令和6年度
更新日:2025年8月1日
5年生 おおたの未来づくり 羽田の町の和菓子屋さんをもりあげよう
1 始まりは「和菓子を味わおう」。磯崎家さん、玉川屋さんの和菓子を、家庭科で学習したお茶をいれて味わいました。作り立てのまだ温かい黒糖まんじゅう。美しい練り切り。「もったいなくて食べられない」と言いながらも、ゆっくり味わいました。
2 そして、教室にきていただき、きたいことを考えて、インタビューを行いました。
3 続いて、和菓子屋さんに来るお客さんや、学校のこどもたち、保護者の方に和菓子に関するアンケートを取り、市場調査を行いました。
4 市場調査を踏まえて、新メニューの開発とキャラクターづくり、パンフレットづくりを行いました。そして、発表会を行い、磯崎家さん、玉川屋さんに聞いていただき、講評していただきました。
6年生 おおたの未来づくり 食の防災~ローリングストック活用レシピを羽田のまちに提案しよう~
1 始まりは、羽田小学校防災拠点本部長 石井さんから「羽田小学校は避難所になること、備蓄倉庫があるが、まちの人全員に行き渡るほどの数がないので、『ローリングストック』を普及させてほしい」という依頼があった。
2 家の備蓄について調べて、写真を撮ってきてみんなで共有
3 羽田空港の備蓄について、日本空港ビルデングの平野さんに伺う。そして羽田小学校の備蓄と比べる
4 ローリングストックについて調べて、誰にどんなメニューがあったらよいか考えてレシピをつくり、実際に調理をする。
5 地域の方、石井防災拠点本部長に食べてもらい、アドバイスをいただいて練り直す。もう一回調理をしてみる。提案プレゼンをつくる。
6 「羽小防災の日」に、5年生・保護者・地域の方に、「ローリングストック活用レシピ」を提案する発表会を行う。