現在のページ

  1. 雪谷中学校
  2. 学校生活
  3. 雪中blog

本文ここから

雪中blog

雪谷中学校の爽やかな生徒たち、楽しい学校生活の様子を紹介します。

6月6日(火曜)第76回運動会

 本日、雪谷中学校では、第76回運動会を実施しました。
 台風の影響で予備日の開催となりましたが、PTA役員をはじめとする保護者の皆様、地域の皆様のご協力をいただき、盛大に開催することができました。
 選手1人1人が全力を尽くし、係生徒はきびきびと活動し、爽やかで、迫力ある運動会となりました。
 お忙しい中ご来校いただいたご来賓、保護者の皆様、ライブ配信で応援いただいたご家庭の皆様、温かな応援ありがとうございました。
 
 

5月25日(木曜)運動会全校練習

 本日は、運動会に向けて、第1回全校練習を行いました。
 3年生の実行委員長が、全校生徒に向けて話をし、全校生徒の団結を高めました。
 運動会は、全校生徒が協力して作り上げる、1年間で初めての行事ですが、体育委員が率先してきびきびと行動し、めりはりのある全校練習を実施することができました。
 今年度は全学年の保護者の方々に、会場で応援していただけます。力を合わせて、最高の運動会を作っていきましょう!
 

5月22日(月曜)~24日(水曜)3年修学旅行

 5月21日から23日、3年生が京都・奈良で2泊3日の修学旅行を実施しました。
 さわやかな初夏の日差しの中、3年生はクラス行動、班行動で、奈良・京都の寺社仏閣などを見学しました。
 最終日は班ごとのタクシー行動で、運転手さんにガイドしていただきながらの見学も行いました。
 中学校生活初めての宿泊行事でしたが、3年生は協力しながら明るく元気に3日間を過ごし、楽しい思い出を作ることができました。

5月16日(火曜)運動会クラス旗づくり

 運動会に向けて、各クラスでは「クラス旗」の作成が佳境に入ってきました。
 雪谷中学校では、それぞれのクラスで、運動会に向けたクラスのスローガンを決め、さまざまに工夫を凝らしたデザインのクラス旗を作成しています。
 運動会では、クラス旗のもとに、各クラス心を合わせて競技に挑んでいきましょう。
 色とりどりのクラス旗が校庭に並ぶのが楽しみです。

5月13日(土曜)土曜補習教室

 食堂を会場とし、第1回土曜補習教室を実施しました。
 生徒たちは、わからないところは先生に質問しながら、宿題や家庭学習の課題、生徒用タブレットなどを使った学習に取り組みました。
 土曜補習教室では、他の学年や学級の生徒たちと学習の場を共有でき、3年生が真剣に学習する姿を1,2年生が見て学習に取り組む姿勢を学ぶこともできます。
 生徒たちは真剣に学習に取り組んでいました。

5月12日(金曜)避難訓練

 本日は、今年度第1回目の避難訓練を行いました。地震を想定し、大田区の貸与ヘルメットを着用して避難を行いました。
 副校長先生から、「災害時には、人はパニックになり、固まってしまいます。そのため、避難訓練を繰り返し、避難行動に慣れることが大切です。1回1回の訓練をしっかりやっていきましょう」というお話がありました。
 災害はいつ起こるかわかりません。今年度も、様々な想定で、しっかり訓練を積んでいきたいと思います。

5月1日(月曜)全校朝礼

 本日の全校朝礼では、田園調布警察署生活安全課の方から「闇バイト防止」のお話を伺いました。
 昨今ニュース等でも報道されていますが、「闇バイト」は中高生にとっても身近な誘惑になっており、中学生も、他人事とは思わず、真剣に考えていかなければならない問題です。
 警察の方からは、例を挙げてお話をしていただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。

4月17日(月曜)生徒会朝礼

 今年度、第1回生徒会朝礼が行われました。
 生徒会朝礼は、集合や司会進行もすべて生徒の手で運営され、生徒会長あいさつ、各委員会の月例報告、全校生徒への連絡事項の伝達などが行われます。
 自分たちの手でより良い学校を作り上げていこうという、中学生の頼もしさを感じる活動です。
 これからも心を合わせて、みんなが前向きに学校生活に取り組み、自分の良いところをのばしていける、雪谷中学校を作っていきましょう!

4月10日(月曜)新入生を迎える会

 本日は、体育館で「新入生を迎える会」が行われました。
 生徒会役員や委員長を中心に、2,3年生が「YUKIGAYA GUIDEBOOK」を作成し、雪谷中学校の生活や行事、委員会などについてわかりやすく説明し、1年生も真剣に聞き入っていました。
 放課後には「部活動説明会」も実施され、各部活の2,3年生が、部活動の活動内容や実績を紹介しました。
 中学校では、生徒会や部活動で活動することを楽しみにしていた1年生も多いと思います。
 自分がやりたい活動に積極的に参加してみましょう。

4月7日(金曜)令和5年度入学式

 本日、150名の新入生を迎え、令和5年度の入学式を挙行しました。
 3年ぶりに全校生徒が体育館に集い、ご来賓もお迎えして、式を行うことができました。
 新入生、在校生ともに、立派な態度で式に参加し、代表生徒あいさつや、校歌斉唱では、中学生らしい堂々とした姿を見せてくれました。誘導や会場設営でてきぱきと行動し、式を支えてくれた2,3年生の係生徒の皆さん、ありがとうございました。
 3学年で力を合わせ、明るい雪谷中学校を作っていきましょう。

4月6日(木曜)1学期始業式

 令和5年度のスタートです。
 本日は、体育館で、令和5年度の始業式を実施しました。
 新2年生、新3年生は、しっかりした態度で式に臨み、昨年度より大人っぽく、頼もしく感じられました。
 今年度は入学式で2年生、3年生が「校歌披露」を行うため、2年生、3年生は、久しぶりに体育館で校歌の練習を行いました。
 力強い歌声に、上級生としての貫禄を感じました。
 雪谷中学校の中心として、活躍してくれることを願っています。

3月17日(金曜)第74回 卒業証書授与式

 桜のつぼみがふくらみ、あたたかい春の風を感じる中、第74回卒業証書授与式が挙行されました。
 今年の卒業生は、臨時休校のなか中学校に入学し、6月に入学式を迎えました。厳粛な中にも感動ある中学校の卒業式を、卒業生に体験してもらうことができ、とてもうれしく思います。
 卒業生も在校生も立派な態度で式に臨み、卒業生の別れの言葉と素晴らしい歌声は、会場を感動で包み込んでくれました。
 卒業生155名の皆さんの未来に幸あることをお祈りいたします。卒業おめでとう!

3月8日(水曜)~10日(金曜)ユニセフ募金

 雪谷中学校生徒会では、毎年3学期に募金活動を行っています。
 今年は、ユニセフ募金に参加します。
 今年は生徒会役員会があらかじめ説明の動画を作成し、各クラスで視聴して、理解を深めました。
 生徒の自主的な活動が活発で、創意工夫に満ちているのは雪谷中学校の素晴らしい特色です。
 これからも、生徒の皆さんの様々なアイディアを形にしていきましょう!
 

3月8日(水曜)3年卒業遠足

 うららかな春の日差しの中、3年生が、卒業遠足で八景島シーパラダイスに行きました。
 5月の陽気と報道されるほど、ぽかぽかと温かく、気持ちの良い日で、3年生は、広々とした海を背景に様々なアトラクションを楽しんだり、水族館や動物園を見学したり、食事やショッピングを楽しんだりと、思い出に残る楽しい1日を過ごすことができました。
 卒業まであとわずかですが、1日1日が充実した日になるよう願っています。

2月15日(水曜)2年薬物乱用防止教室

 2年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
 羽田税関の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、薬物の恐ろしさや、税関の働きについて学びました。
 麻薬探知犬も授業に参加し、素晴らしいパフォーマンスで会場をわかせてくれました。
 これからも、社会を支える様々な仕組みについて学習していきます。モデルになってくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。

2月13日(月曜)校内研修会

 学校では、楽しくわかりやすい授業を行うために、継続して指導法の研修を行っています。
 本日は、1年生の皆さんに協力してもらい、1年国語の研究授業を行いました。
 生徒用タブレットを活用し、班で意見を出し合いながら課題解決に取り組むなど、1年生が積極的に学習に取り組む姿が印象的でした。
 これからもより良い授業づくりに取り組んでいきます。

2月6日(月曜)がんばれ!3年生

 受験に臨む3年生に、今年も、1,2年生が心をこめてエール・カードを作成しました。
 「部活動では優しく教えてくださりありがとうございました。」「行事に臨む3年の先輩方はとても格好良かったです。」「先輩方は私たちの憧れです。」「大変だと思いますが、受験頑張ってください!」
 1,2年生からのメッセージを3年廊下に掲示しました。3年生の皆さん、応援しています!

2月3日(金曜)1年社会科見学

 1年生が横浜で社会科見学を実施しました。
 1年生にとっては、公共交通機関を使って移動する初めての班行動です。学校をスタートし、馬車道駅で下車して「神奈川県立歴史博物館」に向かう班と、みなとみらい駅で下車して「三菱みなとみらい技術館」に向かう班に分かれ、班で協力して見学場所を回りました。
 友達と協力しながら、全班が時間に遅れることなく学校に戻って来ることができ、良い体験をすることができました。

1月31日(火曜)2年社会科見学

 2年生が鎌倉で社会科見学を実施しました。
 2年生は、昨年度、1年移動教室の代替行事が3学期に行われたため、昨年度社会科見学を実施することができませんでしたので、今回が中学校で初めての社会科見学になりましたが、十分な準備としっかりした行動で、どの班も時間を守って安全に見学することができました。
 寒さも和らぎ、日差しに恵まれた鎌倉を班ごとに散策し、楽しい思い出を作ることができました。
 

1月21日(土曜)学校公開・道徳授業地区公開講座

 学校公開・道徳授業地区公開講座を実施しました。1年「国際理解、国際貢献」2年「我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」3年「生命の尊さ」を主題に、道徳の授業を実施し、保護者の皆様にご覧いただきました。
 生徒たちは、活発に意見を交換し、自分の考えを見つめなおしたり、友達の意見を聞いて、多面的なものの見方に気づくことができたと思います。
 研究協議会でも保護者の皆様のご意見をいただき、ありがとうございました。生徒の良い成長の場となるよう、これからも道徳の授業研究に取り組んでいきます。

1月12日(木曜)がん教育

 今年度から、東京都では中学2年生を対象に校医の先生など、医療の専門家による「がん教育」の授業が実施されることになりました。
 雪谷中学校でも、本日5校時、2年生が、内科の校医の先生からお話を伺いました。
 がん予防に役立つ良い生活習慣や、早期発見のために検診をしっかり受けることの大切さなどを、わかりやすくお話していただき、2年生は真剣に話に聞き入っていました。

1月10日(火曜)3学期スタート

 新しい年を迎え、3学期がスタートしました。
 生徒たちは凛とした空気の中、しっかりした態度で始業式に臨んでいました。
 学校の玄関には、主事さん方の心遣いで、鉢植えをアレンジしたかわいらしいオリジナル門松が設置され、生徒たちを迎えてくれました。
 3学期は1年間のまとめの時期であるとともに、4月からの新しいステージに向けて、準備を進める期間でもあります。充実した学校生活の中で、生徒の皆さん1人1人が大きく成長することを願っています。
 
 

12月23日(金曜)2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。
 また、終業式の後には、税の作文や人権作品、部活動等の表彰も行われました。
 雪谷中学校では、2学期にも多くの生徒が様々な分野で活躍し、表彰を受けました。
 生徒の皆さん1人1人が、自分の個性を伸ばし、得意な分野で力を発揮していることは素晴らしいことですね。
 令和5年も、自分の良さをますます伸ばしていってください。皆さんの活躍に期待しています。
 

12月12日(月曜)雪谷税務署一日署長

 12月12日、「中学生の税に関する作文」で優れた作品を応募した、雪谷税務署管内の中学生3名が、雪谷税務署「一日税務署長」に選ばれ、雪谷中学校の3年生も、地域の中学校の代表として一日署長を務めました。
 雪谷中学校では、毎年3年生全員が「租税教室」を受講し、「中学生の税の作文」に応募しています。令和三年度には、東京国税局から感謝状もいただきました。
 中学生は未来社会の担い手です。これからも、社会について学び、深く考え、意見を発表していきましょう。

11月29日(火曜)~12月5日(月曜)落ち葉掃き

 雪谷中学校では、毎年11月末から12月頭にかけて、生徒会主催による「落ち葉掃き」のボランティア活動を行っています。
 現在は感染症拡大防止の観点から学校の周囲に限って実施しています。
 今年度は「縦割り」で実施し、初日の今日は、1年から3年までの「A組」の生徒たちがボランティアとして、学校の周りをきれいにしてくれました。
 ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。

11月28日(月曜)セーフティ教室

 本日、雪谷中学校ではセーフティ教室を実施しました。
 今年度は、中学生がトラブルに巻き込まれやすい「インターネット」の使い方について、講師の先生からお話を伺いました。
 実際に中高生がトラブルに巻き込まれることが多い、様々なケースを、短い動画とともに紹介していただきました。
 生徒たちは、事例を見ながら「どこが問題だったか」などを考え、自分たちの身近な問題として、しっかり学習することができました。
 

11月12日(土曜)土曜補習教室

 雪谷中学校では、夏季補習教室の他、年間6回、土曜補習教室を実施しています。テスト前などに、集中して学習したい生徒たちが利用しています。
 基本的には自学自習ですが、大学生などの学習アドバイザーが巡回し、学習方法のアドバイスをしたり、一緒に作業しながら学習を支援しています。
 本日の土曜補習教室は、第3回定期考査前の土曜日ということもあり、生徒たちは集中して学習に取り組んでいました。

11月8日(火曜)連合学芸会音楽の部

 11月7日・8日の2日間にわたって、大田区民プラザで連合学芸会音楽の部が実施され、雪谷中学校からは、蛍雪祭合唱コンクール最優秀クラスである3年A組が、学校代表として参加しました。
 2日間午前・午後、4つのグループに分かれ、各グループ8校の有志や合唱コンクール優勝クラスが、合唱を披露しました。
 雪谷中学校の3年生は、合唱コンクール自由曲である混成三部合唱曲「決意」を歌いました。繊細で美しいハーモニーと、ラストに向けての盛り上がりで、会場に大きな感動を呼びました。3年生の皆さん、お疲れさまでした。

10月29日(土曜)蛍雪祭

 本日、雪谷中学校では、令和4年度「蛍雪祭」合唱コンクールを実施しました。
 「It's 唱time!」のスローガンのもと、どのクラスも心のこもった歌声を披露し、会場に大きな感動が広がりました。
 舞台の部では、英語スピーチ、吹奏楽部演奏も行い、今年度は、3年生が体育館で鑑賞しました。
 ご来場いただきました保護者の皆様、学年入れ替え制にご協力いただき、ありがとうございました。
 また、ライブ配信でご鑑賞いただきました保護者の皆様、配信をご覧いただき、ありがとうございました。

10月17日(月曜)・18日(火曜)移動教室

 10月17日・18日に、1年生が菅平移動教室に行ってきました。
 1日めの軽井沢クイズウォークでは、クイズを解きながら、美しい紅葉に彩られた軽井沢の街を散策しました。
 2日めの菅平ハイキングでは、山岳ガイドの方々のお話も聞きながら、自然と触れ合うことができました。
 班で協力し、「時間を守る」「仲良く生活する」という自分たちでたてた目標を達成することができ、1年生にとって、とても良い体験となりました。

10月4日(火曜)~10月6日(木曜)職場体験

 2学年では、10月4日(火曜)から10月6日(木曜)まで、3日間の職場体験を行いました。
 昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内で職業体験・職業講話を行いましたが、今年度は感染予防をしながら、事業所での体験学習を行うことができました。
 大人に混ざって実際に「働く」ことを体験することができ、2年生にとってとても良い学習になりました。
 ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

9月26日(月曜)~9月30日(金曜)「服のチカラプロジェクト」

 事前学習を進めてきた「服のチカラプロジェクト」がスタートしました。使わなくなった子供服を寄付してくださったご家庭の皆さん、ありがとうございました。
 今回の活動は、生徒会とPTA役員会の方々が協力して進めています。ここ数年、感染症対策のため、PTAの皆様と一緒に活動することが難しい状況が続いていましたが、少しずつできる活動を工夫していきたいと思っています。
 今後ともよろしくお願いいたします。
 

9月26日(月曜)生徒会朝礼

 今年度前期生徒会最後の生徒会朝礼が行われました。
 「これまで生徒会の活動にご協力いただき、ありがとうございました。」「私たちが子どもでいられる時間は本当に短いです。その中で、私たちが様々なことを学び、成長していくのが大切だと思います。」前期生徒会長さんのあいさつに、全校生徒が真剣に聞き入っていました。
 生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。活動の中心は2年生に移りますが、3年生の皆さんは良き先輩として、後輩にアドバイスをお願いします。

9月15日(木曜)第75回大田区立中学校陸上競技選手権大会

 さわやかな秋の風が吹く中、3年ぶりに、駒沢オリンピック公園陸上競技場で、大田区立中学校陸上競技選手権大会が開催されました。
 雪谷中学校からは42名の代表選手の皆さんが参加しました。
 選手の皆さんはそれぞれの競技に真剣に取り組み、複数の競技で入賞を果たすことができました。
 また、選手の名前が呼名されると応援席から温かい拍手を贈るなど、さわやかなスポーツマンシップを感じた大会でした。

9月14日(水曜)生徒会役員選挙

 本日は、生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。
 定数7名の役員に対し11名の生徒が立候補し、演説会で堂々と自分の意見を述べて、選挙に臨みました。
 体育館に全校生徒が集まって立会演説会を行うのは3年ぶりですが、各候補者の演説に全校生徒が真剣に聞き入る、素晴らしい演説会になりました。
 雪谷中学校の素晴らしいところは、生徒の自主的な活動が活発なところです。生徒の皆さんのますますの活躍に期待します。

9月10日(土曜)第1回令和5年度新入生保護者説明会

 雪谷中学校では、9月の学校公開に合わせて、第1回令和5年度新入生保護者説明会を実施しました。
 多数の小学校保護者の皆様にご参加いただき、生徒の学習の様子をご覧いただいたほか、雪谷中学校の様子や、教育活動についてお話しすることができました。
 ご参加いただいた小学校保護者の皆様、ありがとうございました。
 1月28日(土曜:標準服採寸日)に、第2回説明会を実施いたしますので、よろしくお願いいたします。

9月5日(月曜)「服の力プロジェクト」オンライン授業

 今年度、雪谷中学校生徒会では、ユニクロ「服の力プロジェクト」に参加します。
 ご家庭で着なくなった子供服を難民キャンプに寄付する活動です。
 本日は、ユニクロ社員の方による、難民とはどういう環境の方々なのか、私たち何ができるかなどを学ぶオンライン授業を行いました。
 生徒たちは、活発に意見を交換し、自分の生活と結びつけながらしっかり考えていました。

9月1日(木曜)始業式

 猛暑が和らぎ、秋の気配を感じる中、2学期が始まりました。生徒たちは、体育館で集中して話を聞き、大変立派な態度で式に参加していました。
 夏休み中も、学習や部活動、地域での活動、ご家庭での手伝いなど、それぞれ頑張っていた雪中生は、一回り大きく成長したように思います。
 2学期はさわやかな気候で学習に集中でき、移動教室や職場体験、蛍雪祭など、行事も多く行われます。1つ1つの活動を大切にし、充実した2学期にしていきましょう。
 

8月22日(月曜)~8月26日(金曜)PTA主催「夏休み自習室」

 雪谷中学校では、8月後半の1週間、PTA主催で「夏休み自習室」が開催されました。
 会場は雪谷中学校の食堂・被服室です。
 コロナ禍で外に出る機会が少なくなった生徒たちが、2学期に向けて生活のリズムを取り戻したり、学習に集中したい生徒たちが、学校で学習に取り組める環境を提供していただきました。
 参加した生徒たちは、落ち着いた環境で熱心に学習に取り組んでいました。

7月20日(水曜)1学期終業式

 1学期の終業式を迎えました。体育館で、校長先生から講話をいただき、生活指導主任の先生から1学期と夏休み生活についてのお話がありました。
 ポスター・作文コンクールや部活動の表彰も行いました。区大会で優勝した部活動も多くあり、制限された活動の中で熱心に活動し、素晴らしい成績をおさめた部員たちに大きな拍手が贈られました。
 夏休みも規則正しい生活を心がけ、有意義な夏を過ごしましょう。

7月9日(土曜)学校公開・3年面接講座

 本日、第2回学校公開を行いました。
 また、3年生では、講師の先生をお招きし、「面接講座」を行いました。
 面接練習で大切な、マナーや所作、入室から退室までの流れなどを丁寧に解説していただき、実際に体を動かしながら練習しました。
 一緒にご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7月6日(水曜)「ありがとうの木」

 雪谷中学校では、生徒会の主催で、「ありがとうの木」の制作を行いました。
 全校生徒の皆さん、先生方、主事さん方、給食調理員の方々が、1枚1枚の葉っぱに、普段言えなかった「ありがとう」を書き、正面玄関ホールに掲示しました。
 困難なときこそ、思いやりの心を持ち、支えあいたいと思います。
 家族や友だち、生徒、先生などにあてた、様々な心温まる「ありがとう」が、大きな木になりました。

6月30日(木曜)水泳授業開始

 雪谷中学校では、今日から水泳の授業が始まりました。
 年度によっては、6月だと水温が上がりきらないことがありますが、今年は夏の訪れが早く、プールには最適な気候となっています。
 生徒たちは、バディを組み、協力しながら、元気よく水泳の授業に取り組んでいました。

6月27日(月曜)学級集団調査

 大田区立学校では、児童・生徒が安心して学校生活を送ることができるよう、毎年「学級集団調査(Hyper QU)」を実施し、子どもに悩みがある場合は、すぐに教員が声をかけられるようにしています。
 今年度からWEBシステムを使った調査となり、生徒たちが記入した結果をその日のうちに教員が確認し、迅速な対応ができるようになりました。
 これからも子どもたちが安心してのびのびと生活できるよう、取り組んでいきます。

6月13日(月曜)情報モラル学習

 雪谷中学校では、各学年で継続して「情報モラル」学習を行っています。
 本日1校時は3年生が「事例で学ぶNetモラル」を教材に、インターネットでの誹謗中傷について考えました。
 インターネットやSNSに関するトラブルは、中学生にとっても身近な危険です。今後も学習を重ね、情報モラルを身に付けていきましょう。

6月4日(土曜)第75回運動会

 本日、第75回運動会を実施しました。
 生徒たちが全力で競技に取り組む姿、お互いの健闘を称えあう姿勢、きびきびとした係生徒たちの動きなど、熱気あふれる爽やかな運動会となりました。
 生徒たちは、今日まで頑張ってきた練習や準備の成果を発揮することができたと思います。
 ライブ配信や会場で応援していただいた保護者の皆様、ライブ配信を実施していただいたPTA役員の皆様に、心より感謝申し上げます。

5月25日(水曜)第1回運動会全体練習

 本日、第1回運動会全体練習を行いました。
 現在、体育の時間や学年練習で、運動会の競技の練習を進めています。
 全体練習では、全校生徒で行う開会式、準備体操、整理体操、閉会式の練習等を行いました。
 体育委員を中心に、3年生が模範となり、素晴らしい運動会を作れるよう、生徒たちは真剣に練習に取り組んでいました。

5月19日(木曜)~21日(土曜)3年修学旅行

 5月19日(木曜)~21日(土曜)、3年生が奈良、京都を巡り、2泊3日の修学旅行を実施しました。
 3年生にとっては初めての宿泊行事でしたが、3年生はお互いに協力し、3日間、仲良く楽しく過ごすことができました。
 歴史的建造物などを実際に訪れたり、講話や座禅体験などを通して、歴史の息吹を肌で感じることができる良い学習になりました。

5月16日(月曜)生徒会朝礼

 本日は、生徒会朝礼が行われました。生徒会長の言葉の後、各委員会委員長からの活動報告がありました。
 昨年度はオンラインで実施していましたが、今年度は体育館で実施しています。
 全校生徒の前で話をするという緊張する場面ですが、生徒会役員や委員長は堂々と言葉を述べ、真剣に聞いている生徒の皆さんも大変立派な姿勢で参加していました。
 

5月6日(金曜)離任式

 今年度離任された先生方をお招きして、離任式を行いました。
 生徒同士の間隔を取るために、昨年度同様、2,3年生のみの参加で行いましたが、4名の先生方が来校し、生徒たちに励ましのメッセージを語ってくれました。
 代表生徒の皆さんが心のこもった感謝の言葉を贈り、短いながら感動的な式を行うことができました。
 

4月23日(土曜)学校公開・保護者会

 第1回学校公開、および保護者会を行いました。多数のご参観をいただき、ありがとうございました。
 感染予防のため、1家庭から複数ご参加の場合は時間をずらしてご参観いただきましたが、快くご協力いただき感謝いたします。
 情報モラル講習会、修学旅行保護者説明会にご参加ありがとうございました。
 今年度もよろしくお願いいたします。

4月22日(金曜)1年生タブレット配布

 本日、1年生にタブレットを配布しました。
 1年生は、中学生になって、Google IDが新しく発行されたため、2,3年生より1週間ほど遅れた配布となりましたが、小学校での経験を活かし、お互いにフォローしながら、スムーズにログイン設定を進めることができていました。
 雪谷中学校では、全教科でタブレットを活用した授業を実施しています。これから積極的に利用し、ITスキルを高めていきましょう。

4月18日(月曜)生徒会認証式

 体育館で、令和4年度の生徒会・専門委員会認証式を行いました。校長先生から認証状を受け取った後、生徒会長・専門委員長が壇上から一言ずつ挨拶を述べました。
 学校の代表として、3年生が全校生徒の前で堂々と話し、ぴしっと引き締まった空気感の中、自分たちの手でより良い学校をつくっていこうとする自覚を持つことができました。
 委員の皆さん、よろしくお願いします。

4月8日(木曜)新入生歓迎会

 本日、新入生歓迎会を行いました。昨年度はオンラインによる実施でしたが、今年度はプログラムを工夫し、換気を行いながら、体育館で実施しました。
 2,3年生はこのために準備を重ね、短時間ではありますが、素晴らしい会を進行してくれました。
 中心になって企画運営を行ってくれた生徒会役員、専門委員会の皆さん、お疲れさまでした。
 1年生も、中学校生活で様々なこと前向きに挑戦する気持ちを持てたことでしょう。

4月7日(木曜)入学式

 本日、136名の新入生を迎え、令和4年度入学式を挙行しました。新入生は大変立派な態度で式に臨んでいました。
 在校生は、感染拡大予防のため代表生徒のみの参加でしたが、代表生徒がてきぱきと誘導などを行い、中学生としての模範を見せてくれました。
 これから、全校生徒416名が、のびのびと自分の良いところを伸ばしていけるよう、学校も全力で応援していきます。

3月25日(金曜)令和3年度修了式

 本日、令和3年度修了式を挙行しました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症対応として、ずっとオンラインで集会を行ってきたため、1,2年生が体育館に集まって行う初めての儀式となりました。
 1,2年生は大変立派な態度で式に臨みました。次年度、2年生は最上級生に、1年生も上級生となります。令和4年度も力を合わせてより良い雪谷中学校を作っていきましょう。

3月18日(金曜)第73回卒業証書授与式

 本日、令和3年度、第73回卒業証書授与式を挙行しました。
 感染症拡大予防のため、卒業生・保護者・在校生代表生徒・教職員のみで実施しましたが、卒業生は大変立派な態度で式に臨み、感動的な式になりました。
 卒業生の皆さんがそれぞれの場所でますます活躍してくれることを願っています。卒業おめでとう!

3月16日(水曜)2年社会科見学

 本日は、2年生が鎌倉で社会科見学を実施しました。
 2年生は、班ごとに話し合ってコースを決め、事前に鎌倉の歴史や地理について事前学習を行いました。当日も班で協力しながら、地図を片手にルートを確認し、史跡などをめぐって、見学しました。
 丸一日の班行動は修学旅行に向けての良い練習にもなりました。この経験を活かし、充実した修学旅行につなげていきます。

3月15日(火曜)1年移動教室

 本日は、1年移動教室として、鴨川シーワールドで班行動を行いました。
 お天気に恵まれ、爽やかな潮風に吹かれながら、1年生は様々な生き物の生態を観察したり、ダイナミックなパフォーマンスを見学しました。
 久しぶりに東京を離れての校外学習を実施し、楽しく学習に取り組むことができました。

3月11日(金曜)3年修学旅行代替行事(2日目)

 修学旅行代替行事2日目は、富士急ハイランドで班行動を行いました。
 お天気に恵まれ、うららかな春の日差しの中、3年生は班ごとにアトラクションを楽しんだり、園内を散策したり、思い思いに班行動を楽しみました。
 友達と楽しい時間を過ごし、中学校生活の良い思い出を作ることができました。

3月10日(木曜)3年修学旅行代替行事(1日目)

 3年修学旅行代替行事の1日目として、スキー教室を行いました。
 スキーは初めてという3年生もたくさんいましたが、インストラクターの先生方のわかりやすいご指導で、午後の練習では、雪の上をするすると滑れるようになりました。
 久しぶりに東京を離れ、大自然の中で活動を行うことができ、充実した体験活動となりました。

2月18日(金曜)ノーチャイムデー

 本日は、生徒会が企画する取り組み「ノーチャイムデー」が行われました。
 「ノーチャイムデー」の実施に向けては、生徒会役員会・学級委員会・生活委員会が協力し、14日(月曜)からチャイム着席の呼びかけを行ってきました。
 本日はチャイムが鳴らない1日でしたが、生徒たちは教室の時計を見ながら、しっかり行動していました。これからも時間を守る意識を大切にしていきましょう。

2月14日(月曜)定期考査前自習教室

 雪谷中学校では、定期考査前の放課後、食堂を開放し、定期考査前自習教室を行っています。
 集中して学習したい生徒や、先生に質問したい生徒が、事前に参加申し込みを行い、自習教室に参加しています。
 今年度も、換気や、間隔をあけるなど、感染予防を行いながら実施し、生徒たちは集中して学習に取り組んでいます。

2月8日(火曜)2年社会科授業

 2年生社会科の授業では、生徒一人一人が先生となり、自分が調べたことをもとに、班のメンバーに「ミニ授業」を行いました。
 現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、対面式言語活動が制限されていますが、食堂の広いスペースを使い、間隔を取って実施しました。
 生徒たちは「自作教材」をタブレットで提示するなど、工夫のある発表を行い、学習内容への理解を深めることができました。

1月25日(火曜)~31日(月曜)募金運動

 雪谷中学校生徒会では、本日から1月31日(月曜)まで、障がい児保育に関する募金活動を実施しています。
 1月24日(月曜)に、生徒会朝礼でプレゼンテーションを行い、8:05~8:25まで校門で役員が募金活動を行います。
 生徒が自主的に企画運営する活動が活発なことは、雪谷中学校の素晴らしい特色です。これからも自分たちのアイディアを形にしていきましょう。

1月24日(月曜)和楽器授業

 中学校の音楽の授業では 、和楽器の指導 を 行うことになっています。
 昨年度は箏の 演奏を行いましたが、今年度は1月 に 三味線の授業を 行っています。
 各クラス 2時間程度 の 授業ですが 、生徒たちは一生懸命に取り組み、 「 さくらさくら 」の演奏 に 挑戦し てい ます。

1月21日(金曜)研究授業

 本日は、1年社会科の授業で研究授業を行いました。1年生は積極的に発言し、前向きに授業に取り組んでいました。
 オンライン配信等を通して他校の先生方も参加され、授業の進め方や指導法の工夫について研修を深めることができました。
 これからも授業研究を大切にし、わかりやすい授業づくりに取り組んでいきます。

1月19日(木曜)サッカー部横断幕

 今年度も、感染症拡大防止のため、部活動は時間を短縮したり、対外試合を自粛するなど、様々な工夫を行いながら実施しています。
 制限がある中で雪谷中学校の生徒はコツコツと努力を重ね、多くの成果を上げました。特にサッカー部は東京都ベスト16という素晴らしい結果を残しました。
 PTAのご厚意で、横断幕を寄贈していただきました。正門わきに掲示しましたので、ぜひご覧ください。

1月17日(月曜)~21日(金曜)エールウィーク

 雪谷中学校では、1月17日~21日、第2回エールウィークを行いました。
 声掛けや、「忘れないぞう」(連絡ノート)へのコメントを通して、教員が生徒の良いところを伝えたほか、1,2年生が受験を控えた3年生に励ましのメッセージを贈りました。
 3年生各クラスの廊下掲示板に、心のこもったメッセージが並び、3年生を励ましてくれています。がんばれ!3年生!

1月11日(水曜)3学期スタート


学校図書館「開運おみくじ」

 3学期、令和4年がスタートしました。
 生徒たちは元気に登校し、久しぶりに友達と過ごす時間を楽しんでいました。
 雪谷中学校では、引き続き感染症対策を行いながら、生徒の皆さんが楽しく充実した学校生活を送れるよう、いろいろな活動を工夫していきます。生徒の発案による活動も活発に行われています。
 令和4年もみんなで協力し、明るい雪谷中学校を作っていきましょう。

12月24日(金曜)終業式

 2学期の終業式をオンラインで行いました。
 終業式終了後には、表彰も行われました。大田区長賞を受賞した「税の作文」をはじめ、作品展や部活動など、多くの表彰があり、教室で見ている生徒たちも拍手を贈っていました。
 雪中生は、今年も、様々な制限のある中、多方面で活躍し、力を発揮してくれました。
 来年も皆さんの活躍を楽しみにしています。

12月23日(木曜)予告なし避難訓練

 昼休みを使い、今年度初めての「予告なし避難訓練(地震)」を行いました。
 昼休み中でしたが、校庭で遊んでいる人は校庭の中央ですぐに座る、校舎内にいる人はヘルメットを着用し、落ち着いて校庭に避難するなど、それぞれ最適な行動を考えながら、素早く避難することができました。
 校庭で集中して話を聞く姿もとても立派でした。

12月23日(木曜)セレクト給食

 今日は2学期最後の給食メニュー「クリスマス・セレクト給食」を実施しました。
 ローストチキンとフライドチキンをセレクトできるほか、米粉と豆乳を使ったヘルシーなクリスマスケーキも提供されました。
 雪谷中学校の給食はとてもおいしく、生徒の皆さんも好き嫌いなくしっかり食べるので、残菜がほとんどありません。これからもしっかり給食を食べ、健康な体を作りましょう。

12月22日(水曜)学年レク(1年)

 1年生では、学級委員会の企画運営による学年レクを行いました。
 「ピンポン玉リレー」や「先生クイズ」にクラスで協力して取り組み、学年みんなで楽しむことができました。
 これからも生徒の皆さんが企画するイベントに先生方も協力し、学年の絆を作っていきたいと思います。

12月20日(月曜)生徒会朝礼

 本日は、令和3年最後の生徒会朝礼が行われました。生徒会役員本部、そして各委員会の委員長から、2学期のまとめと3学期に向けての目標が語られました。
 2年生が生徒会活動の中心になってはじめての「活動の振り返り」でしたが、どの役員や委員長も堂々と発言し、頼もしい姿を見せてくれました。
 3学期も皆さんの活躍を期待しています。

12月13日(月曜)花壇づくり

 雪谷中学校では様々な部活動が活発に活動し、大会等で良い成績を残していますが、校内で活動し、学校生活を豊かにしてくれる部活動もあります。
 生活文化部は、現在、日本教育公務員弘済会から寄贈されたチューリップの球根を育てています。
 春には、様々な種類のチューリップが美しい花を咲かせてくれるでしょう。楽しみです。

12月11日(土曜)学校公開・新入生保護者説明会

 本日は学校公開及び令和4年度新入生保護者説明会を行いました。
 多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 3学期には、1月29日(土曜)に、学校公開・道徳授業地区公開講座を予定しています。
 ぜひ生徒の学習の様子をご覧ください。

12月6日(月曜)新刊本紹介

 雪谷中学校では、学校図書館に新刊本が入ると、図書委員の「おすすめ本紹介」を職員室前に掲示し、生徒の皆さんに紹介しています。
 先週から「おすすめ本紹介」が掲示されていた12月の新刊本が、本日から学校図書館で貸し出されます。
 学校図書館では「クリスマスプレゼント」や「3年生対象受験御守り」などのイベントも行っています。

11月30日(火曜)落ち葉掃きスタート

 本日から、生徒会役員会主催のボランティア活動「落ち葉掃き」がスタートしました。朝少し早く登校し、始業前の時間に、川沿いや校内の落ち葉掃きを行います。
 校外のエリアでは先生方も一緒に活動し、安全に気を付けながら実施します。今回はのべ182名の生徒が登録しました。参加生徒たちは、朝のすがすがしい空気の中、協力し合って清掃活動に取り組んでいました。

11月29日(月曜)保健体育「ダンス」

 今日から、保健体育科の授業で、講師の先生をお招きしての「ダンス」の授業が始まりました。
 雪谷中学校では、毎年2学期に、専門家をお招きして全学年でダンスの授業を行っています。
 ダンスは誰でも楽しく体を動かせる有酸素運動です。講師の先生の動きをまねながら、生徒たちも楽しく体を動かすことができていました。

11月9日(火曜)大田区中学校連合学芸会音楽の部

 大田区民ホールアプリコにおいて、大田区立中学校連合学芸会(音楽の部)が行われました。
 各学校から、合唱コンクール入賞クラスなどが参加し、音楽の祭典を繰り広げました。
 雪谷中学校からも3年生が参加し、素晴らしいハーモニーで、会場に大きな感動を与えてくれました。

11月5日(金曜)大田区立中学校連合学芸会英語の部

 本日は、大田文化の森ホールにおいて、大田区立中学校連合学芸会(英語の部)が行われました。
 雪谷中学校からは、蛍雪祭でも発表した2名の代表生徒が参加し、スピーチの部で、見事、1位、3位のダブル受賞を果たしました。
 代表生徒の皆さんは堂々たるスピーチで、観客や審査員の先生方を魅了してくれました。

11月4日(木曜)大田区立中学校連合作品展(美術)

 11月5日(金曜)から11月12日まで、池上会館において、大田区立中学校連合作品展が開催されます。
 雪谷中学校からも、多くの力作が出展されました。作品の制作にあたっては、生徒がタブレットを活用して資料を集め、イメージを膨らませるなど、様々な工夫が行われ、個性豊かな作品となりました。

10月28日(木曜)避難訓練

 校庭への避難訓練を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインで訓練を行ってきましたが、災害時の安全確保には、やはり体を動かして、必要な行動を覚えることが大切です。
 今年度初めての実避難を伴う訓練でしたが、生徒たちはてきぱきと行動し、集中して話を聞いていました。現在は全校生徒が集まることが難しいのですが、本日は貴重な訓練となりました。

10月27日(水曜)生徒総会

 オンライン配信による生徒総会を行いました。新しく2年生が生徒会活動の中心となった専門委員会で決めた活動方針・活動計画を、各学級で討議し、質疑応答を経て承認しました。
 2年生が堂々とした態度で会を進行し、頼もしい姿を見せてくれました。
 生徒会活動が活発なことは雪谷中学校の素晴らしい特色です。これからも充実した活動を展開していきましょう。

10月23日(土曜)蛍雪祭

 本日、雪谷中学校では「蛍雪祭」を実施しました。感染症対策のため、自学年の合唱以外はオンラインでの鑑賞ですが、今年度は兄弟クラスが会場で観賞し、午後には英語スピーチ、吹奏楽部の演奏も実施することができました。
 またPTAのご尽力でライブ配信を実施し、生徒たちも教室で視聴しました。各教室では、生徒たちが画面に見入り、大きな拍手を贈っていました。制約がある中ではありますが、心に残る「蛍雪祭」になりました。

10月15日(金曜)職業調べ

 1年生では、キャリア学習の一環として「職業調べ」を行いました。各クラスで発表会を行い、本日は各クラスの代表が学年発表会で発表を行いました。
 代表生徒が「保育士」「会社員」「検事」「キャビンアテンダント」「ピアノ教室教師」「安全運転診断業務」「看護師」「ソフトウェア開発」という多彩な職業についての発表を行い、1年生は真剣に発表を聞いていました。

10月12日(火曜)研究授業

 本日は、3年生の柔道の授業で、研究授業を行いました。学校では定期的に教員同士で授業を見学し、授業力の向上を図る研修を行っています。
 生徒たちはタブレット端末を活用して自分たちの技を録画し、録画した画像を見ながら、お互いの工夫している点や改善点を話し合い、技能を高める学習を行いました。
 真剣にお互いの技を見合い、活発に意見を交換する姿はさすが3年生でした。

10月8日(金曜)実用英語技能検定公費受験

 大田区立中学校では、3年生全員が公費で実用英語検定試験を受験することができます。
 雪谷中学校では、3年生全員と希望する1,2年生が、実用英語検定試験を受験しました。
 生徒たちは真剣に検定試験に臨んでいました。これからも英語のスキル向上に取り組んでいきましょう!

10月7日(木曜)キャリア学習「職業講話」

 キャリア学習3日目は、起業家・建設コンサルタント・スポーツトレーナー・報道カメラマン・ゲーム会社・公務員・司書・映像作家・和菓子屋と、バラエティー豊かな職業の講師の方々をお招きし、生徒たちが興味のあるコースを選択してお話を伺いました。
 グループごとのアットホームな講話で、2年生は積極的に質問したり、実際に作業しながら、職業について、働くということについて学びました。講師の皆様、ありがとうございました。

10月6日(水曜)キャリア学習「職業講話・チェロ演奏会」

 キャリア学習2日目は、チェリストの荒 庸子さん、ピアニストの櫻井 万記子さんを講師にお招きし、職業講話と、チェロ演奏会を行いました。
 「現在は何でもネットで見ることができますが、自分が興味を持ったものがあったら、ぜひ本物に触れてください。」
 素晴らしい演奏とともに、1つ1つ豊かな体験を積み上げていくことの大切さをお聞きし、かけがえのない学習になったと思います。

10月5日(火曜)キャリア学習「職業講話・箸づくり体験」

 本日から3日間、2年生ではキャリア学習を行います。例年は職場体験を行っていましたが、今年度は、感染症対策として、様々な業種の方々を学校にお招きし、お話をお聞きしたり、体験活動を行います。
 今日は江戸指物協同組合の方々を講師にお招きして、「箸つくり」を体験しました。2年生は真剣に作業に取り組み、「江戸のものづくり」を伝える方々の技術や思いに触れることができました。

9月25日(土曜)東京都スピーキングテスト・プレテスト

 都立高等学校では、令和4年度入学選考から、専用タブレットを用いた英語スピーキングテストが導入されます。その準備として、今年度、都内全校の中学3年生がプレテストを行います。
 大田区では、9月25日(土曜)に実施しました。
 初めて体験するシステムでしたが、雪谷中学校の3年生は真剣に取り組み、スムーズにテストを進めていました。

9月21日(火曜)・22日(水曜)第2回定期考査

 湿度が低くなり、爽やかな秋の気配を感じるようになりました。
 「勉学の秋」を迎え、雪谷中学校では9月21日・22日の2日間にわたり、第2回定期考査を実施しました。
 どのクラスの生徒も、真剣にテストに取り組む姿が印象的でした。日頃の学習の成果を、実らせることができたことでしょう。
 
 

9月15日(水曜)生徒会役員選挙

 本日、5校時、生徒会役員選挙が行われました。10名の立候補者がオンラインで演説を行い、その後、各教室で投票を実施しました。
 どの立候補者も、堂々とした態度で、「雪谷中学校をこういう学校にしたい」「自分はこういうことに取り組みたい」などの意見を述べ、各教室では、1人1人の演説に大きな拍手が贈られました。
 自分たちが選んだ学校のリーダーに協力し、より良い雪谷中学校を作っていきましょう。

9月6日(月曜)朝の選挙運動

 雪谷中学校では、9月15日(水曜)に生徒会役員選挙が行われます。
 新生徒会には、1年生5名、2年生5名、計10名の生徒の皆さんが立候補してくれました。
 立候補者は今日から正門で選挙運動を行っています。登校してくる生徒たち1人1人に「よろしくお願いします!」と声をかける姿は、とてもさわやかでした。

9月1日(水曜)2学期始業式


配信場所で表彰を待つ生徒たち

 2学期が始まりました。雪谷中学校では、感染拡大防止のため、食堂からのオンライン配信で、始業式を行いました。
 また、野球部、サッカー部、卓球部、吹奏楽部、美術部の表彰もオンラインで実施しました。
 活動時間が制限される中、一生懸命に努力し、成果を上げた部員の皆さんの頑張りに、各教室では大きな拍手が贈られていました。
 2学期も、今できることに一生懸命に取り組んでいきましょう。

7月20日(水曜)1学期終業式

 1学期の終業式を実施しました。
 体育館に3学年が集まることを避け、オンラインで実施しました。教室での終業式ですが、どの学年もしっかり話を聴いていました。
 昨年度は短い夏休みだったので、42日間の休みを楽しみにしていた人も多いと思います。
 有意義な夏休みを過ごし、2学期元気な顔が見られることを楽しみにしています。

7月14日(水曜)セーフティ教室

 全校生徒が、体育館と教室(オンライン)に分かれ、セーフティ教室を受講しました。
 今年は被害者支援都民センターの佐藤先生をお招きし、交通犯罪被害者の立場から、交通ルールを守ることの大切さや、命の大切さについてお話を伺いました。
 自分の命の大切さについて考えるとともに、これからの社会の担い手として、社会のきまりを守ることの大切さを学ぶことができました。

7月10日(土曜)3年学校防災拠点訓練

 3年生が学校防災拠点訓練を行いました。
 体育館でビデオを視聴した後、簡易トイレ設置、受付・誘導、情報伝達、車いす、担架、備蓄倉庫の6班に分かれ、災害時、地域共助の一員となれるよう、実際に動きながら、防災活動を体験しました。
 協力し合い、てきぱきと活動する3年生は、頼もしい地域の力となってくれるでしょう。

7月5日(月曜)1年SNS講座

 講師の先生をお迎えし、1年生対象のSNS講座を実施しました。 
 実際に起きたトラブルの事例紹介や、わかりやすい動画でネットモラルやインターネットの安全な使い方について学びました。
 身近な事例の数々に、1年生は真剣な表情で講話を聴いていました。

6月10日(木曜)防護服作成プロジェクト

 生徒会の呼びかけで集まったボランティア生徒たちが、防護服作成プロジェクトに参加しました。
 ポリ袋と養生テープで簡易防護服を作成し、地方の病院や福祉施設に寄付する活動で、学校内からも社会に貢献できる良い機会となりました。
 ボランティアの皆さん、お疲れさまでした!

6月5日(月曜)運動会

 爽やかな初夏の風の中、第74回運動会を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、時間を短縮し、競技内容も変更しての実施でしたが、どの学年も一致団結し、「力戦奮闘~後悔なく全力で~」のスローガンに恥じない熱闘を繰り広げました。
 特に3年生は様々な場面で学校の代表として活躍し、運動会を盛り上げてくれました。3年生の皆さん、お疲れさまでした!

5月26日(水曜)運動会全体練習

 運動会全体練習を行いました。
 令和3年度、はじめて全校生徒が一堂に会し、一緒に活動しました。校庭いっぱいに間隔をとりながらも、集中して行動している姿は、さすが雪中生です。
 運動会でも、立派な姿を見せてくれるでしょう。期待しています。

5月10日(月曜)生徒用タブレット配布

 大田区から、1人1台のタブレットが貸与されました。
 生徒たちは、さっそくタブレットを立ち上げ、まなびポケットにログインして機能を確認していました。
 これから、1人1台のタブレットを活用し、対話的な学習や、ドリル学習などをすすめていきます。

4月30日(金曜)離任式

 今年度本校を去られた先生方を迎え、離任式を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、2,3年生のみの参加で行いました。
 5名の先生方が来校し、生徒たちにメッセージを贈ってくれました。
 体育館に集まった2,3年生は、先生方の心のこもったメッセージを真剣に聞いていました。

このページのトップに戻る本文ここまで


雪谷中学校

住所:〒145-0066 大田区南雪谷五丁目1番1号
電話:03-3726-3121
アクセス
Copyright © Yukigaya Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る