2025 夏休みわくわくスクール
更新日:2025年8月5日
2025 志茂田小 夏休みわくわくスクール特集
8月5日(火曜)講座番号(35)(36)キッズヒップホップ
午後はforestのSEN先生とLickin先生をお招きして、ヒップホップを教わりました。
下級生はケンケンパッのステップで速さを変えて踊りました。上級生は難易度の高い技や、本格的なヒップホップの振り付けを教えてもらいました。
慣れてくると、曲のビートに合わせて自然と体が動きます。
先生方の華麗な動きに圧倒されながらも、こどもたちは楽しく、一生懸命踊っていました!
始めはストレッチから。
ケンケンパッのステップで前に進みます。みんなで揃うとかっこいい!
上級生は本格的な振り付けも教わりました。
みんなだんだんとかっこよく踊れるようになってきました!
副校長先生もこっそり練習・・・。
最後はみんなで♪
forestのSEN先生とLickin先生、ありがとうございました!
8月5日(火曜)講座番号(34)水球講座
今日は志茂田小学校4年2組担任の、山本純一先生をお招きして、水球講座を行いました。
大学時代に水球をやっていた山本先生、水球の泳ぎ方からボール練習まで、わかりやすく教えてくださいました。
試合では声を出し合ってパスを回し、ゴールを目指します。みんな短時間でコツを掴み、レベルの高い試合でした!
山本先生、そして親児の会の皆さん、ありがとうございました。
水中で浮くための手や、足の動きを練習します。
まき足、あおり足練習中。みんな上手です!
ボール練習です。ウェットパス、ドライパスなど、パスにもいろいろな種類があります。
みんなで山本先生からボールを奪います!
いよいよ試合開始!2チームに分かれて競い合います。
白チームゴール!!
青チームも負けていません!積極的に声を出してゴールを狙います。
両チームともナイスプレーでした。試合に入ってくれた親児の会のみなさんもありがとうございました!
今日は猛暑だったので、キッズサポーターが積極的に水を撒いてくれました。
8月4日(月曜)講座番号(33)紙芝居だョ!全員集合
カバさん紙芝居会の鈴木直美先生、金澤利奈先生をお迎えして、紙芝居を披露して頂きました。
ユニークな作品からちょっぴり怖い作品まで、全部で8本もの紙芝居を読んでもらいました。
場面によって先生の話し方が変わると、こどもたちも一気に紙芝居の世界に引き込まれます。笑ったり、真剣な表情になったりして、こどもたちは夢中でお話を聞いていました。
またいろいろな紙芝居を紹介してもらいたいですね。
鈴木先生、金澤先生、ありがとうございました!
8月4日(月曜)講座番号(32)図書館マスター~本の探し方~
多摩川図書館の方をお招きし、分類や本の探し方、調べ方を教わりました。
分類やごとの本の探し方や、ワークシートを用いて百科事典の調べ方を学びました。こどもたちそれぞれの興味関心のある本がどこの分類にあるか、考え、分類表で確認をしました。
さらに百科事典の使い方では、百科事典が分冊されていることや、百科事典の調べ方を教わりました。
インターネットに頼りがちな現代ですが、本で調べるとより正確な情報を得られると、講師の村上さんは仰っていました。
夏休みの自由研究も、今日学んだことを生かして図書館で調べてみると、おもしろい研究になりそうですね!
多摩川図書館の村上さん、ありがとうございました。
8月4日(月曜)講座番号(30)(31)「絵葉書」
講師にベネッセICT支援員の方をお招きし、タブレットパソコンを使った絵葉書作りに取り組みました。
画像の挿入の仕方、スタンプやローラーなどを使った飾りの付け方、文字の入れ方を教わり、思い思いの絵葉書を作りました。渡す人を思い浮かべてメッセージを書いている子もいました。
素敵な絵葉書が出来上がりました。
8月2日(土曜)講座番号(29)「パックラフト体験」
みなさん、「パックラフト」という乗り物を知っていますか。パックラフトは、軽量で持ち運びのできる空気でふくらませるボートです。ここ数年で知られるようになり、川下りや湖などで使われるようになりました。今日は、パックラフトに実際に乗る体験をしました。
まず、ランチルームでパックラフトとはどんなものかについてプレゼンや動画を見ながら学びました。川下りの時に必要なアイテムや、パドルの持ち方、ボートから落ちたときに川を下る姿勢(らっこのポーズ)などについて知りました。
次に、自分に合ったサイズのライフジャケットを着てプールに入り、背浮き(らっこのポーズ)をやってみました。ライフジャケットが無い時に比べて、ライフジャケットの浮力があるせいか、どの子も上手に浮くことができていました。
そして、いよいよ、お待ちかねのパックラフトに乗りこみました。乗るときは、船がひっくり返らないように、しっかりとパドルで押さえ、重心を低くしておしりから乗り込みました。その後、最初は、手だけを使って水をつかむ感覚を覚え、その後、パドルを使って実際にこいでみました。こどもたちの上達ははやく、前こぎ(フォワードストローク)や、回転こぎ(スウィープストローク)もすぐにできるようになりました。
急流をこいでいると、ボートがひっくり返ることがあります。そのときには、自分の力でボートにはい上がります。これをセルフレスキューと言います。ボートから落ちた状態で、セルフレスキューをしました。速い子で、5秒以内にボートにはい上がることができていました。次に、ボートが転覆している状態からボートを起こし、はい上がる練習をしました。ボートの先端を持つと回転させやすいことを体験しながら学んでいました。
最後に、一人一周ずつ、何秒で回れるか、レースを行いました。練習の成果を生かして、コーナーを上手に回ったり、すいすいと進んだりしていました。お手伝いに来てくださったお父さんたちもやってみましたが、1分以内で回れている方もいました。
2時間という短い時間でしたが、こどもたちは、パックラフトにふれ、実際にこぐことでパドルスポーツの楽しさを感じることができたようです。感想に「リレーが楽しかった。」と書いている子が多くいました。今回の体験を通して、水をつかんで速くこぐ楽しさを味わえたようです。
今回の体験では、スクールサポーターの方々を始め、お父さん方や多くの保護者の方がお手伝いをしてくださいました。準備から最後の後片付けまですべてやってくださいました。多くの方々のサポートのおかげで、こどもたちは、良い体験をすることができました。本当に、ありがとうございました。
パックラフトについて座学で学ぶ
パドルの持ち方を知る
らっこのポーズをやってみる
手やパドルでこいでみる
セルフレスキューの練習
一周のタイムを計測
8月1日(金曜)講座番号(26)(27)(28)「ふわふわモールでオリジナルぬいぐるみストラップを作ろう!」
ふわふわモールをぬいぐるみのように折り込むと、かわいいくまのようなぬいぐるみができました。
そこに、目や鼻となるビーズや、様々なアクセサリーを貼り付けていきます。
最後に、ストラップを付けると完成です!
作成している様子を見に行くと、「先生!先生!見て!見て!かわいいでしょ!」とこどもたちが満足そうに満面の笑みで話かけてきます。「本当だ!かわいい!!」どの子の作品も、とてもかわいくできました!
ふわふわモールをぬいぐるみの形に折っていきます。
ぬいぐるみの形ができてきました。
次に、アクセサリーを選んでいきます。
いろいろなアクセサリーがありますね。
アクセサリーを木工用ボンドで貼り付けます。
かわいいぬいぐるみの完成です!
上手に作れましたね!
オリジナルぬいぐるみの完成!!
7月31日(木曜)講座番号(24)(25)「ソフトテニス」
前半は1~3年生、後半は4~6年生を対象にソフトテニス講座が行われました。
講師は、蒲田ジュニアソフトテニスクラブの野中英雄先生です。クラブに所属している子達も講座に来て練習のお手本になってくれました。
最初は、ラケットの持ち方から教えてくれました。ただ握るだけではなく、握る向きや構え方があるようです。低学年の子達へわかりやすく、一つ一つ丁寧に教えてくれました。
次に、ラケットでボールをバウンドさせる練習をしました。ラケットの扱い方を子供たちは練習を通して学んでいました。最初は、ラケットの面にボールが当たらず、いろいろな場所に転がっていましたが、段々と上手になっていきました!!
短時間でみるみる成長し、コーチの投げたボールを打ち返す練習もしました!スカっと空振りしているときもありましたが、すぐにボールを遠くまで打ち返すことができるようになりびっくりです!ボール打つときは、フォームが大切なようで、先生が一人一人教えて回ってくれていました。
一人一本ずつラケットを貸してくださりありがとうございました!!
7月31日(木曜)講座番号(23)「ドッジボール」
1~3年生を対象にドッジボールの講座を行いました。
講師は、道塚ドリームウィングスの瀬尾泰広先生です。先生のチームに所属している子供たちも来てくださり、一緒に練習しました。
今日の講座は、『ドッジボール3つの「る・る・る」』をもとに、わかりやすく丁寧に教えてくれました。その3つは、「捕る」「投げる」「避ける」だそうです。「捕る」は、道塚ドリームウィングスの子たちとキャッチボールをしました。「投げる」は、コーンを狙ってボールを投げました。「避ける」は、四角の中に入り、コーチ達のボールを避ける練習でした。
最後に試合をしました。ジャンプボールを誰がするのか?など、試合前からどの子も積極的に参加する姿が見られました。ボールを「捕る」「投げる」「避ける」のコツを掴み試合に生かすことができました!
道塚ドリームウィングスの子達の動きもとても素晴らしかったです!キレのある動きを披露してくれました!かっこよかったです!ありがとうございました!
7月30日(水曜)講座番号(19)(20)「ミニチュアクリームソーダ」
今日は、粘土やレジンを使って、ミニチュアのクリームソーダを作る講座を行いました。
講師はスクールサポーターの加藤みちる先生です。
クリームソーダはまず、粘土を使い、ソーダに乗せるバニラアイスを作ります。
バニラアイスは、動物の形にしたり、飾りを付けたりと、こどもたちが好きな形を考えて作りました。
次に、ソーダの部分はカップにレジンを入れて好きな色を付けて作ります。
ラップをレジンに入れて氷を表し、リアルなソーダを作りました。
最後にソーダの上にバニラアイスを乗せて完成です。
食べたくなるような、リアルで美味しそうなクリームソーダが出来ました。
こどもたちは、細かい作業に集中して取り組んでいました。
教えていただいたスクールサポーターのみなさんありがとうございました。
※「ミニチュアクリームソーダ」3回目と「空手教室」は津波の影響で中止となりました。
7月29日(火曜)講座番号(17)(18)「とびばこマスター」
今日は、中村前校長先生を講師にお招きし、跳び箱の講座を実施しました。
前半は低学年が参加し、マットを使った活動から、跳び箱を跳ぶ動きを学びました。
その後は自分で跳ぶ高さを選びながら、跳ぶ練習をしました。
先生のアドバイスもあり、どんどん上達する様子が見られました。
後半は高学年の活動でした。
初めは平均台やマットを使った活動を行いました。
その後は跳び箱を跳んだり、難しい跳び方に取り組んだりしました。
台上前転などの技に挑戦する児童もいました。
最後は全員が跳ぶことができ、大きな達成感を味わっていました。
講師の中村前校長先生、こどもたちのために志茂田小学校までお越しいただき、ありがとうございました。
7月28日(月曜)講座番号(14)(15)「カレンダーを作ろう」
今日は、講師にベネッセICT支援員の方をお招きし、タブレットパソコンを使ったカレンダー作りに取り組みました。
ピクチャーキッズという機能を使って、夏休みや誕生月など思い思いのカレンダーを作っていました。
画像を挿入したり、きれいにデコレーションしたりして、どのカレンダーもとっても素敵でした。
7月27日(日曜)講座番号(13)「剣道体験教室」
今日は、志茂田剣愛会の貴重な練習時間を割いていただき、体験教室を実施していただきました。
1年生から6年生までの十数人が体験しました。
講師の島村先生からは、竹刀は、このような刀に見立てて、安全のために竹で作られているので、竹刀のこの部分は刀の刃であると考えて扱うようにお話がありました。
武道は、「礼に始まり礼に終わる」といわれるように、心を落ち着けたのち、礼をして練習を始めました。
はじめは、構えから。竹刀の持ち方、足の位置、姿勢など教わりました。
次に、足さばき。右足が前、左足が後ろ。左足は右足のかかとを出ないようにし、右足と左足は、握りこぶし一つ分開ける。これがなかなか難しいが、この姿勢で、前に進んだり、後ろに下がったり、横に動いたりして、足さばきの練習をしました。
続いて、面打ちの練習です。狙いやすいよう、紙風船を頭に付けてもらい、紙風船が割れるようにしっかり面を打ち込む練習をさせてもらいました。
最後は、「礼」をして練習を終えました。
「また体験してみたい!」という声が上がり、こどもたちも楽しく、剣道を体験することができました。
志茂田剣愛会の皆様、お手伝いくださった、剣愛会の保護者の皆様、夏休みわくわくスクールの受付等、取り組んでくださった夏わく当番の皆様、関係者の皆様、御協力ありがとうございました。
副校長 野中一宏
剣愛会の皆さんに混ざって、整列しました。
先生から、刀と竹刀について説明がありました。
続いて足さばきの練習です。剣愛会の皆さんに前に立っていただき、手本になってもらいました。
最後に面打ちの練習です。頭に紙風船を付けてもらい、紙風船を割るように面打ちの練習をしました。
め~ん!!
紙風船は割れたかな。
7月26日(土曜)講座番号(12)「シュノーケリング入門&上達講座」
今日は、4~6年生約20人が参加して、シュノーケリングを行いました。
講師は、PTA親児の会の皆様です。10人上お越しいただきましたので、安全面を考慮し、児童2人に大人が1人付き、しっかりこどもたちを見られるよう、手厚く対応していただきました。また、残留塩素濃度や気温、水温を測って確認したり、水分補給や休憩を取りながら、事故につながらないよう取り組みました。
昨年度も参加した児童もいれば、初めての児童もいましたが、講師である親児の会の皆さんの話をよく聞き、楽しく取り組んでいました。
シュノーケルのつけ方やシュノーケルの中に入った水を吹いて出す方法、最後に、宝探しを通して、シュノーケルをつけて水に潜る練習をしました。
どの子も楽しそうで、楽しかったと笑顔で話していました。
スクールサポートしもだの皆様、そして親児の会の皆様、お休みのところこどもたちのために、取り組んでくださり、ありがとうございました。
シュノーケルは上手につけられたかな?
シュノーケルをして泳いでみよう!
シュノーケルの中に入った水は、「ふっ」と強くいて出しましょう!
「ふっ」と吹いて、水を出せるかな?
親児の会の皆様に見守っていただきながら、シュノーケルをつけて泳ぐ練習しました。
プールも広く使えて、それぞれの児童が安全に練習することができました!
7月25日(金曜)講座番号(10)(11)「紙とんぼ」
今日は、福島秀次先生をお招きし、図工室で紙とんぼを作りました。
紙とんぼは厚手の紙と、ストローで作ります。
まず線になぞってハサミで羽の形を切り、V字に折り曲げます。
ストローに切り込みを入れて、そこに羽をはめてホッチキスで固定したら完成です!
講座の最後には体育館で実際に紙とんぼを飛ばしました。
上に行ったり、横に行ったり…。飛ばし方にもコツがあるようで、みんな福島先生の飛ばし方を見ながら夢中になって遊んでいました。遠くまで飛ばせた子は大喜びで、「あそこまで飛んだよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
お家でも気軽に作れる紙とんぼを教えてくださった福島先生、ありがとうございました。
7月25日(金曜)講座番号(8)(9)「サッカー教室」
今日のサッカー教室も講師に志茂田中学校のサッカー部の平沼貴史先生や中学校の部員の方々をお招きし、前半は、3・4年生を対象に体育館でサッカー教室を行いました。後半は、5・6年生が対象でした。運動を習っている人とそうでない人に分かれ、昨日よりも高度な内容でボールの扱いに親しむ練習や体の動かし方のトレーニングに取り組みました。ボールを使ったドリブルリレーや、相手をよく見て素早く反応する動きを鍛える遊びなどにみんな夢中で取り組んでいました。ゲーム性のあるメニューがたくさん組まれ、子供たちは生き生きとしていました。
7月24日(木曜)講座番号(7)「スポーツダーツ教室」
講師に株式会社ダーツライブの原田桂輔先生たちをお招きし、全学年を対象にスポーツダーツ教室を行いました。初めに基本的なダーツの持ち方や投げ方について教わった後、10班に分かれてダーツを投げる練習をしました。丁寧に投げることで真ん中に的の命中させられている子もいました。最後はチャレンジミッションなどのレクリエーションで盛り上がりました。
7月24日(木曜)講座番号(6)「サッカー教室」
講師に志茂田中学校のサッカー部の平沼貴史先生や中学校の部員の方々をお招きし、1・2年生を対象に体育館でサッカー教室を行いました。参加者が多く大盛況だったので、運動を習っている人とそうでない人に分かれ、大きな先輩たちに優しく教わりながら、ボールの扱いに親しむ練習や体の動かし方のトレーニングに取り組みました。
直接ボールを使った練習だけでなく、バックステップやサイドステップなどを使って相手に注目しながら鬼役の中学生から逃げたり、たくさん置かれたコーンにぶつからないように上手に体を動かしたりする遊びなどに大盛り上がりで取り組んでいました。ボールを持たないときの上手な立ち回りにもつながる視点や、ほかのスポーツでも大事な体の動きが遊びの中にたくさん取り入れられていました。
7月24日(木曜)夏休みわくわくおはなし会【後半】
後半のおはなし会は、鈴木さんが「ふとんがふっとんだ」「うみぼうずがでる」などの読み聞かせをしてくれました。「ふとんがふっとんだ」はだじゃれがたくさんでてくるお話ですが、絵を見ながらどんなだじゃれが続きにでてくるかみんなで想像して盛り上がりながら楽しく聞いていました。
7月24日(木曜)夏休みわくわくおはなし会【前半】
今日の夏休みわくわくおはなし会では鈴木さんと小林さんがたくさんの絵本や紙芝居を読み聞かせしてくれました。「今夜は花火大会」「ポンコちゃんとばけめいじん」「すいかのプール」「せみとりめいじん」など、どれも夏にぴったりのお話で、読み聞かせを聞きながら、スイカを食べる音やセミの鳴き声などはみんなでいっしょに声を出しながら楽しそうに聞いていました。
7月23日(水曜)講座番号(5)「けん玉教室」
講師に鈴木康之先生をお招きし、2~4年生を対象に多目的室でけん玉教室を行いました。先生に10級から1級までの検定の技の実演を見せていただいたこどもたちはとても驚き、自分たちもチャレンジしようと頑張っていました。また、技だけでなくけん玉遊びについても教わり、いろいろなけん玉遊びにも楽しく取り組んでいました。
7月23日(水曜)講座番号(4)「はじめての卓球教室」
講師に日高良太先生をはじめとした大田区卓球チームorangeの方々を招き、2~6年生を対象に多目的室で卓球教室を行いました。ラケットの持ち方や打ち方などからわかりやすく教えてくださったため、はじめてのこどもにもとてもわかりやすく楽しい活動でした。お手本で見せてくれたラリーやスマッシュにこどもたちは大きな声援をあげ、自分たちも一生懸命とりくんでいました。
7月23日(水曜)講座番号(2)(3)「硬式テニス教室」
講師にスマッシュヒッツ蒲田の廣田祥伍先生をお招きし、前半は3~6年生、後半は1~3年生を対象に、体育館で硬式テニス教室を行いました。丁寧にボールを打つことを意識しながら友達とペアになって練習したり、ねらったところに上手な力加減で打ち込む練習などに取り組みました。最初はラケットを持つ手もぎこちなかったこどもでしたが、練習をするうちにだんだんと上手になり、ラケットの真ん中にボールをあてて、上手にねらったところにうてるようになっていました。
7月22日(火曜)夏休みわくわくおはなし会2日目
お話会の2日目は紙芝居「うりこひめとあまのじゃく」でした。話し手の鈴木先生の迫真の話しぶりににみんな固唾をのんで聞き入っていました。
7月22日(火曜)講座番号(48)(49)つぼみスクール
児童と保護者を対象にした「つぼみスクール」が行われました。ワコールの社員さんが来てくださり、体の成長についてわかりやすくお話してくださいました。皆さん真剣にお話を聞いていました。
7月22日(火曜)夏休みわくわくおはなし会
夏休みわくわくおはなし会が始まりました。全部で4回予定されています。
最初は昆虫図鑑。自由研究にぴったりの題材ですね。
もう一つは紙芝居おやゆびひめ。臨場感たっぷりのお話に大満足でした。
次は7月23日(水曜)を予定しています。楽しみにしていてください。
7月22日(火曜)講座番号(1)栄養たっぷりの昼ごはん
今年も「夏休みわくわくスクール」が始まりました。
第1回目の講座は栄養たっぷりの昼ごはん。
メニューはロールパンサンドとコーンスープとわらびもち。デザートまで付いておいしそう。
ロールパンサンドにどんな具材を挟もうか、わらびもち上手にこねられるかなぁ、ととても楽しそうに調理を行っていました。
完成したらもちろん実食。自分でつくったお昼はおいしさもひとしお。
講師の平尾先生ありがとうございました。