このページの先頭です
東糀谷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東糀谷小学校
  2. 学校生活
  3. 学校日記

本文ここから

学校日記

更新日:2025年1月19日

令和6年度

1月

1/19 第七回 糀谷クリーンピック

 本校を会場として開催されました。他校児童や地域の方々が大勢、参加されています。
 本校のこどもたちに会えると、やはり嬉しいものです。来た甲斐がありました。

 おまけ。正門の向こうを通りかかった、手を振る陽気な5年生です。

1/17 読み聞かせの朝

 わくわくサポーターの皆様による読み聞かせが、今朝は2年生を対象に行われました。

1/17 教室に届けられたもの

 5年生の図書委員が、手書きの掲示物を届けてくれました。文字が丁寧で、着色がしてあるから、低学年児童にとっても、読みやすくなっています。

1/16 January edition

1/16 見かけました

 ラッピーが待っています。きっと喜びますよ。

1/15 お客様をお迎えするために

 小中一貫教育の日、羽田中学校と小学校の先生方が御来校されました。お客様をお迎えするにあたり、いつも以上にお昼の掃除を頑張っていたこどもたちです。

1/14 児童朝会

 月に一度きり、校庭ヴァージョンの朝会でした。
 定刻までに全校児童が集合を完了し、注意なしで朝会が始まりました。冷たい冬の空気が漂う朝、こどもたちの心はよく引き締まっており、話を静聴できる姿勢を自然と取ることができていました。

1/10 寒中お見舞い申し上げます

 寒中らしい冬空が続いています。風がとても冷たいです。しかし、こどもたちの明るい笑顔が、休み時間の校庭にはいっぱいでした。

1/9 中休みの校庭

1/8 板書が待つ教室

 本校では毎朝、先生方が教室で登校してきたこどもたちを迎え入れています。それに加えて、今朝は黒板にスペシャルメッセージも見られました。
 久しぶりの学校、嬉しく新学期のスタートを切れそうですね。

1/8 3学期始業式

 希望と期待がみなぎる児童の顔がありました。
 「学校はやっぱりいいよなぁ。」と、つぶやく子もいました。

 前向きさがいっぱいの始業式会場で、自然とやる気スイッチが入った子も少なくなかったに違いありません。

 校長先生と新年のご挨拶を交わすところから、式が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。

 あたたかさと笑顔が溢れた3学期をみんなでつくり上げていきましょう。

12月

12/25 2学期終業式

 校長先生が、2学期の出来事を振り返りながら、こどもたちにたくさん価値付けをされていました。
 今朝の立派な態度にも、そんな成長ぶりが如実に表れていると喜ばしく感じました。注意されることがゼロの全員集合、素晴らしく、誇らしい2学期のしめくくりとなりました。

12/24 穏やかな中休み

 お天気も、こどもたちの様子も平穏そのものの中休みでした。

12/24 笑顔が最高! vol.158

12/23 冬晴れ、乾燥の学期末

 カラッカラの空気が喉にしんどい日々です。一雨ほしいところですが、当分、望み薄なのだとか。
 昼になると校庭では、パウダースノーならぬパウダーサンドが、こどもたちの動きに連れて舞い上がり、砂嵐の如く霞む程になっていました。

12/23 自慢のクラス&友達

 先週に引き続き、1~3年生と四組が、自分たちのクラスや友達の輝きに目を向け、発表しました。

12/20 笑顔が最高! vol.157

12/20 明日は冬至

 先週から一気に冬の様相となり、昼休みになっても、寒さから解放されません。校庭で遊ぶこどもの数が少ないように見えるのは気のせいでしょうか。

12/19 笑顔が最高! vol.156

12/18 研究授業の5年生

 大田区独自教科「おおたの未来づくり」の学習に臨む5年生です。

12/17 持久走大会

 穏やかなお天気に恵まれ、寒すぎないコンディションの中で実施することができました。前回よりも、こどもたちの声援がランナーたちに届きやすくなり、それに後押しされる形で頑張れた子が少なくなかったようです。

 お手伝いくださった地域やわくわくサポーターの方々、応援団の保護者の皆様、どうもありがとうございました。

12/17 いかなる日も欠かさぬお世話

 飼育委員のみなさん、いつもありがとう!

12/16 リモート朝会

 「社会を明るくする運動」にあたり、動画を作成した代表委員会に対して贈られた感謝状が披露されました。すてきな活動が認められて誇らしいですね。

 クラス自慢、すてきな友達の紹介がありました。一学期に行った取組の第2弾です。
 本日は4~6年生の6クラスが登場しました。

12/16 なかよしタイム

12/13 December edition

 お届けするのが遅くなってしまいました。校内はクリスマス一色の趣です。

12/12 笑顔が最高! vol.155

12/12 副籍交流

 城南特別支援学校のお友達が来校し、2年生と交流するひとときを過ごしました。和やかで、心温まる雰囲気に包まれ、チラッと教室をのぞいただけでも、有意義な時間になっていることを確信しました。

12/11 感謝集会

 日頃、本校の児童がお世話になっている地域の方々、わくわくサポーターの皆様をご招待し、交流の場をもちました。こどもたちからは「あっ、〇〇さん、知ってる!」といった具合に、改めてお顔とお名前を確認する機会にもなったように思います。
 一緒に歌やゲームを楽しんだり、感謝の言葉を伝えたりしながら、より親交を深めていくことができました。

12/11 笑顔が最高! vol.154

12/10 朝の3分間走

 キーンと冷えた空気の中、今朝は1・2年生が走りました。

12/10 笑顔が最高! vol.153

12/10 スクールサポーターの講話

 いじめや万引きに関するご指導をいただきました。画像は、2年生の様子です。

12/9 リモート朝会

 校長先生からのお話に続き、駅伝大会に出場するメンバーの紹介や、力強い決意表明がありました。「心を一つに、たすきをつなぐ」そうです。朝練習を積み重ねてきた成果を発揮し、頑張ってください!

12/6 マラソン旬間

 昨日から来週13日までマラソン旬間となっており、低・中・高別に朝、3分間走に取り組んでいます。

 画像は、5・6年生の様子です。

12/6 避難訓練

 火災を想定した訓練でした。防災頭巾の未装着、ハンカチの不携帯といった不備が目立ち、「これでは我が身を自分で守れない」と危惧しました。参加している態度は概ね良好でしたが、心から100点を与える気にはなれませんでした。次回の巻き返しに期待します。

12/5 防災公園の試走

 全学年が実地で行っています。
 画像は、2年生の様子です。

12/4 人権集会

 本日から人権週間です。
 4年生が主体となって、人権集会が行われました。「自分も、他者も大切にしていくこと」「誰もが幸せに生きる権利があること」について、低学年の子にも分かるよう伝えられ、学ぶ機会となりました。

12/4 笑顔が最高! vol.152

 校内に笑顔があふれているにもかかわらず、なかなか撮影できないのがもどかしいです。

12/3 青空朝会は気分までが快く

 児童朝会の月一回だけの校庭集合ヴァージョンです。
 スカッと晴れ渡った空の下、集まって来たこどもたちは、とても落ち着いて開会を待ち、臨むことができています。「静かに!」の注意は、もはや死語ではないかと思われる位、耳にすることがなくなりました。それだけでも、気持ちがよいです。先生方も必要最小限の言葉だけを発するように心掛け、簡潔で適切な指示が徹底されているように感じます。

11月

11/30 今朝の靴箱

 土曜朝の靴箱を紹介するのは、もしかして初めてでしょうか。本日は学校公開日、来校されたお客様方の目に入る履き物が揃っていることと期待したいです。日頃からの積み重ねですから。

11/29 展覧会会場で光っていたもの

 本日は展覧会の児童鑑賞日となっています。(外来は15:30~のみ)

 異学年交流の位置付けで、兄弟学級のこどもたちがペアになって鑑賞を行いました。鑑賞カードに記入を行い、作品をめぐる交流も兼ねています。画像は5年生と2年生の様子です。優しく頼もしい上学年の子が、下学年の子と手をつないだり、お世話をしてあげたりしている様子は、それはそれは微笑ましいものでした。限りなく癒しの世界!  私は素晴らしい作品群の鑑賞を忘れ、その光景にすっかり釘付けに。明日の学校公開では、お見せできない名場面であったと思います。それが、残念な気さえしました。

11/28 駅伝大会の朝練習

 半月後に迫った駅伝大会へ向けて、高学年の朝練習が始まりました。

11/27 展覧会直前集会

 各学年の代表者が、自分たちの作品について紹介しました。
 集会の終了後、ある先生が「展覧会で観るのが、ますます楽しみになりましたよ。」と、こどもたちに伝えている光景を目にしました。

11/26 算数の6年生

 卒業まで4か月を切った最上級生たちです。このように、気心知れた仲間や先生とともに学習できる日々が、これからどんどん貴重なものとなっていきますね。そして、中学への大切な土台ともなるのです。

11/25 リモート朝会

 タブレットを乱雑に扱うことにより、破損するケースが散見さられます。丁寧な取り扱いについて話をし、今週の生活目標にも設定しました。

11/25 2年生の生活科見学

 校外学習に絶好の天気に恵まれました!
 行き先は、しながわ水族館です。

 雲一つなく晴れ渡った空の下、ポカポカと、美味しいお弁当タイムとなりました。

 食後は、ちょっぴり遊び時間を。校庭にはない遊具が面白すぎて、みんな大喜びでした。

11/22 学年合同図工

 学年合同の図工は初、体育館で行うのも初、活動内容自体も初。「初」尽くしとなった図工の授業にこどもたちは、瞳を輝かせて取り組みました。しかも、周囲を見渡せば、展覧会仕様に変身を遂げつつある会場が広がり、俄然気分を盛り上げています。

11/21 焼いもの会

 この時期の風物詩となっている、低学年の焼いも会が今秋も開催されました。あいにくの霧雨模様でしたが、こどもたちは美味しい焼いもを堪能して大満足! ニコニコ笑顔が広がりました。

 お世話になったわくわくサポーターの皆様、主事さん方、ありがとうございました。

11/20 大田区教育研究会の一斉研究日

 本日の午後は、先生たちが学びを深める日でした。本校では、二つの授業研究が行われ、他校の教員が大勢来校されました。
 画像は、3年生の総合的な学習の時間です。

 画像は、6年生の国語科です。

11/19 今朝の靴箱91

11/19 まっかな秋

 木枯らしが吹き荒れ、一気に初冬の気配が漂う朝となりました。高温続きの今秋には珍しく、平年の気温を下回り、寒い一日となりそうです。

 四組教室の前で見つけました。『まっかな秋』の歌詞通りですね。

11/18 挨拶リーダーの登場!

 リモート朝会がありました。

 挨拶の活性化へ向けて頑張っている、光り輝く高学年のクラスが、校長先生から紹介されました。ここに登場したのは、代表の2名でしたが、実際にはクラスのみんなが一丸となって、校内のあちらこちらで、元気に挨拶を振りまいてくれているのです。いきいきとした、活気がみなぎり、他のこどもたちによい刺激を与えてくれています。

 そんな先輩たちの動きに影響されて、低学年の挨拶が向上しているというお話もありました。児童が相互に高め合っていく関係、すてきですね。

11/18 避難訓練

 火災発生の想定で行いました。

 「100点が合格」のめあてについては、残念ながら全員が達成とはならなかったです。しかし、真剣に臨む姿が大半を占めていたことを付け加えておきます。

 2次避難場所である防災公園までの移動でも、集中力を切らさず頑張っている姿が多々見られました。

11/15 読み聞かせの朝

 図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。
 画像は、2年生の様子です。

11/14 展覧会まで半月

 日一日と、展覧会仕様へと移り変わりつつある校内です。

 メイン会場となる体育館からは物品が姿を消し、これから大変身を遂げていきます。しばらく、体育の授業も、外部開放も中止です。

11/13 児童集会

 体育館に全校児童が集まりました。これから始まる愉快な時間を前にしながら、会場には落ち着きが漂っており、
「静かにしてください。」
こんな注意を発する必要は全くありません。定刻になると即、本題へと入っていかれる集団となりました。素晴らしい!

 集会委員によるゲームが開始されると、先ほどまでとは打って変わる盛り上がりを見せた会場です。このメリハリが最高ですね。
 こどもも、大人も一緒になってワイワイガヤガヤ、楽しいひとときでテンションアップ。よい一日になりそうです。

11/12 今朝の靴箱90

 昨日の児童朝会において、週番の先生が週目標を発表する際に、靴揃えについても言及していました。それをしっかり受け止め、実行しているこどもたちの姿が見える今朝の昇降口でした。

11/12 穏やかな中休み

11/12 笑顔が最高! vol.151

11/12 なかよしタイム

 「今日はなかよしタイムだよ。」
2年生にこう告げると、大喜び! 嬉々として、それぞれの教室へと出かけて行きました。

11/11 リモート朝会

 校庭に集まり、整列してお話を聞いているときと変わらない、キリっとした姿勢で傾聴できている子を何人も見かけました。

11/8 秋晴れの外遊び

 校庭の4年生と3年生です。

 バスケットコートの6年生です。

11/8 笑顔が最高! vol.150

11/7 November edition

 5時50分の空、めっきり遅くなった夜明けは11月そのものですね。

 教員室前には秋が散りばめられています。

 昇降口では、この飾りがお出迎え。

 四組児童が作成したカレンダーには、おなじみの防災公園の写真が登場しています。

11/6 音楽朝会

 明日は5年生の連合音楽会です。『風になりたい』の合奏を披露し、他学年は引き込まれていました。

11/5 児童朝会

 月に一度きり、全校集合型の朝会でした。ざわつき感とは無縁になり、朝礼台に立った先生の口から出るセリフは、注意ではなく、嬉しそうな褒め言葉です。一週間のスタートが、今朝の青空に負けない位、爽やかなものとなりました。

 先週の伊豆高原移動教室で5年生に投げ掛けていた合言葉「全員 本気」について、校長先生が全校児童とともに確認し合いました。みんなが心を一つにして、前進していく日々となりますように。

11/5 中休みの外遊び

 こどもたちと先生方が一緒に、楽しげに遊ぶ様子がここかしこに見られました。

11/1 笑顔が最高! vol.149

11/1 お帰りなさい!

 5年生が伊豆高原から帰校しました。大勢の親御さん、教職員が出迎えました。元気なみんなの顔が嬉しかったです。

令和6年度

令和5年度

令和4年度

令和3年度

令和2年度

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東糀谷小学校

住所:〒144-0033 大田区東糀谷五丁目18番23号
電話:03-3742-6466
アクセス
Copyright © Higashi-Kojiya Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る