学校日記
更新日:2025年7月29日
令和7年度
7月
7/25 とてつもなく暑い日々です
相変わらずの猛暑です。午前中から35度を超えており、一歩外へ出ただけでボーっ。身体が溶けてしまいそうな、すさまじい熱気です。みんな元気に過ごしていますか。
校庭では、一学期にお世話になったビブスたちが洗濯機で水浴びをしたあと、風に吹かれて揺ら揺らとドライ中。のどかな光景だけは、視覚的に涼しげでした。
7/25 夏わく「カードで楽しい英語あそび」
二人で仲良く参加している兄弟の姿もありました。
カードを前に真剣なまなざしです。
7/23 夏休みわくわくスクール開講
本日より通称「夏わく」が始まります。今夏は全20講座。第一回目は「リサイクルで素敵な封筒を作ろう!」です。午前中は下学年が集まりました。
アシスタントとして6年生も大活躍! 困っている下級生にとっては、まさしく救世主といった感じだったようです。
残念ではありますが、欠席のご連絡をくださっている保護者の皆様に感謝申し上げます。
7/22 「夏休み」と言えば?
「ラジオ体操」も、その一つではないでしょうか。土曜日から始まって、今朝は既に4回目です。6時半の開始時点で28度もあり、防災公園に到着した段階で汗だく。大半の人が木陰に避難して体操をしていました。
早起きをして、この暑い中、頑張って通っているみんなは感心だなぁ。皆勤を目指している子がおり、先生にも1名その候補がいます。全参加は無理でも、1回でも多く取り組めるとよいですね。
7/18 梅雨明け!?の朝に蝉時雨
朝の時点で、まだ発表はされていないものの、私は梅雨明けしたと決め込んでいます。
自然界って、すごい! 昨朝は聞こえていなかったのに、今朝になったら一斉に蝉たちの大合唱が始まったのです。夏の風情が色濃くなる中、1学期が幕を閉じようとしています。
7/18 子のつぶやき
5年生の教室にて。
7/18 当番の仕事 with あいさつ
1階のレターボックスに配布物を取りに来たのは6年生の二人です。ここへ来るまでの道中、自分から積極的に挨拶を発信し、とても爽やかな空気を醸成してくれていました。学校全体を活性化させてくれる立役者の存在が、とても有り難いです。
7/18 1学期の終業式
学期をしめくくる大切な儀式的行事です。学習指導要領には、このように記載されています。
「学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付け」
敢えて堅苦しいことを挙げてみましたが、このようなねらいがある式として位置付けられております。
体育館への一番乗りは2年生でした。素晴らしい態度に、終業式に臨む心構えができていると確信させられました。歩行、整列、座ってからの過ごし方、いずれも非の打ちどころがありませんでした。
校長先生のお話です。
夏休みの読書がリコメンドされました。
児童代表の言葉は3年生、1学期を振り返った思いを発表しました。
7/18 安全に過ごす夏休み
本校のゆるキャラ!?「東糀谷まる」が登場し、こどもたちは大喜びです。会場が大盛り上がりの面白さなれど、テーマは極めてシリアス。花火のお約束、自転車のヘルメット装着等について、大切な生活指導事項をおさえていきました。
7/18 笑顔が最高! vol.222
7/17 梅雨空 のち 夏空!?
朝一番のシャワーが去ったあと、青空が広がってきました。梅雨明け宣言、秒読みでしょうか。
ラスト2日の1学期、みんなが平穏に夏休みを迎えられますように。
7/17 夏祭り
6年生が準備に尽力してきたお祭りの本番を迎えました。
下級生を楽しませます! パフォーマンスを魅せます! とっても楽しみです。
何よりも今日まで頑張って来た最上級生たちにとって、ねばり強く取り組むことの大切さを実感したり、達成感を得られたりできれば大成功と言える気がしています。
まずは、こちらからスタートです。どちらも見応え十分!
6年生のオンステージには大勢のギャラリーが詰めかけ、会場は満員御礼の大盛況。楽しい中休みでしたね。
3校時からは、いよいよ店開きとなりました。スタッフは勿論6年生。1・2年生のお客様が続々とご来店です。
4校時には、3・4・5年生が。5校時には、保護者と地域の皆様がお客様となって、店巡りをします。ぎこちなさが消えて、接客がすっかり板についた店員さんが多数になりそうですね。
おわりに、保護者と地域の皆様へお礼の気持ちをこめて、6年生から踊りと合唱のプレゼントがありました。
7/17 笑顔が最高! vol.221
7/16 今朝の靴箱118
今学期、履き物が揃えて置かれている靴箱を目にするのも、今日を含めて3日となりました。
特活室に入る際の上履き、プールに行くときのサンダル、色々な場面で靴揃えが実行されている現状を喜ばしく感じた1学期でした。
7/16 教室の窓では
無数のてるてる坊主が空を見つめていました。
7/16 音楽朝会
本校の音楽朝会は非常に充実した内容で構成され、今や東糀谷小の自慢の一つになっていると言っても過言ではないでしょう。私は毎回、この日を楽しみにしています。きっとこどもたちも、全く同じ気持ちだと思います。
本日は『ヤッホッホ! 夏休み』を歌いました。
先生が「もうすぐ夏休みですね」と投げ掛けたところ、こどもたちのリアクションが大きく、会場が一気にわき上がったのを感じました。みんなが到来を心待ちにしている様子です。
最初に、6年生によるデモンストレーションあり。下学年のみんなは、これを手本に愉快な時間を過ごしました。
歌の途中、お助けマンとして登場したのは、4年生の女子でした。スライドをサッと切り換えてくれて、無事に進行!
7/16 笑顔が最高! vol.220
7/15 避難訓練
火災の発生を想定した訓練です。雨ヴァージョンで、廊下までの避難としました。
行動を停止して放送を静聴。日頃からメリハリをつけて生活を送っていれば、ハードルの高いミッションではありません。それが実現しているクラスのみなさんには、「バッチリ!」という自負をもっていてほしいです。
防災頭巾を素早く装着し、ハンカチを顔に当てるという一連の基本的な動きを取れるか? 残念ながら、ハンカチを持っていない子が見られます。この時期なら汗拭きタオルでも代用できるはずなのに、それもなし。基本的な生活習慣の未定着が、こういった緊急事態において暗い影を落としているのは、看過できません。生活の見直しが必要ではないでしょうか。
画像は、廊下へ避難した1年生と6年生の様子です。
7/15 天気予報が外れて
雨の予報が大きく外れ、晴れ間さえ見える中休みです。まさかの外遊びOK! 格別な蒸し暑さにもかかわらず、こどもたちは嬉々として外へ出て来ました。ドッジボールと鬼ごっこが、人気のTwo Topでしょうか。
本校では、先生方も安全看護をしたり、一緒に遊んだりして、休み時間も児童を見守り、ともに過ごすことを大切にしてきました。今日も大勢の教員の笑顔を見かけた屋外でした。今度、大人の笑顔ショットを載せちゃおうかな!?
7/15 なかよしタイム
1学期ラストの異学年交流活動です。
困っている1年生を上手にサポートしてくれている6年生を見かけました。とても心温まりました。(画像は載せません)
7/15 笑顔が最高! vol.219
7/14 1学期最終の児童朝会
1学期の最終週が始まりました。
校長先生から、「公園の使い方」に関する5年生の学習が紹介されました。より楽しく利用できる公園にしていくためには、どうしたらよいのかが区にとっても課題事項となっており、こどもたち一人一人から声を吸い上げ、区政に反映していく方針とのことです。そこで、アンケートを実施することが確認されました。児童が主体的に、公園環境について見つめていく有意義な機会とします。
6年生から、今週17日の夏祭りについて告知がありました。みんなを楽しめるようなお店作りを今、頑張っている最上級生たちです。
週の生活目標は、教室環境の整備についてです。1学期間お世話になった場所や物品をきれいにして一区切りつけるのは、感謝という意味でも大切ですね。
7/14 レアショットの!?プール
今年度は常に太陽がギラギラと照り付け、まぶしすぎる程だったプールサイドが、本日はご覧の通り。灰色の雲が広がり、強すぎる日ざしを気にすることなく、3年生がプールに入っていました。
梅雨明けはまだ先のようです。
7/14 It's fun!
泥だんご作りをするのかな? これはこどもたちにとって、最高に楽しいやつ! 生活科の1年生が大はしゃぎです。
7/14 申し訳ないような気持ち
中休み、雨脚が強くなりました。当然、外遊びはできず。が、校庭に傘をさした人影あり。よく見ると、5年1組の二人が水道へ石けん水の補充へ行ったみたい。こんな雨の中、委員会の仕事をきちんとこなそうとする心意気にめちゃくちゃ恐縮、一方で感心しきりでした。足元も、服も濡れてしまったのではないでしょうか。どうもありがとう。
7/14 「スイミー」の2年生
分担が決まった2年生は役毎に分かれて、セリフの練習を始めています。
7/11 梅雨空カムバック
北向きの窓から風が吹き込んでいます。これは遠くオホーツク海からの北東風。最低気温22度台の涼しさに、嬉しくなる朝です。きっと登校する児童の足取りが、昨朝よりグッと軽くなったことでしょう。
規制続きだった屋外活動が本日は全面解禁。ホッとしますね。
7/11 なつとなかよし
1年生が大好きな生活科の単元です。今年のメンバーも例外ではないらしく、歓声がわきあがっています。
7/11 盆踊り練習
恒例の盆踊りレッスンが全学年で行われました。毎年、ご参加くださっている地域の皆様、ありがとうございます。
画像は、四組、1年生、6年生の様子です。
踊りを積み重ねている6年生なら、後輩たちに対して示範役が十分に務まると確信しました。今のままでは、もったいない! 今後、先輩たちの活躍も視野に入れていかれるのではないだろうか、ふとそんなことを考えました。
7/11 ご無沙汰の日常
校庭で児童が活動している光景を目にするなんて皆無の日々でしたので、今日は当たり前の日常がとっても新鮮!
画像は、体育の5年生です。
中休みの様子です。
7/11 ボール救出大作戦
お助けマンの出番です。庇に載ってしまったボールを救助すべく、梯子が架けられ、まるで救急隊の如くスルスルと上へ。その間、わずか十数秒。無事、ボールは助け出されたのでした。
今週だけで数件の救出劇があったはず。出動要請する原因を作った子は、しっかりお礼を伝えられているでしょうか。そこは欠かさずにいてほしいです。
7/11 笑顔が最高! vol.218
暑さ云々に関係なく、いつもこどもたちの表情が明るい一週間でした。欠席がなく、366名の笑顔が揃うことが一番の願いです。
7/10 熱波の最終日
まだ梅雨も明けていないのに、長く、苦しい猛暑との闘いが続きました。本日も熱中症警戒アラート、8時前には30度を突破し、屋外活動ができないコンディションです。しかし、この熱波もいよいよ最終日です。
とびっきり冴え渡っている空の青さと白い雲の構図は、「ザ 夏」そのもので爽快ですね。
今週はことごとくプールが中止になっており、2年生は体育館を使っての学年体育に予定変更。
7/10 発表会の四組
合奏や合唱の発表会があると聞きつけ、お邪魔してみました。みんな張り切っている様子です。
下学年の発表です。
上学年の発表です。
楽器の準備をしているとき、「頑張れー!」と声が掛かります。また、出番を終えた先輩に対し、下学年の子が「良い発表だったよ」「カッコよかった」と、思いを素直に伝えているのが、とても印象的でした。こどもたちが、すてきな人間関係を築いていることが窺えます。
鑑賞態度は全学年、素晴らしかったです。
全員合唱です。
7/10 休み時間の常時活動
先生から「仕事、大丈夫?」とか「しっかりやりましょう」なんて声掛けがなくたって、みんな委員会のルーティーンをやり遂げているのでしょう。お互いに快いです。
7/10 笑顔が最高! vol.217
7/9 児童集会
集会委員による「これなーんだゲーム」です。謎の物体が、舞台の上を転がったり、飛んで行ったり。三択式で答えていきました。全問正解者が大勢いたようです。
7/9 信頼できる高学年
中休み、ラッピーのお世話をしてくれている6年生です。
飼育委員会では、授業時間以外に仕事をするよう児童と確認していますので、やるべき時間に当番活動を終えている信頼感は大きいです。単に「やればOK」ではなく、「約束の時間に、責任を果たすことが大事」ではないでしょうか。
7/9 笑顔が最高! vol.216
7/8 熱中症警戒アラートを吹き飛ばす爽やか集団
熱帯夜が明けた東京には、3日連続で熱中症警戒アラートが出ています。暑すぎて屋外活動が危険なコンディション。(またもや午前中に35度超え)
まるで盛夏のような佇まい、だらけてしまいそうな朝ですが、四組のみんなに漂っていたのは爽快感! こどもも、大人も、いきいきと踊る姿が、互いによい刺激を与え合っているように思いました。
7/8 二度目の挑戦
学芸会の経験が1年生時にある3年生が、今秋は『冒険者たち』という劇に挑みます。2年前に演じた『遠足に行くんだ』を覚えていたこどもたちが、今回はどのような表現を見せてくれるのか楽しみです。
いよいよ10月へ向かって、本格始動するにあたり、学年合同で意欲付けの取組を行っていました。
姿勢よく座っている子が数多くいて、とても感心しました。そういう態度面のよさが、表現活動においてもプラスに作用していくことは間違いありません。
7/8 笑顔が最高! vol.215
7/7 学校公開のお礼
猛暑の中、金曜日と土曜日には、のべ500名を超える保護者・地域の皆様に御来校いただきました。
こどもたちは後ろを見てはキョロキョロ、やはり気になって仕方がなかったようです。御家族や知っている方を見つけてはニッコリ。きっと励みになったことでしょう。ありがとうございました。
7/7 光ってる最上級生NEWS
6年生に関する嬉しい出来事が続いています。(先週)
校外における思いやりあふれる行動(困り果てていた1年生に寄り添ってあげる温かさ)について、感動された保護者様より御連絡をいただくということがありました。おかげで、放課後のプラスな現状をキャッチできたという訳です。そういう実態を知り、我々教員も大喜びであり、NICEな最上級生がいることを誇りにさえ感じました。
周囲から褒められるために取った行動でないことは間違いありません。しかし、トップリーダーの素晴らしい動きが下級生に対し、親御さんにとってもHAPPYな思いをプレゼントする結果となったのもまた事実でしょう。学校では、こういった出来事のよさを本人たちにも伝えております。日記にも記録として残しておきます。
7/7 児童朝会
本来ですと、校庭に集合なのですが、今回は暑さと内容を考慮して体育館で実施いたしました。
校長より「こどもたちの心と体を守るためのお話」がありました。このあと、各学級において関連する通知文書を配布します。
7/7 抜群の機動力!
朝会終了後、体育館に残っていた椅子を片付ける必要性が生じました。先生が声を掛けると、嬉々として作業を始めた5年生あり。頼りになります!
重いからと言って、床をズルズル引きずっていないところがポイントです。そんなことをしたら、傷ついてしまいますが、少年たちは軽々と抱えて2階へと立ち去って行ったのでした。
7/7 梅雨明けはまだでも猛暑進行形
暑中お見舞い申し上げます。
熱中症警戒アラート、雷注意報とWパンチの朝です。風がなくモヤー、ボーっとした感じ。屋外活動を制限せざるを得ない、きびしい週のスタートとなっています。(午前中に35度を超えてしまいました)
あと2週間、元気に乗り切ってほしいです。
7/7 「とうもろこしマン」参上
今夏もまた、おなじみの「とうもろこしマン」がやって来ましたよ。売れっ子なので、そう簡単にはお越しいただけないのが実情なのです。
1年生の教室では、とうもろこしの皮むきが行われていました。「上手にむけた」と満足げな子が目立ちました。このあと茹でて、給食で提供されます。「これ、僕がむいたやつだ」なんて言い出す子が続出しそうw
7/7 English songs
英語歌に親しむ1年生です。身体表現ものびのびと。
「もう一回、歌いたい!」
こんな声が聞こえてくるところがGood!
7/7 笑顔が最高! vol.214
7/5 高学年が光っている学校図書館
「どうしたの」
「一緒にさがそうか」
困っている下学年の子に対し、お兄さん・お姉さんが優しく声をかけてあげるような場面が見られるのが、休み時間の学校図書館です。読書学習司書の日報に、心があたたかくなる記載がありました。とても嬉しく思い、紹介しました。
7/4 笑顔が最高! vol.213
「『最近、私が載ってない』とママが言ってたから、撮りに来ました」
そんな微笑ましい親子の対話を教えてくれる子がいました。HPにお立ち寄りくださっていることが分かります。
「うちの子、変顔ばかりですみません」
あるお母さんが恐縮しておられました。お気になさらずに。どの子も、泣き顔と激おこ以外は大歓迎ですので。
学校公開初日、きっと沢山の笑顔を目にされたことでしょう。それは、児童にも、教員にも当てはまることだと思います。明るく、快活な本校の様子をリアルにお楽しみいただきたく、明日も皆様のご来校をお待ちしております。
7/3 明日から学校公開です
授業の様子をはじめ、校内で色々とご覧いただけたらと思います。
7/3 雷注意報が去って
昨日は雷注意報の発令により、プールをはじめとする屋外活動を中止せざるを得ませんでした。しかし、今日は大丈夫。1校時から2年生がプールに入ることができました。
午前中、またもや都内全域に注意報が出てしまい、屋外活動は中止となってしまいました。安全第一、危機管理のガイドラインに則った対応です。残念。
夏空に不安定性の対流雲(積雲)が見られます。
7/3 いつもありがとう!
7/3 新聞作りのために
4年生のインタビュー活動が続いています。「キメポーズしてください」とご要望を頂戴しても、おじさんは何をしても様にならないから大弱りw 取材攻勢にタジタジになっている教職員が、大勢いそうな気配です。インタビュアーのみなさん、どうかお手柔らかに。
是非「読みたい!」と思わせる新聞に仕上げてくださいね。
7/3 再会した3年生
ピンチヒッターで1組にお邪魔しました。合い間に2組もちょこっとだけ。
給食の時間、名前を呼ばれるまで、お利口さんにして待っている子が大半。当番のみんなも大変よく仕事をしていました。カメラマンは、3か月半ぶりに食事をともにしましたが、どことなく同窓会に参加したような気分に陥り、感慨ひとしおでした。
5校時、久しぶりに授業を行いました。すごく落ち着いている! 集中し、学習課題と向き合えるからこそ、授業が本題からそれることなく、よりいっそう楽しくなる好循環。2年生時代のよさも失わずにいてくれたのが嬉しいです。「授業準備を頑張った甲斐があるなぁ」、教師をそういう気にさせるこどもたちだと、改めて思いました。
7/3 笑顔が最高! vol.212
7/2 放課後の6年生
帰り道、6年生とすれ違うことがよくあります。遊びから帰宅するところ、塾へ向かう途中、サッカーの練習を終えた帰り・・・。昨日は特に多かったです。校内で出会うときと児童の態度がガラッと変わり、ため息が出てしまうような学校も時に見られますが、本校は裏表がないのが、すごく好印象なのです。
気付いていない私に対し、たとえ背後からであっても、自分たちから挨拶を投げてくれます。共通するのは笑顔、そして目を見て。元気少年から大きな声で「〇〇〇先生!!」と呼ばれ、周囲の方々が一斉にこちらを振り向くものだから、赤面する場面もあったりしてw
大鳥居駅前の信号待ちをしているとき、その場を通りかかった男子3人組は、わざわざ自転車を止めて、雑談に付き合ってくれるような一面も。
校内掲示には、あいさつ名人の条件として「毎朝」という文字が添えられてはいますが(画像参照)、最上級生たちは朝夕関係なく、実行しているメンバーがいるのですね。他の学年のみなさんは、どうでしょうか。
7/2 「頑張ってください!」by 2年生
主事さんが、廊下の壁にペンキを塗っています。そこに居合わせた2年生は、その作業に興味津々。色々と質問がとぶ中、ある子が「お仕事、頑張ってください」と労いの言葉をかけている声も聞かれました。
7/2 楽器と仲よし
中休み、楽器を自主練したい子のために、音楽室が開放されています。今日も、中学年児童がたくさん集っていました。
その顔ぶれを見ると、2年生の頃、「すいかの名さんち」の合奏会をクラスでやりたいと企画し、自主的に練習を頑張っていたメンバーが、勢揃いしているではありませんか。4年生になっても、「好きこそものの上手なれ」が生き続けていて嬉しく思いました。
7/2 笑顔が最高! vol.211
7/1 今朝の靴箱117
本日、教育委員会から大勢お客様が来校されます。昇降口へ入って、まず目にとび込んでくるのは、きっと靴箱でしょう。「靴箱を見れば、その学校が分かる」が実証される日。日頃からの積み重ねが、ごく自然に開花していることが、最も理想的ととらえています。
7/1 July edition
7月に入り、校内は夏一色です。
保護者・地域の皆様は、週末の学校公開時、是非こどもたちの作品を御覧ください。
7/1 指導訪問の日
教育委員会に在籍しているベテランの先生方が、児童の頑張り、授業実践の様子を参観してまわりました。
授業終了後、協議する場をもちました。そこでいただいたご指導を生かし、今後も継続していくべき実践を大切にしていく所存です。一方、見直すべき部分については改善を図り、更に学校力を向上させて参ります。
7/1 笑顔が最高! vol.210
夏休みまで、本連載企画を無休でお届けできますように。毎日、笑顔あふれる本校ですから。
令和7年度
令和6年度
令和5年度
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ