このページの先頭です
志茂田小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 志茂田小学校
  2. 学校生活
  3. 校長室から(3学期)

本文ここから

校長室から(3学期)

更新日:2023年3月24日

校長室から(3学期)

3月24日(金曜)修了式

一年修めの修了式。
各クラスの代表児童に修了証を手渡しました。
児童代表の言葉は5年生。
最上級生になる決意を力強く述べていました。
苦手なことにもチャレンジすること。そして、優しい6年生になることを宣言しました。
一つ上の学年に進級する自覚を感じた修了式でした。


 


 


 


 

3月24日(金曜) お別れの会

今年度から教職員の異動の発表が3月中に行われるようになった関係で、年度内にお別れの会を開きました。
今までは始業式の日に異動された教職員の方々を紹介していたので、きちんとお別れができませんでした。
新年度に改めて離任式は行いますが、今日はお世話になった方々とのお別れをすることができました。
涙、涙のお別れとなりました。
会の後には、異動される方々のところに行列ができ、お礼を直接伝えたり、サインをいただいたりして最後の時を過ごしました。


 


 


 


 

3月23日(木曜)第62回 卒業式

たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様にご列席いただき、令和4年度 第62回卒業式を挙行いたしました。
マスクを外し、互いの顔を見ながらの卒業式ができたこと、教職員一同ほっと胸をなでおろしております。
6年間、1217日の学びを修め、その証として一人一人に卒業証書を手渡しました。
みんなしっかりと目を合わせ、声掛けに対して力強く頷いたり返事をしてくれたり、お礼を言ってくれたりしました。
呼び掛けも合唱も最上級生にふさわしく大変立派なものでした。
下級生にも6年生の思いがしっかりと伝わったことでしょう。
6年間、数多くの方々にかかわっていただき、教え導いていただいたことへの感謝の気持ちがしっかりと伝わってくる素敵な卒業式でした。
最後の学級の時間には、担任の先生が撮りためた思い出の映像が流され、思い出に浸っていました。
卒業式に参列した4,5年生も真剣そのもの。来年度から高学年として志茂田小学校を支えていく自覚の高さを示しました。
最後はちょっぴり涙がこぼれた様子も見られましたが、歓送の時にはみんな笑顔で巣立っていきました。
一年間、様々な形で志茂田小学校、そして、6年生にかかわってくださった皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


  


 


 


 


 

3月22日(水曜)志茂田 お笑いの日

今日はビックイベント「志茂田お笑いの日」を行いました。
朝から体育館の舞台で6年生がコントや漫才を披露しました。
下級生も時間を見つけて見学に来ていて、お笑いライブの会場のようでした。
第2部は、6年生VS先生で全部で13組の対決が実現しました。
卒業式前日のビッグイベントは6年生の良い思い出になったことでしょう。
6年生、いつでも笑顔の絶えない志茂田小を忘れないでください。


 


 


 


 

3月22日(水曜)準備完了

明日は卒業式。
お笑い会場から一転、卒業式会場が完成しました。
きっと素敵な卒業式になると思います。


 


 

3月20日(月曜)もう一段階

金曜日の予行を経て、改善点や修正点を今日の最後の合同練習で詰めました。
このくらいでいいということではなく、参観者に全力で取り組む姿勢を感じていただくこと、卒業生は在校生に最上級生としての思いを感じてもらうこと、下級生は卒業生に安心して卒業してもらうことを強く意識して練習に臨みました。
あとは健康管理とそれぞれの子どもの自覚と本気にかかっています。
本番まであと3日。
1年間の集大成として学校をあげて素敵な式にしたいと思います。


 


 


 

3月20日(月曜)プログラミング

6年生がプログラミングに挑戦していました。
MESHというソフトを使って基礎的なことを学んでいました。
中学校では本格的にプログラミングの力を伸ばしていくことになるので、小学校でも取り組んでいます。
経験によって差があるのでグループで取り組みました。


 


 

3月17日(金曜)卒業式予行

今日は、456年生と先生方が全員参加して、卒業式の予行が行われました。
6年生は昨日の練習で伝えたことを3割り増しくらいで実行していて、修正力の高さと責任感の強さを改めて感じました。
45年生も独特の緊張感を味わい、成長の場となりました。
学校生活の中でも一番フォーマルな場ですので、一挙手一投足の細部まで意識をして参加しなくてはなりません。
ある意味では自分との闘いですので、本番に向けて心身ともによい準備をするようにアドバイスしました。
来週もう少し練習をして、本番に臨みます。


 


 


 


 


 


 


 


 

3月16日(木曜)読み聞かせ

6年生、小学校生活最後の読み聞かせを行いました。
1年生の時に読んでいただいたお話を読んでいただきました。
最後に6年間に読んでいただいたお話が全て記載された冊子をプレゼントしていただきました。
ずいぶんたくさんのお話をしていただいたんだなあとしみじみ思いました。
読書ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。


 


 


 

3月16日(木曜)卒業文集

卒業文集の完成が近づいてきました。
思い思いに卒業を迎える今の気持ちや思い出を書いています。
推敲作業にも時間を要しましたが、丁寧に清書して仕上げるのもかなりの時間を要していました。
アルバムと一緒に製本されて文集が手元に届いたとき、少し懐かしく感じることでしょう。


 


 

3月16日(木曜) 六郷神社

3年生が六郷神社の見学に行きました。
いつもは入れない八幡塚も見せていただきました。
神社の鳥居の下に昔は川が流れていたことや八幡塚には壺が埋葬されていることなど、事前の学習で教えていただいたこともきちんと覚えていました。
今日はお天気も良く最高の見学日和となりました。


 


 


 


 


 

3月15日(水曜)私の妖精

2年生の図工です。
自分のイメージする妖精を作りました。
背中に羽が生えているのは共通ですが、様々に施された装飾には個性があふれています。
今にも飛んでいきそうなくらいの力感と豊かな表情がとても素敵です。


 


 

3月15日(水曜)小型ハードル走

3年生の体育。
小型ハードル走に挑戦していました。
インターバルや跨ぎ越す障害物を選択し、リズミカルかつ全力で走り切れるコースを探していました。
最後までリズムよく走り切れると自然と気持ちよさ、心地よさが味わえます。
この感覚が体内リズムを作り上げます。
ちょっと納得がいかない、最後にリズムが崩れるなどの違和感も大切な感覚です。
たくさん走って、自分の中の感覚を研ぎ澄ましていきます。


 


 

3月13日(月曜)感謝の気持ち

今朝の全校朝会では、日頃子どもたちが大変お世話になっている方々に感謝状を贈呈しました。
今回は、お世話になっている方々の中でも、普段はなかなかコミュニケーションをとるタイミングがない方々にお礼をしました。
用務主事さん、清掃員の方、交通整理員さん、事務主事さん、給食調理業者さん、副校長アシスタントさん、教員支援員さんです。
日ごろから、感謝の気持ちは言葉や態度に表すことが大切だと指導している志茂田小学校。
年度の最後に代表委員を通じて形に表すことができました。


 


 

3月13日(月曜)入学式の歓迎アトラクション

1年生(新2年生)が、新年度の入学式に向けて歓迎のアトラクションの準備を進めています。
自分たちが先輩になるという意識が高まっているので、新1年生のことを想像しながら呼びかけをしたり、歌を歌ったりしています。
2年生がライブでアトラクションを行うのは3年ぶりです。
素敵な入学式を演出してくれそうです。


 


 

3月10日(金曜)かくし芸大会

今年度3回目、最後のかくし芸大会です。
今日も本格的な歌、けん玉、なわとび、そして、漫才が2組登場しました。
漫才のうち1組は、4年生コンビでした。ネタもなかなか練られていて、ボケのトーンも秀逸、コンビの呼吸もぴったりでした。
6年生を脅かす存在が登場しました。
漫才のもう一組は、戸塚先生と6年生のコンビ。この6年生は人を楽しませることにやりがいを感じているエースです。
終始ボケ倒して会場を盛り上げました。
朝からよく笑いました。ハッピーな気分で1時間目の学習に向かえました。


 


 


 


 

3月10日(金曜)卒業式の練習

6年生も卒業式の練習を始めています。
6年生は、呼びかけや合唱以外にも証書授与という大切なセレモニーがあります。
歩き方、角の曲がり方、証書のもらい方、衆人監視の下できちんとした所作を行うのは想像以上に緊張するものです。
自信をもって自然にできるようになるまで練習を繰り返します。


 


 

3月10日(金曜)避難訓練

今年度最後の避難訓練を行いました。
休み時間に予告なしの訓練です。
地震の放送が入ると、校庭にいた子どもたちは一斉に遊びをやめ、校庭中央に集まって安全を確保していました。
1年間、真剣に命を守る行動をすることを目標に全校で取り組んできた成果がしっかりと出ていました。
震災はいつでもどこでも予告などなくやってきます。
学校に滞在している時間以外の時にも自分の命を自分で守れる行動を心がけましょう。


 


 

3月9日(木曜)形づくり

1年生の算数です。
三角形を敷き詰めて、煙突、船などいろいろな形を作っています。
長さが同じ辺を重ねたり、合わせると正方形になる組み合わせを発見したりして作りたい形を完成させていきます。
形づくりを通して自然に三角形の性質に触れています。


 


 


 

3月9日(木曜)卒業式練習

5年生が卒業式の練習に励んでいました。
姿勢、目線、仕草など細かなところまで指導がありました。
4年生の手本となるべく頑張っています。
そして、何より6年生の門出をお祝いする気持ちが自覚を生んでいます。
楽器運びや会場設営など、一つ一つの活動に「心」を感じることができる5年生です。


 


 


 

3月8日(水曜) 志茂田自慢

3年生が国語の学習で「私たちの学校自慢」を作っていました。
広い校庭、きれいな校舎、面白い先生、美しい花壇など、グループごとに資料を集め、スピーチ原稿にまとめています。
私は面白い先生に入っていました。「面白い感じでポーズをお願いします。」との依頼を受け、精一杯面白ポーズをさせてもらいました。
毎年、学校自慢に先生が入るのはうれしい限りです。
楽しく、意欲的に学びながら、表現力を高める学習になっています。


 


 

3月8日(水曜) 感謝の会

今日は、6年生が教職員向けの感謝の会を開いてくれました。
前半は、クイズや先生方との対決コーナーでわいわい盛り上がりました。
後半は一転、教職員一人一人に心のこもった感謝のメッセージをくれました。
そして、最後は「世界に一つだけの花」の合奏をプレゼントしてくれました。
私が感謝の気持ちを伝え終わると、先生方がどうしても6年生にお返しがしたいとなり、練習していた星野源さんのアイデアを演奏しました。
先生方、主事さん、支援員さんと子どもたちにかかわる教職員総出で一生懸命演奏しました。
思い出の1ページになってくれたら嬉しいです。
今日も温かな時間が穏やかに流れた志茂田小学校でした。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

3月7日(火曜)体育朝会

毎週火曜日は全校体育朝会の日です。
2学期からずっと続けているので、動きの巧みさ、スピードなど、どんどんレベルアップしています。
なわとびでは、三重跳び、はやぶさ、後ろ二重跳びなど高度な技を習得しています。
短距離走も高学年は走るフォームが美しくなりました。
何より朝から思い切り全身を使って動いているのがいいですね。
来年はこんな光景が毎朝みられると思うとわくわくします。


 


 


 

3月7日(火曜)ゲストティーチャー

5年生の体育、サッカーの授業にゲストティーチャーが来て指導をしてくださっています。
と思ったら、副校長先生が授業をしていました。
いつも体育の授業をお手伝いしてくれるのですが、今日は専門のサッカーということで、正にサッカー選手が来て指導しているような雰囲気だったので、勘違いしてしまいました。足でボールを扱うので難しく感じてしまう子が多いのがサッカーですが、みんな生き生きと楽しそうのボールを追いかけていました。


 


 

3月6日(月曜)挨拶運動

挨拶運動も終盤を迎えました。
今週の当番は1年生。
笑顔で元気に挨拶することを目標に頑張っています。
いつもは上級生に挨拶の声をかけてもらう立場の一年生も、今週は自分たちから声をかけていきます。
1年生の声をかけられた上級生も自然と笑顔になり、心が温かくなる朝でした。


 


 

3月6日(月曜)校旗掲揚

先週から朝の校旗掲揚を5,6年生で行っています。
これは4月から6年生になる5年生への引継ぎです。
大切な校旗を毎朝欠かさずに掲揚する重要な仕事ですので、5年生の表情も真剣でした。


 


 

3月6日(月曜)休み時間の運動遊び

5年生が学年全員で昼休みにドッジボールをしていました。
温かな気温の中で大いに盛り上がっていました。
来年度は朝からこんな光景が校庭に広がるんだなあと思いながら見ていました。
みんなで遊んでいるときの子どもたちの顔は、やはりよい表情をしています。
早く4月にならないかなあ。


 


 

3月3日(金曜)1/2成人式

4年生が1/2成人式を行いました。
自分の成長をプレゼンテーションソフトにまとめ、感謝の気持ちや未来のことについて語っていました。
最後には合奏と歌のプレゼント。
長い時間かけて準備してきたことが形になりました。
前日まで自信がないと話していた4年生ですが、とても立派にやり遂げました。
10歳、おめでとう!


 


 


 


 


 


 

3月3日(金曜)タイピング

2年生がタイピングの練習をしていました。
ホームポジションも安定しています。
まだゆっくりではありますがだいぶ上達してきました。
あくまでも慣れですから積み重ねて感覚で指が動くように練習していきましょう。


 


 

3月2日(木曜)感謝の会

6年生が保護者の方を招待して感謝の会を行いました。
面白おかしく寸劇で6年間を振り返った後は雰囲気が一変。一人一人が保護者への感謝の気持ちを伝えました。
節目に際し、きちんと感謝の意を伝えることはとても大事です。6歳から12歳の成長は体も心もとても大きなものです。
保護者の皆さんも感慨一入だったのではないでしょうか。
素敵な時間でした。


 


 


 

3月2日(木曜)大田区アンバサダー(最終章)

3年生が2学期から取り組んできた大田区アンバサダーの学習がついに完成の時を迎えました。
街ガチャの完成です。
立派な説明書もできました。
善大工業さんの協力もあり、見事なクオリティです。
さすが、ものづくりのまち「おおた」に生きる子どもたちです。
町の遺伝子を受け継いでいます。


 


 

3月2日(木曜)明日は2分の1成人式

明日まで内容は完全非公開なので、お見せすることはできませんが、
4年生の2分の1成人式の準備が整いました。
一つ、二つ……八つ、九つ、十。
十歳になると「つ」が付かなくなります。
幼い子から少年少女へ。一つの節目を迎えます。
明日はたくさんの保護者の皆様の来校をお待ちしております。


 


 

3月2日(木曜)ラッシュガード

夏の水泳の授業で日差しから肌を守るために着用するラッシュガード。
フードが付いていたり、チャックがあったりと泳ぐのに不都合があるものが多いので、業者さんに相談して注文できるようにしました。
年度が明けると在庫が品薄になってしまうので、この時期のご案内です。
保護者会にお越しの際にチェックしてみてください。


 


 

3月1日(水曜)春ですね。

あたたかな日が続いています。
今日は気温も20℃を超えています。
校庭でも目で春を実感できました。
今一番きれいに咲いているのは菜の花です。
一面の黄色が春らしさを演出してくれています。
チューリップは入学式に間に合いそうです。
今日から三月。
年度収めの一か月になります。
子どもたちの一年間の成長を楽しみたいと思います。


 


 


 

2月28日(火曜)6年生を送る会

3年ぶりの全校参集型の6年生を送る会を実施しました。
1~5年生の6年生に向けた出し物は、どの出し物も趣向を凝らし、全力、真剣に発表していました。
時間をかけ、気持ちを込め、精一杯のプレゼントに6年生はもちろん、我々教職員も心がジーンと熱くなりました。感動で涙を流す6年生もいました。
その気持ちを受け止めた6年生のお返しの出し物も秀逸でした。正に心と心の交流。体育館全体があたたかい最高の空気感で会が進行していきました。
このあたたかさは何にも変えがたく、一人一人の心にとけ込んだと思います。
やっとこのような買いが実施できたこと。春からはこういうことが当たり前になること。
感動とともに夢が膨らむ6年生を送る会になりました。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

2月27日(月曜)版画

4年生の木版画。
見事な出来栄えです。
自分のイメージを表現できるってとても素晴らしいことだと思いませんか。
感性とそれを表現する基本的な技能の習得。
図工の学習のレベルが高い。


 


 

2月27日(月曜)明日は6年生を送る会

今日は6年生を送る会の前日リハーサル。
ネタバレしたくないという下級生の要望で写真は6年生の様子です。
1~5年生の思いを受けて最後に凛とした姿を見せる6年生に期待です。


 


 

2月24日(金曜) なかよし班集会

今日は、5年生が企画した初めてのなかよし班集会を行いました。
6年生からの引き継ぎ、6年生に向けての準備の両方の意味合いがあります。
5年生はずいぶん前から準備を進めていました。
6年生になることについて期待より不安が大きいと言っていますが、それは責任感の裏返し。
ただただ楽しみと言われるよりも安心感があります。
6年生のさりげないフォローもあって、スムーズに活動ができました。
ちょっと、力んでたかな(笑)


 


 

2月24日(金曜)テスト

2月もあと数日。
来週は3月になります。
学期末、学年末で正にまとめの時期です。
1年生の教室でも頻繁にテストが行われています。
見てください。この真剣な様子。
真剣に学習に取り組んで、成長している実感があるからこそ、テストにもこのように真剣に取り組めるのだと思います。
1年間で本当に成長しました。


 


 

2月22日(水曜) 装飾

3年生が入学式に体育館を飾る装飾掲示物を製作していました。
志茂田の校歌の歌詞に登場するものをイラストで入れたり、夢や希望が膨らむようにデザインを工夫したり、新一年生に思いを馳せながら真剣に取り組んでいました。
「相手意識」がきちんと育っていることがよくわかりました。
来年から3階で学ぶ4年生になります。上級生への心の階段も確実に上っている3年生です。


 


 


 

2月22日(水曜) ボッチャ

2年生がボッチャの体験会を行いました。
パラリンピックでかなり認知度も上がったボッチャ。
とても戦略性が高く、技術も必要です。
いつもは割と賑やかな2年生も、それぞれの投球前は的を見つめて全集中。
静けさの中で集中して取り組む。そして、思わず出た珍プレーに和む。素敵な時間でした。


 


 


 

2月21日(火曜) 朝体育

4回目の朝体育。
楽しみにしている子が多く、あっという間に校庭に出てきます。
今日は少し寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい。
汗をかいて、息を切らせて、笑顔になって、朝から心も体も生き生きとして1時間目に向かっていきました。


 


 


 


 

2月21日(火曜)卒業式に向けて

音楽室から卒業式で歌う合唱曲の練習の声が聴こえてきます。
今日は6年生が練習をしていました。
まだ早いとわかってはいるのですが、ジーンとして胸が熱くなって、気を抜くと涙が溢れてしまいそうになりました。
旅立ちの日。成長を祝う日。門出を祝う日。
でも、やっぱり来てほしくない。


 


 

2月21日(火曜)1年生 道徳

クマさん、キツネさん、ウサギさんが何やら話し合いをしています。
どうやらお菓子の量が多い人と少ない人がいるみたいです。
「ずるいな」「いいな」
「変えてあげようか」
など、動物の気持ちになって役割を演じています。
気持ちを想像することで他者理解につながります。
1年生のうちから役割演技を経験して、思考を深めています。


 


 

2月21日(火曜) 集中

4年生の図工の学習。
木版画に取り組んでいます。
見事なまでの集中力です。
いつもとは明らかに違って、私がいることに気が付いていません。
黙々と作業をしていて、木を削る「シュッ」という音だけが聞こえてきます。


 


 

2月20日(月曜) ビブリオバトル

今朝の全校朝会では、4年生がビブリオバトルを披露しました。
ビブリオバトルとは、聴衆の前で本を紹介して評価を競うというコミュニケーションゲームです。
1組代表と2組代表がそれぞれ本を紹介し、いくつかの質問を受けた上で、全校に評価してもらいました。
初めての試みでしたが、大変立派に発表できました。


 


 


 

2月20日(月曜)ノリノリ

2年生の英語の時間。
ダイナ先生の英語の授業はどの学年クラスも明るく元気に盛り上がっていますが、今日の2年2組は正に「ノリノリ」でした。
先生も「イエーイ!」とノリノリ。
コミュニケーションの学習でもあるので、気持ちがオープンで高揚していると学習効果も高いようです。


 


 

2月18日(土曜)持久走大会2-4-6年生

今日は持久走大会の2日目。
2年、4年、6年生の大会を行いました。
2年生は、かなり練習を積んだので、本番で少々オーバーペースになっても最後まで走りきることができる子が多かったです。
4年生は、意地と意地のぶつかり合い。こちらも完全なオーバーペースだったのですが、互いに競り合うことで相乗効果が生まれました。大幅に自己記録を更新した子が多かったです。
6年生は、小学校最後の持久走大会。細かいペース配分をして、ペアの友達からの声掛けをもらって自己記録更新を目指しました。
走るのが得意な子も、決してそうではない子も、自分にチャレンジして自分の打ち勝つことができていました。
疲れたとは思いますが、きっと心に清々しさが残ったと思います。
みんなライスランでした。


 


 


 


 


 


 


 

2月17日(金曜) 持久走大会1-3-5年

持久走大会を行いました。
今日は、1年、3年、5年です。
約一か月にわたる練習の成果を発揮し、多くの子どもが自己記録を更新しました。
苦しい時こそ成長のチャンスという言葉がぴったりの持久走。
走ること以外にも歯を食いしばって頑張らなければならない時があります。
そんな時に力を発揮できる素地を作ることが大切だと考えています。


 


 


 


 


 


 


 


 


 

2月17日(金曜)問題

中村商店では、志茂田小学校の子どもであれば、商品の値段を3割引。さらにそこから100円の値引きをしています。
一方、大曽根商店では、商品の値段から100円値引きして、そこから3割引きをしています。
さて、どちらの商店のほうが安く購入できるでしょうか。

これは、6年生の算数の問題です。
大人でも十分楽しめる問題ですので、ぜひチャレンジしてみてください。


 


 

2月16日(木曜)かくし芸大会

毎年、冬の恒例行事。
志茂田小学校のかくし芸大会。
今日も強者たちがエントリーし、自らの技を披露しました。
ものまね、パントマイム、けん玉、ダンス、漫才、ドラム、どれもなかなか秀逸で、会場が大いに沸きました。
もちろん、先生方のエントリーも。
それにしても志茂田小の先生は、漫才にはまっています。
ついに、図工の前田先生も舞台デビューしてしまいました。


 


 


 


 

2月16日(木曜)じゃがいも

5年生がじゃがいもの種芋を植えました。
福島さんのご指導のもと、おやじの会園芸部の方々のお手伝いもいただいて植えることができました。
6年生の理科の学習で使うじゃがいも。たくさんできたら家庭科でポテトチップスも作れそうです。


 


 

2月15日(水曜) あいさつ運動

毎朝行っているあいさつ運動。
今週から志茂田中学校の生徒が小学校に来て挨拶をしてくれています。
小学生は、知っている中学生に合うと嬉しそうに挨拶をしていました。
3学期に入って志茂田小中学校の連携活動が充実しています。


 


 

2月15日(水曜) 漢字検定

今日は今年度最後の漢字検定が行われました。
6年生は、小学校生活最後の漢字検定でした。
特級にチャレンジする子も多く、難易度の高い問題に挑戦しました。
今日までの練習の成果が発揮できたかどうか。答案が返却されるまでドキドキしながら待つことになります。
手ごたえ十分という表情の子もたくさんいたので、おそらく合格したのではないでしょうか。


 


 

2月14日(火曜)色鮮やか

用務主事さんが大切に育ててくれたプランターのお花。
今日は新一年生保護者会だったので、玄関に飾ってくれました。
見事なまでにきれいに咲いた花々。
学校全体で歓迎する雰囲気を演出してくれました。


 


 

2月14日(火曜) ハンバーガー

5年生の英語の学習。
一人ひとりハンバーガーを作っています。
バンズの上に、レタス、チーズ、ベーコン、ハンバーグという具合です。
実は、onの使い方を学ぶために先生が考案した学習です。
楽しく学ぶと同時にしっかりと身につくように学ぶ工夫がされていました。


 


 

2月14日(火曜)街ガチャ

3年生の大田区アンバサダーの学習。
先日、善大工業さんから届いた名所、名物の模型に色付けをしていました。
色を付けるとグンと製品としての完成度が上がります。
子どもたちも、製品化を意識しているので、かなり丁寧に仕上げようとしていました。
街ガチャとして完成する日が近づいてきました。


 


 


 

2月14日(火曜) 妖精の羽

2年生の図工です。
針金の枠に木工用ボンドを敷き詰めています。
妖精の羽を作っていると話してくれました。
木工用ボンドは乾くと透明になるので、カラービーズや埋め込んだ模様がきれいに浮き上がると思います。
乾いて完成した羽を見るのが楽しみです。


 


 


 


 

2月13日(月曜) 2年生 生活科

2年生の生活科の学習。
小さい頃の自分の写真を見て、自分の成長を感じ、親からのメッセージを聞いて、育ててくれた感謝の気持ちをもつ。
当たり前に育ったのでもなければ、なんとなく成長したのでもなく、周りの人の協力や自分自身の頑張りで今の自分かあることを改めて知る2年生です。


 


 

2月13日(月曜)特別ゲスト

5年生と6年生がラン」」チルームで交流給食。
30日足らずでバトンを受け渡す6年生と受け取る5年生のかけがえのない時間でした。
そんな大切な日にサプライズが。
ごちそうさまの前に漫才コンビ「Shukan’s」(鈴木先生と高橋先生)が登場。
バレンタインにちなんだネタを披露してくれました。
つかみはバッチリでしたが、落ちが今一つ・・・と本人たちは落ち込んでいました。


 


 

2月13日(月曜) ダンスクラブ

ダンスクラブは、子どもたちが主体的、自主的、創造的に活動する超模範的なクラブです。
表現したいことを決め、手本になる動画をもとに振りを考え、ポジショニングやローテーションなどの構成も考えます。
実際に踊ってみて、動画を撮影し、改善点を話し合います。
活動場所の空気が真剣そのもので、好きなことをやる楽しさの中にある種の厳しさもあります。
発表会はいつも大人気で、みんなが楽しみにしています。
今年ラストの発表会が今から楽しみです。


 


 

2月10日(金曜) 中学校体験

6年生が志茂田中学校に授業体験に行きました。
1組は、社会科で貿易について、大臣役を決めて、各国との交渉を行う体験をしました。
2組は、数学で正負の数を学びました。
どちらの授業も中学校の先生が知的好奇心をくすぐる内容を準備してくださったので、50分間がアッという間に過ぎていきました。
授業後しばらく経っても学びの熱が冷めない様子でずっと話し続けていました。
中学校進学によいモチベーションになったと思います。


 


 


 


 

2月10日(金曜)6年生 跳び箱

6年生の体育。
跳び箱の学習。
小学生としては最終段階となり、多くの子が跳ね技に挑戦しています。
主に首跳ね跳びに取り組んでいる子が多くいました。
なかなかうまくいかないのは、回転速度が速すぎるのが原因です。
回転速度が速いと跳ねるタイミングを合わせるのが難しくなるからです。
少し回転速度を落とすようにアドバイスすると、見事に跳ねることができるようになりました。
ちょっとしたコツがわかると世界が変わります。


 


 

2月10日(金曜) 中学校音楽部

今朝は、志茂田中学校の音楽部の皆さんが、「合唱」を聞かせに小学校の体育館に来てくださいました。
合唱「大切なもの」は、ソプラノパートの伸びやかで澄んだ声とアルトパートの力強い声のハーモニーがとても美しく、全校児童が聴き入ってしまいました。
小学生にはない男性の力強い歌声は聴いている人の心を打ちました。
アンコールに応えて、手話付きの「にじ」も歌ってくれました。
庭のシャベルが 一日濡れて 雨が上がって くしゃみを一つ のあの歌です。
小学生もみんな知っている歌なので会場中で盛り上がることができました。
これからは、小中学生の交流をたくさん行っていきたいと思います。


 


 


 

2月10日(金曜)時計

1年生の算数。
時計の学習。
針の時計はなかなか目にしなくなりましたが、学校の時計はほぼ針の時計です。
志茂田小学校はチャイムが鳴らない学校ですので、時計が読めるかどうかはとても大事です。
教具の時計やPCの時計ソフトを使って学んでいます。
しっかり学んで、時間を守って生活できる力を身に付けていきましょう。


 


 

2月9日(木曜) クラブ発表会

今朝は、野球クラブとバスケットボールクラブのクラブ発表がありました。
投打の実演を元気よく見せてくれた野球クラブ。
実際のゲームを見せてくれたバスケットボールクラブ。
どちらも早速「入りたい!」とつぶやく三年生が何人もいました。
部員獲得成功かもしれません。


 


 


 

2月9日(木曜)スポチャン

毎年恒例になっているスポーツチャンバラの体験教室。
フェイスガードをつけて、どこを攻撃してもOKなので、戦いモード全開です。
男女別に戦って、勝ち残った上位4人で戦いましたが、ベスト4には女子が3人。剣での戦いなので男の子が有利かと思いきや、俊敏性で上回った女の子。
最後の決勝戦は何とか男子に軍配。妙にほっとしていたのがかわいらしかったです。


 


 

2月9日(木曜)完成!

3年生のくぎ打ちトントンが完成しました。
ピンボールのように球を弾いて、どこに入るかを楽しむおもちゃができました。
出来上がって遊べるのがなんとも魅力的ですが、デザインもとっても素敵。
友達と交代でそれぞれが作ったもので盛り上がりました。


 


 


 

2月9日(木曜)凧揚げ

こちらも毎年恒例のトンビ凧揚げ。
雨で中止になって今日に延期されていました。
実は朝から不安要素が一つ。そう、風です。
低気圧が近づいているので、昼前から風がどんどん強くなってきて、案の定、土手は強風。
揚げるのにかなり技術が必要となりました。
コツをつかんできてうまく揚げられるようになった子が出始めると、次の問題が。
上空の風に骨が耐えられず、折れてしまう凧が続出してしまいました。
でも、糸を通して風の抵抗、風の力をしっかり感じることができたのは、凧揚げの醍醐味と言えたかもしれません。
私も風で目から涙が止まりませんでした。


 


 

2月8日(水曜) 6年生 調理実習

小学校生活最後の調理実習はフレンチトースト作り。
卵と牛乳をボールで混ぜ、バットで食パンに浸します。
十分に浸したら、フライパンにバターを敷いて、中火で焼いていきます。
薄く焦げ目がついたら出来上がり。
フルーツやヨーグルト、生クリーム、はちみつなどをトッピングしておいしく仕上げました。
お店に出してもいいようなクオリティのものもありました。
みんなでおいしくいただきました。


 


 


 


 


 


 

2月8日(水曜) 紙粘土で

内緒ですが、1年生が6年生へのプレゼントを作っています。
紙粘土をカラフルに色付けして、動物や花、金貨など思い思いのものを作りました。
その中で見事な薔薇を発見しました。
香りがしそうなくらい美しく、売り物の石鹸かと思うくらいでした。
この紙粘土の作品には、裏にマグネットが埋められているので、冷蔵庫にも貼れます。
どの作品も色鮮やかで素敵なのでもらったら絶対に使うだろうなと思いました。
私も欲しいなあ…
校長室の冷蔵庫に貼りたい。


 


 


 


 

2月8日(水曜)今月の名人は?

6年生の国語の時間。
全員が俳句を詠んで、みんなで評価をしていました。
優秀と認められた6人から最後は名人一人が選ばれました。
真冬の寒さを表現した素敵な俳句でした。
記念写真を撮りましたが、ちょっぴり恥ずかしそうにしていました。


 


 

2月7日(火曜)墨絵

毎年、4年生が挑戦している「墨絵」
指導してくださるのは福島さんです。
薄く墨をつけて描いていくのがポイントです。
はじめはタッチがよくわからないので難しく感じますが、子どもたちは飲み込みが早いので、あっという間にコツをつかんでいきます。
実際に福島さんが描いて見せてくださる場面もありましたが、さすが師匠です。名人級です。
子どもたちも「おー」「うまい」と感嘆の声を上げていました。


 


 


 

2月7日(火曜) クラブ発表会

今朝はサイエンスクラブの発表でした。
フィルムロケットやスライムなど1年間の活動の様子を紹介した後、大掛かりなセットでピタゴラスイッチに挑戦。
直前練習はバッチリ成功だったのですが、本番は…惜しくも。
でも、楽しさは十分に伝わってきました。新部員を増やすには効果があったと思います。


 


 

2月7日(火曜)大田区アンバサダー

3年生が取り組んでいる大田区アンバサダーの活動が佳境を迎えています。
今日は、お手伝いをしてくださっている善代工業さんに依頼した大田区の名所や名産、特徴的な物の立体サンプルが届きました。
子どもたちが紙粘土でイメージ品を作成したものを善大工業さんが製品化してくださいました。
今日は、真っ白なサンプルにどのように色付けをしていくかを検討しました。
揚げパン、本門寺、海苔下駄、飛行機など、最終的のどんな製品に仕上がるのか楽しみです。


 


 


 

2月6日(月曜)お手伝いに挑戦

1年生の生活科の学習。
・郵便受けを確認しに行く
・布団をたたむ
・ごみを出す
お家で挑戦しているお手伝いについて、イラスト付きで説明していました。
みんなちょっと自慢気に自分がチャレンジしていることを説明してくれました。
一生懸命におうちのお手伝いをしいることが伝わってきました。


 


 

2月6日(月曜) 4年お話会

今日は図書の時間に図書ボランティアさんのお話会をしていただきました。
みんなお話の世界に入り込んで聞き入っていました。
国語の学習で音読の練習をしていますが、もうすぐ5年生ですから、お話会や読み聞かせの先生方をお手本にして読むことに挑戦してもいいですね。


 


 

2月6日(月曜) 漢字検定

もうすぐ漢字検定が実施されます。
6年生は小学校生活最後の漢字検定です。
特級に挑戦する子もいます。
今日挑戦した過去問では合格点の90点以上の人がたくさんいました。
何事も極めることは素晴らしい。


 


 

2月3日(金曜) みんなで知ろう 電車の安全

2年生が、JR東日本大田運輸区の方々をお招きして、公共交通機関を利用する際のルールやマナーについて学びました。
志茂田小学校は校区内に踏切があることから、踏切の正しいわたり方についても教えていただきました。
スライドで分かりやすく説明していただいたので、子どもたちもしっかりと理解していました。


 


 


 

2月3日(金曜)4年生食育

栄養教諭の平尾先生が4年生の教室で食育の授業をしました。
長寿村の秘密を探ると、和食が関係していることを導入にして学習が進んでいきました。
和食の特徴である、一汁三菜、食材の豊富さ、栄養バランス、行事食について詳しく知ることができました。
途中で「まごはやさしい」というクイズがありました。
食材の頭文字をとった言葉ですが、皆さんはわかりますか。
「ま、ご、は、や、さ、し、い」
考えてみてください。
正解は月曜日に。


 


 

2月2日(木曜) あいさつ運動

今秋からあいさつ運動が始まりました。
3学期は全学年全クラスが順番であいさつ当番をします。
今週は6年生です。
野球を頑張っているある男の子は、シャキッとした姿勢、張りのある声、挨拶+一言の取組と下級生のお手本としてふさわしい挨拶をしています。
ぜひ手本にして下級生にも頑張ってもらいたいです。


 


 

2月2日(木曜)節分

明日は節分です。
1年生の教室には追い出したい鬼のお面がズラリ。
泣き虫、嘘つき、さぼりなど、自分の中で課題だなあと思っていることが書かれています。
節分が自己理解につながるとは想定外ですね。


 


 

2月2日(木曜) 4年生 算数

4年生の算数。
少数の割り算です。
今日は、7.2÷3 です。
「割り切れるのか?」
「だって、サンイチがサン、サンニがロク、サザンがキュウだから7だと困るな」
「72だったら割れるかも!」
様々な意見が出ます。
この気付きや疑問が学習課題になっていきます。
問題は先生が提示しますが、課題は子どもたちが作り出すものです。
この過程が教師と子供の合意形成なんです。
自分事として課題に向かわなければ、解決の意欲がわきません。
主体的に学ばせたい教師と主体的に学びたい子どもの良い関係性が出来上がっています。


 


 


 

2月1日(水曜)クイズの答え

正解は、「校庭の土の色が変わった」でした。
上の写真は校庭が茶色。下の写真では校庭の色がグレーっぽいですね。
凍結防止対策施し、整地をしました。
少し柔らかくなったのでクッションがよくなりました。
持久走大会に向けてプチリニューアルです。


 


 

2月1日(水曜) 3年生 図工

3年生の図工で制作していた「くぎ打ちとんとん」の作品が完成してきました。
背景に描いてある絵があまりにかわいくて。
大切な技術であるくぎ打ちもかなり上達しました。
展示してお見せしたいくらい素晴らしい出来ばえです。
前田先生に展示してもらえないか頼んでみようと思います。


 


 


 


 

2月1日(水曜)タグラグビー

昨日も紹介した3年生の体育。
今日は体育館でタグラグビーをしていました。
前にパスができないルールなので、まだスムーズにパスがつなげない場面が多くみられました。
そういう時は「作戦会議」です。
考えては試しの繰り返しです。
あと2回くらい経験するとぐっと動きがよくなってきます。
来週また見に来ようと思います。


 


 


 

1月31日(火曜) 全校体育朝会

3学期2回目の全校体育朝会を行いました。
厳しい寒さに慣れてきたので、今朝はあまりさくくも感じず、時間になると校庭に子供たちが元気いっぱいに飛び出してきて、自分の好みの運動ブースで運動し始めました。
全力で動く、調整して動く、チャレンジする、仲間と楽しむなど運動といっても楽しみ方取り組み方が異なります。
自分で選んで決めるというのも今年の体育朝会の特徴です。
朝から心拍数を上げ、脳細胞の活性化を図り、すっきりとした気分で一日をスタートさせた志茂田っ子でした。


 


 


 


 


 

1月31日(火曜)ティーボール

3年生の体育。ティーボールをしていました。
中学年の体育では「作戦」「ルール」を考えることを大切にしています。
勝つための作戦、みんなが活躍できる作戦、楽しく運動するためのルール、みんなが納得するルールといった感じです。
遊びから学びへの転換期でもある3年生の学習はとても大切です。
この時期に工夫の仕方を学び習得すると、その後の学びの質の高まりが大きく変わってきます。
一見、楽しそうにベースボール型の運動をしているだけに見えるかもしれませんが、担任の先生の意図が至る所に仕組まれています。
授業をご覧いただく際には、そんなことも想像してご覧いただくと面白いかもしれません。


 


 


 

1月31日(火曜)クイズ

校長室からの日記の配信を楽しみにしてくださっている皆さんにクイズです。
この写真から何か変化に気が付きませんか?
日ごろからよくご覧いただいている方々には簡単かもしれません。
土日の間に校庭が変身したのですが。
あっ、これ以上はヒントになるので。
正解は、明日。


 


 

1月27日(金曜) なかよし班遊び

今朝は、なかよし班遊びをしました。
みんなで協力したり、挑戦したり、関わりあったりするなど6年生の遊びの計画に意図を感じます。
だからきっと朝からみんなが穏やかで笑顔いっぱいなのだと思います。
なかよし班遊びの日は、教室に戻った1時間目の集中力や意欲がとても高いです。
毎日こんな風に一日がスタート出来たらいいのになあ。


 


 


 

1月27日(金曜)3年生 理科

3年生の理科の学習。
磁石のはたらきです。
N極とS極を近づけると反発しあうはたらきを使って、メリーゴーランドのような円形のお皿を回していました。
遊びながらではありませんが、事象を目で見て、自分の手で操作して、そこから物事の仕組みを理解する。
経験、体験から深く学ぶ。経験や体験だけに終わらせず、しっかり深く考える。
その積み重ねが生るた知力になっていきます。


 


 

1月27日(金曜)校内書写展

月曜日から校内書写展が始まります。
ぜひご覧になりにいらしてください。
持久走大会の時も見られます。
今年は力強い作品が多いように感じます。
たくさん練習した甲斐があったようです。


 


 

1月26日(木曜) 6年生社会科見学

今日は年6年生と一緒に社会科見学に行ってきました。
まず始めは昭和館。主に、戦中の生活の様子が詳しく展示されている施設です。
今では想像できない学校での教育、服装、戦時下での生活など、同じ世代の子どもの暮らしぶりを視点に学びました。
語り部の方のお話にメモを走らせ、真剣に聞く様子は、すでに中学生の雰囲気さえ漂っていました。
お弁当は、
二重橋前の皇居前広場で食べました。
快晴で気温も上がり、とても気持ちよくいただくことができました。
午後からは国会議事堂。
実は、午前中に参議院の本会議が入り、午前中の見学はすべて中止になったそうです。午後からの我々は運も味方して、予定通り見学をすることができました。
少し前まで本会議をしていた議場は、慌ただしく職員の方々が作業をされていました。
廊下でもテレビで見たことのある数名の議員とすれ違うなど、閉会中には味わえない緊張感もありました。
一日を通して、よく学び、よい思い出もできました。
卒業式まで40日。
この先もまだまだたくさん素敵なことがありそうな6年生です。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

1月25日(水曜)寒すぎて

今朝はこの冬一番、いや10年に一度の大寒波に見舞われた強烈に寒い朝となりました。
実は、3年生と「今度の水曜日の朝は氷点下まで下がるから、前の日に帰るときに、テラスに水を張った容器を置いておこう」と話していました。
楽しみに登校した3年生。
予想通り立派な氷ができていました。
寒いのはつらいけれど、楽しいこともありますね。


 


 

1月25日(水曜)4年生合奏

4年生が合奏「カイト」に挑戦しています。
4年生の後半になると楽器の数も高学年と遜色ありません。
4年生は卒業式にも参加しますので、楽器の演奏力もしっかりと上達させなくてはなりません。
パート別練習では草野先生がいなくても友達同士で教え合ったり相談したりしてレベルアップを図っていました。


 


 


 


 

1月25日(水曜) 電動糸のこぎり

5年生の図工。
電動糸のこぎりを使って板を切っています。
自分で描いた模様や絵を切るのですが、細かいところは結構苦戦していました。
また、まっすぐ切るのも案外難しく、しっかりと手で押さえながら進めていく必要があります。
慣れてくれば、作業スピードがどんどん上がるので、パーツが次々と仕上がっていきます。
完成した様子が早く見たいです。


 


 

1月24日(火曜)モルック

3年生がモルックの体験授業を行いました。
モルックは、フィンランド発祥の投てき競技です。
投げるの木をモルックといい、下手投げで12本のスキットルという的になる気を倒します。
1~12番まであるスキットルを倒し、合計点で競います。
慣れてくると、倒す順番や狙う的などチームで作戦を立てて競っていました。


 


 


 

1月24日(火曜) 避難訓練

今日は火災を想定しての避難訓練を行いました。
予定では、煙体験車での体験が予定されていましたが、あいにくに雨でしたので、体験は中止となりました。
廊下に避難、整列する様子を2階で見ていましたが、3年生は音もたてず、迅速に整列完了。見事でした。
1,2年生も今年度の初めに比べると迅速さ、真剣さに磨きがかかりました。
次回は今年度最後の避難訓練です。1年間の成果を発揮してもらいたいです。


 


 

1月24日(火曜) 鍵盤ハーモニカ

音のコンサートで見事な演奏を披露した2年生。
あれから2か月でさらに腕を上げました。
指使いがスムーズに、いや、素早くなり、タッチも正確になりました。
みんなで演奏してもきれいな音色です。
来年からは音楽室で学習しますが、基礎はすでにばっちりです。


 


 

1月23日(月曜)持久走大会に向けて

3年生の教室では、自分の走力に合ったペースを知るために、トラック1周のラップタイムの一覧表が配られました。
また、50mの記録を基にした頑張り度も発表され、納得した目標設定ができました。
ただ頑張れ、我慢しろという指導ではなく、知的理解を伴った指導は、児童と教師の合意形成そのものです。
持久走は誰だって苦しいもの。でも、体力向上、健康増進には効果大。
「納得」して励むことは子どもたちにとって頑張る力になります。


 


 


 

1月23日(月曜)昔遊び

1年生の教室で昔遊びをしていました。
けん玉、あやとり、お手玉、だるま落とし。
2学期に町会の皆様に教えていただいたものもありました。
どんどんコツをつかんでいくのであっという間に上達していきます。
自分流に工夫した技も飛び出して、大いに盛り上がりました。


 


 


 

1月23日(月曜) バドミントンクラブ

クラブの時間に体育館へ行くとバドミントンクラブのみんなが黙々と練習に励んでいました。
容器を置いて、そこにサーブが入るように練習していました。
3学期になり練習のレベルも高くなってきました。
上達すればするほど、仲間とするゲーム形式も楽しさが増します。
あとわずかとなりましたが、さらなりレベルアップを期待しています。


 


 

1月20日(金曜) 志茂田中作品展

今日から2日間、志茂田中学校では作品展を開催しています。
朝からまずは5年生と6年生が見学に行きました。
中学生の作品の素晴らしさ、美しさに見とれている子、お兄さんお姉さんの作品を探す子など、とても楽しく過ごすことができました。
校舎がつながっているので移動も楽々です。
一体型の校舎は交流がしやすいと実感しました。


 


 

1月20日(金曜)卒業制作が始まりました。

6年生が下級生にプレゼントする雑巾づくりが始まりました。
今まで学習で身に着けたスキルを発揮して丁寧に取り組んでいます。
もうそんな時期になったなあと改めて実感し、寂しさに駆られてしまいました。


 


 


 

1月19日(木曜) 2年生も持久走

今日は2年生が持久走大会に向けた練習をしていました。
どうしても走り初めに勢いよく走りすぎてしまう子が多く、まだ一定のペースで走りきることが難しいようでした。
それでも、前回より記録が伸びた子がほとんどで、次もまた頑張るといってモチベーションが高まっていました。
低学年は細かいフォームを気にするより、腕を振ってリズミカルに走ることを大切にしてほしいです。


 


 


 


 

1月19日(木曜) 汚れた雑巾

1年生が掃除の時間に汚れたぞうきんを洗っていました。
汚れた雑巾は学校をきれいにするためによく働いた素敵な雑巾です。
子どもたちに聞いても、頑張った雑巾と言っていました。
雑巾を使ったのは子どもたちです。子どもたちもよく働く素敵なこということです。


 


 

1月17日(火曜)体育朝会

今朝は全校が校庭に出ての体育朝会を行いました。
5秒間走、ボール投げ、鉄棒、遊具、なわとびなど自分のやりたい場所に行って楽しむことができる企画でした。
朝からとても冷え込んで寒かったのですが、運動し終えた子どもたちは、気持ちよいくらいに汗をかいて爽快な表情をしていました。
朝から体を動かす。あまり規制なく、伸び伸びと運動する。とても有意義な時間でした。


 


 


 


 


 


 

1月17日(火曜) 保健指導

養護の山中先生による保健指導。
今日は6年生にスマホ首のお話をしてくださいました。
自分の生活を振り返って、少々耳の痛い話となりましたが、スクリーンタイムや姿勢について改めて考える時間となりました。


 


 

1月16日(月曜) 朗読

6年生が図書の時間に、練習した朗読を披露していました。
クラスでの発表ですが、読書司書の中本先生に聞いていただいていました。
みんなに聞いてもらうことに加えて、朗読のプロに聞いてもらうという大きなプレッシャーの中で練習の成果を披露していました。


 


 

1月16日(月曜) ノーベル賞

2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが開発したリチウムイオンバッテリーを製品化した会社が大田区の本羽田にあります。
羽田地区に住んでいらっしゃる池田さんという方が、羽田、六郷地区の子どもたちのために、そのレプリカや資料を貸し出してくれています。
今日から約1か月は志茂田小学校に貸していただけるということで、わざわざ来てくださいました。
展示場所や内容の説明は後日お知らせします。
興味のある人は、リチウムイオンバッテリーについて調べてみてください。


 


 

1月13日(金曜)5年生の学習発表

5年生が総合的な学習の時間で学習したSDGsについて、プレゼンテーションソフトにまとめたものを2回の共有スペースで公開しています。
クイズ形式になっていたり、図や表を用いて説明がされたりしているのでとてもわかりやすいです。
3年生くらいからは十分楽しめます。
もし学校にいらっしゃることがあればぜひご覧ください。


 


 


 

1月13日(金曜)持久走大会に向けて

3年生が持久走をしていました。
はじめに50m走のタイムを計測してから900m走のタイムを計測しました。
短距離の全力走で900mを走り続けたと仮定して、実際のタイムがその何%になるかで頑張り度を算出します。
これにより、走るのが得意な子も苦手な子も単純な記録だけではなく、頑張り度で自己評価ができます。
自分の頑張りが目で見えると目標に向かって頑張る力を育むことにつながります。
気合、根性だけの時代はとっくに終わっています。
根拠と説得力のある頑張り方を指導していきます。


 


 

1月13日(金曜) 6年生への進級に向けて

5年生が6年生の進級を前に、5年生での自分たちの成長を振り返って自覚し、どんな6年生になるのかを自分で決める活動を行っていました。
このような学習はキャリア教育と呼ばれ、今の自分について理解を深め、自分の将来像をデザインするというものです。
5年生は、最上級生になること、志茂田小の代表になることについて、いつも真剣に、そして、責任感をもってとらえています。就学時健康診断の時に新1年生のお世話をする姿は、すでにその自覚の高さを象徴するものでした。自己評価が厳しめの5年生ですが、十分に今の自分たちに自信をもってほしいと思っています。
担任の先生からは、優しさや思いやりをできるだけ具体的な行動で示すように助言がありました。
あと50日。
大切な時間が積み重ねられていきます。


 


 


 

1月12日(木曜)係・仕事決め

学期はじめは、係や仕事を新しく決めます。
クラスがよくなるために、クラスが楽しくなるために、といった視点で係や仕事を決め、自分の長所を生かして働く場所を決めます。
3学期なので、2学期までの反省や自分たちのクラスの特長を把握した上で決めているようでした。
人から頼りにされ、感謝される働きができるといいですね。


 


 


 

1月12日(木曜) 読み聞かせ

3学期の朝の読み聞かせが始まりました。
1年が経つのは早いもので、子どもたちからも「あと何回ですか。」と大好きな読み聞かせの回数を気にしていました。
6年生はいよいよ最後が近づいてきました。
思い出の時間になりますように。


 


 

1月12日(木曜) 身体計測

12月の中旬くらいから、なんだか背が伸びたな、体がしっかりしてきたな、大きくなったなと思う子がたくさんいるように感じていましたが、新学期の身体計測の様子を見て、自分の目は間違っていなかったと思いました。みんな身長も体重もしっかりと大きくなっていました。子どもは、横、縦の順に大きくなることが多いです。遺伝的な要素もありますが、よく食べ、よく運動し、よく寝る子は確実に大きくなります。計測の結果を楽しみにしていてください。


 


 

1月11日(水曜)5年生席書会

今日は5年生が書初めをしました。
お琴の音色に包まれた中で真剣に筆を進めていました。
一文字だけのバランスではなく四文字全体のバランスと名前のバランスのすべてが揃わないと納得がいかないと話している子がいました。
自己評価も厳しくなる高学年。
納得のいく作品が書けたときの満足そうな表情がとても素敵でした。


 


 

1月11日(水曜)陽の光を浴びて

朝はしっかり冷え込みましたが、日中は暖かな風にかわりました。
子どもたちは休み時間になるとすぐに校庭に出てきて、友達と楽しく遊んでいます。
先生も一緒になって遊んでいますが、高学年になると体の大きさもあまり変わらず、後ろ姿だけでは大人か子どもか見分けがつかない時もあります。
外に出て遊ぶと太陽の光を体全体に浴びることができるので、とても健康的です。この時期は日焼けも気になりませんから思い切り太陽の光を浴びてほしいです。
冬は晴れた日が多いので、これからも毎日元気に外で遊びましょう。


 


 


 


 

1月11日(水曜) 給食開始

今日から3学期の給食が始まりました。
なんと今日のメニューは「鯛めし」
昨日1月10日が志茂田小学校の誕生日(開校記念日)だったので、今日はめでたい(鯛)ということで鯛めしでした。
ほとんどのクラスが残食なし。おかわりジャンケンで盛り上がっていました。
たくさん食べて大きくなあれ。


 


 


 

1月10日(火曜) 始業式

新年あけましておめでとうございます。
例年より少し長い冬休みを終え、子どもたちが元気に学校に帰ってきました。
どの子も表情が明るく、生き生きとした目をして登校していました。きっと有意義な冬休みを過ごしたのだろうと想像しました。
全員そろって体育館で始業式を行いました。
約3週間ぶりでしたが、どの学年もしっかりと整頓をして集中して話を聞くことができました。
とても良いスタートとなりました。
児童代表の3年生は、新学期にかける思いを堂々と宣言しました。
一言一言に決意の強さを感じました。
私からは、頑張ってほしいことを3つ話しました。
一.日本語に興味をもち、言葉を大切に使おう
一.今まで以上にしっかりと運動をしよう
一.人に寛容であろう
新年度に向けて大きくジャンプする3学期。
55日と短いですが、一日一日を大切に充実させていきましょう。


 


 


 


 

1月10日(火曜) 席書会

4年生と6年生が書初めを行いました。
4年生は美しい空、6年生は夢の実現です。
2学期と冬休みにしっかりと練習を重ねたことがよくわかりました。
一画一画、一筆一筆しっかりと筆を運んでいました。
上手に書けたので、どれを選ぶか迷っている子がたくさんいました。


 


 


 


 


 

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

志茂田小学校

住所:〒144-0056 大田区西六郷一丁目4番2号
電話:03-3732-8325
アクセス
Copyright © Shimoda Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る