このページの先頭です
志茂田小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 志茂田小学校
  2. 学校生活
  3. 校長室から R6 2学期

本文ここから

校長室から R6 2学期

更新日:2024年12月25日

校長室から R6 2学期

12月25日(水曜)終業式

2学期の終業式を行いました。
校訓の7項目を全校で振り返りました。3学期の課題が3項目になりました。特に言葉のつかい方は学校全体の課題です。使う人によって美しくも汚くもなるのが言葉です。みんなで頑張っていきましょう。
代表の言葉は2年生。原稿を見ることなくしっかりと発表できました。
教室に戻ると一人一人に通知表が手渡されました。
みんな真剣な表情で先生の話を聞いていました。うれしくて思わず笑みがこぼれる子もいました。
みんなよく頑張った2学期でした。
よいお年を迎えてください。


 


 


 


 


 

12月23日(月曜)地域の人と仲良くなろう

1年生が地域の方々や自分のお爺さま、お婆さまを招待して交流をしました。
はじめに体育館で昔の遊びを一緒にして仲良くなりました。優しく、温かく接してくださるので、とても和やかな時間を過ごすことができました。こどもたちもいつもよりやわらかな雰囲気に見えました。
遊んだ後はランチルームで一緒に給食を食べました。
一緒に遊んだ後なので、会話もはずみました。
これで地域に住む知り合い(名前も顔もわかる)が増えました。町であったら元気に挨拶をして、お話もしたいと思います。


 


 


 


 

12月20日(金曜)六郷の町を元気にしよう

5年生がおおたの未来づくり科で取り組んでいる「六郷の町を元気にしよう」のイベントが1月18日(土曜)に開かれることになりました。そのイベントに向けて、様々なブースを用意しているのですが、その企画を町会の役員さんたちに提案したところ、いろいろな助言をいただきました。今日はその助言を生かして練り直した提案を再度説明しました。町会の役員さん方からは、前回とは比べ物にならないほどよくなった。素晴らしいとのお褒めの言葉をいただきました。さらには高田町会長さんから「この町会の未来は明るい」とまで言っていただきました。今まで町会の皆様には何かをしていただくだけでしたが、何とかWin-Winの関係を作ろうと模索してきたことが形になり始めています。イベントについては改めてこのコーナーで紹介させていただきます。


 


 


 

12月20日(金曜)駅伝報告会

駅伝チームが先週の土曜日に行われ、見事に総合優勝を飾った結果の報告を全校にしました。
会場からは「一位で帰ってきます。」と宣言して本当に一位というのがすごい。有言実行で素晴らしい。来年は私も走ってみたい。という声がたくさん聞かれました。
選手たちは、ちょっとした英雄になった気分で自分自身を誇らしく感じているような満足げな表情をしていました。
体調管理に協力してくださった保護者の皆様、練習を手伝ってくれた先生方、応援メッセージをくださったたくさんの方々みんなに感謝の気持ちを伝えることができました。


 


 


 


 

12月19日(木曜)1年生 研究授業

1年生が生活科の研究授業を行いました。
5,6年生で学ぶおおたの未来づくり科で必要な力の素地を育成することを見通した実践でした。
来週招待する地域の方々と仲良くなることを目的として、昔懐かしい遊びを選んでいました。
話を理解して聞く力を素地の一つと考えた実践で課題も新たに発見できた授業でした。
こどもたちの学び質を高めるために我々教師の指導力の質を高めてまいります。


 


 


 

12月17日(火曜)6年生研究授業

6年生の戸塚先生は東京都教育委員会の研修制度である東京教師道場で2年間研修をしており、今日は2年間の研修の成果を発表する研究授業を行いました。昨年度まで本校に在籍していた中谷、金澤、田中先生、戸塚先生が初任者の時の指導教諭の立石先生など懐かしい方々も参観にいらしていました。授業後の協議会でも温かくも厳しい意見が出されました。
教師の学びはこどもたちの学び質を高めるためには必須です。今日も授業をした戸塚先生をはじめ、志茂田小学校の先生が深く学ぶことができました。


 


 


 

12月16日(月曜)駅伝大会優勝

12月14日(土曜)に第13回大田区小学生駅伝大会が開催されました。
本校から5,6年生の代表選手16名が参加し、見事総合優勝しました。
苦しい練習を行い、自分の限界に挑み続けた選手たちが見事な走りで襷をつなぎ、大田区小学校59校の頂点に立ちました。
スタジアムに応援に来てくださった皆様、練習を支えてくださった方々、励ましのメッセージをいただいた方々、多くの皆様の応援のおかげで優勝することができました。ありがとうございました。


 


ゴールテープを切るアンカー

12月11日(水曜)イベントの告知

5年生が1月18日に開催する地域イベントのお知らせを新蒲田保育園で行いました。
おおたの未来づくり科の取組で西六郷一丁目町会とコラボして「親子で楽しく体験ゲーム」というイベントを行います。
自分たちの住む町がより明るくより良くなるように取り組んでいる活動の一つです。
クイズ大会、借り物競争、防災ゲームを行います。
保育園、幼稚園のお子さんにたくさん参加してもらいたくて新蒲田保育園さんにお邪魔しました。
皆様の参加も大歓迎です。
詳しくはHPに掲載しますのでご覧ください。


 


 

12月11日(水曜)調理実習5年

5年生が調理実習を行いました。
ご飯を炊いて、みそ汁を作りました。
具は大根、ネギ、油揚げです。
ご飯もふっくらおいしく炊け、お味噌汁も大根がやわらかくておいしくできました。
みんなでいただきまーす。
満面の笑顔です。


 


 


 


 

12月6日(金曜)4年生社会科見学4

東京スカイツリーに到着しました。
とても天気が良く、350メートルの高さにある展望台からの眺めは絶景です。

12月6日(金曜)4年生社会科見学3

東京都復興記念館見学です。
関東大震災が大変な災害だったことがよく分かります。

12月6日(金曜)4年生社会科見学2

横網町公園に着きました。昼食タイムです。人が少なく穏やかな陽気です。
先程の浅草寺では、色々な食べ物を売っていたので、多くの子が「食べたい!」「お腹すいた!」と言っていました。
作ってくださったお家の方に感謝して
「いただきます!」

12月6日(金曜)4年生社会科見学1

浅草に到着しました。
他の学校の児童・生徒、外国からの観光旅行客で多くの人たちがいます。
これから、浅草を見学します。
どのような発見があるかお楽しみです。

12月4日(水曜)小中合同駅伝練習会

今日の放課後に志茂田小学校の校庭で志茂田中学校区小中合同駅伝練習会を実施しました。小学生は12月14日の駅伝大会に向けて本番さながらの雰囲気を味わって走りました。志茂田小学校の駅伝チームは9月からの練習の成果を発揮し、1人1人が全力で走りきり、たすきをつなぐことができました。中学生は小学生の応援の気持ちをもって、一生懸命走ってくれました。中学生は小学生の2倍の距離を走ってたすきをつなぎました。
また、志茂田の学び舎の一環で、開会式の前に志茂田小学校、志茂田中学校の選手が集まりました。小学生は、中学生に速く走るためのポイントなどの質問をしました。中学生は小学生に向けて、応援メッセージを伝えてくれました。
大会まであと10日です。体調管理をしっかりして本番をむかえましょう。

12月4日(水曜)音楽集会

今週の土曜日にアプリコホールで管楽器演奏会に出演する金管バンドのメンバーが全校の前で演奏しました。
今年度一番大きな会場での演奏になります。
努力の成果とチームワークのよさを発揮して頑張ってきてください。
応援に行きます。


 


 


 


 

12月4日(水曜)学年集会 2年生

2年生が多目的室で学年集会をしました。
学校をあったか言葉でいっぱいにしようという取り組みを始めるようです。
日頃何気なく使っている汚い言葉やきつい言葉はありませんか。言葉は人や環境を変える力がある。優しい言葉は人をやさしくするし、温かい言葉は人の心を温かくします。
今井先生からは北原白秋さんの「ひとつのことば」という詩を紹介してもらいました。
まずは自分たちの言葉の使い方に目を向け、自分を変えるとともに周りも変えていかれるといいですね。


 


 


 

12月2日(月曜)駅伝選手選考タイム計測

今日は、駅伝の選手を選考するためのタイム計測がありました。
校庭には、校長先生からのメッセージが記載されたボードがおいてあり、9月中旬から、今日までの22回の練習に頑張って取り組んできた児童の皆さんのことを称えるコメントがありました。
選考のためのタイム計測はするものの、大切なことは、これまで頑張って一生懸命取り組んできたことであり、それが成果であって、今日の計測は練習過程の一つであるということです。タイムに関係なく、これまでの頑張りに対し、自分で自分を認めて褒めて欲しいと思います。
 さあ、本番は来週末です。最後まで頑張りましょう。(記:副校長)


校長先生のメッセージを見る児童


タイム計測に向けて、校長先生のお話です。


タイム計測中


どの子も全力です。


みんな頑張れ!


走り終えたところです。みんな頑張りました。

11月28日(木曜)5年生音楽発表

5年生が志茂田中学校の1年生を招待して、連合音楽会、音と色のコンサートで発表した合奏と合唱を披露しました。
以前、中学生の合唱を聴かせていただいたり、合唱部の方々に助言をいただいたりしたお礼と自分たちの成長を見ていただくことをめあてに発表に臨みました。
緊張感たっぷりでしたがとても素敵な発表ができました。
中学生の皆さんもありがとうございました。


 


 


 


 


 

11月26日(火曜)3年社会科見学(昼食)

昼食の時間です。
おうちの方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきます!
お弁当を食べた後は、京浜トラックターミナルを見学し、学校に戻ります。

11月26日(火曜)3年社会科見学(大森のりのふるさと館)

大森海苔のふるさと館では、海苔つけ体験や海苔つくりの歴史も学びました。
うまく海苔付けできたでしょうか。


海苔の基となる海藻を包丁で切っているところです。


海苔付けの仕方を説明してくださいました。


うまく海苔付けできるかな。


みんなで見守っています。


海苔を採る道具を体験しました。


様々な道具が展示されていました。

11月26日(火曜)3年生社会科見学(大田市場)

良い天気となりました。
今日は、3年生の社会科見学です。現在、社会科で大田区の学習をしており、大田区めぐりに出発します。訪問先は、大田市場、大森海苔のふるさと館、京浜トラックターミナルです。
 写真は、大田市場見学の様子です。
みかん、りんごが旬です。はくさい、たまねぎ、冬瓜などたくさんの野菜がありました。


大田市場の中を見学中


広いですね。どんなものが運ばれているのかな。

11月25日(月曜)3年生体育

3年生が体育で行っているシュートゲームのクラス対抗戦が行われました。
いつもはクラス内のチームで試合をしますが、今日はいつもは試合をしない隣のクラスのチームとの対戦でした。
3年生は勝ちたい気持ちが強いが多いので、学習を始めた頃は、うまくいかないことがあったりミスがあったりすると雰囲気が悪くなることもありました。でも、試合を重ねるうちに、ドンマイと言って励ましたり、アドバイスをしたチーム力を高めたりする姿が見られるようになりました。勝つこともうれしいけれど、たとえ負けても仲間が良いプレーをしたり、自分の良いプレーをほめてもらえたりすると嬉しいことにも気付いたようです。
暖かく晴れた日差しに照らされたこどもたちの笑顔がキラキラに光っていました。


 


 


 

11月19日(火曜)避難訓練 起震車体験

11月の避難訓練は地震を想定して行いました。
年に一回の起震車体験では、先生たちが震度7を体験。戸塚先生と一条先生は揺れたとたんに頭をぶつけてしまい揺れのすごさを実感していました。
全体指導の後、4年生が震度5強で全員体験をしました。
起震車だからいいけれど、地面が本当に揺れたらと思うと恐いと話していました。
見聞きするだけでは味わえない体験ができました。


 


 


 


 

11月15日(金曜)展示ガイド

3年生が展示作品のガイド役を務めました。
鑑賞に来た中学生を案内し、作品の説明をしていました。
昨年度、2年生の時に中学校の作品展で中学生に案内してもらったお礼です。
一生懸命聞いてくれる優しい中学生がとっても素敵でした。


 


 


 


 

11月15日(金曜)音と色のコンサート1日目

今日は児童鑑賞日です。
1年生から6年生が体育館に集まって、それぞれ合唱と合奏を行い、鑑賞しました。
ステージを照らす照明に照らされたこどもたちはキラキラに輝いていました。
明日は保護者の皆様、地域の皆様、一般の皆様の鑑賞日です。
写真にあるようなこどもたちの素敵な姿を見にいらしてください。
きっと元気がもらえると思います。そして、こどもたちの成長を感じていただけると思います。
ぜひ、ご来校ください。


 


 


  


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

11月14日(木曜)音と色のコンサート 音楽リハーサル

明日から2日間開催される音と色のコンサートの音楽発表のリハーサルが行われました。
会場の照明や進行など、本番同様の雰囲気で行いました。
今までより緊張感が増したようで、はじめはどの学年も硬い表情でしたが練習の成果が十分に発揮できていました。
緊張するということはそれだけ真剣に取り組んでいるということです。
明日は他学年が参観する児童鑑賞日。明後日は保護者鑑賞日です。
体育館では音楽発表、校舎内では図工、家庭科の展示発表です。
たくさんの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
展示発表鑑賞には6年生がガイドとして皆様のお力になります。
2回エレベータ前で受付をしていますのでお立ち寄りください。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

11月7日(木曜)1年生と2年生との交流会

生活科の学習で、1年生と2年生の交流会を行いました。
1年生が自分たちで考えたお店を開き、2年生に遊んでもらいました。
サッカー、レストラン、ボーリング等、様々なお店があり、1年生も2年生も、とても楽しんでいました。
準備してくれた1年生の皆さん、ありがとうございます!


お皿に入れ!!どんぐりを投げ入れています。


お皿に入ったかな?どんぐりの行方に注目です!


こちらは、レストラン。どんなものが食べられるかな?


レストランのバックヤードでは、様々なお料理が用意されていました!


どんぐりのサッカーゲーム。シュートは決まるでしょうか?


こちらは、ボーリング。うまくピンに当たるかな?

11月6日(水曜)芋掘り

畑を見ると、2年生が芋掘りをしていました。
苗から大切に育ててきたサツマイモの収穫です。
スクールサポートしもだの皆様にご協力いただき、少し掘り起こしてもらった後に、芋の苗を引っ張ると、、、、上手に収穫できました!!
芋掘り後のこどもたちは、笑顔でいっぱいでした!
芋掘りへのご協力、ありがとうございました!!


芋のつるを引っ張ると、、、


掘れた!!大喜びです。


軽く、掘り起こしてもらい、、、


こんなにたくさん採れました!!

11月5日(火曜)音色まで2週間

音と色のコンサートまで2週間となりました。各学年の練習や作品作りも佳境を迎えています。
6年生の平面作品づくりを見に行くと発色の美しさと作業スキルの高さに目を引かれました。
4年生の合唱の練習では一人一人の生き生きとした表情が印象的でした。所々自信のないところを詰めていけば素敵な発表になります。
5年生は音色の前に明日の午後、区の連合音楽会に出演します。音色では6年生に次ぐ立場ですが、連合音楽会では学校を代表して演奏をします。その責任を果たすために「伝えたい思い」を明確にもつよう助言しました。きっとよい発表になるはずです。
練習、準備が着々と進んでいます。体育館がコンサートホールに展示スペースが美術館になる日が近づいてきてワクワクが止まりません。


 


 


 


 


 


 


 


 

11月1日(金曜)中学生の合唱

今朝は志茂田中学の1年生が素敵な歌のプレゼントをしてくれました。
中学1年生を代表して2組と3組が先日行われた合唱祭で歌った合唱曲を披露してくれました。
本校の全校児童が体育館に集まり素敵なハーモニーを堪能しました。中学生の声量、音の重なり、心を一つにして団結する姿を見て、特に高学年のこどもたちは、感動とともに憧れを抱きました。
音色コンサートの前に貴重な機会を提供していただきました。
中学生、ありがとう。


 


 


 

10月31日 読み聞かせ

毎週木曜日は、スクールサポートしもだの皆様に読み聞かせをしていただいています。
今日も、絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
こどもたちは、楽しそうに、そして集中してお話を聞く姿が見られました。
読み聞かせに、いつもご協力いただきまして、ありがとうございます!


集中して聞いています。


食い入るようにお話を聞いていますね。

10月30日(水曜)音色コンサートの体育館練習

先週は移動教室に出掛け、その後もなかなか学校に滞在できずホームページの更新が滞っていました。申し訳ございませんでした。
本日より毎日更新してまいります。
さて、来月の15日、16日に音と色のコンサートが開催されます。
今週の月曜日に6年生が体育用具を片付けてくれて、コンサート使用に様変わりしました。
同時に各学年の合奏練習が体育館で行われるようになりました。
今日は2年生の練習を見に行きました。
みんな表情が楽しそうで音が弾んでいました。
まだまだ時間があるのでどんどんレベルアップするのだろうなと思いながら聞いていました。
他の学年の様子もどんどんアップしていこうと思っています。


 


 

10月18日(金曜)5年生 おおたの未来づくり

今年度の5年生のおおたの未来づくりは、地元六郷地域を盛り上げようがテーマです。
六郷の町のために何ができるかを思案し、プレゼンテーション資料にまとめた具体的な計画を西六郷一丁目町会の会長さんをはじめ役員の皆様に提案しました。
プラン決定の前なので具体的な内容はお伝え出来ませんが、子どもたちの提案に対してかなり突っ込んだ厳しい質問がでました。
6年生が取り組んでいるたこぺったんの時も最初のこのアンサーがその後の子どもたちのモチベーションとなり、ねばり強い活動のエネルギーとなりました。
今日明らかになった課題を整理、改善して再度提案させていただきます。
緊張感のある有意義な時間でした。


 


 


 


 

10月16日(水曜)たこぺったんの日 鈴木区長さんへの提案

6年生がおおたの未来づくりで、大田区の学校給食発祥の「たこぺったん」を広める学習をしています。他の学校のみなさんにたこぺったんのことを知って、給食で食べてもらいたいという思いから「たこぺったんの日」を作りました。自分たちが考えたたこぺったんの日を鈴木区長さんの前で発表しました。この日のために自分たちで発表スライドを作り、何度も何度も練習を重ねてきました。当日はとても緊張した様子でしたが、区長さんや副区長さんからの質問にも学習したことを思い出し、堂々と答えることができました。頑張りましたね。来週は、教育長さんの前で発表します!「たこぺったんの日」がいつになるかは後日お知らせします。お楽しみに☆

10月15日(火曜)化石の授業

6年生の理科の学習です。
4年生の山本純一先生が化石の授業をしてくださいました。
化石からは生態、環境、時代が分かるそうです。ただ、正解を知ることが大切なのではなく、想像して考えることが大切だと教わりました。
三葉虫の化石が全員に配られスケッチすることで三葉虫という名前が付いたのがなぜかを考えました。
もう一クラスの授業がまだなので答えは内緒にしておきますが、写真を見ればなんとなく想像がつくのではないかと思います。
授業をなさる山本先生の表情からもこの学習がいかに楽しかったかわかりますね。


 


 


 


 


 


 

10月11日(金曜)流れる水の働き

5年生の理科の学習です。
川のジオラマを使って、流れる水がどのような働きをしているのかを調べていました。
昔は(私たちの教員時代は)もっと大きな(1.5mくらいの木製のジオラマを自作して)セットを使って実験をさせていましたが、今はとってもコンパクトに実験ができています。タブレットPCで動画を記録してスロー再生などをして詳細に様子を観察しています。それこそ昔は流水実験をするので濡れてもよい靴を持ってきて!などとアナウンスしていました。時代が進み、学びもスマートになりました。


 


 


 

10月9日(水曜)音色に向けて

今年は音と色のコンサートが実施される年です。
図工、家庭科の作品展と音楽発表会を同時に行います。
1年生は初めての作品展。5年生は初めての家庭科作品の制作です。
音楽の楽器練習も少しずつではありますが曲がつかめるくらいまで進んできました。
あと1か月で本番です。
学年練習にもだんだん熱が入ってきました。


 


 


 


 


 


 

10月7日(月曜)ハードル走

暑さも一段落、秋の陽気となりました。
校庭ではスポーツの秋真っ盛り。3年生が陸上運動のハードル走に挑戦していました。
とっても小さなミニハードル、段ボールで作った箱、ペットボトルをゴムでつないだハードル、本物のハードルが用意されていました。
はじめはミニハードルで障害間を走るリズムを体感して、徐々に高さのあるハードルに挑戦していきます。
高いハードルを跳ぶことが目的ではなく、リズミカルに走りきることが目的です。
次回は特別に制作したハードルが登場する予定です。
ひたすら走って走って跳んで跳びまくる3年生です。


 


 


 


 

10月3日(木曜)生活科見学

今日は1,2年生の生活科見学です。
京急線で平和島まで行き、そこからは自分の足で平和の森公園まで歩きました。
涼しいと思いましたが、意外に湿度が高く蒸し暑いです。
到着して班ごとに秋探しをしました。
どんぐり、落ち葉、昆虫などを探しました。1,2年生合同班で仲良く散策をしました。
いつパラっと来てもおかしくない空模様でしたので、クラスの集合写真を先に撮影しました。
お腹がすいたのでお弁当を食べました。
午後はフィールドアスレチックに行って自分のチャレンジしたい遊具で思い切り遊びました。
帰校式では鈴木啓先生から1年生も2年生も1学期から大きく成長しましたとお褒めの言葉をいただきました。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

10月2日(水曜)大田区教育研究会 道徳部 研究授業(1年生)

今日は、大田区教育研究会の日です。
教員は、自分自身が専門としている教科や、学びたい教科の部会に行き、それぞれが授業力を高めるために学んでいます。
本校では、道徳科の授業が行われました。
道徳の教材を通して、感じたことや考えたことを発表したり、様々な人の意見を聞いたりして、道徳性について1年生なりに学びました。


登場人物の気持ちを考えて、演技で表現します。


こどもたちも、話をよく聞いていますね。


自分の考えを書いていきます。

10月2日(水曜)3年生 理科の学習

3年生理科で「太陽とかげ」という学習をしていました。
「かげつなぎ」といって、影をつなげて長い影を作ります。どこに立てばよいか、影を見ながら長くつながるように取り組んでいました。
しばらくすると、「影ふみ」が始まりました。影を踏んだら、オニが交代です。
誰かが、「おっ、日かげがある。ここなら踏まれないぞ。」と日かげに入ると、それならと、、どんどん日かげに入る児童が現れました。
どうしたら影ができるか。影はどこにできるか。影をつなげるには等、体感しながら学んでいました。
こうして今後の学習につなげています。


影をつなげるにはどこに立てばよいか試しています。


影ふみが始まりました。


体育倉庫の影に入れば、影は踏まれないぞ。

10月1日(火曜)4年総合的な学習の時間(障害者理解)

大田区福祉部福祉管理課の皆様の協力の下、障害のある方々にお越しいただき、お話を伺ったり、障害者体験をしました。
目が見えない体験では、白杖をもち、友達に案内されながら、廊下を歩きますが、そこには段差があります。段差があることが分かっていても、慎重になります。目が見えない方が道路を歩く際は、常に慎重にならざるを得ないのかなと感じました。
車いす体験もさせていただきました。また、障害のある方々が使用している道具を見せていただき、大変勉強になりました。
ご協力してくださった、福祉部福祉管理課の皆様。障害のある方々、障害者のサポートをしてくださっている方々、大変お忙しいところお越しいただきまして、本当にありがとうございました。


白杖体験です。


「段差に気を付けて!」どのくらいの段差なのかも知らせます。


こちらは、車いす体験です。


少しの段差も、車いすを持ち上げて進むのは大変!!


障害のある方々が使う道具について教えていただきました。


様々な道具を見せていただきました。

9月28日(土曜)学校公開

今日は、学校公開です。1~4校時と6校時が公開。5校時は、避難訓練と1年生の引き渡し訓練を行いました。
朝から、大変多くの保護者にお越しいただき、こどもたちが学習している様子をご覧いただきました。
5校時の1年生の引き渡し訓練では、保護者の皆様が素早く集まってくださり、無事に引き渡すことができました。
6校時は、クラブ活動でしたが、何人もの保護者の方が再び来校してくださり、異学年交流であるクラブ活動を参観されていました。
今日は、こどもたちが活躍するところを見ていただけたことと思います。こどもたちの頑張りをぜひ褒めていただければと思います。どうぞよろしくお願いします!


跳び箱の学習です。


校長先生が指導してくれました。


跳び箱を跳べるようになりました。


こちらは、算数の学習ですね。


こちらは、家庭科の学習です。


音楽の学習です。


6年生が「たこぺったん」の取組のプレゼンをしていました。


こちらも、算数の学習に取り組んでいました。


避暴風警報が発令された設定で訓練しました。保護者に来てもらい、児童を引き渡しをするよう校長から学年主任に指示を出しました。


1年生の保護者に、児童を引き渡しました。


クラブ活動の様子です。こちらは家庭科クラブです。


こちらは、マンガイラストクラブです。


こちらは、バドミントンクラブです。


こちらは、バスケットボールクラブです。シュートは決まったかな?

9月27日(金曜)3年生工場見学

3年生が工場見学に行きました。
実際に工場が見られるのは、貴重な経験です。
見学先では、工場で取り組まれていることや工夫されていること等、お話をしていただいたり、実際に見せていただいたりしました。
百聞は一見に如かず。実際の現場を見ることで、働いている方の思いや工夫に気付けたことと思います。
訪問させていただきました工場の皆様、大変お忙しい中ご対応いただきましてありがとうございました。また、引率してくださったスクサポ・保護者の皆様、ありがとうございました。


引率してくださる皆様に「よろしくお願いします!」


いってきます!!

9月26日(木曜)交流綱引き

今朝は校庭で小学生と中学生の交流遊びを行いました。
小学生VS中学生の綱引きバトルです。
小学生チームには先生たちも助っ人で入りました。
最初は中学生も加減してくれていたので小学生チームが勝利しましたが、最後の一戦は加減なしでの対決になりました。
結果はもちろん中学生の圧勝。
満足そうな中学生の笑顔が印象的でした。
小学生も中学生もみんな笑顔の一日の始まりとなりました。


 


 


 

9月25日(水曜)こどもまつり

いよいよ、こどもたちが楽しみにしていた「こどもまつり」です。
放送で開会式が行われ、いざスタート!
1年生は、お客さんとしてお店を訪問し、2~6年生は、お客さんと店番を順番に行いました。
どのお店でも、こどもたちの活気や笑顔にあふれ、皆、楽しそうに取り組んでいました。
お店を回っていると、「〇〇先生!このゲームやっていってください!」と言われ、先生方も楽しんでいました。
そろそろ、終わりの時間に近付くと「もっとやりたい!」という声が聞こえてきて、とても楽しかったことが伺えました。
終了後も、協力して片付けをしていて、立派でした。
児童の皆さん、楽しい会をありがとうございました!


こどもたちが考えました。


こちらは、お店のポスターです。

9月24日(火曜)明日はこどもまつり

明日25日(水曜)は、みんなが待ちに待ったこどもまつりです。
2年生から6年生が教室や体育館で様々なお店やブースを出します。
今日も6時間目までには準備が間に合わず、明日の朝早く登校して最終準備をするようです。
短い準備期間でよくここまで仕上げました。
明日の1・2時間目は学校中に笑顔があふれるでしょう。
私も楽しみです。


 


 


 


 

9月20日(金曜)交流給食から交流遊びへ

今日は、2年2組と6年2組の交流給食でした。
交流給食は、異学年交流の一つです。異なった学年の学級同士が、ランチルームで一緒に給食を食べる取り組みです。本校では、月に6回程度、年60回程度実施しています。
今日は、一緒に給食を食べた後、一緒に遊ぼうということになり、体育館でドッジボールをしました。
さすが6年生は、2年生が楽しく遊べるように、取ったボールを2年生に譲ってあげたり、声をかけたり、工夫していました。2年生もとても楽しそうでした。

9月19日(木曜)稲刈り

5年生が自分たちで大切に育てたバケツ稲の稲刈りをしました。
鎌を使って稲を刈り、束ねて「はざ」にかけて干しました。
数週間、日光や風に当てて乾燥させます。
ようやくこの日が来て、こどもたちはとても満足そうな笑顔でした。


 


 


 

9月19日(木曜)2年生 町たんけん

2年生が「町たんけん」に行きました。まだまだ暑いのですが、今日は少し曇っていて、昨日よりは気温が低くてよかったです。こどもたちは、この町たんけんをとても楽しみにしていたようで、張り切って出発しました。
近隣の、郵便局、薬局、駄菓子屋、酒屋、スーパー、コンビニエンスストアー等々、訪問させていただきました。
こどもたちは、疑問や気になったことを、訪問先の方々に質問しました。
訪問先の皆様、疑問や気になったことを直接質問させていただける機会を設けてくださり、本当にありがとうございました! また、引率してくださった、スクサポの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました!!


出発前に、今日の目的や注意について話しました!


一緒に行ってくださる保護者の皆様へ「よろしくお願いします!」


いってきまーす!! いってらっしゃい!!


お話を聞きました!


見学させていただきました!

9月19日(木曜)小中交流朝遊び

今朝は、毎朝やっている、朝遊びに、中学生が参加してくれました。
一緒にしてくれたのは、「長縄」です。
小学校では、よく、一人ずつ縄の中に入って跳んだら抜けるという跳び方をしますが、今回は、同時に全員で跳ぶ跳び方です。全員で同時に跳ぶ跳び方は、中学校の運動会で練習している様子をよく見ていましたので、数回は跳べるかなと思っていたら、とんでもない。これが大変難しく1回も跳べませんでした。
ところが、やっていくうちに、1回跳べ、2回跳べと少しずつ跳ぶことができるようになってきました。最後には、最高、5回跳ぶことができました。
長縄を回してくれていた中学生は汗だくになりながら、一緒に遊んでくれました。
中学生の皆様、中学校の先生方、ありがとうございました!


1回も跳べません、、、、


なかなか、呼吸が合わず、苦戦中、、、


がんばれ!!


小学生のこどもたちも頑張りました!!


だんだんと跳べるようになりました!

9月17日(火曜)6年生 理科

6年生の理科の学習です。
家に帰ってから観察した月の様子をもとに、形、位置、太陽との関係の3つについて意見を出し合いました。
「形が変わるのはなぜだろう。」「月の出ている高さが違うのはなぜだろう。」と疑問も湧いてきました。
月と太陽と自分たちのいる地球の3つを関係付けて理解できるようにこれから学んでいきます。


 


 

9月17日(火曜)駅伝大会に向けて

例年より3週間ほど早く、駅伝大会に向けた取り組みがスタートしました。
今日は初回のオリエンテーション。
駅伝大会に出場する選手になるならないの前に自分を律し、自分を高める心構えを大切にするように話がありました。
また、頑張れる環境に感謝し、協力してくれる人に感謝し、一緒に励んでくれる仲間に感謝する心をもち、それを態度に表すことを大切にしていこうという話もありました。
30名を超えるメンバーが切磋琢磨し、高め合える取り組みにしていきます。
ご協力よろしくお願いします。


 


 

9月12日(木曜)5年社会科見学(日産自動車)

昼食の後は、日産自動車の工場見学です。
 こどもたちは、説明してくださる方のお話を聞き、自動車の生産について、現場でしか見られないことを学んだことでしょう。


メモをしながら説明を聞いています。


こちらは電気自動車でしょうか。

9月12日(木曜)5年生社会科見学(昼食)

やっと、日産自動車に到着!
まずは昼食です。みんなおいしそうに食べていますね。
昼食後は、日産自動車の工場を見学させていただきます。

9月12日(木曜)5年生社会科見学(カップヌードルミュージアム)

カップヌードルミュージアム。安藤百福さんについて学び、マイカップヌードルを作りました。

9月11日(水曜)水泳記録会

今日は、水泳記録会です。
毎年、5・6年生が参加しています。種目は、自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、個人メドレー等、自分が決めた種目に参加しました。それぞれの種目で25メートルか50メートルを選びました。また、個人メドレーは、バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形を25メートルずつ、合計100メートル泳ぎます。
 どの児童も、友達の応援を受けながら、自分のもてる力を発揮して、全力で取り組む姿が感動的でした。
 最後に、各学年代表児童によるリレーをしました。先生チームも参加しました。結果は、、、
 このような「水泳記録会」という目標があるからこそ、個々のこどもたちのモチベーションが高まり、その目標に向かって一生懸命取り組むことができるのだろうと感じました。
 そういう意味では、行事は児童を成長につなげることができる取り組みであることを改めて感じました。
 応援や見学に来てくださった保護者の皆様。来られなくても、心の中でお子様の応援をしてくださった保護者の皆様。ご協力、ありがとうございました!!


開会式での校長先生のお話です。


水慣れ。準備運動も兼ねて、まずは一本泳ぎました。


記録会が始まりました!


しっかりと手をまっすぐに伸ばして泳ぎました。


多くの友達や保護者が見守る中、頑張りました!


先生方もチームワークよく、協力して記録を計っています。


リレーには、先生チームも出場しました!

9月10日(火曜)身体計測

各学期の始めには身体計測を行います。
その計測の前に保健の中山先生から生活習慣や健康な生活について講義があります。
睡眠、食事、栄養、心の悩みなど学年によって内容が決まっています。
今日は1、2年生が講義を受けました。
どんな話があったのかおうちに帰ったら聞いてみてください。今晩の家族の対話に使っていただけたら嬉しいです。


 


 


 

9月10日(火曜)小中連携ミニ先生

5時間目の3年生の算数の学習に中学生がミニ先生として来てくれました。
かけ算九九や割り算の検定をしてくれました。
優しく教えてくれたり、手伝ってくれたりするのでこどもたちも大喜びです。
これが学習内容の定着につながってくれたら最高です。


 


 


 

9月6日(金曜)SPT(志茂田フィジカルタイム)

毎週金曜日の朝は全校朝体育です。
志茂田小学校ではこの時間を志茂田フィジカルタイムといい、略称としてSPTと言われています。
2学期からヨガやエンドレス鬼ごっこや幅跳びコーナーも新設されました。
小さいころに質の高い運動をすることは脳の発達と相関関係があると言われています。
体力向上と合わせてしっかり取り組んでいます。


 


 


 


 

9月5日(木曜)学級会

5年生が学級会で話し合いをしていました。
話し合いの中身は、今月25日(水曜)に行われるこども祭りについてです。
毎年6月に行っていましたが、今年は9月に行います。
高学年になって初めてのこどもまつりです。
下級生に楽しんでもらいたいという思いが話し合いの端々に表れていました。


 


 

9月4日(水曜)読書感想画

1年生の図工の学習です。
読書感想文ではなく読書感想画を描いていました。
一冊の本を読み、その感想を文ではなく絵で表します。
絵が苦手な私は文で書くほうが得意ですが、子どもたちは画用紙が配られるとどんどん描き進めていました。
どんな絵が完成するか楽しみです。


 


 


 

9月2日(月曜) 始業式

元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
転入生3名を加えて320名でのスタートです。
始業式では、校訓にある「知恵を働かせ 深く考えよう」「人の心を感じ 思いを想像しよう」の2つに10月までの2か月間、徹底して取り組むことを約束しました。
エレベーターホールにあるホワイトボードに目指すことが掲示されていますのでご覧ください。
児童代表の言葉は4年生。志茂田の教え通り、原稿を見ずに自分の言葉で力強く発表することができました。
とてもよいスタートになりました。


 


 


 

9月3日(火曜)夏休み作品展

今日から来週の水曜日まで夏休み作品展を開催しております。
展示スペースおよび多目的室に展示してありますので是非ご覧ください。


 


 


 

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

志茂田小学校

住所:〒144-0056 大田区西六郷一丁目4番2号
電話:03-3732-8325
アクセス
Copyright © Shimoda Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る