”擬製”豆腐という名がついた説や義省(ぎせい)という名前の尼が考案したからという説など、さまざま由来があります。もともとは、僧侶が卵のような動物性食品を食べることが禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして食べていたことが始まりです。よくかんで食べましょう。

令和6年10月10日(木曜) 今日の給食

『黒糖パン ぎょうれつのできるレストランの「さつまいもグラタン」 ジュリエンヌスープ 牛乳』
☆材料産地☆
黒糖パン(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬)、さつまいも(千葉)、小松菜(東京)、マッシュルーム(国産)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、バター(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ぎょうれつのできるレストラン」に出てくる「さつまいもグラタン」についてです。フクロウのこども”ポー”の夢は、コックさんンになることです。お父さんとお母さんのレストランの仕事を手伝おうとしたら、空を飛べるようになったらねと断られてしまいました。なので空が飛べることを見せようとしたら失敗し、家から落ちて帰れなくなってしまいました。さて、この後ポーはどうなるのでしょうか?
今日で、図書と給食コラボウィークが終わります。みなさんは、楽しく給食を食べることができましたか??

令和6年10月9日(水曜) 今日の給食

『ジャンバラヤ 野菜スープ しろくまちゃんの「ホットケーキ」 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、もやし(神奈川)、白菜(長野)、赤ピーマン(高知)、小松菜(東京)、ホールコーン(外国)、鶏肉(岩手)、ウインナー(埼玉)、鶏がら(宮崎)、豚肉(茨城)、バター(国産)、卵(青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、図書と給食コラボウィークの「しろくまちゃんのほっとけーき」についてです。しろくまちゃんは、お母さんに手伝ってもらいながら一緒にホットケーキつくりをします。初めて作るホットケーキはどんなふうに、そして上手に作れるのでしょうか。そのあと、誰と一緒に食べるのでしょうか、頑張るしろくまちゃんと一緒にホットケーキを作っている気分になれる物語です。おいしく食べましょう。

令和6年10月8日(火曜) 今日の給食

『しょうゆ「ラーメン」 バランスサラダ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
中華蒸しめん(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、きゅうり(群馬)、もやし(神奈川)、ねぎ(青森)、カットわかめ(国産)、鶏がら(宮崎)、豚肉(茨城)、ホールコーン(外国)、干しひじき(長崎、山口、広島、愛媛)、油揚げ(カナダ)、極早生温州みかん(愛媛)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、「うどん対ラーメン」のラーメンの日です。1階算数室前の掲示版で、うどんとラーメンどちらが好きか、投票できます。
はたして、清水窪小学校では、どちらが人気なのでしょうか。後日、結果発表を行います。

令和6年10月7日(月曜) 今日の給食

『五目「うどん」 レバーとポテトの香味揚げ 牛乳』
☆材料産地☆
食塩ゼロ冷凍うどん(国産)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、干ししいたけ(国産)、小松菜(国産)、豚レバー(国産)、豚肉(茨城)、鶏肉(岩手)、油揚げ(カナダ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、図書と給食コラボウィーク2日目です。今日の絵本は「うどん対ラーメン」です。ある日、うどんのもとにラーメンからの挑戦状が届きました。ラーメンに戦いを挑まれたうどん。得意技をお互い出し合い、いろいろな攻撃を仕掛けます。一体、どちらが勝つのでしょうか?清水窪小では、今日はうどんを、明日はラーメンを給食で出し、どちらが好きか投票をしてもらいます。

令和6年10月4日(金曜) 今日の給食

『いかピラフ 鶏肉のモルネソース焼き アッチとドッチのフルーツポンチ 牛乳』
☆材料産地☆
あきたこまち(秋田)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、にんにく(青森)、ピーマン(茨城)、鶏がら(宮崎)、鶏肉(岩手)、いか(ペルー、チリ)、バター(国産)、黄桃缶(外国)、みかん缶(国産)、パイン缶(外国)、りんご缶(山形、青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日から、図書と給食コラボウィークが始まります。給食委員会で、給食に出したい「絵本飯」を選びました。今日は「アッチとドッチのフルーツポンチ」の絵本に出てくる「フルーツポンチ」を出しています。小さなおばけのドッチがアッチに会いに空を飛んできました。暑くてふらふらのドッチのために、アッチはフルーツポンチを作ろうとしますが、ドッチはいなくなってしまいました。ドッチはどうなってしまうのでしょうか・・・

令和6年10月3日(木曜) 今日の給食

『ごはん じゃがいものそぼろ煮 じゃこあえ 牛乳』
☆材料産地☆
コシヒカリ(国産)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬)、きゅうり(群馬)、いんげん(茨城)、豚ひき肉(茨城)、削り節(静岡)、ちりめんじゃこ(タイ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、じゃこあえに使っている「ちりめんじゃこ」についてです。ちりめんじゃこは、カルシウムやビタミンDが豊富に含まれていて、骨や歯を丈夫にするだけでなく、貧血予防などに効果があります。また、小さい魚なので、骨までまるごと食べられることから、ほかの魚よりも多くカルシウムなどを摂取することができます。よくかんで食べましょう。

令和6年10月2日(水曜) 今日の給食

『ねぎ塩豚丼 みそ汁 牛乳』
☆材料産地☆
コシヒカリ(国産)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、もやし(神奈川)、ねぎ(青森)、にら(栃木)、カットわかめ(国産)、豚肉(茨城)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、みそ汁に使っている「だし」についてです。だしとは、肉や野菜、乾物などを煮出した汁のことを言います。料理の風味や味を高める役割を持ちます。日本料理で使われるだしは、鰹節や昆布、煮干しを主に原料として使っています。給食では、鰹節からとるだしを使って「うまみ」を出しています。よく味わって食べましょう。

令和6年10月1日(火曜) 今日の給食

『チキンライス 洋風たまご焼き えのきと豆腐のスープ 牛乳』
☆材料産地☆
コシヒカリ(国産)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、えのきたけ(長野)、ねぎ(青森)、マッシュルーム(国産)、鶏肉(岩手)、鶏ひき肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、卵(青森)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日から10月に入りました。10月の給食目標は、「好き嫌いなく食べましょう」です。皆さんは、食べ物の好き嫌いはありますか?私たちは食べることで、元気に動いたり、成長したりしています。毎日を健康に過ごすために、少しでも多く食べられるように、心がけましょう。

令和6年9月30日(月曜) 今日の給食

『小松菜チャーハン 揚げぎょうざ 中華スープ 牛乳』
☆材料産地☆
コシヒカリ(国産)、麦(国産)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)、ねぎ(山形)、しょうが(高知)、キャベツ(長野)、にら(茨城)、もやし(栃木)、えのきたけ(長野)、小松菜(東京)、豚ひき肉(茨城)、ちりめんじゃこ(タイ)、大豆(北海道)、鶏がら(宮崎)、鶏肉(岩手)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)
☆一言メモ☆
今日は、小松菜チャーハンに使っている「小松菜」についてです。小松菜には、ビタミンCやカルシウムなどが豊富に含まれています。また、鉄分も豊富に含まれていて、カルシウムは鉄分の吸収を高める効果があるため、小松菜を食べることで効率的に鉄分を吸収することができます。おいしくいただきましょう。

令和6年9月27日(金曜) 今日の給食

『チキンカレー 福神漬け わかめサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、セロリー(長野)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、きゅうり(秋田)、もやし(栃木)、カットわかめ(国産)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、ホールコーン(外国)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、チキンカレーに使っている「セロリー」についてです。セロリーには、ビタミンB1やビタミンB2が多く含まれていて、そのほかにもビタミンA、ビタミンC、食物繊維などの栄養も多く含まれています。セロリーの独特な香りは、「アピイン」や「セネリン」という成分から来ています。この2つの成分は、気持ちを落ち着かせる効果や頭痛を和らげる効果があるといわれています。よく噛んで食べましょう。

令和6年9月26日(木曜) 今日の給食

『ジャージャー麺 チンゲン菜のスープ くだもの 牛乳』
☆材料産地☆
中華めん(国産)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、ねぎ(青森)、もやし(栃木)、きゅうり(秋田)、チンゲン菜(茨城)、干ししいたけ(国産)、たけのこ(国産)、豚ひき肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、豆腐(国産)、鶏肉(岩手)、和梨(長野、熊本、栃木、宮城)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ジャージャー麺」についてです。ジャージャー麺は、もともと中国の山東省が発祥です。ほかにも韓国や香港、台湾などでも食べられていて、韓国では特になじみ深い料理となっています。韓国のジャージャー麺は、韓国の調味料「チュンジャン」を使っています。チュンジャンとは、中国のテンメンジャンに似た味噌のような調味料で、テンメンジャンよりも甘みが強く、辛くないのが特徴です。給食では、八丁味噌を使い、深みのある味噌の味を再現しています。おいしく食べましょう。

令和6年9月25日(水曜) 今日の給食

『ごはん 魚の香味焼き 磯和え さつま汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、しょうが(高知)、ねぎ(青森)、キャベツ(長野)、もやし(栃木)、にんじん(北海道)、ごぼう(群馬)、だいこん(北海道)、さつまいも(茨城)、小松菜(東京)、ホキ(ニュージーランド)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「磯和え」についてです。磯和えには、海苔を一緒に和えています。海苔は磯から取れることから、海苔で和えたものを「磯和え」と呼びます。また、磯の香がするという意味で「磯香和え」とも呼ぶそうです。今日の給食では、小松菜やもやし、キャベツを野菜で使っていますが、季節の食材に合わせてさまざまなバリエーションができます。よくかんでたべましょう。

令和6年9月24日(火曜) 今日の給食

『ハムチーズトースト きのこのクリームシチュー フレンチサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
食パン(国産)、バター(国産)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、しめじ(長野)、エリンギ(長野)、キャベツ(長野)、きゅうり(秋田)、マッシュルーム(国産)、ポークハム(埼玉)、鶏がら(宮崎)、鶏肉(岩手)、生クリーム、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「クリームシチュー」についてです。皆さん、クリームシチューの発祥地はどこだと思いますか?実はクリームシチューの発祥は、日本です。日本は食べ物が不足して苦しんでいた時、子供たちが給食でいっぱい栄養が摂れるように、と考えられたのが脱脂粉乳を使ったクリームシチューです。おいしくいただきましょう。

令和6年9月20日(金曜) 今日の給食

『スパゲッティナポリタン もやしのサラダ 豆腐ドーナツ 牛乳』
☆材料産地☆
にんにく(青森)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、ピーマン(岩手)、もやし(茨城)、きゅうり(秋田)、マッシュルーム(国産)、豚肉(茨城)、ベーコン(埼玉)、トマトピューレ(国産)、絹ごし豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、豆腐ドーナツについてです。豆腐ドーナツは、小麦粉の生地に絹ごし豆腐と砂糖、ベーキングパウダーと少しの油を加えてこねたものを油で揚げています。普通のドーナツよりもエネルギーを抑えることができ、外側はサクッとしていますが、中側はふんわりとおもしろい食感となっています。清水窪小学校では、初めて出すメニューでしたが、皆さんおいしく食べていました。

令和6年9月19日(木曜) 今日の給食

『豚キムチ丼 めかたまスープ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、もやし(栃木)、にら(茨城)、にんじん(北海道)、豚肉(茨城)、鶏がら(宮崎)、卵(青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「めかたまスープ」の「めかぶ」についてです。めかぶとわかめの違いは、めかぶとは、わかめの根本のことで、よくお味噌汁などに入っているわかめは、上の葉の部分に当たります。わかめはひらひらと薄い形状をしていますが、めかぶは、太くて硬い茎と厚みのあるひだ状の葉が塊になっています。おいしくたべましょう。

令和6年9月18日(水曜) 今日の給食

『えびピラフ タンドリーチキン マロニースープ 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、しょうが(高知)、キャベツ(長野)、小松菜(東京)、鶏肉(岩手)、えび(インド、パキスタン)、鶏がら(宮崎)、豆腐(国産)、マロニー(国産)、ヨーグルト、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「えびピラフ」についてです。えびピラフは、トルコ発祥のチャーハンに似た食べ物です。えび、にんじん、たまねぎ、マッシュルームなどの食材を使った、彩りのよい料理です。ピラフは、生米をバターで炒めた後、食材や調味料と一緒に炊く料理で、チャーハンは、炊いたごはんを油で炒めた料理という違いがあります。おいしくいただきましょう。

令和6年9月17日(火曜) 今日の給食

『ゆかりごはん 麩入り肉じゃが煮 月見団子 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、小松菜(埼玉)、干ししいたけ(国産)、豚肉(茨城)、削り節(静岡)、冷凍白玉(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「月見団子」についてです。9月17日は、中秋の名月です。中秋の名月でお月見をする理由は、お米の収穫と時期が重なっているため、お米の粉で作った団子をお供えし、豊作を願ったから、と言われています。地域によって団子の形が違っていて、私たちが住んでいる関東地方では、丸い形の団子ですが、大阪府などの関西地方では、細長い形の団子となっています。よくかんでたべましょう。

令和6年9月13日(金曜) 今日の給食

『高野豆腐のそぼろ丼 田舎汁 牛乳』
☆材料産地☆
はえぬき(山形)、麦(国産)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)、ねぎ(青森)、だいこん(北海道)、しめじ(長野)、小松菜(埼玉)、じゃがいも(北海道)、干ししいたけ(国産)、鶏ひき肉(岩手)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、「ふれあい給食会」です。9月16日(月曜)の敬老の日に合わせ、地域の方と一緒に給食を食べる会です。各学級、質問やクイズなどを準備し、さまざまなお話を聞く、とても良い給食の時間となりました。

令和6年9月12日(木曜) 今日の給食

『おろしツナスパゲティ マセドアンサラダ フルーツヨーグルトかけ 牛乳』
☆一言メモ☆
だいこん(北海道)、万能ねぎ(福岡)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、きゅうり(秋田)、きざみのり(国産)、パイン缶(外国)、みかん缶(国産)、黄桃缶(外国)、ヨーグルト、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「マセドアンサラダ」についてです。マセドアンサラダはフランスの郷土料理で、マセドアンという言葉は、フランス度で切り方を意味する言葉で、さいの目切りや角切りのことを指します。野菜の切り方をそろえると、味が均等につき、おいしく出来上がります。おいしくよくかんでたべましょう。

令和6年9月11日(水曜) 今日の給食

『五目ごはん 切干大根入りたまご焼き けんちん汁 牛乳』
☆材料産地☆
まっしぐら(青森)、麦(国産)、にんじん(北海道)、小松菜(埼玉)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、ごぼう(群馬)、だいこん(北海道)、さといも(千葉)、ねぎ(青森)、鶏肉(岩手)、油揚げ(カナダ)、削り節(静岡)、豚ひき肉(茨城)、切り干し大根(宮崎)、卵(青森)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「切干大根入りたまご焼き」についてです。切干大根とは、だいこんを細切りにして乾燥させたものです。乾燥させることで甘みが増し、うまみと栄養価がギュッと詰まっています。水で戻すと、約4倍の量にふくれあがります。戻し汁にも栄養が含まれているので、捨てずに煮汁やみそ汁に使うとよいといわれています。

令和6年9月10日(火曜) 今日の給食

『ミルクパン ムサカ 豆腐と野菜のスープ 牛乳』
☆材料産地☆
ミルクパン(国産)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、しょうが(高知)、白菜(長野)、マッシュルーム(国産)、鶏ひき肉(岩手)、鶏肉(岩手)、バター(国産)、鶏がら(宮崎)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「ムサカ」についてです。ムサカとは、13世紀にギリシャでできたもので、ナスとじゃがいも、ミートソースにたっぷりのベシャメルソースを重ね焼きした、ラザニアのような料理で、ギリシャの家庭料理の代表格といわれています。ムサカは、もともとアラブ地方から伝わってきたといわれ、ギリシャ、トルコ、地中海沿岸の国々で作られています。おいしくいただきましょう。

令和6年9月9日(月曜) 今日の給食

『ごはん 魚のカレー焼き 糸寒天のごま酢和え じゃがいもと水菜のみそ汁 牛乳』
☆材料産地☆
まっしぐら(青森)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、しょうが(高知)、小松菜(埼玉)、キャベツ(長野)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、水菜(茨城)、さば(ノルウェー)、削り節(静岡)、豆腐(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は、魚のカレー焼きに使われている「さば」についてです。さばは、青魚の中でも特に、たんぱく質やミネラルが豊富であり、また、脂肪の量も少ないのが特徴です。そして、さばに含まれている脂には、DHAやEPAという種類があり、血液をサラサラにしてくれる効果や記憶力を高める効果があるといわれています。よくかんで食べましょう!

令和6年9月6日(金曜) 今日の給食

『きなこ揚げパン 大豆入りミネストローネ こんにゃくサラダ 牛乳』
☆材料産地☆
コッペパン(国産)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、にんにく(青森)、きゅうり(宮城)、マッシュルーム(国産)、きなこ(国産)、ベーコン(埼玉)、鶏がら(宮崎)、大豆(北海道)、トマトピューレ(国産)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「大豆入りミネストローネ」についてです。ミネストローネは、イタリアのロンバルディア地方が発祥で、イタリアの代表的なスープです。さまざまな野菜やベーコン、パスタなどの具材を入れてトマトベースのスープで煮込んでいます。本場のイタリアでは、季節に合わせてその時期にとれる野菜を入れて食べるため、日本でいう「みそ汁」のような料理です。おいしくいただきましょう。

令和6年9月5日(木曜) 今日の給食

『中華丼 ごまじゃこサラダ 春雨スープ 牛乳』
☆材料産地☆
まっしぐら(青森)、麦(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、きゅうり(宮城)、もやし(神奈川)、チンゲン菜(茨城)、ねぎ(青森)、ホールコーン(外国産)、豚肉(茨城)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、いか(ペルー、チリ)、えび(インド、パキスタン)、ちりめんじゃこ(タイ)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「春雨スープ」についてです。春雨とは、緑豆という小豆のような豆やえんどう豆、じゃがいもやさつまいもなどからとれるデンプンを原料として作られる透明な麺状の食べ物です。春雨という名前は、透明で細い麺の形が、春の雨の様子に似ていることからきています。よくかんで食べましょう。

令和6年9月4日(水曜) 今日の給食

『ひじきごはん 鶏の照り焼き 旬菜汁 牛乳』
☆材料産地☆
まっしぐら(青森)、麦(国産)、にんじん(北海道)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、だいこん(青森)、えのきたけ(長野)、さつまいも(千葉)、鶏肉(岩手)、削り節(静岡)、油揚げ(カナダ)、干しひじき(長崎、山口、愛媛)、牛乳(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日は「旬菜汁」についてです。旬菜汁は、旬の食材を使った具だくさんの汁物のことを言います。今回は、秋が旬の食材を使っていて、さつまいもやえのきたけが入っています。今日のさつまいもは、「べにあずま」という種類です。ほくほくとした触感で、濃厚な甘みと香りが楽しめるのが特徴です。おいしくいただきましょう。

令和6年9月3日(水曜) 今日の給食

『キャロットライスのクリームソースかけ(えびなし) 大根サラダ 牛乳』
☆材料産地☆
まっしぐら(青森)、麦(国産)、バター(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、しょうが(高知)、きゅうり(秋田)、大根(青森)、マッシュルーム(国産)、鶏肉(岩手)、鶏がら(宮崎)、牛乳、生クリーム(神奈川、千葉、栃木、群馬、宮城、山形、岩手、静岡、新潟、北海道)

☆一言メモ☆
今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食を楽しみにしていた人も多いと思います。9月の給食目標は「食後は休養を取りましょう」です。今日の「キャロットライスのクリームソースかけ」は、清水窪のみんなに人気のメニューです。急いで食べたり、食べた後すぐに運動をするとおなかが痛くなったりするので、よく噛んで食べたり、ゆっくり教室で過ごしたりしましょう。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

清水窪小学校

住所:〒145-0062 大田区北千束一丁目20番15号
電話:03-3718-3536
アクセス
Copyright © Shimizukubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る