このページの先頭です
志茂田小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 志茂田小学校
  2. 学校生活
  3. 2024 夏休みわくわくスクール

本文ここから

2024 夏休みわくわくスクール

更新日:2024年8月28日

2024 志茂田小 夏休みわくわくスクール特集

8月28日(水曜)こどもコマ体験&大戦

この夏最後の夏わく講座は、コマ体験でした。
大田区の工場製の部品を組み合わせて、金属製の本格的な手回しコマを作りました。
どの部品を使うか、順番で配置するか、少しでも長く回るようにと工夫していました。
最後はトーナメント形式で長回し対決を行い、それぞれ自慢のコマで大会に挑んでいました。
おおたコマプロジェクトのみなさま、ありがとうございました。

今年度の夏わくスクールは全日程終了となりました。
こどもたちにたくさんの経験をさせてくださった講師の皆様、準備・運営をしてくださったPTA・スクールサポートしもだ・おやじの会の方々、本当にありがとうございました。

8月28日(水曜)陶芸体験講座

午前中は陶芸体験講座でした。
志茂田小学校2年1組担任の鈴木啓史先生と図工専科の前田澪先生に教えていただきました。
陶芸の工程は成形→乾燥→素焼き→釉がけ→本焼きとなります。今回はその中で成形を行いました。
いつもと少し違う質感の粘土に興味津々でした。まず土台を作り、そこから徐々に自分なりの形に作り上げていました。
お茶わんやコップ、それぞれの形が出来上がりました。
普段経験できないことが体験でき、満足した表情のこどもたちでした。
講師をしていただいた鈴木先生・前田先生、ありがとうございました。

8月27日(火曜)ラクロス講座

午後はラクロス講座。
前半:1~3年生、後半4~6年生に分かれての実施でした。
はじめは転がっているボールを拾うのにも苦戦していましたが、練習を重ね、パスされたボールをキャッチをしたりシュートを決めたりできるようになり、上達する楽しさを感じることができました。
各回の後半はチームに分かれて試合を楽しみました。学年が上がるにつれてパスワークやチーププレイが多く見られたのが印象的でした。

8月27日(火曜)おはなし会

 夏休み前半に2日間、後半に2日間、行ってきた「おはなし会」も今日が最後となりました。
 おはなし会は、1日に2回実施したため、前半2日、後半2日、1日2回で合計8回の実施となります。
 今日も、こどもたちがお話を聞きにきて、集中して聞いている様子が見られました。
今年の夏のおはなし会は、これで終了となりました。
ご協力ありがとうございました!

8月26日(月曜)わくわくバスケットボール体験

午後になりました。
午後最初の講座は「わくわくバスケットボール体験」です。
講師は、本校でも練習をしている新宿MBCの皆様です。
参加者は、1~3年生の児童で、一生懸命教わった通りに、ドリブルを上手にしたり、パスしたりしていました。


お話を聞いたらスタート!


ドリブルの練習


上手にできるようになったかな?

8月26日(月曜)おはなし会

 8月もいよいよ最終週となりました。
週明け、一番初めの講座は、「おはなし会」です。
おはなし会は、特に申し込みなく、図書室に来てくれれば、参加できます。
今日も、10名程度の児童が参加し、紙芝居や本を読んでいただきました。
臨場感溢れる読み方で、こどもたちも大変楽しそうに聞いていました。
ありがとうございました!

8月23日(金曜)【コラボ】テーマパークダンス

カムカム新蒲田・道塚小との今日のコラボ2つ目はテーマパークダンスでした。
アップテンポな曲に合わせて本格的なダンスに挑戦しました。
1つ1つの振り付けを丁寧に教えてもらい短時間でめきめきと上達していました。

8月23日(金曜)【コラボ】紙ヒコーキを飛ばそう

本日の夏わくはカムカム新蒲田・道塚小とのコラボ講座でした。
遠くに飛ぶ飛行機を折るグループと滞空時間が長い飛行機を折るグループに分かれ、最後に一斉に飛ばして活動しました。
羽の角度や飛ばし方を何度も試行錯誤をしている姿が印象的でした。

8月22日(木曜) 紙芝居だョ!全員集合

今日のわくわくスクールも盛りだくさんです。
16時から多目的室で紙芝居の読み聞かせをしていただきました。対象は全学年です。とても楽しいお話を聞かせていただき、廊下からもこどもたちの笑い声が聞こえました。鈴木さん、金澤さんありがとうございました。

8月22日(木曜)【コラボ】ヒップホップダンス

カムカム新蒲田と道塚小とのコラボ企画 午後の部です。
多目的室(小)にて、ヒップホップダンスの講座が行われました。
講師はForestの方々です。
音楽が始まると、ノリノリのダンスが始まります。笑顔いっぱいで、楽しく踊っていました。
Forestの皆様、ありがとうございました。

8月22日(木曜)【コラボ】フラダンス

カムカム新蒲田と道塚小とのコラボ企画です。
カムカム新蒲田の多目的室(小)にて、フラダンス教室が行われました。
スイートポリネシアフラ&タヒチの皆様をお招きし、フラダンスについて学びました。
踊りの一つ一つに意味があることを学び、最後は曲に合わせて踊りました。
スイートポリネシアフラ&タヒチの皆様、ありがとうございました。

8月22日(木曜)【コラボ】スポーツチャンバラ

22日からは、カムカム新蒲田・道塚小とのコラボ企画がスタートしました。
カムカム新蒲田の多目的室にて、スポーツチャンバラ体験を行いました。
防具を付けて、安全にチャンバラを楽しみました。
講師のカムカム新蒲田・MSCの皆様、ありがとうございました。

8月21日(水曜) 夏!かんたん!フラダンス!

今日の午後の部はフラダンス体験でした。
スイートポリネシアフラ&タヒチの皆様をお招きし、曲に合わせて楽しく踊りました。
踊りや振り付けの意味をクイズ形式で教えてもらった後は、Tiny Bobblesという曲に挑戦しました。
練習の合間には先生方によるショータイムもあり、すっかり南国気分。
最後はみんなで舞台に上がって1つ1つの動きに気持ちを込めて1曲披露しました。
スイートポリネシアフラ&タヒチの皆様、本日はありがとうございました。

8月21日(水曜) ミニチュアドーナツのマグネットをつくろう!

後半の夏わくが始まりました。
講座は「ミニチュアドーナツのマグネットをつくろう」です。
講師は本校スクールサポーターの加藤様です。
乾燥すると固まる粘土を使ってドーナツ型のマグネットを作りました。
おいしそうなドーナッツマグネット(食べることはできませんが・・・)ができました!
色や形など、こどもたちがたくさんの工夫をしていてとても楽しそうでした。
講師の加藤様、ありがとうございました。

8月5日(月曜)ボクシング講座

本日、午後の講座は「ボクシング講座」です。
講師は、元プロボクサー 大田区ボクシング連盟 佐藤さんです。
始めに、構えた姿勢を見せていただきましたが、その構えにプロの技を感じました。
基本は、ジャブからのストレートである「ワン・ツー」とのこと。そして、ワン・ツーが打てれば試合をすることもできるそうです。
こどもたちは、構えや、ジャブ、ストレートの打ち方を教わりました。
また、打ち合うとどういう感じになるか、打ち合う様子も見せてくださいました。とにかく、パンチが早く、すごい迫力でした。
こどもたちも、真似して一生懸命取り組んでいました。
ご指導、ありがとうございました!


構えがとても美しく、プロの技を感じました。


ストレートを打つ時は、両手を揃えた位置まで腕を伸ばします。


ストレートの腕の位置や足の位置、腰の落とし方等、見ていただきました。


こちらは、打ち合いの様子です。


パンチが速くて見えません!


よけるスピードも速いです!

8月5日(月曜)水球講座

連日、パリオリンピックでの日本人の活躍が報道されておりますが、今日は、オリンピック種目にもなっていて、「水中の格闘技」ともいわれれている「水球」です。
講師は、本校 主任教諭 山本純一先生です。山本先生は、大学時代に水泳部に所属し、併せて水球にも取り組まれていたそうです。
水球は、ご存じのとおり、沈まないように、足を回転させて浮いていたり、顔を上げたままクロールしたりと、普段の授業では習わない技術を必要とします。
水球で必要となる、浮くための足の回転のさせ方や手の動かし方、顔を上げたままのクロールの泳ぎ方を教わりました。また、ボールをゴールする競技であるため、ボールの持ち方、ドリブルの仕方、投げ方なども教わりました。
最後に試合です。2チームに分かれて行いました。水中では、なかなか思いどおりに動くことが難しいですが、うまパスをつなげて、シュートを打ち、何度かゴールすることができました。
山本先生、ありがとうございました!


まずは、準備運動から。水慣れします。


水に浮くための足の回転練習です。


顔を上げてするクロールの練習です。


ボールのドリブルです。少し前にボールを投げて前に進みます。


笛の合図で、ボールを取りに行く練習です。


先生から、ボールを取る練習です。みんな頑張れ!


耳や頭など、けがを防止するための水球用の水泳帽です。


試合開始!みんなボールを追いかけています。


パス!さあ、うまくつながるでしょうか。


シュート! みごとに決まりました!!

8月2日(金曜)シャカシャカポーチorバッグを作ろう

本日の午後は、アンダレーシア 國枝 理奈様を講師にお招きしてシャカシャカポーチ・バッグ作りを行いました。
思い思いに絵を描いた後はビーズで飾り付け、透明なポーチやバッグの中に入れて自分で選んだ紐をつけてもらって完成です。
出来上がったバッグをさっそく嬉しそうに身に着けている様子が印象的でした。
アンダレーシア國枝様、本日はありがとうございました。

8月2日(金曜)バレーボール教室

今週も、週末となりました。今日の午前中は「バレーボール教室」からスタート。
講師は、東蒲VCの金子様です。所属するこどもたちにもご協力いただきました。
サーブを受ける練習では、なかなか上手に受けることができませんでしたが、だんだんと受け止められるようになってきました。
サーブ練習も、だんだん上手に打てるようになってきました。こどもたちは、上達がとても早いです。
というのも、分かりやすく教えてくださったからだと思います。
ご指導ありがとうございました!!


サーブを受け止めているところです。


こちらも、何とか受け止めています。


腰もしっかり落として、上手に受けることができました!

8月1日(木曜)極真空手

今日の午後は、空手教室でした。空手は足を内またにすることが基本形だそうです。自分の身を守るために行うために受ける技からやろうということで、(1)顔に攻撃された時の受け身、(2)胸をつかまれた時の受け身をやりました。その後、キックの練習を行いました。とても楽しく空手を体験することができました。国際空手道連盟極真会館東京城南京浜支部の菅野秀行先生ありがとうございました。

7月31日(水曜)ソフトテニス教室

午後の夏わくは、「ソフトテニス教室」でした。
初めは、ラケットの持ち方や振り方の練習をしました。ボールがないところで、腕だけでなく体全体を使って上手にスイングしていました。
ボールを使い始めると少し難しいようでした。やっていくうちにボールコントロールがうまくなり、扱いに慣れている様子が見られました。
初心者のこどもが多いので、基礎から丁寧に教えていただきました。
ありがとうございました。

7月31日(水曜)サッカー教室

午前の夏わくは、「サッカー教室」でした。
志茂田中学校 平沼先生をお招きして、教えていただきました。
基礎的なドリブルやパスの練習に加え、ポジション取りやボールを持っていないときの動きなど、視野を広げてパスがつながりやすくするような難易度の高い練習にも取り組みました。難しさを感じながらも、徐々に良くなっていく動きや声掛けに充実感が見られました。
試合が引き分けだったため、PK戦も行いました。本来のものとは違い、コントロールが試されるPKでドキドキしながら打っている姿が印象的です。
志茂田中学校の平沼先生 ありがとうございました。

7月30日(火曜)キッズヒップホップ

今日の夏わくは、「キッズヒップホップ」です。
講師は「Forest」の皆様です。
まずは曲に合わせて準備運動をしたり、柔軟をしたりしました。
その後、カウントに合わせて振り付けを覚え、ヒップホップの曲に合わせてみんなでダンスをしました。
こどもたちは、汗びっしょりになりながらもノリノリでダンスを踊っていました。
「Forest」の皆様、ご指導ありがとうございました。

7月29日(月曜)科学実験教室

志茂田中学校の理科室で「中学校で勉強する理科の実験を体験しよう」ということで、3つの気体について学びました。1つ目はアンモニアです。刺激臭がすること、水に溶けるという特徴を学びました。2つ目は水素です。軽い、燃えるという特徴を学びました。実際に自分たちで水素を発生させる実験を行いました。3つ目は酸素です。水素より重いこと、燃えるのを助ける特徴があることを学びました。自分たちで酸素を発生させて、線香についた炎を大きくする実験をしました。
とても楽しく実験をして、気体について詳しく学ぶことができました。中学校で勉強するのが楽しみになりましたね!
講師をしてくださった志茂田中学校の渡邊先生、中房先生、横川先生ありがとうございました。

7月29日(月曜)絵葉書をつくろう

今日の午前の講座は「絵葉書をつくろう」です。
講師は、ICTサポーターの皆様です。
タブレット端末を使用して絵葉書を作成しました。
今回使用したソフトは、「ピクチャーキッズ for まなびポケット」です。
夏らしい写真や絵を使って、メッセージやスタンプなどを入れてすてきな絵葉書が完成しました。
印刷して自分のイメージのものができたとき、笑顔でいっぱいになりました。
ICTサポーターの皆様、ありがとうございました。


3~6年生 デザインを考えています。真剣そのものです。


友達にアドバイスをしたり、友達がどんな作品を作ったりするのを見るのも楽しさの一つです。


1・2年生 説明を聞いたらすぐスタート!慣れるのも早いです!


自分のオリジナルデザインの絵葉書が出来上がっていきます。

7月27日(土曜)シュノーケリング体験

今日の夏わくは「シュノーケリング体験」です。
4~6年生が体験しました。
シュノーケリングが初めてという子も多く、まずは使い方の説明から。
次に、実際に水の中に入って、試してみます。シュノーケリングの中に水が入ってきたときは、息を吹いて水を出します。
続いては、装着したまま、泳いだり、歩いたりする練習です。どの子も上手にできました。
足ひれがある子は、足ひれをつけて泳ぐ練習もしました。
今日は、指導に当たってくださる保護者や、見守ってくださる保護者が多く、今日は、大人一人につき、こども4~5人程度のグループに分けて見守りし、十分に見守りができる状況で進めることができました。
こどもたちは、楽しかったようで、とても喜んでいました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!


まずは、シュノーケリングの使い方から


プールに入り装着してみました。


装着して泳いでみました!


グループごとに順番に泳ぎました!


上手に泳げました!


休憩中!


各自で泳ぐ練習


シュノーケリング体験、楽しかったです!

7月26日(金曜)ドッジボール体験

今日の夏わくは「ドッジボール体験」です。
講師は「道塚ドリームウイングス」の皆様です。
まずは、投げ方の練習から。
普段投げているように投げてみました。普通に投げてはいるものの、勢いのある球は投げられていません。
そこで、投げ方を教わりました。
体を投げる相手に対して、横向きに構えます。野球でいうと、右投手がサードの方向を向く向きです。
そして、相手をめがけて投げると、勢いのあるボールが投げられます。
教わった投げ方で投げると、勢いのあるボールを投げることができました。
道塚ドリームウイングス」の皆様、ご指導ありがとうございました!


まずは、普通に投げてキャッチボール!


次に投げ方を教わりました。これは普通の投げ方


こちらは、体を横に向けてからの投げ方。勢いの良いボールが投げられました。


投げ方を教わった後は、勢いのあるボールが投げられました。

7月26日(金曜)ラジオ体操(最終日)

ラジオ体操も最終日を迎えました。
この5日間、雨天中止もなく、毎日行うことができました。
初日は80~90人程度でしたが、日に日に参加者が増え、今日は、目測ですが、120人は超えていたのではないかと思います。
最終日は、町会で用意されたお土産をもらえたので、こどもたちは嬉しそうでした。
ラジオ体操は今日で終わりますが、これからも早起きして、生活リズムが整った生活を送り、涼しいうちに宿題をしたり、夏季水泳や夏わくに参加したりして、夏休みを有意義に、楽しく過ごしてほしいと思います。
ラジオ体操に関わってくださった、町会の皆様、近隣の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました!

7月25日(木曜)カレンダーをつくろう!

本日、午後の講座は「カレンダーをつくろう」です。
講師は、ICTサポーターの皆さまです。
児童のタブレット端末にある「ピクチャーキッズ for まなびポケット」を使って、カレンダーを作りました。
保存されている絵や写真を使ってデザインしたり、スタンプ機能やお絵かき機能を使って、一からデザインを考えたりして、それぞれ自分専用のカレンダーを完成させました。
どの子も上手にカレンダーを作ることができました。
ICTサポーターの皆さま、ありがとうございました!


カレンダーの作り方を教えていただきました。


使い方が分かったら、さっそくデザインを考えます。


画面をタッチして、カレンダーのデザインを作りました!


カレンダーができたようです。


完成した作品を見せてもらいました!

7月25日(木曜)おこのみのお好み焼きを作ろう!

5・6年生23人参加しました。今回のテーマはカルシウムたっぷりのお昼ご飯を作ろうということで、家にある材料で簡単に作れるお好み焼きと2層のヨーグルトを作りました。お好み焼きは「おこのみのお好み焼き」なので、班で2種類のお好み焼きの生地を作るのですが、ちりめんじゃこ、ちくわ、魚肉ソーセージ、チーズ、さくらえび、コーンから好きな組み合わせ混ぜることができます。2層のヨーグルトは、コップの一番下からコーンフレーク、プレーンヨーグルト、自分が選んだジャムを混ぜたヨーグルト、フルーツを入れて作りました。どの班も協力して手早く調理をすることができ、おいしく出来上がりました。最後にカルシウムクイズをしました。
夏休みはたくさん動いて、バランスの良い食事をして、規則正しい生活を心がけましょうね。
スクールサポートの皆さんやたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、無事に終えることができました。ありがとうございました。

7月24日(水曜)スポーツダーツ体験

本日は、株式会社ダーツライブの皆様を講師にお招きしてダーツ体験を行いました。
1年生から6年生まで様々な児童が参加しました。
「3本のダーツを全部的に当てられるようになる」ことを目標に、基本の投げ方を教わりながら実際に的に向かってダーツを投げて楽しみました。
的に当てられるようになった後は、ゲーム形式の活動で大いに盛り上がりました。
株式会社ダーツライブの皆様、本日はご指導ありがとございました。


たくさんの児童が参加しました。


真上からダーツを落として的に当たる感覚を身に付けました。


アドバイスを受けながら実際に的に向かって投げています。


命中!やったね!!

7月23日(火曜)めざせ!図書館マスター

3年生から6年生の13名が参加しました。図書館の本の並び方の確認をし、グループごとに配られたテーマカードに書かれたものがどの分類に属するのか考え、本の探し方を学びました。また、自由研究のテーマを考えるにあたってのポイントを教えていただきました。自分の好きなものについてワークシートに書かれた問いを一つずつ考え、図書室の中から本を探しました。自由研究の調べ学習は、今回学んだことを忘れずに頑張りましょう。講師としてお越しくださった多摩川図書館の後藤先生、本日はありがとうございました。

7月23日(火曜)夏休みわくわくおはなし会

夏休みわくわくおはなし会が始まりました。夏休み中は計4回予定されています。お話の火をつけるところから始まります。今回は、夏に関する本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなど盛りだくさんでした。話を聞いていると、その世界に入っていきそうでした。おはなし会の合間の時間は、折り紙をして楽しみました。次は7月24日(水曜)、その後は8月26日(月曜)、8月27日(火曜)にあります。次もどんなお話か楽しみですね。

7月22日(月曜)けん玉教室

2・3・4年生の14名がけん玉教室に参加しました。志茂田小学校では、昔遊びの学習でけん玉を教えていただいているので、習った後は休み時間にけん玉をやっている児童がたくさんいます。本日参加した児童はマイけん玉を持って参加していました。おとしだま、おとしけん、メリーゴーランド、ローソク、うぐいす、とめけんなどたくさんの技を教えていただきました。簡単な検定も行い、10級から6級までチャレンジしました。最後には、講師の先生に駒回しを披露していただきました。「もしもしかめよ~」と歌いながら、けん玉と駒のコラボの技も見せていただき、盛り上がりました。講師の鈴木康之先生、ありがとうございました。


けん玉を首にかけてはじまりのあいさつ


おとしだま


片足立ちにチャレンジ!


うぐいすを片足立ちで!


最後は検定!がんばれ!!!


けん玉とこまのコラボ

7月22日(月曜)サッカー教室

志茂田中学校のサッカー部の先生を講師としてお招きしてサッカー教室を行いました。
前半を1・2年生、後半を3・4年生に分けて行いました。
楽しく体を動かしながら、シュートやパスを練習しました。
うまくパスがつながったり、シュートが決まったりすると笑顔でいっぱいになりました。
志茂田中学校サッカー部の先生 志茂田中サッカー部 OBの皆さんありがとうございました。


元気のいいあいさつで始まりました。


1・2年生 みんなで楽しく体を動かします!


ボールに慣れて、コントロールもうまくなりました。


3・4年生 ボールを追っていきます。

7月22日(月曜)町会主催 ラジオ体操

こちらは「夏わく」ではありませんが、今日から、町会主催「ラジオ体操」が始まりました。
今日から今週の金曜日(7月26日(金曜))まで、6時30分から実施しています。
とても暑くなる予報が出ていますが、6時30分ごろは、校庭に日陰があり、日陰で体操することができます。
今日は、約80~90人ほどの方々が参加しており、こどもたちもたくさん来ていました。
比較的、涼しい朝の時間帯にラジオ体操をすると、気持ちの良いスタートが切れますね。
明日以降も、ご参加、ぜひおまちしております!


多くの方が参加してくださいました!


このように、日陰で体操ができます。こどもたちもたくさん参加していました!

7月21日(日曜)剣道体験教室

今年も「夏休みわくわくスクール」が始まりました。
第1回目の講座は「剣道体験教室」です。
講師は、志茂田剣愛会の皆さまです。どうぞよろしくお願いします!!
今日は、1年生から6年生までの約30人が体験しました。
初めて竹刀を持つ子も多く、竹刀の持ち方、構え方、足の位置や運び方など、丁寧に教わりました。
面打ちの練習をした後、「新聞紙切り」や「風船割り」など、楽しんで練習できるよう工夫して取り組んでくださったおかげで、こどもたちも、楽しく体験できました!
志茂田剣愛会の皆さま、ありがとうございました。
お手伝いの保護者の皆さま、スクールサポートしもだの皆さま、今年も40を超える講座を計画・準備してくださり、ありがとうございます。
この夏、こどもたちは「夏わく」を楽しみにしていることと思います。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします!


体験のこどもたちが整列しました。


体験の内容について説明をしていただきました。


武道は「礼に始まり、礼に終わる。」 まずは正座して心を整え「お願いします!」


竹刀の持ち方や構え方、足運びの仕方等を教わりました。


面打ちの練習です。大きな声で「め~ん!!」


しっかりと振りかぶって、面打ちします。


次は「新聞切り」 しっかり打たないと新聞は切れません!


剣愛会に所属しているこどもたちも新聞を持ってお手伝い!


最後に「風船割り」 きちんと面をとらえないと風船は割れません!


この後、風船は割れたのかな? 志茂田剣愛会の皆さま、楽しく取り組めるよう工夫してくださり、ありがとうございました!

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

志茂田小学校

住所:〒144-0056 大田区西六郷一丁目4番2号
電話:03-3732-8325
アクセス
Copyright © Shimoda Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る