このページの先頭です
館山さざなみ学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 館山さざなみ学校
  2. 学校生活
  3. 寄宿舎生活
  4. 寄宿舎日記

本文ここから

寄宿舎日記

更新日:2025年8月26日

将棋体験!!

皆さんこんにちは!
ジリジリと日差しが照り付ける蒸し暑い夏日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
水分補給が欠かせない日々が続いてきました。
さざなみ学校寄宿舎では、先日館山市が主催する『こども将棋教室』に、希望したこどもたちが参加してきました。
駒の動きやルールを学び、戦術について将棋教室の先生からアドバイスをもらったり、9マスを使った9マス将棋で将棋教室の先生と対局したりもしました。
また、将棋以外にも集中力を高めるために文字を探すゲームなど様々な体験を学びました。
今後、寄宿舎での将棋遊びも、ますます盛り上がりを見せそうです!
ということで今回は、将棋教室の様子をお伝えしました。
では、また見てくださいね。

サッカークラブ!!

皆さんこんにちは!
皆さんは、どのスポーツが好きですか?
私は、サッカーが好きです。
仲間と声を掛け合い、勝利という一つの目標に向かって協力しながら行えることが大好きです!
さて、この日は、クラブ活動でサッカークラブを行いました。
仲間がトラップしやすいようなパスを練習しました!
そして、強いシュートを打つ練習をしました!
最後には、自分たちでチーム分け行い、試合を行いました。
パスをもらえる位置に動いて「パス!」と大きな声で仲間に声をかけました。
全員で攻めて、全員で守って一生懸命にボールを追いかけました。
ということで今回は、『サッカークラブ』の様子をお伝えしました。
では、また見てくださいね。

釣り体験!!

皆さんこんにちは!
館山さざなみ学校は、海が近くにあり自然豊かな学校です!
その海で楽しめる体験として釣りが挙げられます。
今回は、寄宿舎で7名の児童が釣り体験を行いました!
釣り場は、富士山や沖ノ島が一望できる館山夕日桟橋です。
この日の天気は曇りでしたが、こどもたちは慣れない釣りに、楽しく一生懸命取り組みました。
コツを教えてもらいつつ、試行錯誤しながら挑戦しました!
そして、1時間の釣りで4匹の魚を釣ることができました!
なかなか釣れなくて、悔しい気持ちのこどもたちもいましたが、釣れた人を称えることができました。
「釣り竿はこんなに長いのか!」や「エサはこんな生き物なんだ!」と色々な発見がある体験になりました!
今回は釣り体験の様子をお届けしました。
皆さんも是非、釣りにチャレンジしてはいかがでしょうか。
では、また見てくださいね

里芋植え体験!

皆さんこんにちは!
新学期から1カ月が経ち、新入生もすっかりさざなみ学校の生活に慣れてきた様子が見られます。
4月下旬には、『館山 茂名(もな)』地区の地域の方からお声かけいただき、『里芋植え体験』をさせていただきました。
地域のみなさんに畑の器具の使い方を教えていただきながら、作業をしました。
「これはどうやってやるんですか?」と質問をしたり、「楽しい!もっとやりたい!」と言いながら種芋を埋めたり、真剣に取り組むその姿に先生たちも驚きました!!
植えた里芋は、11月頃に収穫し、その後2月頃には茂名地区の神社に奉納されるそうです。歴史を感じますね。
茂名地域のみなさん、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました!
ということで今回は、『里芋植え体験』の様子をお届けしました。
では、また見てくださいね。

花摘み体験!!

皆さんこんにちは!
皆さんは、5月のイベントと聞かれて何を思い浮かべますか?
私は、「母の日」を思い浮かべます。
ということで、学校近くにある近隣の農家さんのビニールハウスにお邪魔して、カーネーションの花摘み体験をしました。
色鮮やかなカーネーション。色合いを考えながら「この色とてもかわいい」や「次は、この色を足したい」など真剣な眼差しで丁寧に摘みました。
また、たくさん摘んだ中でも、一つ一つ厳選しながら花束を完成させました。
たくさん摘んだ花は学校に持ち帰り、職員室や食堂に飾りました。「いい匂いがする!」と皆でその彩りや匂いを楽しみました。
色鮮やかなお花が飾ってあると、自然に笑みがこぼれて良いですね!
ということで今回は『花摘み体験』の様子をお伝えしました。
では、また見てくださいね。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

館山さざなみ学校

住所:〒294-0223 館山市洲宮768番地117
電話:0470-28-1811
アクセス
Copyright © Tateyama Sazanami School (School for Children with Special Needs). All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る