沿革
更新日:2025年4月8日
年月日 | 出来事 |
---|---|
昭和2年 | 東京府荏原郡東調布尋常高等小学校第二分教場として発足 |
昭和4年 | 東調布第二尋常小学校と改称、学校独立 東調布第三尋常小学校と改称 校章を制定 |
昭和7年 | 東京市東調布第三小学校と改称 講堂(体育館)竣工 |
昭和14年 | 児童数920名 教員15名 |
昭和16年 | 東京市東調布第三国民学校と改称 学級数25(1年~2年8学級二部授業実施) |
昭和18年 | 学級数35(1年~3年18学級二部授業実施) |
昭和19年~20年 | 静岡県、富山県、岩手県へ学童集団疎開 児童数650名に減少 |
昭和22年 | 東京都大田区立東調布第三小学校と改称 |
昭和23年 | 児童数2163名(大田区で最大午前午後の二部授業を実施) 嶺町小学校の新設に伴い、児童813名 教員9名が転校 |
昭和27年 | 千鳥小学校の新設に伴い、児童463名 教員10名が転校 |
昭和28年 | 図書室設置 |
昭和31年 | 校歌制定 プール竣工 |
昭和32年~35年 | 鉄筋コンクリート三階竣工 |
昭和39年 | 理科室設置 |
昭和41年 | 児童数922名 学級数24 |
昭和43年 | 体育館改築落成式 |
昭和46年 | 給食調理室改装工事竣工 北側校舎竣工し、全校舎鉄筋化完成 児童数837名 学級数23 |
昭和47年 | 環状8号線建設のため、家屋の立ち退き開始 |
昭和49年 | 弱視通級指導学級(わかたけ)開級 |
昭和52年 | 児童数835名 学級数22 |
昭和53年 | 第1回同窓会を開催 |
昭和56年 | 児童数897名 学級数23 国旗掲揚塔取替工事完了 |
昭和57年 | 体育館落成式記念式典 |
昭和58年 | 臨海学校(5年生)2泊3日を開始(千葉県岩井海岸) 林間学校(4年生)2泊3日を開始(神奈川県仙石原) |
昭和59年 | プール・給食調理室工事完了 |
昭和60年 | 児童数664名 学級数18 |
昭和61年 | 機械警備開始 |
昭和62年 | 校舎改修第一期工事完了 児童数665名 学級数19 |
昭和63年 | 絵本の部屋・調べる本の部屋を設置 校庭整地工事・コンクリート塀工事完了 正門新装 学級園・観察池などの工事完了 校庭の植樹完了 |
平成2年 | パソコン室設置(41台) 児童数597名 学級数18 |
平成5年 | 児童数520名 学級数17 |
平成8年 | 児童数498名 学級数15 |
平成10年 | 耐震工事終了 |
平成13年 | 児童数415名 学級数12 |
平成15年 | 学習サポート事業「第三いきいき活動」発足 夏休みいきいき教室開始 |
平成17年 | 児童数394名 学級数12 |
平成18年 | 夏休みいきいき教室をサマースクールと改称 全教室冷暖房化 |
平成21年 | 情緒通級指導学級(たんぽぽ)開級 |
平成23年 | 児童数323名 学級数12 |
平成27年 | 弱視通級指導学級(わかたけ)再開 言語障害通級指導学級(ことばの教室)開級 |
平成28年 | たんぽぽ閉級 特別支援教室(サポートルーム)開室 |
平成29年 | 児童数357名 学級数13 大田区ICT環境整備の一環で、電子黒板、プロジェクター、実物投影機の設置 学習用タブレット型パソコン配布、活用開始 |
平成30年 | 児童数391名 学級数14 |
平成31年 | 児童数434名 学級数15 |
平成2年 | 児童数500名 学級数15 |
令和3年 | 児童数579名 学級数18 |
令和6年 | 児童数 677名 学級数22 わかたけ 学級数1 ことばの教室 学級数2 |
令和7年 | 児童数 688名 学級数23 |