校長日記
更新日:2025年4月30日
校長日記
4月30日(水曜)5年生体育
真っ青な青空、輝く太陽の光、4月末日ですが一足早い五月晴れ。湿度も低くとても過ごしやすい一日でした。
5年生は朝から体育館で体つくり運動を行っていました。ターザンロープで反対側にうまく着地できるように勢いやタイミングを工夫して調整していました。
2、3時間目は、校庭でリレー。バトンのつなぎ方を練習していました。試しに走ってみましたが初回なのでなかなか難しいようでしたが、こどもたちは自分たちの課題をきちんと見付けて、課題づくりをしていました。学習における課題設定力は学びの質に直結します。見通しをもって、遂行して、振り返る。このサイクルが自分(たち)で回せる子を育てていきます。
4月28日(金曜)全校朝会
今日から全校朝会が体育館での対面形式になりました。
こどもたちの顔を見ながら心を繋げ、互いの思いを感じ合いながら行いたいとお願いして実現してもらいました。
今週は456年生、来週は123年生です。
登校して素早く体育館に集合すると、6年生の代表児童の挨拶がありました。壇上での態度が立派で、話し方、伝え方もとても上手でした。
真剣に、丁寧に、物事に取り組む姿勢がとても素晴らしいです。下級生の良きお手本です。
今日の話は、「言葉」の話。温かい言葉、優しい言葉をつかいましょうという話でした。
使う言葉をきちんと選んで、相手に気持ちよく伝わる心遣いをすることが大切だと伝えました。
言葉は人の行動も変容させます。温かい言葉を使っていると温かく、優しい言葉を使っていると優しい人になります。
梅田小学校を温かい言葉、優しい言葉でいっぱいにする手伝いを高学年の皆さんにお願いしたいと伝えました。
こどもだけではなく、先生たち大人もみんなでがんばろうと話しました。
一人一人が頷きながら聞いていました。
きちんと理解してくれた手ごたえがありました。
やはり、対面がいいですね。
4月25日(金曜)学習効果測定
今日は4,5,6年生が学習効果測定を行っています。
前学年までの学習内容の定着度を測るためのテストです。
この結果をもとに学習状況の把握、課題の確認をします。
みんな真剣に取り組んでいます。
4月24日(木曜)5年生 図工
5年生の図工の学習です。
彫刻刀に初めて挑戦しました。
とても丁寧に作業していて、初めてとは思えないほどきちんと彫ることができていました。
正しいスキルを身に付けて、作品作りに挑戦していきます。
4月24日(木曜)読み聞かせ(高学年)
今朝は高学年の朝の読み聞かせでした。
6年生の教室では「宇宙カレー」を読んでくださっていましたが、ページが変わるごとに反応する姿を微笑ましく見ていました。
小さなころからずっと読んでいただいているので、心も解放されるのでしょう。
とっても素敵な朝でした。
4月22日(火曜)2年生 図工
2年生が絵の具を使っていました。
クレパスで輪郭を描いて、色を付けていきます。
水を混ぜる塩梅でグラデーションになるように塗っていました。
グラデーションは少し難しかったですが、描いた魚のクオリティーは抜群でした。
思わず写真に撮ってしまいました。
4月22日(火曜)漢字学習
2年生の漢字学習。
背筋をピンと伸ばして丁寧に練習しています。
字を丁寧に(自分が頑張れる)書くことで字が整うと同時に心も整います。
教室の空気感もよい緊張感で学びの環境として適していました。
これなら安心して学ぶことができます。
4月21日(月曜日)放送委員会
梅田小学校の朝は放送委員会の美しい声での放送から始まります。
経験者が初心者に丁寧にアドバイスをしています。
マイクの前に座るととても緊張している様子ですが、大変立派にアナウンスをしています。
全校に向けて発信する責任感、全校に届けたいという思いがアナウンスの声に表れています。
いずれ、昼の放送の様子もお伝えします。
4月21日(月曜)学年朝会
梅田小学校では、全校朝会の他に学年朝会を行っています。
今朝はその学年朝会の日。中庭や体育館に集まって行っていました。
年度初めなので、目標やめあてについての話が多いようでした。
1年生はトイレに使い方についてレクチャーがありました。
1週間のスタートが気持ちよく切れました。
4月17日(木曜)朝の読み聞かせ
今日は、月に一回の差の読み聞かせの日でした。1~3年生までの15クラスにボランティアさんが
来てくださって、本の読み聞かせをしてくださいました。
こどもたちはお話にぐんと引き付けられて、静かに聞いていました。
今朝だけで約30人のスタッフが協力してくれていました。
心より感謝いたします。
本は心の栄養ですかね。
4月17日(木曜)全国学力学習状況調査
6年生が全国学力学習状況調査を行いました。
朝6年生と話をすると、「5年生までに学習したことが定着しているかな」「自分の力をきちんと発揮できるかな」「緊張する」と言っていましたが、みんな落ち着いて一問一問回答していました。
結果をもとに自分の学習面の課題を把握したり、生活習慣で改善点はないかを確認したりして役立てます。
長い時間よく頑張りました。
4月16日(水曜)給食調理
今日は給食調理の様子をご紹介します。
毎日おいしい給食を提供してくださっている給食調理員さん。
手間をうんとかけておいしく、食べやすく作ってくださっています。
毎日、こどもたちが登校するよりずっと早くから下処理などを始めています。
アレルギー食の対応や衛生管理など口から入るものだけに細心の注意を払っています。
なかなかこどもたちと接する機会も少ないのですが、校内ですれ違ったりすることもありますので、感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
4月16日(水曜) 1年生 ねんど
1年生が新しい真っ白な粘土を使って工作をしていました。
大人にとっては気にならないくらいですが、1年生は少し硬く感じていたようでした。
今日は存分に感覚を楽しんでいるといった感じでした。
手のひら、指先と手を使ってねんどを触ったり成型したりする活動はとても意味があります。
夢中になって取り組んでいるので集中力も高まっていました。
毎日、充実した生活を送っている1年生です。
4月15日(火曜)挨拶当番
今朝は2年生が挨拶当番を務めていました。
1年生のお手本になるように元気に挨拶をしていました。
恥ずかしがったり照れたりしないできちんと挨拶ができていました。
校門を入るときにあいさつを交わすとみんな笑顔になります。
やっぱり、挨拶は心をつなぐ合言葉ですね。
4月15日(火曜)朝の教室
朝の1年生の教室です。
担任の先生と元気に朝の挨拶。しっかりと声が出ていました。
宿題も出始め、朝一番でチェックをしていました。
隣のクラスでは、6年生がゲームをしてくれていました。
朝から元気に暮らす1年生です。
4月15日(火曜)中休み
中休みの時間の様子です。
梅田小学校には缶ぽっくりがあります。パカパカパカと音が響いています。
クラス遊びをしているところもあります。体を動かして心の距離を縮めています。
1年生の教室では電車好きさんを発見。
山手線、京浜東北線などたくさんの電車が描いてありました。
その中の作品を1枚紹介してもらいました。
かなりの腕前です。
4月15日(火曜)5年生 社会科
世界の大陸について学んでいました。
地図を見て学習課題を検討しています。
調べたいことがたくさんありすぎて、挙手の手がたくさんあがりました。
やる気いっぱい、学習意欲の高さが伺えました。
4月14日(月曜)1年生の給食
先週の金曜日から1年生の給食が始まりました。
開始の日は出張に出かけていて様子を見ることができなかったので、今日は楽しみに配膳から教室に行ってしまいました。
当番の子が手際よく配膳をしていて、2日目とは思えないくらいしっかりとしていました。
お手伝いをしてくれる子もいて、みんなで協力しているのがよくわかりました。
「いただきます」をすると美味しそうに食べる一年生。
寝る子と食べる子は育つといいますから、毎日いっぱい食べてほしいです。
おかわりじゃんけんをして勝った子が満面の笑みで喜んでいるのが印象的でした。
4月14日(月曜)専科授業開始
今週から専科の授業も始まりました。
今日は5年生の音楽の授業に行ってきました。
清水先生が鼻腔を使って美しい声を出す方法を丁寧に教えていました。
こどもたちの反応もとてもよく、すぐに大きくて美しい声が出るようになりました。
清水先生は魔法使いなのかと思うくらいの変わりようでした。
すごい。
4月11日(金曜)1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
代表委員が企画を立て、笑顔あふれる会を実施してくれました。
私へのインタビューやクイズなど1年生でもわかりやすい内容でした。
1年生も4日間で練習した歌を歌ってくれました。
これで梅田小学校975人全員が仲間となりました。
4月11日(金曜)第1回 避難訓練
今年度、1回目の避難訓練を実施しました。
地震の想定で机下に潜り、揺れがおさまってから校庭に避難しました。
非常階段を使って避難するこどもたちの表情は誰もが真剣そのもの。素晴らしい態度でした。
今日は見学していた1年生も上級生の真剣な行動をきちんとした態度で見ていました。
こどもたちには、自分の命は自分で守る意識が大切であり、その気持ちをもって行動するみんなのことは先生たちが全力で守ると約束しました。
副校長先生からの報告で、避難に要した時間は5分50秒。1000人規模の小学校では大変すばらしいことで、今までで一番スムーズに避難できたと褒めてくださいました。
「全員真剣」の梅田小学校です。
話を聞く姿勢も素晴らしい。
4月10日(木曜)朝の支度
毎朝、1年生の教室には6年生がお手伝いに来ています。
全部手伝うのではなく、1年生が困っているときに寄り添って教えてあげる感じです。
1年生がしっかりしているので、あっという間に朝の支度が終わります。
朝の支度がてきぱきできると一日の始まりがとても気持ちがいいです。
4月10日(木曜)4年生学年集会
4年生が学年集会を開きました。
担任の先生方からこの一年間の目標に関するキーワードが発表されました。
「あいて」
「あいさつ」
「あきらめない」
「みとめあい」
どれも、「あい」が付いています。
愛情の愛、目を意味するEYES、相手意識をもって暮らしていこうというメッセージが込められていました。
学年全員で目標に向かって進んでいきます。
4月10日(木曜)朝読書
木曜日の朝は読書タイムです。
2年生の教室に行くとシーンと静まり返って、みんな本を読んでいました。
読書は心を豊かにし、成長を促す「心の栄養」となります。
毎日少しずつでも読書する習慣を身に付けましょう。
4月10日(木曜)5年生 理科の学習
5年生が空を観察しながらタブレットPCで写真を撮っていました。
天気の変化の学習です。
毎日天気は変わりますが、その変わり方には何か秘密があるのでしょうか。
これから学んでいきます。
4月9日(水曜)給食開始
今年度の給食が始まりました。
学年集会に引き続き5年生の教室を訪ねました。
今日のメインはスパゲッティミートソース。野菜を細かく刻んで長い時間しっかり煮込んで作ったミートソースは味が染みてとてもおいしかったです。こどもたちもたくさんおかわりしていました。
明日からも給食の時間に各学年を回ってみます。
4月9日(水曜)5年生 学年集会
5年生の学年集会に招待されてお邪魔してきました。
全く事前打ち合わせなく、「校長先生、一言お願いします。」と振られたので、自己紹介をしました。
その後、どこかの企業のプレゼンかと思うくらいの熱量で吉田先生が熱く語ってくれました。
こどもたちも頷きながら真剣に聞いていました。
担任5人を含め171名の団結を誓う集会となりました。
4月8日(火曜)学級開き1
1学期2日目。
教室に入って新しいクラスでのスタートです。
こどもたちが教室に入ると担任の先生からのメッセージが黒板に書かれていました。
担任の先生の思いがあふれていました。
こどもたちもしっかりと読んでいました。
4月8日(火曜)学級開き2
今日は多くのクラスがアイスブレークのゲームを行っていました。
自己紹介が自然にできるようなルールで楽しく交流しました。
みんな表情がきらきらに輝いていました。
4月8日(火曜)初の下校
昨日は入学式でおうちの方と一緒に下校しましたが、今日からは方面別に自分で下校します。
初めてでしたが大きな混乱もなくスムーズに校門まで移動していました。
通学路を守って、安全に下校していました。
4月7日(月曜)入学式
令和7年度の入学式を挙行しました。
156名の新入学生を迎え、町会の方々や地域教育連絡協議会委員の皆様など、たくさんのご来賓の皆様にご列席いただいて、盛大に執り行いました。
話を聞く態度、返事など大変立派でした。笑顔の中にほどよい緊張感の中でスタートできました。
明日から始まる新生活が笑顔いっぱいになりますように。
4つの大切なことを話しました。
1年生の先生も喜びいっぱいです。
4月7日(月曜)始業式
令和7年度の始業式を行いました。
八時半開始の予定でしたが、3分前には全員の整列が完了し、時間前に始めることができました。とても気持ちよく一年のスタートができました。
今年度から梅田小学校に着任した教職員を紹介し、宮田副校長先生が代表であいさつをしました。
みんなの目が話す人に集まっていて大変立派な話の聞き方でした。梅田小学校のこどもたちのすばらしさが初日から見られました。
担任発表の後、私も話をしました。
まずは、金曜日に前日準備で働いた6年生への感謝の気持ちを伝え、下級生と一緒にお礼を伝えました。そして、今年度の梅田小学校のスローガンについて話しました。「挑戦なくして成長なし」挑戦することによって得られるものが2つあるという話です。挑戦がうまくいかなくても失敗から学び知恵を身に付けることができる。挑戦が成功したら大きな自信を得ることができる。だから、失敗を恐れず、立ち止まらずに挑戦しようと伝えました。今日はこのことだけを頭に入れてほしいと話しました。
そして、児童代表の言葉を6年生の代表児童が述べました。苦しく困難でも挑戦していこうと力強く語っていました。話の最後に音頭をとって全校児童で雄たけびを上げました。元気いっぱいの始業式となりました。学校全体、こどもたちみんなを力強く後押しする立派な代表の言葉でした。
一年の計は元旦にありの如く、一年の計は1学期の始業式にあり。
素敵な出発となりました。
着任した先生や担任の先生を発表しました。
力強い代表児童の言葉。リーダーとしての自覚を感じました。
話を聞く態度も立派です。
4月4日(金曜)入学式準備
新六年生が一足早く登校して、7日に行われる入学式の準備をしました。
集合時刻に体育館に集合し、先生の話が始まると姿勢を正し、視線を向けるこどもたち。最高学年としての自覚と責任、自分への期待感が溢れていました。私の話に続いて、担当の先生の指示を聞いて各作業に移りました。テキパキとする場面、丁寧に行う場面、工夫する場面と、その場に応じて働く姿に、新一年生を大切に思う先輩としての心を感じました。
6年生は学校の顔として1年間学校を支えていきます。今日の姿を見ているとこの一年への期待が膨らみました。
校長日記では、こどもたちの生活の様子や活躍と合わせて先生方の姿も紹介していきます。出張等で不在なときを除いて、基本的に毎日お届けいたします。楽しみにしていてください。
配布物を確認しながら一人一人の机に置いていきます。
花を付けて華やかに
配布物をしっかり確認して
会場も整えました。
黒板も華やかに