令和6年度3学期
学校生活の様子
3月25日
修了式
令和6年度修了式。各学級代表のこどもに修了証を渡しました。こどもたちは、いつもより少し緊張した表情で修了証を受け取りまし。私からはみんなで取り組んだ行事などの振り返りを行い、「みんなで頑張ったから、みんなで楽しく取り組むことができました。」と伝えました。その後は、大掃除や通知表渡しなどで、午前授業はあっという間に終わりました。帰り際に、「1年間ありがとうございました!」と丁寧に挨拶してくるこどももいました。春休みは元気に過ごし、進級する4月、元気に登校してくることを願っています。(校長)
緊張した面持ちで、修了証を受け取りました
児童代表をの言葉。今年度最後は1年生でした
今年度最後の校歌斉唱
生活指導の先生からは「思いやり」についてお話がありました
3月24日
第72回 卒業証書授与式
今までにない暖かな卒業証書授与式でした。こどもたちが登校する前に6年生の教室に行くと、黒板には担任の先生から素敵なメッセージが書かれていました。画力も凄いですね!こんな素敵なメッセージをもらえるこどもたちは幸せです。証書授与や門出のことばも、心地よい緊張感で取り組み、最後は5年生の演奏に合わせて退場。校庭では名残惜しそうに写真を撮る様子を見ると、6年間の学校生活を楽しく締めくくることが出来たのだと思います。本日、御参列いただきました保護者や御来賓の皆様、在校生代表として参加し、式を支えてくれた5年生に感謝です。校長1年目の卒業証書授与式は、かなり緊張しました。(校長)
カウントダウンも今日で最後
5年生が6年生に胸花を付けてくれました
1組
2組
証書を受け取るこどもたちの表情が凛々しかったです
花のアーチ 6年生が嬉しそうに歩いていました
PTA力作の卒業証書!大人気写真スポットになっていました。
3月21日
校内を回ると、お楽しみ会や荷物整理や成果物のの返却などを行っている学級が多かったです。6年生は、感謝を伝えるために校舎内を回っていました。(校長)
今年度最後の給食は、6年生の卒業を祝い、「赤飯、とりの唐揚げ、磯和え、沢煮椀、苺」でした。1年間、安全に美味しい給食を作ってくださった調理員さんに感謝です。教室では、みんなの顔が見えるような机の配置にして食べているクラスが多かったです。(校長)
校舎内の壁面は、卒業式一色です。月曜日の卒業式に向けて、準備万端です。(校長)
3月19日
朝読書 「読み聞かせ」
今朝は、今年度最後のボランティアの方による読み聞かせがありました。どの学年も、こどもたちは読み聞かせが始まると、お話の世界に引き込まれていました。1年間、大変お世話になりました。読み聞かせボランティアに参加されたい方がいましたら、「新宿スクールサポート」に御参加ください。次年度当初に、学校から御案内を配布予定です。(校長)
3月18日
1年 算数
1年間のまとめです。このクラスでは時計の読み方の復習をしていました。(校長)
1年 生活
写真を見て、1年間の成長を振り返っていました。先生もこどもも楽しそうでした。(校長)
3年 書写
自分の名前と好きな字を毛筆で書いていました。こどもが頑張って書いた文字に、先生も熱心にアドバイスをしていました。(校長)
3月17日
5,6年 卒業式通し練習
予行前の最後の練習でした。練習後、こどもたちに自分のできばえを聞いてみると、みんな自分に厳しめの評価でした。きっと本番に向けてよいイメージがあるのでしょう。私もこどもたちとともに良い卒業式を作っていきたいと思います。(校長)
3月13日
5年 スマイル「6年生プロジェクト」
5年生が進級に向けて、様々な活動に取り組んでいます。今日は6年生との集会活動を行っていました。高学年が、校庭で思い切り遊んでいる姿を久しぶりに見ました。5年生の担当のこどもは司会進行を頑張っていました。みんなが楽しそうで嬉しかったです。(校長)
3月12日
1年 算数「かたちづくり」
かぞえぼうで、いろいろな形をつくっていました。教科書の課題をクリアした子は、習った形を生かして自分でオリジナルの形を作っていました。(校長)
2年 生活「これまでのわたし これからのわたし」
2年間学習した生活科の総まとめです。自分が頑張ってきたことやできるようになったことを、自分がやりたい方法で表現していました。終わったクラスは発表会をしていました。「○○ができるようになりました」と発表すると、聞いている子たちから自然と拍手が起きました。自分の成長を大切に思う姿や自分たちの成長を認め合う雰囲気から、2年生の成長が伝わりました。(校長)
3月10日
6年 卒業式練習
学校生活最後の行事になる卒業式の練習が始まりました。証書授与など卒業式のマナーを、一つ一つ身に付けていきます。(校長)
5年 理科「電流がうみ出す力」
コイルの巻き数の異なる電磁石を使って、電磁石の強さについて調べる実験をしていました。(校長)
3月7日
給食 「6年生とランチタイム」
一昨日から、もうすぐ卒業する6年生と校長室で一緒に給食を食べています。ほんの少しの時間ですが、こどもたちの好きなことなどを聞いたりして、楽しい時間になっています。(校長)
3月6日
2年 音楽「みんなであわせて楽しもう」
ずいずいずっころばしの歌に合わせて、手遊びをしていました。とても楽しそうでした。(校長)
6年 家庭科「調理実習」
家庭科室に入ると美味しそうな匂い。じゃがいもとベーコンを使った炒め物を調理していました。どのグループも自分たちでどんどん進めていました。(校長)
4年 体育「ゴール型ゲーム」
ボールの代わりにフリスビーを使ったゲームに取り組んでいました。寒さに負けずに元気よく活動していました。(校長)
3月5日
5年 国語「事実と感想、意見と区別して説得力のある提案をしよう」
次年度からスタートする区独自教科「おおたの未来づくり」を意識した学習でした。芝生の校庭を生かした地域とのつながりづくりについて、グループごとにまとめた考えをプレゼンしていました。話合いからプレゼン作成まで2、3時間程度の取組とのことでしたが、どのグループもめあてに沿った考えはよく伝わり、驚きました。(校長)
ふれあい班活動
今年度最後のふれあい班活動は、雨天の為全グループ室内遊びになりました。最後は振り返りや挨拶をして終わりました。どのグループも先生が前に出ることなく、こども同士で遊ぶことができました。(校長)
6年 卒業を祝い、感謝する会
6年生は自分たちの成長を振り返り感謝を伝え、教職員や保護者は6年生の卒業を祝う素敵な時間になりました。「卒業」の節目に、こどもたちが次のステップに自信をもって歩み出せるように、こどもに寄り添い成長を支えてきた保護者の皆様が御自身の頑張りを互いに労うことができるように、そして教職員も明日からの教育活動を頑張っていこうと思えるように、そんな時間になっていれば、この会の持つ力はとてつもなく大きなものだと思います。(校長)
手作りの招待状。新宿小のキャラクターがモチーフになっています
学年ごとの思い出を劇などで振り返りました
担任の先生の指揮での合唱
保護者による、卒業記念品を説明する寸劇。旧担任も参加しました
保護者の皆様による歌のプレゼント
こどもたちがサプライズで保護者の歌に応えるように、歌と手話をしました。
PTA会長さんからは、保護者代表として熱いメッセージをいただきました
合唱奏「正解」は息を合わせて頑張りました!
最後は教職員による歌のプレゼント
3月4日
3年 理科「じしゃくのせいしつ」
磁石の性質を活かして、グループごとにゲームやクイズなどを作っていました。学んだことを活用することで、より理解が深まります。協働的な学びを通して、友達と創意工夫する力も高まります。(校長)
6年 外国語
中学校の英語の授業を意識した展開でした。(校長)
6年 体育「フラッグフットボール」
とても寒い中でしたが、こどもたちは元気に活動していました。(校長)
2月28日
校庭の梅が満開です。正門付近には、「天然の芝生 新宿小学校」という看板が取り付けられました。看板取り付けのアイデアと作成は用務主事、言葉は代表委員会児童がアイデアをまとめて決めました。御来校される際には、チェックしてみてください。インパクトがあります。(校長)
6年生を送る会
1,2校時に体育館で実施しました。5年生代表委員が司会進行を行い、1~5年生は6年生に向けて感謝の気持ちを伝えました。その思いに応えるように6年生からも合唱奏とお礼のメッセージがありました。この行事が始まると、学校は卒業に向けた雰囲気になります。みんなで集まって感謝を伝え合う「6年生を送る会」は、大切な学校文化の一つだと思います。(校長)
4年生が持っている花のアーチで6年生を迎えました
1年生
一人一人が6年生にメダルを渡しました
2年生 元気のよい応援メッセージでした
6年生は真剣に見ていました
3年生
楽しい手品の出し物は、こどものアイデアでした
4年生
6年生を誘って一緒にアルゴリズム体操をしました
5年生
ノリノリダンスは低学年も大喜び。背中にもお礼のメッセージがありました
6年生
最高学年にふさわしい態度と演奏でした!
全員合唱。在校生と卒業生が応え合う歌が素敵でした
2月26日
3年 体育「体つくり運動」
丸めた新聞紙を使って、様々な動きを考えていました。工夫がある動きをしている子の様子を、みんなで見ていました。(校長)
保護者会
午後は保護者会でした。各学級で今学期の様子や一年間で成長したことなどについて話題にしていました。御参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。次年度1回目は4月に実施予定です。是非、御都合を付けて御参加ください。(校長)
2月25日
1年 生活「保育園児との交流」
近隣の蒲田本町保育園とわおわお蒲田本町保育園の年長児さんをお招きして、1年生が主体となった交流会を実施しました。1年生は、今まで学んだことをもとに様々なお店屋さんを開いて、年長児さんが1年生になることが楽しみになるようなお店屋さんを開きました。自分たちに学習の主体がある活動は、どのこどもたちも自信をもって活動していました。とても充実した交流会になりました。(校長)
5年 国語
国語での成果物が廊下に掲示されていました。原稿用紙のフォーマットを活用していました。タブレットの活用方法もどんどん進化しますね。(校長)
3年 図工「くぎうちトントンビー玉ゲーム」
板に釘を打って、ビー玉で遊べるゲームを作っていました。金槌のを使うので、慎重に作業していました。(校長)
2月21日
体育朝会
今年度最後の体育朝会は、1月に引き続き、各学級で3分間長縄八の字跳びにチャレンジでした。強風の為、跳びやすいコンディションではありませんでしたが、どのクラスも協力することを忘れずに、記録更新に向けて頑張っていました。(校長)
2月20日
3,4年 音楽
学年合同で「雪のおどり」に合わせたリズムづくりの学習をしていました。最後は、担任の先生も教室の中央で鉄琴を演奏しました。(校長)
2年 6年生を送る会準備
体育館に飾る大きな字の装飾の為に、折り紙で模様を作っていました。みんな活動に没頭していました。6年生が喜んでくれるといいですね。全員合唱の曲がBGMで流れていました。(校長)
1年 算数「たしざんとひきざん」
たしざんにした理由について問題文を基に、説明していました。説明を聞いて、分からなかった子が「わかった!」と言っていました。発表していた子も緊張していたようですが、上手に説明ができていました。(校長)
6年
卒業を祝い感謝する会に向けて、6年間を振り返る場面の練習をしていました。一体どんな場面だったのでしょうか?当日が楽しみです。(校長)
新一年生保護者会
来年度入学予定者の保護者の皆様にご来校いただき、入学に向けた心構えや御準備いただくものなどの説明を行いました。警察の方からも交通安全についてお話していただきました。(校長)
ガーデニングボランティア
放課後に、ボランティアの方がプランターに花の苗を植えてくださっていました。こどもたちもお手伝いをしてくれました。ありがとうございます!(校長)
2月19日
ふれあい班活動
5年生を中心にして各班で遊びを楽しみました。5年生は、次年度に向けて学校をリードする立場として頑張っています。(校長)
クラブ活動
今年度最後のクラブ活動でした。それぞれの活動を通して、自分たちで楽しく活動をつくることができるようになりました。最後は1年間の活動を振り返りました。(校長)
2月18日
6年 卒業遠足
6年生が卒業関連の活動の一つとして、実行委員のこどもたちが企画をプレゼンした「卒業遠足」当日でした。「真剣勝負」「全力で遊ぶ」「普段できない体験」を通して「忘れられない思い出をつくる」ことをねらいにしてスポッチャ川崎大師店に行ってきました。学校から近い場所を選んだので、遊ぶ時間がたくさん取れました。こどもたちは自分たちで楽しく活動しているので、私はとくにやることなしでした。大人の出番が少ないほうがよいと思っています。帰校後、「今日の活動はどうでしたか?」とこどもたちに聞いてみると、すぐに「楽しかったです!」との返事でした。一人一人、ねらいが達成できていれば嬉しいです。(校長)
グループごと入場。ワクワク感が伝わりました
担任の先生と「真剣勝負!」
グループで普段はやらないゲームに挑戦
卓球の対戦順を決めている途中
昼食は、グループごとにフードコートで食べました
楽しそうでした
実行委員のメンバーに、担任の先生から労いの言葉がありました
2月17日
中休み 「新宿ギネス」
体育委員会児童が企画・進行する取組の初日です。校庭で20秒間でできるキャッチボールの回数を計っていました。参加していた三年生はとても楽しそうにしていました。明日以降も、多くのこどもたちが参加することを期待しています。(校長)
4年 食育出前授業
「地元の野菜を知り、野菜・果物博士になろう」をテーマにした学習でした。生産された野菜を食べることが、農家さんのためになることやSDGsに繋がることをなどを教わりました。環境をテーマに学習を行っている4年生には、より理解が深まる内容でした。学習の中で話題になっていたトマトが、お土産としても用意されていました。(校長)
2月14日
児童集会
今年度最後の児童集会は、幕と幕の間の隙間から見えるものを当てるクイズでした。私は、最後の問題のお題になりましたので、今回はバックステージを紹介します。6年担任もお題の役を引き受け、楽しくなるよう工夫していました。こどもたちが喜んでくれていたら嬉しいです。(校長)
3年、6年 体育「体つくり運動」
本校の指導教諭による模範授業でした。区内外から来られた先生方や校内の先生方が授業参観と協議会に参加し、体育科の指導方法について学びました。こどもたちは自分で選んだ動きを楽しみ、友達と協力しながら運動することができました。(校長)
3年生は大きなボールと短縄を使った運動を行いました
6年生は様々な用具を使って、自分で選んだ運動を行いました
2月13日
3年 算数 「そろばん」
そろばんの講師による授業でした。そろばんのよさが実感できるとよいです。(校長)
4年 デフビーチバレーボール体験
デフビーチバレーボール日本代表監の牛尾洋人さん、2022年デフリンピック日本代表竹村徳比古さん、2024年デフビーチバレーボール国際親善試合大会4位 大塚一乃さん、日本代表スタッフ手話通訳者 根本由家さん、一般社団法人MUCHU代表理事 佐田元稜さんを講師にお迎えして、「伝えることの楽しさ」と「伝えることの喜び」を体験することをテーマした学習が行われました。デフリンピックの説明や聴覚障害についてのお話の後、伝言ゲームやバレーボール体験、そして最後には代表選手と先生方のエキシビジョンマッチが行われました。エキシビジョンマッチでは、先生チームへの応援で大変盛り上がりました。4年生は聞くときはしっかり聞く、ゲームを行うときは思い切り楽しむなど、場の状況に応じた態度で学習することができました。今日の学習を通して、他者を思いやる大切さを学ぶことができたと思います。(校長)
2月12日
自主学習
14日(金曜)に実施する漢字検定に向けて、8:00~8:20に高学年児童を対象に、会議室を学習室として開放しています。自分のめあてに向けてすすんで勉強する習慣作りの一環になればと思います。(校長)
朝読書
読書ボランティアの方による読みきかせがありました。こどもたちの関心を引き付けるような本を選んでいただいています。(校長)
クラブ活動
今年度のクラ活動は、本日を含めてあと2回となりました。1回目の活動と比べると、どのクラブも異学年のこども達が楽しく関わることができるようになってきました。(校長)
2月8日
展覧会 保護者鑑賞日
午前中は、地域教育連絡協議会の委員の皆様に、展覧会を御鑑賞いただきました。入口付近の一年生の作品が目に入ると、「今の1年生はこんなに素敵な作品を作ることができるのですね!」とコメントをいただきました。その後も、こどもたちの作品一つ一つに関心を示してくださり、とても嬉しかったです。(校長)
放課後は、親子で鑑賞できることもあり、御家族で参観される方が多かったです。自分の作品をお家の方へ笑顔で紹介したり、一緒に参観したりしてる様子は、とても嬉しかったです。是非、各御家庭で作品について話題にしていただければと思います。(校長)
2月7日
展覧会
いよいよ展覧会当日です!!どの作品も個性が表れた素敵な作品です。本日は、児童鑑賞日でした。高学年は、タブレットで自分の好きな作品を撮影していました。デジタルツールを活用した令和の鑑賞スタイルですね。(校長)
2年生
1年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2月6日
ユニセフ募金
今日から2月8日(土曜)まで、登校時間にユニセフ募金を行います。代表委員会児童と担当の先生が、朝の挨拶と募金への呼びかけを行いました。国際理解教育につながる活動です。是非御協力いただければ幸いです。(校長)
4年 理科「水のすがたと温度」
区の理科指導専門員の先生に授業観察をしていただきました。こどもたちが根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決に取り組む力を育成する大切さを御指導いただきました。こどもたちはグループで協力して実験に取り組んでいました。(校長)
展覧会準備
本日は最終チェックです。名札やタイトル文字の間違えなどがないか、先生方が確認しています。図工専科の先生は、明日に向けて会場設営に余念がありません。(校長)
2月5日
5年 算数「割合をグラフに表して調べよう」
昨日、担当者から各学年にお願いしたフォームアンケート(好きな教科)の結果を基に、タブレットでグラフを作成していました。ICT支援員も授業支援に入り、タブレットを有効活用した学習活動が展開されていました。ちなみにどの学年も好きな教科1位は体育でした。(校長)
1年 図工 展覧会の飾りづくり
いつもは教室で学習しますが、今日は図工室で学習。お兄さん、お姉さん気分だったのでしょうか?ワクワクしながら、先生のお話を聞いていました。(校長)
2月4日
展覧会準備
今日は立体作品の搬入です。こどもたちは、自分の作品を手にしながら体育館に入り、丁寧に飾っていました。(校長)
1年、3年 学級活動
3年生が企画した昔遊びで交流していました。少人数グループの活動になると、自然と会話が増えます。(校長)
2月3日
5年 理科・社会
5年生は、今学習している単元については、理科は1組担任、社会は2組担任が両方のクラスを担当しています。こどもたちを多面的に見ていくことや指導力の向上をねらいとしています。(校長)
4年 体育
クラスで長縄跳びの練習をしていました。先生は、こどもたちの様子を見守りながら回数を数えていました。(校長)
放課後 展覧会準備
先週金曜日の放課後から、展覧会の会場づくりが始まりました。普段は運動スペースに使うことが多い体育館ですが、机やひな壇などに布をかけて、展示スペースにしていきます。このような作業をしていると、小学校の先生は何でも屋さんだなあと感じます。(校長)
1月31日
体育朝会
第2グランドで長縄跳びを行いました。クラスごとに三分間で八の字跳びで跳べた回数を数えました。来月の体育朝会でも同様の取組を行います。どのクラスも楽しく長縄跳びに取り組めるとよいです。(校長)
4年 理科「物のあたたまり方」
今まで学習したことを基に、暖房や冷房の吹き出し口の位置が異なる理由について、グループで話し合っていました。学習内容が日常生活に繋がることで、科学的な思考力を育みます。(校長)
3年 学級活動
鬼のお面をつくって、一足早い節分を楽しんでいました。先生もこどもも、とても楽しそうそうでした。(校長)
1年 国語「ものの 名まえ」
言葉の学習です。同じ分類の物の名前の絵カードを作って、お店屋さんごっこをしていました。(校長)
2年 学級活動「学級会」
クラスのめあてに近づくために、みんなの時間でやりたいことを話し合っていました。話し合ったことを自分たちの力で実現することを通して、合意形成する良さが実感できるようにしていきます。(校長)
1月30日
挨拶
1年生は下校するときに、校長室の前を通ると、いつも元気よく「校長先生、さようなら!!!」と挨拶ができます。(校長)
6年 学級活動 「学級会」
議題の内容がスムーズに決まり、とても嬉しそうにしていました。きっとこどもたちが頑張った結果だと思います。今までの話合いの成果ですね。(校長)
6年 体育「体つくり運動」
こどもたちは、自分が選んだ運動を、自分のやりたい方法で、主体的に楽しく取り組んでいました。先生は、一人一人の動きを把握しながら、必要に応じて声を掛けていました。(校長)
1月29日
3年 体育「体つくり運動」
この単元では、3年1組は指導教諭が担当しています。自分で動きを工夫したり、友達と協力して活動したりすることを通して、体を動かす楽しさを味わったり、多様な動きを身に付けたりしていきます。(校長)
給食
本日の献立には、2学期に実施したあげぱんコンテストの1位になった「ココアあげぱん」が提供されました。ココアの風味と甘さが重なって、とても美味しかったです。(校長)
1月28日
音楽朝会 1年生発表
今年度最後の発表になりました。2~6年生と多くの保護者の皆様が見守る中、元気よくそして楽しく発表する姿を見て、4月から比べて、一回り成長したなあと嬉しく思いました。終わった後は、安心感と達成感でさらにパワーアップしていました。(校長)
はじめの言葉 堂々と言いました
鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏。後方には、一人一人がイメージした「星」を描いた絵が貼られていました。
合唱「きょうもあしたも1年生」
全員で「おかめひょっとこ」をカノンで歌いました
1月27日
新宿会議
放課後、代表委員児童と委員会の委員長の児童で構成される「新宿会議」は、よりよい学校づくりに向けた話合いをしていました。「先生には挨拶ができるけど、こども同士ではできていない」との現状から、あいさつが活発になるような取組を行うようです。自分たちの考えが、学校生活をより豊かなに楽しくすることに繋がることを実感してほしいです。(校長)
1月25日
学校公開
寒い一日でしたが、多くの保護者の皆様に御参観いただくことができました。ありがとうございました。(校長)
3年 国語 カンジーはかせの音訓かるた
1年 算数 どちらがひろい
6年 学級活動 学級会
6年 図工 スノーパラダイス
5年 国語 熟語の読み方
5年 国語 好きな詩のよさを伝えよう
4年 理科 もののあたたまり方
情報モラル教室
中休み
1年 生活 ふゆとなかよし
3年 外国語活動 What's this?
2年 国語 ようすをあらわすことば
1月24日
2年 国語「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」
自分が考えたロボットについて絵を見せながら友達に伝えたり、友達の話に質問したりしていました。質問が難しいと感じた子には、先生からヒントカードが配られました。一人一人に合った学習支援がされていました。(校長)
1月23日
中休み
会議室では、英語カフェが行われました。今日は、好きな果物をテーマにカードゲームを行っていました。校庭では、1年1組のこどもたちがクラス遊びをしていました。(校長)
卒業遠足 プレゼン
6年生のこどもたちが、卒業遠足でのねらいや活動したい内容についてプレゼンを行いました。内容によっては、厳しい返事をする覚悟もありました。しかし、こどもたちの思いや考えが十分伝わる内容だったので、オッケーの返事をしました。こどもたちが自分たちの思いや考えで、学校生活が楽しくできることを実感してくれたら嬉しいです。(校長)
放課後遊び
放課後は芝生の校庭でのびのびと遊んでいます。鬼ごっこ、ボール、遊具などで気持ちよく体を動かす、元気いっぱいの新宿小学校のこどもたちです。
1月22日
朝読書
今朝は4~6年生は、ボランティアの方による読み聞かせでした。6年生は節分のお話を楽しく聞いていました。(校長)
1年 図工「パーティーをしよう」
自分が作った作品について紹介し合う活動を通して、友達の作品の良さに気付いたり、自分の見方や考え方を広げる学習でした。丁寧な言葉遣いで話したり、友達の作品に関心をもって紹介し合ったりして、協働的な学びが展開されていました。(校長)
ふれあい班活動
計画表に「レンジでチン」という遊びをするグループがあったので、気になって見に行ったら、鬼ごっこのような遊びをしていました。こどもたち同士でたのしく遊ぶことができていました。(校長)
2年 生活「これまでのわたし これからのわたし」
先生が用意した写真を基に、1年生の頃と今の自分たちを比べて、できるようになったことや成長したことを話していました。その後、こどもたちは自分ができるようになったことなどを次々に嬉しそうに書き出していました。今日の活動をきっかけに、自分の成長をじっくり振り返り、自分の成長に気付けるようにしていきます。(校長)
クラブ活動
室内レククラブでは、カードゲームで異年齢交流が楽しくできていました。3年生はクラブ見学を行いました。次年度のクラブ活動に向けて、関心を高めていきます。(校長)
1月21日
外国語活動
こどもたちが職員室に、ALTの先生をお迎えに来ます。本日お迎えに来たこどもは、紙に書かれた文字を見ながら、英語でALTの先生をお呼びしていました。頑張っている様子にALTの先生も笑顔で答えていました。(校長)
5年 プログラミング教室
ニッセイ情報テクノロジー株式会社から20名程の講師をお迎えして、ビジュアルプログラミングアプリを使ったゲーム作りを行いました。体験的な活動を通して、プログラミング的思考を育みます。(校長)
5年 国語「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」
教材文を読んで、作者の生き方や考え方について自分が思ったことや考えたことを伝え合っていました。グループごとに、友達の考えをよく聞き、感想を伝え合うことができていました。協働的な学びを通して、自分の考えを深めていきます。(校長)
1月20日
全校朝会
図書委員会の児童から読書量を増やすための読書登山の案内、代表委員会児童から募金の一環として、未使用又は書き損じのはがき回収のアナウンスがありました。各御家庭で御協力いただければ幸いです。(校長)
校内研究会
今年度最後の研究授業は、1年生の学級会でした。「スーパー1年生としてもっとなかよく、やさしくなるためのさくせいんをかんがえよう」という議題で、こどもも先生もよく考えながら、話合い活動が行われました。1年生から話合い活動を積み重ねることで、合意形成する力を養っていきます。(校長)
1月17日
児童集会
今朝はふれあい班対抗で長縄跳びを行いました。今回は各班担当の先生方にも事前に参加のお願いをしていたとのことで、先生方もしっかりと準備運動を行い、こども達の列の中に入って跳んでいました。始まると、どの班も高学年が上手に縄を回したり、跳び方のアドバイスをしたりしていて、とてもよい雰囲気でした。こどもたちの創意工夫で、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。(校長)
体育健康教育地区公開講座
新体操日本代表「フェアリージャパン」として、リオデジャネイロオリンピックや東京オリンピックで活躍された、大田区出身の熨斗谷さくら様を講師にお招きしました。「夢を叶えるために」という演題で、こどもの頃のご自身の経験を基に、「好きなことだけでなく苦手なことも少し頑張ってみよう」「何かひとつは頑張ってみよう」など、こどもたちにとても分かりやすいメッセージを伝えてくださいました。道具を紹介してくださったときには、あまりにも滑らかで美しい動きに、会場のみんなが目を奪われました。代表児童によるフラフープの体験はとても楽しく、この後の中休みや昼休みには、校庭のフラフープで遊ぶこどもたちがたくさんいました。今日の学びを、これからの生活に活かしてほしいと思います。(校長)
1月16日
4年 算数「面積のくらべ方と表し方」
面積の求め方について、今まで習ったことを基にグループで自分の考えを伝え合ったり、より分かりやすい求め方を考えたりしていました。問題を解くだけでなく、自分の考えをアウトプットすることで、理解がより深まります。(校長)
1月15日
朝読書
1年生の教室では図書ボランティアの方が、パネルシアターでお話をされていました。こども参加型の楽しい読み聞かせでした。(校長)
5年 社会「これから工業生産とわたしたち」
ノートに書かれた学習問題と計画を基に、自分の課題について調べていました。学び方やまとめ方は、自分で決めて学習を進めていました。(校長)
6年 体育「体つくり運動」
巧みな動きを高めるための運動を行っていました。ランダムに置かれたケンステップの所でドリブルをするのですが、思いのほか難しそうでした。(校長)
1月14日
書き初め展
本日から書き初め展が始まりました。学校公開や体育健康教育地区公開講座などで御来校された際には、お子さんの作品だけでなく、多くのこどもたちの作品もご覧いただければ幸いです。(校長)
3年 道徳
教材のお話を基に、自分の考えを黒板などに書いたり、友達の考えに自分の感想を付箋に書いて伝え合ったりしていました。一人一人が自分の考えを表現することができていました。学習の最後には、先生がまとめのお話をしていました。(校長)
1年 音楽「ようすをおもいうかべよう」
教室に入ると、クレパスで絵を描いていたので図工かと思ったら、音楽朝会で発表する「きらきら星」の演奏に向けて、一人一人が「星」のイメージを広げているところでした。学年の友達に、書き終わった絵を数人ずつ順番に見せると、そのたびに「わあ、すごい!」と友達の絵を褒める雰囲気がよかったです。これから、こどもたちがイメージしたことを音で表現していきます。(校長)
1月10日
朝の校庭
入室時刻まで待っている2年生から「校長先生、霜柱があるよ!」と話しかけられたので、一緒に花壇に行っていると、土の中にたくさんの霜柱がありました。どうりで寒いはずですね。そして視線をもう少し遠くに伸ばすと、芝生のない部分に氷が張っていることい気付いたこどもたちが、嬉しそうに氷の上を滑っていました。(校長)
中休み
外で元気よく、そのうえ裸足で遊ぶこどもたち。たくましいですね。(校長)
1年 国語「くわしく きこう」
友達がどんなお話が好きなのか?くわしく聞く学習でした。紹介するこどもも、質問するこどもも、相手の話をよく聞いて質問したり、答えたりすることができていました。(校長)
1月9日
3年 外国語活動「英語を使って自己紹介」
インターネットを活用して集めた自己紹介に必要な画像を見せながら、ペアになって英語で自己紹介をしていました。情報活用能力とコミュニケーション力が高まる学習でした。(校長)
5年 理科「ものの溶け方」
食塩やミョウバンを水に溶かす実験の結果から、ものは水に溶けるのに限りがあるかどうかについてグループごとに考察をしていました。(校長)
4年 国語「自分だけの詩集を作ろう」
教科書に記載されている3つの詩を読んで感じことを、グループで伝え合っていました。友達の感じ方を聞き合うことで、自分の読み方が深まります。(校長)
1月8日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。いつもより長い冬休みが楽しかったのか、登校するこどもたちの表情が朗らかでした。始業式では、2年生の代表児童が今年の目標をしっかりと発表しました。各クラスでは書き初め会が行われました。14日から書き初め展が始まりますので、御来校の際にはぜひ御覧ください。
校内を回ると、こどもたちへのメッセージが書かれていました
自分の言葉で伝えることができました
自分のペースで、じっくり取り組んでいました
鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けていました