令和6年度2学期
学校生活の様子
11月5日
中休み
校庭から音楽が聞こえてきたので外に出てみると、こどもたちが走っていました。今日の中休みから体力向上の取組として火曜日は2・4・5年生、木曜日は1・3・6年生が持久走を行います。12月実施予定の校内持久走大会に向けて頑張ってほしいです。持久走練習が終わって校長室に戻ると1年生がインタビューに来ました。「校長先生が笑顔になるときはどんなときですか?」と尋ねられたので、「みんなが元気に挨拶することです」とお返事しました。これは生活科「自分でチャレンジ大作戦」の学習活動の取組です。今日のインタビューを基に1年生がどんな活動を考えて実行するのか、楽しみです。(校長)
4年 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」
一般財団法人日本野外研修ワークショップ「JOWA」さんを講師に迎えて、チームビルディングの学習を行いました。体験活動を通してこどもたちが他者理解や協調性、新たな価値を創り出す楽しさを学ぶことが目的です。こどもたちは、講師の先生から出された「短い材木をつなげた所にチームみんなが乗る」というお題に元気に取り組んでいました。(校長)
芝生
冬芝が元気よく生育されまていますが、草丈が長い為、こどもが校庭で活動すると靴裏に芝生がたくさん付いて玄関が芝生だらけになっています。その様子を見て、用務主事が草刈りを行っています。こまめな手入れが必要なんですね。(校長)
11月1日
ふれあい班 新宿ランド
1校時~3校時は異学年で構成されている「ふれあい班」で活動する新宿ランドを実施しました。班ごとに考えた遊びコーナーを、同じふれあい班の友達と一緒に回って遊びます。前半と後半でお店屋さんと遊び人に役割分担をして取り組みました。最初は班ごとの教室や体育館に集まって最終準備やリハーサル。その後、メインの遊びの活動があり、最後は片付けと振り返りでした。私も全部の教室と体育館を回って遊んでみました。こどもたちの考えたアイデアは工夫されていました。ゲームの説明など、お店の運営もみんなとても親切で丁寧に行っていました。遊ぶときも、高学年を中心にグループでまとまって行動していました。開会式のときに「他学年の人とのかかわりを通して仲良くなること」「高学年は学校のリーダーとして責任感をもてるようになること」がめあてだと話しましたが、どちらもよくできていたとてもよい活動になりました。他者と関わって楽しい活動を創ることができるのは、学校のよい所だと思っています。今回の活動の良い点を、来週からの学校生活でも活かしてほしいと思います。(校長)
開閉会式は放送で実施。代表委員会の児童は、とても上手に話すことができました。
1班 わなげ
7班 ボウリング
8班 先生を救え 宝探し
廊下にはポスターをもった宣伝担当の子がいました。
3班 射的
9班 音を鳴らすな
4班 人間間違い探し
10班 糸引きゲーム
説明はタブレットを上手に活用していました。
5班 謎解き 脱出ゲーム
6班 ?ボックス
12班 謎解き 宝探し
2班 アスレチック 11班 障害物競争
振り返りでは、6年生が次年度に向けてのアドバイスを伝えていました。
10月31日
4年 音楽「言葉でリズムアンサンブル」
「変化」と「反復」を意識しながら、タブレット端末を使ってグループごとにリズムアンサンブルを作る学習をしていました。「ことばは4文字です」と先生から指示が出されると、私が近くで見ていたグループは、『「し・ん・しゅ・く」にしよう』と決めていました。グループワークは、話し合って課題解決する力を養うために、教科を問わず様々な活動で取り入れています。(校長)
今日はハロウィーンの日。中休みは、「英語Cafe」で、ハロウィーンに関する英単語を探すプリントに取り組みました。ALTと外国語講師が、毎回楽しいゲームを用意して、英語に親しんでいます。
どこかなあ?
あった!ここだ!
廊下では、明日開催予定の「新宿ランド」の開閉会式練習を行っていました。6年生もコーナーづくりの最終確認に忙しそうにしていました。明日が楽しみです。(校長)
交通安全教室
区の方をお招きして、2校時は低学年、3校時は高学年が実施しました。高学年は自転車の乗り方について学習しました。ヘルメット着用の必要性や危険回避するため手立てなど、様々なことを教えていただきました。日常生活に活かしてほしいと思います。(校長)
10月30日
朝読書
今朝は1,3,4年生が読み聞かせでした。ボランティアの方には、毎回こどもの関心を引き付ける本を選んでいただいています。パネルシアターも楽しいです。いつもありがとうございます。(校長)
中休みには、金曜日の「新宿ランド」に向けての最終打ち合わせがありました。みんなが楽しめるルールを実際にやってみて決めている班や、当日はどこの班から回ろうかと相談する班もありました。6年生が下級生を引っ張り話し合いを進めている姿が見られ、頼もしかったです。当日が待ち遠しいです。
これくらいの距離がいいかな?
どの班から回ろうか?
5年 体育「ティーボール」
3校時は、教育実習生の研究授業でした。大学の先生や校内の教員が見守る中、こどもたちは実習生の話をよく聞き、楽しく学習活動に取り組むことができていました。放課後は、研究授業についての協議会を行いました。実習を通して、未来の先生を校内で育てていきます。(校長)
10月29日
久しぶりの校庭
今日から再び芝の校庭で活動ができるようになりました。休み時間はキャッチボールをしたり、裸足で走り回ったりする子がいました。昨日は体育館で行っていた5年のティーボールの学習ですが、今日は広々した校庭でより楽しそうに活動していました。(校長)
10月28日
芝養生完了
1か月近くの養生期間が終わりました。芝生の上を歩くと足跡が付くほど、ふかふかしていて気持ちがよいです。今日は雨天で使用できませんでしたが、明日からの使用が楽しみです。(校長)
1年 音楽
音楽専科の「おはようございまーす」と迫力のある裏声を聴いて、一瞬驚く1年生。その後は、先生の真似をして頑張って発声していました。お腹に力を入れて声を出すことがポイントだと教わっていました。(校長)
校内研修 「ホワイトボード・ミーティング」
放課後は、ホワイトボード・ミーティング認定講師の横山弘美さんをお招きして、ファシリテーションの研修を行いました。ホワイトボートを使い、9つのオープン・クエスチョンと8つのあいづちを活用したファシリテーターのニュートラルポジションを学びました。体験型の研修はあっという間に終わってしまいましたが、主体的な学習活動の手立てを学ぶ機会として大変良い時間となりました。(校長)
今日の全校朝会では、学校での学びには自分で自分の学びを調整する「個別最適な学び」と互いに考えを出し合って学びを深める「協働的な学び」があることや、子どもにも大人と同じように、一人の人間としてもっている権利が定められている権利「子どもの権利条約」についての話がありました。少し難しい話でしたが、自分たちがもっている権利について、考えるいい機会になりました。
10月25日
6年 プログラミング「ドローン体験教室」
昨日の5年生同様、プログラミング体験の学習でした。今回はドローン操作ために自分たちでプログラミングを行う活動でした。プログラミングしたことが自分たちの思い通りにできていると、こどもたちは嬉しそうにしていました。(校長)
2年、4年 学級活動
2年生は「かかりいがいのかつどう」、4年生は「新宿ランドで4年生としてどのような行動をすればよいか」について話し合っていました。自分たちで話合いの司会を行い、話し合ったことを基に決めたことをみんなで実践することが大切です。(校長)
駅伝練習体験会
体験会最終日でした。走力別のグループごとに第二グランドを8周しました。どの子も一生懸命走って頑張っていました。最後に担当の先生方から、運動する大切さやそこに臨む姿勢についてのお話がありました。来月からは駅伝大会に向けた練習が始まりますが、選手以外のこどもも参加できるので、一人でも多くのこどもに参加してほしいと思います。(校長)
10月24日
5年 トヨタ未来スクール「未来モビリティ プログラミング教室」
一人一台の教材キットを使い、自動車を動かすプログラミング体験をしました。講師の方から「すぐに正解を見付けることより、試行錯誤しながら自分なりに解決することが大切」と教えていただました。休憩時間も夢中に取り組んでいる子もいました。(校長)
1年 生活「あきとなかよし」
先週、あきさがしで見付けたどんぐりやまつぼっくりなどを使って、あきとなかよくなれるように自分がやってみたいことををやっていました。迷路や洋服づくり、自分見付けたものを写真に撮るなど。一人で黙々とやっている子もいれば、自然と友達と一緒に作業をしている子もいて、個別最適な学びと協働的な学びが展開されていました。穏やかな、こども主体の空間になっていました。(校長)
給食
本日の献立の一つに、大田区の名物献立「たこぺったん」がありました。ちょうど揚げ始めるタイミングで給食室の前を通りました。久しぶりに食べたたこぺったんでしたが、とても美味しかったです。(校長)
10月23日
5年 体育「ハードル走」
この単元は6年の指導教諭が担当しています。先生と一緒に自分の課題や練習方法を確認した後、課題別グループで練習を行っていました。自主的に練習することができました。(校長)
避難訓練
本日の訓練はJアラートが鳴ったときの避難行動を身に付けることがねらいでした。1年生の教室では、こどもに分かるように事前指導を行っていました。(校長)
クラブ活動
どのクラブも、こども主体で活動を進め、先生はその様子を見守っていました。普段は一緒に生活していない異学年のメンバーでも、とても楽しそうに活動することができていました。自分たちで楽しい学校生を創る良さを実感してほしいと考えています。(校長)
10月22日
2年 国語 トークタイム
朝学習の時間を活用して「トークタイム」を行っていました。先生から出されたお題について友達と話すことを通して、「話す・聞く」力を育むことをねらいとしています。今朝のお題は「好きなおにぎりの具」でした。みんな楽しみながら取り組んでいました。(校長)
10月21日
校内研究会
5校時に4年2組で国語の研究授業、その後研究協議会を行いました。目的を明確にしてよりよい話合い活動をするための議題を決める学習でした。こどもたちは先生の話をよく聞き、学習に集中して取り組むことができました。協議会では、こどもの姿から成果や課題を出し合い、講師の先生から御指導を受けました。全員で授業について考え、理解を深める貴重な時間となりました。(校長)
10月18日
今日の体育朝会では、第2グランドで持久走をしました。これから、体育の時間や休み時間などを利用して走る習慣をつけ、同じペースで走り続けられるように体力もつけてほしいです。
5年 社会科見学
「自動車をつくる工業」の学習の一環として、日産グローバル本社ギャラリーと日産自動車追浜工場に行ってきました。ギャラリーでは完成した自動車に乗ったり、館内の方にインタビューしたりしました。追浜工場では、動画による生産ラインの説明を視聴したり、組立と検査の様子を見学したりすることができました。今後の学習に活かせる貴重な体験となりました。(校長)
10月17日
1年 生活「あきさがしに いこう」
電車に乗って、「せせらぎ公園」に行ってきました。1年生だけの校外学習は初めてでしたが、こどもたちは活動のめあてに沿って活動することができました。せせらぎ公園ではどんぐりや葉っぱなどを拾い、めあて通り「秋」をたくさん見つけました。お弁当を食べた後は、芝生のエリアで遊びました。友達と体を動かして遊ぶ子もいれば、さっそく見つけた秋の物を使って創作活動を始める子もいました。帰校して、担任の先生から「この後はどんなことをしたいですか?」と聞かれたら、「拾ったもので工作したい!」「他の季節のときも見つけに行きたい!」などと答えていました。生活科はこどもの「やりたい!」が大切です。見つけた秋でこども一人一人が、どんな活動をしていくのかが楽しみです。(校長)
蒲田駅では安全に歩くことに気を付けました。
マナーを守って乗車できました。
公園に着いたら、まずはどんぐり拾い
黄色い葉っぱがきれいでした。
お弁当タイム。お家の方に感謝です。
大勢でのびのびと遊びました。
拾ったもので早速模様を作っている子もいました。
無事学校に到着。次にやりたいことが決まっている子は元気よく挙手をしていました。
10月16日
朝読書 「読み聞かせ」
今朝は3クラスがボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。お話の内容に反応しながらも、こどもたちは物語の世界に浸っていました。(校長)
ふれあい班
ふれあい班の活動の準備として、班ごとに作られたWeb上のClassroomにログインする準備をしていました。操作が得意な子は、友達に操作方法をすすんで教えていました。そして、中休みの活動では、新宿ランドで行うコーナーの役割分担を行っていました。6年生が頑張って話合いを進めていました。(校長)
委員会活動
代表委員会のこどもたちに、「おおたこどもポスター」のこどもの標語づくりについて作成依頼をしてきました。こどもたちは、ポスターをつくる理由などを説明するとよく聞いていました。保護者の標語については、先日学校だよりでアンケートのお願いをしましたが、アンケート数が少ないので、ご協力いただける方は是非お願いいたします。こどもたちが考える標語がとても楽しみです。(校長)
10月15日
2年 生活「芋掘り」
5月に第二グランドの畑に植えたサツマイモの収穫をしていました。土の中から掘り当てると、とても嬉しそうにしていました。中々抜けないときも、折れないように慎重に土から出そうとしていました。体験活動は、自分で考えて行動する力を育みます。こどもに「この後、さつまいもはどうするの?」と聞くと「焼き芋にするよ」と言っていました。楽しみですね。(校長)
休み時間
最近、1年生が生活科の「生きもの 大すき」をきっかけに、虫取りに熱中しています。今日は、シジミチョウを追いかけていました。(校長)
2年 体育「跳の運動遊び」
この単元では、6年生の指導教諭が2年1組で指導を行っています。グループごとにロープとケンステップを使い、ジャンプして遊ぶ場をつくり、楽しく活動していました。こどもたちは自分たちに場づくりを任されると、はりきって様々な場を考えていました。主体的に活動できる学習でした。(校長)
10月11日
4年生は、「食品ロス」に関する特別授業がありました。食品ロスがなぜいけないのか?を学んだあと、ゲーム形式で問題に取り組みました。お寿司屋・パン屋などのお店屋さんが、お客さんの所持金とお客さんの食べられる量を考え、食品ロスにならないように料理を提供していました。命あるものをいただいていることに感謝し、学校の給食や家庭で自分の食べられる量をしっかり食べ、残すことがないようにしていきたいです。
一人ひとりが心がけよう
食品ロスにならないようにするためには・・・
5年 伊豆高原移動教室3日目
この日の朝会も時間通りに集合して、よいスタートが切れました。朝食の後にはセンター広場の階段の所で集合写真を撮ったのですが、こちらに載せてあるのは写真屋さんが撮り終わった後の様子。まだまだ元気いっぱいです。閉園式では、3日間お世話になった学園の皆様へ感謝の気持ちを伝えました。その後、バスで大室山と伊豆シャボテン公園へ出発。行動班ごとに活動しました。そして、夕方に学校に到着。職員と多くの保護者の皆様が迎えてくださる中での帰校式を終えて、移動教室は終わりました。この三日間、5年生のこどもたちはめあてを意識して主体的に活動することができました。この成果を、日常の学校生活で活かしてほしいと思います。(校長)
係のこどもをお手本にして、ラジオ体操第二をやりました。
一緒に宿泊していた大森第一小さんからの感謝の言葉を受けて、こちらからも挨拶をしました。
まだまだ元気いっぱいの5年生でした。
片付けの時間が一番大変そうでした。
閉園式
リフトは行動班でペアを作って乗っていました。
直径300mの山頂を一周してきました。
お弁当を食べるタイミングはグループで決めました。
アイスクリークはとても美味しかったです。
お世話になった写真屋さんにも挨拶をしました。
帰校式。全員、無事に戻ってきました。
お迎えに来てくださり、ありがとうごさいました。
10月10日
5年 伊豆高原移動教室2日目
6時半スタートの朝会では、ラジオ体操で体を動かし、昨夜の班長会議からの報告を聞き、今日の活動を確認しました。午前中の活動はドラム缶ピザづくり。こどもたちは生地作りチームと火おこしチームに分かれて説明を聞き、作業に取り掛かりました。どの班も協力して手際よく作り、生地が完成したらトマトソースを塗り、ウィンナーやチーズなどのトッピングを載せてドラム缶で焼きます。3~4分後に焼き上がったピザは、熱々でとても美味しかったです。片付けを済ませたら、午後の活動のウォークラリーに出発。学園から城ケ崎自然研究路に入り、いがいが根そしてオレンジ村を目指して歩きました。オレンジ村が見えると、こどもたちは「やっと着いたあ!」と一安心した様子でした。オレンジ村でのみかん狩りは10月しかできないので、今年のこどもたちはラッキーでした。食べるだけでなく、みかんの育て方などをインタビューするこどももいました。夜の星空観察では、学園の方の説明がとても分かりやすく、天体望遠鏡越しに見える星の様子に感動していました。(校長)
どの班も時間を守って集合できました。
食事係のこどもたち。1日目よりスムーズに活動ができました。
生地作りの説明をしっかり聞いています。
火おこしの方法を丁寧に説明していただきました。
生地作り。みんな楽しみながらも真剣です。
トッピングが完成したらドラム缶に入れて焼きます
焼き上がったピザから、美味しくいただきました。
城ケ崎自然研究路。グループで行動しました。
いがいが根からは、大島が見えました。
オレンジ村に到着。施設の方に挨拶をします。
ハイキングの疲れも、みかんの美味しさで吹き飛びました。
星空観察。東京では見ることができない夜空でした。
10月9日
5年 伊豆高原移動教室1日目
5年生は、今日から2泊3日の伊豆高原移動教室に出かけました。あいにくの雨でしたが、たくさんのお見送りの保護者の方がいらっしゃり、元気に出発しました。
いってきます!
伊豆高原学園まではバスで移動します。いつもよりも豪華な仕様なバスにこどもたちは喜んでいました。係のこどもが担当するバスレクを楽しみ、お昼近くに学園に到着しました。雨天の為、開園式と昼食は室内で実施しました。雨は落ち着いてきたものの、午後のウォークラリーを八幡野港までの散策に変更しました。夜は体育館でキャンドルファイヤーを行いました。火の巫女・火の子・火の神登場から始まり、ゲームなどで盛り上がり、最後はみんなで歌って楽しく大いに盛り上がりました。自分たちで楽しい活動を作り出そうとするこどもたちの様子がとても嬉しかったです。(校長)
バスレクでは、バスのモニターを使ってビンゴをしました。
開園式。学園での生活についてお話を聞きました。
昼食タイム。生活班ごとに食べました。
レインコートを着ていますが、この後は晴れました。
八幡野港。釣りをしている人達がいました。
夕食。みんなで楽しく食事をいただきました。
キャンドルファイヤー
係のこどもたちが司会進行を頑張っていました。
キセキを合唱。とても素敵な時間でした。
6年生は、トヨタ未来スクールの方々をお呼びして、カーボンニュートラル実験教室を実施しました。身近な「車」を通じて、「カーボンニュートラルの実現」に向けた取り組みについて学びました。マップ上で少しずつ二酸化炭素が減っていく様子を見て、「地球がきれいになってきた」と地球の未来を想像しながら取り組みました。実験では、水素をエネルギーとして動く車を見て、楽しみながら持続可能エネルギーの仕組みを学習しました。
これをきっかけに、環境問題について考え、自分たちにできることは何か調べまとめていくスマイルの学習につながっていきます。よりよい未来について考えるよい機会になりました。
10月8日
3年 音楽
こどもたちは一人一個ずつエッグシェイカーという小さなたまご型のマラカスをもって、リズムを打ちながら隣同士でお話をしていました。「すきなたべものはなんですか?」「○○です」のような会話をリズムに合わせて話していました。(校長)
3年 道徳
お話の教材をグループで読み合うところでした。自分たちで学習できるスペースを決めてから始めていました。先生の指示を少なくして、できる限りこどもの学習活動の時間を多く設定できるようにしています。(校長)
1年 タブレット活用の練習
自分の書いた内容に「いいね!」などのコメント機能などを活用する練習をしていました。ある児童に「私、こんなことができるよ」と机の傍まで呼ばれてい聞いていると、ローマ字入力も覚えていました。「先生の話を聞くときは、すこし画面を閉じたほうがいいんだよ」と使い方も工夫していました。「やりたい!」気持ちが強くなると、自分でどんどん考えることができますね。(校長)
5年 「伊豆高原移動教室を成功させよう」
移動教室前日となりました。明日実施予定のキャンドルファイヤーの最終確認をしてました。あとは、持ち物を確認して今日は早く寝て明日に備えてほしいです。お天気は以前に比べてよい予報に変わっています。5年生みんなの力で晴れを呼び寄せたいところです。(校長)
10月7日
今日の全校朝会では、校長先生から、「秋」はいつからなのか?というと、気象学的には・天文学的には・二十四節気とで微妙に違うという話を聞きました。また、ことわざや百人一首でも、秋にまつわる句がたくさんあることを知りました。
ソフトボールクラブの表彰もありました。涼しくなってきたので、体を動かすのにもいい季節になりました。
表彰
2年 算数「さんかくや しかくの 形を しらべよう」
習熟度別で学習を展開していました。四角形を見つけたり、図形を構成する要素について説明したりするなど、長方形や正方形の意味や性質について学習していました。御家庭でもお子さんと一緒に長方形や正方形探しをしてみたら楽しくできそうですね。(校長)
中休み
2グラに行くと2年生が元気よく遊んでいました。畑で育てているさつまいもの収穫を楽しみにしている子に話しかけたら、収穫後はさつまいもパーティーを予定しているとのこと。私も参加したいと話したら「いいよ!」とお返事をもらいました。その後「先生いれて~!」との声が聞こえてきたのでよく見ると、こどもが学年の先生と一緒に遊んでいました。外で体を動かして遊ぶ姿をみると嬉しくなります。(校長)
10月4日
今日は、大田区学校出張講座(落語)が開催され、立川寸志さん・立川志の大さんが新宿小学校に来てくださいました。テレビ(笑点)で見たことがあるくらいしか落語については知らない児童が多い中、場面の状況や人物の気持ちを想像しながら夢中になって話を聞いていました。落ちの部分でどっと笑いが起こり、とっても楽しい時間を過ごすことができました。落語は深くて楽しいです。
落語に欠かせない物の紹介
10月3日
ふれあい班
今朝はふれあい班で集まって、11月に実施する新宿ランドの打ち合わせを行いました。6年生が選んだ遊びの中からやりたいものをみんなで選んで希望する順番を決めていました。どのグループも1~5年生のこどもたちは6年生の説明をよく聞き、協力して活動することができました。(校長)
放課後の様子 その1 駅伝練習体験会
第二グランドで第1回目の駅伝練習体験会が行われました。5・6年生は小学生駅伝大会の選手を目指して、4年生は来年度の駅伝大会を目指して、計5回実施します。本日はジョギングと動きづくりを行いました。楽しく体力作りに取り組んでほしいと思います。(校長)
放課後の様子 その2 新宿会議
代表委員会と各委員会委員長で行う新宿会議では、3学期に実施する展覧会を盛り上げるための工夫について話し合っていました。事前に考えたきた意見を基にアイデアを出し合っていました。学校をよりよくするためにすすんで話し合って実践する力を育んでいきます。(校長)
10月2日
芝生養生
今週から約1か月間、芝生の養生期間に入ります。外遊びができなくなると思っていたのですが、周囲の遊具や第二グランドでの遊びはできるとのことで一安心です。(校長)
5年 「伊豆高原移動教室を成功させよう」
2学期に入ってから、5年生の総合的な学習の時間は伊豆高原移動教室を通した活動をしています。廊下にはめあてや見通しが立てられるようなカレンダーが掲示され、こどもたちの興味関心を高めています。今日は体育館でキャンドルファイヤーのときに行うレクリエーションの練習をしていました。校長室にも聞こえるような大きな声で楽しく盛り上がっていました。こどもたちが事前に学習したことをもとに2泊3日が過ごせるように指導しています。あとはお天気が気になるところです。(校長)
10月1日
校内研究会
昨日の午後は校内研究会でした。5時間目は6年1組で行う学級会の様子を、講師の先生と校内の先生方で参観しました。こどもの下校後に行う協議会では、学級会の様子を振り返り、よかった点や課題点を出し合って共有しました。協議会では、こどもたちが議題について議題選定の理由をよく考えながら話し合っていたことが話題になりました。講師の先生からは、先生方が学級会をよりよく指導していけるようなお話を聞くことができました。先生方も指導力向上に向けて学んでいます。(校長)
みんなよく考えて話し合うことができました
話合い後の振り返りを入力しています
授業のよい点や改善点などを入力します
グループ協議の後、全体で共有しました
9月27日
児童集会
今朝はふれあい班(縦割り班活動)で集まって「ラインナップゲーム」を行いました。1回目の苗字50音順で並ぶのは時間がかかっていましたが、2回目のお誕生日順で並ぶのはゲームに慣れたためか、声を掛け合ってどの班も1回目より早く楽しく整列できていました。
5年 国語「新聞を読もう」
自分が選んだ新聞記事について、選んだ理由・記事の要旨・読んだ感想についてまとめたことを友達と交流する学習でした。一人一人の学習のペースに合わせて、担任の先生がアドバイスをしていました。個別最適な学びが実施できていました。(校長)
4年 スマイル(総合的な学習の時間)「ごみ0チャレンジ」
動画で企業が行っているごみ減量の取り組みを見て、自分たちでできるチャレンジを考える学習でした。「食べ物を残さない」「買い物に行くときはエコバックを持っていく」など、こどもたちはおそらく日常的に行っているエコ活動をチャレンジ目標に決めていました。これから2週間各自で実践するとのことでした。2週間後の成果発表が楽しみです。(校長)
9月26日
4年 社会科見学
「虹の下水道館・有明水再生センター」と「TOKYOミナトリエ」に行ってきました。下水処理の仕組みと東京都の臨海副都心の様子がとてもよく分かる学習でした。りんかい線やゆりかもめにも乗車し、東京都の交通網に様子についても理解が深まりました。公共施設の使い方や見学のマナーについも活動を通して学ぶことがめあてでした。今回の学習でできたことや課題について振り返り、今後の学習に活かしていけるようにしていきます。校外学習は様々なことが学べるよい機会ですね。(校長)
担任の先生からのお話を聞いて、出発しました
列を整えてマナーよく行動できました
有明水再生センターでは案内人の方が説明をしてくださいました
下水処理施設を見学中
お弁当は校外学習の楽しみです。保護者の皆様、朝からお弁当作りありがとうございます
TOKYOミナトリエ 東京港の歴史などが学べます
9月25日
朝の時間
中休みに行う「ふれあい班」の活動内容を確認しているこどもたちがいました。自分で情報を確認することは大切です。ボランティア(新宿スクールサポート)の方による読み聞かせも行われました。現在、読み聞かせサポートの方は10名弱の方が登録されていますが、新規のサポーターさんも募集中です。保護者の皆様、卒業生の保護者の皆様、地域の皆様、ご興味がある方がいらしっしゃいましたら、新宿小学校までご連絡ください。(校長)
ふれあい班
ようやく外遊びが快適にできるようになりました。異学年交流なので、普段はあまり一緒に活動をしていませんが、お互いの様子を気にかけながら楽しそうに遊んでいました。新宿小は天然芝の校庭と第二グランドがあるので、のびのびと活動できます。(校長)
9月24日
6年 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」
グループごとに自分たちがつくったリズムを声にして表現する「ボイスアンサンブル」の学習でした。タブレット端末で共同編集できるワークシートを活用してリズム譜をつくり、それを上手に表現できるように練習をしていました。(校長)
3年 国語「場面をくらべながら読み、感想を書こう」
「ちいちゃんのかげおくり」という教材を使って、登場人物の気持ちや様子の変化を捉える学習でした。こどもが自分で学び方を選び、自分で学習を進める「自由進度学習」の実践でしたが、どの子も最後まで学習に集中していました。他の先生方も参観して指導方法について学んでいました。(校長)
1年 生活「生きもの だいすき」
教室でお世話しているダンゴムシと仲良くなって、気づいたことを伝える学習でした。みんな小さなダンゴムシに優しく接している様子に、生き物への親しみが感じられてとてもよかったです。ベストショットを撮影して、友達同士で見られるようにオクリンクプラスを活用していました。1年生も端末活用に慣れてきました。(校長)
9月20日
音楽朝会 4年生発表
今朝は『旋律の重なりを感じ取ろう』の学習成果の発表でした。音楽専科の先生の伴奏と担任の先生方の指揮で演奏された「オーラ リー」と「船で行こう」、どちらも練習の成果が十分に発揮された、とてもよい発表になりました。程よい緊張感の中、他の学年のこどもたちは演奏に集中して聴くことができました。最後はみんなで「十五夜さんのもちつき」を手遊びをしながら楽しく歌いました。4年生児童の保護者の方にも参観していただき、素敵な音楽朝会になりました。(校長)
はじめのことば 緊張感が伝わりました
リコーダー演奏「オーラ リー」
合唱「船で行こう」
保護者の方も応援してくださいました
演奏後の挨拶も上手でした
全校で「十五夜さんのもちつき」楽しそうでした
9月19日
4年・6年 理科 移動プラネタリウム
移動プラネタリウムで、4年生は星座、6年生は月の満ち欠けについて学びました。最初のクラスが挨拶したタイミングで外出しなければならなかったので、本日の学習の様子を伝えることはできません。しかし、日頃と異なった環境での学習を通して、関心意欲を高めるきっかけになったと思います。(校長)
3年 芝刈り
放課後は、3年1組のこどもたちと蒲田公団自治会の方との芝刈りがありました。こどもからは「初めて芝刈りをしたけれど、楽しかった」との感想も聞かれました。自分たちの学校を大切にしたい気持ちが伝わり嬉しかったです。蒲田公団自治会の皆様、暑い中御協力いただきありがとうございました。(校長)
9月18日
1年 国語「やくそく」
グループごとに音読をするために、自分たちで役割分担をして読む場所を確認していました。音読は語彙力や読解力の向上のために取り組みますが、グループワークを通してこども同士で課題解決できる力も身に付けていきます。(校長)
2年 生活「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」
自分がつくたりおもちゃの設計図を作成していました。まなびポケットで先生から送られた資料や動画を見ながら、自分がつくりたいものを決めたり、作り方を探したりしていました。低学年なので、先生が資料を絞っておくことで、こどもは課題に合った資料から選ぶことができます。(校長)
5年 理科「花から実へ」
顕微鏡でヘチマの花粉を観察していました。一昔前なら紙に記録しますが、今はタブレットで撮影です。撮影した画像は、細かい部分を繰り返し観察することができて便利です。(校長)
9月17日
6年 体育「つないで 落とせ! レッツハイキュー!!(ソフトバレーボール)」
6時間目に体育館に行くと、ソフトバレーボールの学習の第一時間目が行われていました。先生から学習のめあてやゲームのルールについて画面に写された資料を基に丁寧な説明がありました。これなら運動経験が少ない児童でも安心して取り組めます。その後ゲームに必要な動きを獲得するための補助運動、そして試しのゲームを行いました。久しぶりのネット型ゲームで動きに慣れない様子も見られましたが、これから学習を重ねてどのように変容していくのかが楽しみです。(校長)
こどもに問いかけながら動きのこつに気付かせます
試しのゲーム。こども主体でゲームを進めます
先生の願いが込められた単元名です
9月13日
給食
本日の献立は「ココアパン・牛乳・とりのからあげ・カレーヌードルスープ」でした。給食室前廊下に掲示されている献立表を見て、「からあげだ!!最強!!」と喜んでいる児童もいました。給食の時間に教室を見て回ると、「からあげじゃんけん」の場面に遭遇。食欲旺盛で何よりです。(校長)
2年 係活動
タブレットを使って、係活動の計画表を作成していました。低学年でも文字入力や写真挿入がスムーズにできていました。紙に書くよりも修正が容易なので、こどもたちも自分たちで様々な工夫ができます。(校長)
9月12日
高学年 水泳記録会
5,6年生のこどもたちが今年度の成果を発揮する場として、水泳記録会が実施されました。自由形か平泳ぎのどちらか1種目、距離は25mまたは50mで、自分の泳力に応じた種目にエントリーします。個人種目の次はクラス対抗リレー。盛り上がりを見せたところで閉会式、そしてプール納めで終わるかと思いきや、最後にエキシビションとして先生のリレーチームも登場。クラス対抗リレーに出場したメンバーには先生チームとの勝負のため、再度一緒に泳いでもらいました。今回の記録会では、どの子もベストを尽くして泳ぐことができました。しかし、それ以上によかったのは、どの子にも見ているこどもたちは温かい気持ちで応援できたことです。見ている人達が応援してくれれば、自信をもって最後まで頑張ることができます。この記録会でできた「応援する気持ち」を、今後の生活にも活かしてほしいと思います。(校長)
最初はリズム水泳。音楽に合わせて水慣れをします
25m平泳ぎ きれいに泳ぐことができました
50m自由形 ターンも上手にできました
保護者の皆様にも応援していただきました
クラス対抗リレー
先生チームは速かったです
プール納め 自分の成果を発表しました
記録会の後、最後の泳ぎを楽しみました
9月11日
読み聞かせ
ボランティアの方による読み聞かせは、どのクラスもお話の世界に入ってよく聞いています。6年2組の教室では、第一次世界大戦の実話をベースにした物語が読まれていました。大人でも聞き入ってしまうような素敵な物語でした。時間があるときは、御家庭でも読み聞かせをしたり、親子で一緒に絵本を読む時間が作れたりするとよいですね。(校長)
4時間目は、中学年のプール納めがありました。各クラス代表児童が、今年の授業の振り返りを行いました。猛暑のため、水の中に入る回数が限られあまり練習ができませんでしたが、水中での泳ぎを楽しむことができました。
また、1年生は、ヤマハから講師の先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの使い方の基礎を教えていただきました。楽しみにしていた「鍵盤ハーモニカ」を吹くことができるとあって、約束をしっかり守って真剣に授業を受けていました。小さいかわいい指を上手に動かして、色々な音を出すことができました。「早くきらきら星を吹いてみたいです。」と意欲満々です。
事故もなく無事に今年の授業を終えることができました。
鍵盤ハーモニカのコツが分かりました。
委員会活動
2学期最初の活動日でした。1学期の活動を振り返り2学期のめあてや活動内容などを考えていました。教員もこどもの話し合いの様子を見守りながら、一緒に考えている場面も見られました。よりよい新宿小になるよう、どの委員会も主体的に活動できるとことを期待しています。(校長)
9月10日
高学年 水泳指導
木曜日に行われる水泳記録会に向けて、こどもたちはコースロープが引かれたプールで練習を行っていました。明後日、5年生は今年度のまとめとして、6年生は小学校のまとめとして、自分の力を十分に発揮してほしいと思います。高学年児童の保護者の皆様は、お時間がありましたら是非ご参観ください。(校長)
9月9日
今日の全校朝会では、校長先生から夏休み作品展についてお話がありました。一人ひとりが探求学習や体験学習などを通して、したことや考えたこと、これからやっていきたいことをまとめていることについて紹介しました。ぜひたくさんの人に見てもらいたいです。
また、本校の体育館で活動しているスポーツチームの表彰もありました。暑い夏もよく頑張っていました。
どの子もよく頑張って作っていました。
代表児童へ賞状を渡しました。
低学年 プール納め
1,2年生の水泳指導は今年度は今日が最後になりました。今年度の練習の成果を発揮するために、こどもたちはすすんで検定に挑んでいました。最後は、この夏お世話になったプールに向かって一礼。暑い中、よく頑張りました。(校長)
プール納めでは、今年の成果を発表しました
自分の言葉で堂々と伝えることができました
5年 算数「図形の角を調べよう」
四角形の4つの角の大きさの和について、角度を測らずに求める学習をしていました。まずは図形を基に3人グループで考えます。その後、グループの一人は説明者として残り、2名は他のグループの考え方を聞きます。どのグループも四角形を三角形に分けて考えれば求めることに気づいて、みんなで納得していました。自分たちの考えを聞き合うことで理解が深まる、児童主体のとてもよい学習でした。(校長)
黒板に書いてあるヒントを基に考えます
図形を見せながら、丁寧に説明していました
給食 重陽の節句
9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句は、五節句の一つです。五節句は、1月の七草、3月の桃の節句、5月の端午の節句、7月の七夕、9月の重陽の節句です。重陽の節句は菊の節句とも呼ばれ、食用の菊を食べて無病息災を願います。今日は菊の花を入れたおひたしです。菊のおひたしを食べて無病息災を願いましょう。
はいがごはん ぎゅうにゅう さばのみそに きっかおひたし かきたまじる
9月6日
1年算数
多目的室で指導している講師の先生が、授業の終わりに一人に一問ずつ計算問題を出していました。答えられたら教室に帰るという約束でしたが、みんな正しく答えることができました。たった一問ですが、答える速さや正確さなどから、一人一人の習熟を見取ることができます。こどもは教室に帰るために先生の目を見て真剣に答えていました。(校長)
3年音楽
授業の始まりの歌に、リズム楽器を加えて取り組んでいました。リズム楽器を担当した児童は、先生の伴奏に合わせて演奏しようとしていました。今後は交代しながらみんながリズム楽器を担当するそうです。(校長)
5年図工
ろくろを使って粘土で「使って楽しい焼きもの」づくりをしていました。どの子も頭フル回転で、作品づくりに集中していました。先生は、こどもたちの様子を見ながら必要に応じてアドバイスをしていました。個別最適な学びが実践されています。(校長)
2年 人権教育
学習したことから、こども一人一人が考えた「人権」について、ポスターで表現していました。表現活動を通して、自分の考えをアウトプットしたり、友達の作品を見たりして、自分の考えをさらに深める力を育んでいきます。
9月5日
中休み
朝晩は涼しく感じられるようになってきましたが、日中はまだまだ暑い中、外遊びが好きなこどもたちは元気に体を動かして、汗びっしょりになるまで遊んでいます。室内では、英語カフェが行われました。ALTの先生が外国で購入された絵本と人形を使って、こどもと楽しく活動を展開してました。(校長)
保健教育
1年生の教室で、養護教諭が「プライベートゾーン」について話をしていました。「互いのからだと心を大切にすること」「自分たちで日ごろ気を付けること」などを、こどもたちに問いかけながらわかりやすく指導していました。個別最適な学びや協働的な学びを実践するためには、こどもたちに互いを大切にしようとする気持ちを育むことも必要だと考えます。(校長)
芝刈り
午前中は用務主事が芝刈りを行っていましたが、暑い季節は芝の伸びは早いので、手入れをまめに行う必要があります。今日の放課後は、4年2組の児童が担当でした。暑い中でもしっかり作業することができました。(校長)
9月4日
今朝の様子
登校時間には、栽培委員会の児童が自主的に植物の水やりをしていました。その後の朝読書では、ボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。(校長)
中学年 水泳指導
ようやく快適に泳げる気候になったと思ったら、こどもたちはプールからあがると「寒い!」とのこと。日差しは強いですが、風は涼しくなってきたからでしょうか?夏季休業中、学校ではほとんど練習はできませんでしたが、けのびや面かぶりキックができている子が多くて驚きました。(校長)
夏休み作品展
本日から13日(金曜)まで、夏休み作品展を実施します。工作・旅行記・研究レポートなど、多様な作品が展示されています。こどもたちには、友達の作品の良さを見付けたり、自分の学習の参考にしたりしてほしいと思います。保護者の皆様には、研究テーマ決めや制作過程などでサポートしていただいているのではないでしょうか?御協力ありがとうございます。お時間がありましたら、ぜひ御来校していただき、新宿小のこどもたちの良い点をたくさん見付けていただければ幸いです。(校長)
9月2日
今日から2学期がスタートしました。昇降口で挨拶をしていると、1学期も自主的に活動していた児童が、引き続き挨拶をしてくれました。嬉しいですね。始業式では、4年生の児童が学習や生活のめあてについて堂々と発表することができました。その後、教室を回ってみると、夏休みのお話や自由研究の紹介をしている様子が多く見られました。高学年は「総合的な学習の時間」の活動で見通しをもって取り組めるように、活動のねらいなどをしっかりと聞いていました。今学期もこどもたちが充実した学校生活が送れるよう、指導に努めてまいります。(校長)
いつも元気に挨拶しているメンバーです
自分のめあてを堂々と発表しました
頑張りたいことがよく伝わりました
友達の発表をよく聞いていました
友達の作品に興味深々な様子です
久しぶりに会う友達と楽しく夏休みトーク
10月の移動教室に向けたお話でした
卒業に向けた取組のお話でした
教員室前の掲示物が秋バージョンになりました