学校日記
更新日:2025年5月1日
令和7年度
5月
5/1 遠足の3年生
野毛山動物園へ出かけました。
電車移動の時間が長かったものの、車内マナーを守って過ごせたのは立派! 多摩川橋梁では、社会科のミッション(4/30の日記参照)を解決すべく、車窓に食い入る姿が多く見られました。
日ノ出町駅から長い坂道を登る道のりを乗り切れるかも見どころ!?の一つでしたが、ギブアップせず無事に到着できました。
現地では班毎にクイズラリーをして、園内を巡りました。全部で10問ありましたが、全て正解できたグループが約半数でした。
11時頃から「おなか、すきました」「お昼はまだですか?」の声が続出。校外学習は、いつもより急ピッチで空腹感をもたらすようです。
野毛山公園へ移動したら、待ちに待ったお弁当の時間となりました。芝生の上にレジャーシートを広げ、気持ちのよいランチタイムを堪能したこどもたちです。
4月
4/30 今朝の靴箱103
児童朝会における校長先生のお話を想起して、履き物を揃えようと意識した子も、すっかり習慣化していて当たり前のように並べて置いた子もいたことでしょう。いずれにせよ、素晴らしい実行に変わりはありません。
お兄さんやお姉さんの靴揃えを見て、伸びが著しい下学年の様子を紹介します。
4/30 鯉が泳ぐ校舎内
昨日から非常に爽やかな空が広がっています。建物内へ吹き込む心地よい風に乗って、まるで鯉が泳いでいるみたいな廊下です。
4/30 余裕ある登校
4月の最終日です。遅刻ギリギリではなく、時間にゆとりをもって登校して来る児童が大半でした。だからこそ、慌てて犬走りを走って転び、ケガをするというケースもないのです。よいこと尽くし!
4/30 投げ方教室
ヤクルトスワローズさんにご協力をいただき、今年度も高学年児童を対象に投げ方教室が行われました。すがすがしい青空の下、気分よく活動が始まっています。
画像は、初体験の5年生の様子です。話をしっかり聞けています。それができる子は、技能も向上していくに違いありません。
4/30 笑顔が最高! vol.175
外遊びを満喫しているみんなと出会うと、室内以上にスマイル指数がアップしているように見えるのは、気のせいではないはず。
4/30 わたしたちが暮らす街
社会科の学習が始まって間もない3年生は、新鮮な興味に満ち溢れています。
今日は学区域の有名な道路について、地図を用いて確認していました。「産業道路」「環八通り(正式には環状八号線)」等の名称を知らなかった子もいるみたい。明日の遠足で現地を目視できるので、今日の学習がきっと役に立ちますよ。
京急本線で多摩川橋梁を渡るときには、土手の様子にも着目してみましょうね。渡り終えると、東京都大田区から神奈川県川崎市へと移り変わります。「県境」という用語も知っておくとよいでしょう。
4/30 四季を問わず読み聞かせ
読書学習司書、担任、わくわくサポーターの皆様、高学年の図書委員etc.
年間を通して、全学年、読み聞かせを実施しています。読み聞かせは、自分で文章を読めない子のために行うものではなく、その意義が6学年においても認められるからです。
画像は、お話を傾聴し、語り手とのやり取りを楽しむ2年生の様子です。
4/28 今週後半には5月の声
「風薫る、爽やかな5月」は過去の話なのでしょうか。今年も暑い日々になるとの予報です。
4/28 リモート朝会
校長室をスタジオとして、全教室へ発信しています。児童朝会は全校集合ヴァージョン、リモート、その形態によって内容を吟味して実施しております。
今朝は「履き物を揃える」ことについて、校長先生からお話がありました。4月に着任され、素晴らしい靴揃えの現状に感心されたそうです。その一つの取組がこどもたちによる自主的な動きである点、多方面におけるプラス行動となっている点が価値付けされました。『学校日記』では、今後も「今朝の靴箱」として連載を続けていきます。
生活目標「ろうかのあるきかたのやくそくをまもろう」が発表されました。これが週目標になったということは、イコール「十分ではない」からなのです。特に、教室移動は授業中であることが大半で、他クラスに迷惑を掛けることになりかねません。規律の徹底を図って参ります。
4/28 中・高学年の算数
本校では、3年生以上は4会場に分かれて勉強しています。より個に応じた、きめ細やかな指導を行い、内容の定着を図っているのです。また、色々な先生との関わりを通して、より児童理解が深まります。そして、学習以外の部分でも、多くの目でお子さんを見つめながら対応することが可能となり、利点が多くなる訳です。
2校時の5年生の様子です。
3校時の6年生の様子です。
4/28 体育の3年生
教室から校庭への移動する際、しっかりと歩行指導がされていました。
活動場所へ到着してからの集団行動も、上手にできている様子が窺えます。
4/28 笑顔が最高! vol.174
双子さんでしょうか!?w
4/28 頼もしい先輩
放送室内です。ちょうど、お昼の校内放送が始まったところ。マイクの前でアナウンスを担当しているのは5年生ですが、どうやら緊張気味のご様子。と、そこで上手にサポートしてくれているのが6年生なのです。
4/27 ガーデンパーティー
萩中小学校等を会場に、大田区ガーデンパーティーが開催されました。
画像は、本校のPTAブースです。
ブースに入って、お手伝いを頑張ってくれた3年生です。
本校児童のお客様第一号は5年生でした。
一年前にも、パーティーで会えた本校の卒業生! 明るく、元気な姿に再会できると嬉しいものです。
4/25 空はどんより、顔は青空
天気、曇り。パッとしない空が広がる朝です。しかし、登校して来るこどもたちの表情は実に晴れやかです。
「15日が誕生日です」
「お休みは〇〇の応援に行きます」
「京急の△△型に乗ったよ」
ゆっくりお話ししている時間はあまりないのですが、寸暇を惜しんで色々と聞かせてくれる子が後を絶ちません。
4/25 1校時の四組
「おはようございます!」
1年生の元気な挨拶を耳にしたら、すごく気力が湧き上がってきたではありませんか。
4/25 学習効果測定
本日、4~6年生は大田区の学習効果測定に臨みます。6教室とも、心を落ち着けてスタートしていました。
4/25 図工の2年生
製作真っ只中の教室へ入って行くと、それはそれは楽し気な雰囲気です。いきいきと取り組むこどもたちを目にするだけで、こちらも活力がチャージされていく感覚です。
「今日の写真も(ホームページに)載りますか?」
2年生でも、『学校日記』の知名度がアップしているようです。毎日、観てくださいね。
4/25 笑顔が最高! vol.173
松葉杖をつき、校庭で思いっきり遊べなくたって、笑顔はいつものまま。(右画像)
4/25 サブリーダーとして
高学年の仲間入りを果たした5年生は、サブリーダーとしての活躍が見られ始めています。その一つが委員会活動です。
飼育委員の2人が、中休みにラッピーのお世話をしっかり行ってくれていました。頼もしいです。
4/25 掃除の時間です
出張当番を頑張る6年生です。「誰かが見張っているから、真面目に掃除する」ではなく、「誰も見ていなくても、しっかり行う」を実行できているトップリーダーの存在が有難い。
4/24 遠足の4年生
平和の森公園へ出かけ、アスレチックを楽しみました。
画像にはありませんが、車中のマナーは大変良好でした。また、具合を悪くしたお友達に対する思いやりの気持ち、具体的な手助けの行動が見られ、とても頼もしく嬉しく思いました。
4/23 履き物を揃えるだけでなく
靴箱が整ってくると、他の様々な場面でもプラスが生じてきます。心が整い、揃ってきている証ですね。
置き勉BOXに整然と教科書類が並んでいた1年生の様子です。ロッカーに戻された、お道具箱もきれい! 入学したてでも、もうこんなに身に付いていることが増えています。
絵の具セットの向きを同じくして、棚に収納されていた3年生の様子です。仮に心が乱れていると、こうはいきません。
4/23 色々な策を練りながら
とある教室のドアに、このような表示を見かけました。
8時、教室で待機している担任が、こどもたちの挨拶を高めていこうとしている一つの方策です。これは、ほんの一例です。
先生方はあの手この手で、生活習慣や規律を定着させていこうと尽力しているのが分かります。ひいてはそれが、学力の向上にも結び付いていくことでしょう。土台なくして、いくら「勉強、勉強」と口にしたところで、効果は薄いのです。学校においても、ご家庭においても、それは同じことが言えます。
4/23 挨拶と笑顔が定番の朝
毎朝、教員室前の廊下は「おはようございます!」の声や笑顔にあふれ、先生たちからもお褒めの言葉があまた。
挨拶名人に認定されている子(右画像)は、スマイルまでが輝いています。
4/23 一年生を迎える会
お待ちかね、1年生の入場です。手拍子で迎えました。
3年生による鍵盤ハーモニカの演奏です。
4年生によるリコーダー演奏です。
四組のみんなによる『ミッキーマウスマーチ』の演奏で、会場が一つになりました。
5年生による学校のお約束劇です。
6年生による学校クイズです。
2年生から朝顔の種がプレゼントされました。
1年生も一緒に全校児童で校歌を歌った、記念すべき第一回目となりました。
1年生の退場を見送りました。
司会進行役を務めた代表委員のみなさん、お疲れ様でした。初めての大仕事でしたが、素晴らしかったですよ! 互いの活躍を拍手で称え合っています。
4/23 3校時の2年生
担任のお話を静聴できているこどもたち、大変立派です。しかし、どこか一方通行感があると感じている先生が、リアクションについて投げ掛けていました。分かったときは頷いたり、?のときは首を傾げたりすると、一段といい感じ。素直な2年生ですから、そんなアドバイスをサッと吸収できるに違いありません。
黒板に書かれた計算問題をノートに写し、解いています。終わると「終わりました!」と、嬉しさのあまり大きな声を発してしまいがちな、このお年頃です。けれども、一人一人がそんなことを始めてしまったら、落ち着いて学習できる環境が失われてしまいかねません。
凄い! 「手を挙げて合図」のお約束を守り、先生が丸付けに回っていらしゃるのを騒がずに待てています。まだ問題に向き合っているお友達への思いやりにもつながりますね。
4/23 3校時の5年生
教科担任制を敷き、隣りのクラスの先生とチェンジして、外国語や社会の授業が展開しています。複数の目で学年を育て参ります。
4/23 校長先生が絶賛!!
朝からの出張を終え、昼過ぎに帰校された校長先生が開口一番
「1年生の傘立てが凄いですね!」
しまった! 久しぶりの雨天なのに、見そびれていたではないか。即、昇降口へ直行してみると、ご覧の通り。確かに。
全校分はチェックしていないものの、きっとどの学年の傘立ても整っていたと信じていますよ。
4/22 今朝の靴箱102
今春、他校から異動して来られた先生が、事前にこの学校日記で靴箱の様子をご覧になり、「とても感心しました」と、おっしゃっていました。「靴箱を見れば、その学校が分かる」のたとえ通りですね。
靴箱に限らず、整然とした朝の校内巡視は気分がよいものです。
4/22 当番や会社活動が始まっています
話し合いの結果、決まった当番や会社活動の表が貼られている教室が増えつつあります。
画像は、6年生の様子です。
先生に何かを頼まれて動くのではなく、自分たちで率先して取り組めるようになってほしいと思います。クラスの役に立ったり、盛り上げたりしていかれるとよいですね。
画像は、2年生の様子です。
4/22 本番目前
明日は一年生を迎える会です。出し物の最終仕上げに取り組む四組のみんなです。演奏や呼び掛けについて、先生からお褒めがたくさんありました。自信をもって、本番に臨みましょう。
4/22 国語の3年生
2クラスとも、1校時は国語の授業です。一人一人が規律を守る中、充実した学習が実現しています。
カメラマンが入室しても気付かないのは、みんなが活動に集中しているからこそでしょう。
4/22 音楽の2年生
『世界中のこどもたちが』を歌っています。このあと、手話にも挑戦するらしく、みんな張り切っていました。時間がなくて、そこまで参観できなくて残念!
4/22 Welcome!
病気でお休みになってしまったALTのピンチヒッターが、またまた登場しました。熱烈歓迎してくれたのは、フレンドリーな6年生。
How tall!
背が高いとされている担任の先生を超越する身長に、まずは感嘆の声があがっていました。
「この見知らぬ先生、誰?」と素っ気ないリアクションではなく、人懐っこく接することができる本校児童の器が、お初の人たちの心からAWAY感を払拭してくれそうです。
4/22 給食の1年生
給食を配膳している1年生の教室に、6年生の姿はありません。自分たちの力でできるウエイトが高まっているようです。
席に座っている態度が、大変立派な子が見られました。自分の分が済んでも、騒いだり、立ち歩いたりすることなく、全員分が配り終わるのを待つことができるって、感心するに値することではないでしょうか。
目の前に置かれた献立を眺めつつ、「これ、好き!」と、いただきますの瞬間を楽しみにしているようでした。
姿勢名人も発見! それも一人や二人ではありません。
4/22 笑顔が最高! vol.172
4/21 リモート朝会
各教室で校長先生や週番の先生からのお話を聞きました。開催場所が校庭であろうが、室内であろうが、お約束に変わりはありません。静聴、傾聴を徹底しています。
下画像の1年生にとっては、初めてのリモート朝会でしたが、朝の支度をすばやく終え、開始時刻までには着席して参加できる子が多かったです。オンライン上での問い掛けに対し、挙手して反応していますね。
5年生の様子です。
4年生の様子です。
3年生の様子です。
4/21 とってもお利口さん!
視力検査へ向かう四組のみんなです。静かに教室移動ができており、1年生じゃないみたい!
4/21 優しい上級生
4/21 笑顔が最高! vol.171
4/18 今朝の靴箱
前年度に習慣化したことが、進級後も実行されていることを大変喜ばしく思います。
4/18 数のお勉強
1年生の算数科です。今日は「6」について学習しています。ブロックの操作により、体感を伴った理解を促しています。6という数字の書き方も習いましたよ。上手に書けるかな?
4/18 毛筆2年目の実力
毛筆に出会って一年間が過ぎた4年生は、もう余裕しゃくしゃく、手慣れたもの!? 本日は「林」の一文字にチャレンジしていました。
文字というものは、ざわついた心をそのまま反映してしまいます。逆に言えば、心穏やかに取り組めると、字体も安定(得手・不得手に関係なく)するものです。落ち着いた環境の下、こどもたちはじっくり書に向き合っていました。
4/18 笑顔が最高! vol170
4/17 2年生の道徳科
友達のよさについて考えていく道徳科の授業でした。発言、役割演技、ワークシートに表現することを通して、主人公に自我関与させていきました。最後には、「遊べて楽しい」という身近な思いから「困ったときに励ましてくれる」「保健室へ連れて行って助けてくれた」等の深いものまで、2年生から様々な声が聞かれました。
授業開始時の姿勢や挨拶、指示を一回で聞き取ること、友達の発表を黙って見守るといった、授業規律がしっかり守られており、たくさん褒めてあげることができました。
4/17 笑顔が最高! vol.169
4/17 純白の1年生
校庭で体育に取り組む1年生を見かけるようになりました。真新しい体操服に身を包み、今日は鬼遊びを楽しんでいます。元気いっぱい!
4/16 今朝の靴箱100
1年生もよい習慣が定着し始めているようです。
4/16 校内掲示
春の俳句を詠んだ6年生です。
「こんなにじょうずになったよ」という題字が、氏名の短冊のおとなりに添えられています。2年生が記した立派な成長の証。
自己紹介を兼ねたキャリアパスポートのカードや、早速取り組んだ習字が掲示されていた5年生の教室です。
進級後のNICEな足跡が早速、年表となって並んでいる3年生です。
「はじめてかいたなまえ」のタイトル通り、1年生の記念すべき一枚なのです。3月に見比べましょうね。
環境委員会の高学年が毎月、更新してくれている教員室前の行事予定です。
4/16 ALTとのコミュニケーション
四組の教室に、ピンチヒッターのALTが登場しました。こどもたちがサッと集まって来て、早速「Hello!」と挨拶したり、給食の話題をふったりしてコミュニケーションを自主的に図っていました。
授業の最初は、先生の出身国をあてるクイズからスタート。アメリカ、カナダ、オーストラリアetc.知識を総動員して、答えが発表されています。日本の小学生には、なじみが薄いジャマイカから訪日されたのでした。新鮮ですね。
4/16 整えて授業開始
四組の2・3年生です。机上を整理し、スッキリした状態が整ったら、挨拶をして授業が始まります。大切なことです。
4/16 春をさがして2
どの学年においても、似た活動が行われる4月です。今日は2年生が、春の花や虫をさがしにやって来ています。
4/16 先生不在でも
本校では、教室移動時に教員が付き添うことを基本として指導を進めております。しかし、時には事情により、児童だけで移動するパターンがあります。そんなとき、力を発揮できるかどうかが鍵。
保健室へ5年生が到着しました。整列して、おしゃべりもなく、とっても立派!
「先生がいないのに、こんなにしっかりできるの!? 素晴らしい!」
私は思わず感嘆の声をあげてしまいましたよ。カッコいい高学年が育っています。
4/16 1年生も外遊び
中休みの校庭へ1年生が出て来ています。クラスのお友達や先生、お兄さんやお姉さんと思い思いに楽しんでいました。
子「何やってるの?」
先生「鬼ごっこだよ」
子「入れてください」
自分から話し掛け、他学年の遊びの輪に加わっている子もおり、その積極性にビックリさせられました。
4/16 笑顔が最高! vol.168
4/15 元気が出る朝!
明朗快活、キラキラとした笑顔のこどもたちが、今日も元気に登校して来ています。廊下を歩くよう、互いに声を掛け合っている場面も見られました。そんなみんなと出会いながら、我々大人もパワーをチャージされています。よい一日になりそうです!
遠くからカメラマンに手をふる中・高学年も。はつらつとした朝を迎えている様子ですね。思わずシャッターを切ったものの、望遠の撮影がうまくいかず申し訳ありません。
4/15 専科の授業も始まっています
音楽の5年生です。
お話を聞く場面では、しっかり静聴できていて感心。
図工の6年生です。
先生の投げ掛けに対し、積極的に挙手して発言しているのが好印象。
4/15 第一回避難訓練
今年度最初の避難訓練を火災想定で実施しました。クラスや担任がかわろうとも、お約束は今までと一緒です。「おかしも」を確実に守り、「自分の身は自分で守る」意識を高めて参ります。
1年生は見学するスタイルで参加し、別日に学年で避難する経験を積ませます。砂いじりをせず、お兄さんやお姉さんの様子に着目し続けることができた子がいて、立派でした。集中力を持続させていくことが課題と感じました。
2年生以上は、校庭到着後はよき手本を示していたように思います。拡声器を用いて全体指導をしましたが、今日の集合状況であれば、肉声でも十分に話が伝わるでしょう。
教室からの移動はどうだったか、振り返ってみましょう。
4/15 笑顔が最高! vol.167
4/14 対面式&児童朝会
本日から1年生が、全校集合時の輪に加わるにあたり、対面式を行いました。1年生より一足お先に、定位置に並んだ2~6年生の先輩たちは、規律がよく守られており、落ち着いた空気感を醸成してくれていました。そして、BGMが流れる中、温かい拍手で新入生を迎え入れてくれたのでした。
朝会は校長先生のお話、週の生活目標の発表と、いつも通りの流れで実施しました。
「お話の聞き方がとてもいいですね」
新しい校長先生が発した心のつぶやきが、会の終了後に聞こえてきたのでした。
4/14 笑顔が最高! vol.166
4/10 今朝の靴箱
朝の構内巡視をしていると、気分が爽やかになる廊下です。所定のフックに、整然と私物が掛けられています。こちらは2年生の教室前。
6年生の教室前です。お隣りで生活する1年生に様々な手本を示してくれています。
5年生の教室前です。安心して学校作りの一端を任せられる高学年が育っています。
4/10 3拍子揃った1階の廊下
挨拶・笑顔がいっぱい。歩行のお約束を守る2年生をはじめ、清澄な空気感がみなぎる環境をこどもたち自身が生み出しているのが素晴らしいです。
4/10 配布物あまた
4月のはじめは、学校からの配布物がたくさんあります。こどもたちは、それらをレターボックスから教室へ運ぶ、郵便屋さんとして活躍しています。助かっていますよ。
保護者の皆様には、熟読していただき、期限までの御提出をお願いいたします。
4/10 余裕ある登校
4月、朝がとても早くなっています。ギリギリに駆け込んで来る子がほぼいません。だからこそ、犬走りをみんながゆったりと歩いているのです。気持ちにも、行動にも余裕が出ますね。
昨年度までの昇降口へ向かってしまう子がちらほらw
4/10 計測の3年生
静かに保健室へ向かいます。お話の聞き方、待ち方がマルだった子が大半だったとか。
4/10 縁の下の力持ち
学校を支えている頼もしいお助けマンと言ったら?
すっかり、おなじみの用務主事さんですね。今日も校内の色々な場所へ出動し、改修や整備等の作業を行ってくださっていました。
「いつもありがとうございます」
感謝の気持ちを伝えている子の存在も価値深いです。
4/10 初めての給食
1年生の給食が、本日から始まりました。
これから手順やマナー、食事の意味等について勉強していきます。「食べる」だけが目的ではない、食育指導の時間です。担任だけでなく、専科、エデュケーションアシスタント、栄養士etc. 様々なスタッフが関わり、サポートしていきます。しばらくは6年児童の応援も借りながら見守ります。
4/10 笑顔が最高! vol.165
紹介しきれない程のスマイルが校内に広がっており、撮影が追いつくレベルではありません。もどかしい!
4/10 3つの「あ」
「挨拶、集まり、後始末」
この3項目はとても大切です。本校でもスルーせず、指導を重ねております。
中休みが終わり、使った竹馬をきちんと整頓している5年生を見かけました。バッチリ!
4/9 今朝の靴箱99
さすが! トップリーダーの6年生を筆頭に、よい習慣が定着していますね。
同じ昇降口に位置している3年生の靴箱を、1年生が手本にしていってくれることでしょう。立派な先輩たちがいると、よい後輩が育ちます。
4/9 桜吹雪の朝
満開の桜が散り始めています。意気揚々と新学期を過ごすこどもたちからは、自主的な「おはようございます!」がたくさん聞こえてきました。
挨拶をしたあと、校長先生に「〇年△組の~です」と自己紹介していく子もいましたよ。
毎朝、わくわくサポーターの皆様も立って、こどもたちを迎えてくださっています。今年度もお世話になります。
4/9 学校たんけん
新入生にとっては、見るもの全てが初めて尽くし、物珍しい東糀谷小学校です。校内の色々な場所を見学しに出かけました。廊下歩行や静かに移動するマナーを学ぶ機会でもあります。
「騒がずに見学できる子は入室OK」というお約束の教員室に入って来たみんなは、全員が合格できました。
4/9 春をさがして
四組のお友達がタブレットを手に、春さがしをしにやって来ました。満足のいく撮影ができたでしょうか?
4/9 体育の6年生
学級開きが終わり、授業が本格的に始まりつつあります。
新しいメンバー、担任と共にいきいきと運動する最上級生です。
4/9 中休みの外遊び
すがすがしい空が広がる中休みです。楽しい遊びの輪が広がっていました。
バスケットコートデビューの3年生です。
鬼決めをしています。
4/8 今朝の靴箱98
7日、落ち着いて臨んだ始業式のあと、明日への期待に胸を膨らませ、下校していった様子が目に浮かぶようです。
8日も、すてきな一日になりそうですね。
4/8 新しい教室では
今日から新しい教室での生活が始まります。そのようなことさえもが楽しみな4月です。
本校では、8時の入室に合わせ、担任が教室でこどもたちを挨拶とともに出迎えています。黒板にメッセージが記されたり、登校後の手順が示されたりしている例も少なくありません。(一部をご紹介) 温かい思いが伝わってきますね。素晴らしいクラスを創り上げていってほしいと願っています。
4/8 1年生の登校
入学したて、ピカピカの1年生が登校して来ました。靴箱で上履きに履き替え、2階の教室へと階段を上がりました。迷子にならず、合格です!
朝のルーティンに取り組みました。親切な6年生のお兄さん、お姉さんがサポートしてくれるから安心ですよ。
先生と朝の挨拶を練習している1年生です。
4/8 笑顔が最高! vol.164
今年度も連載を続けます。たくさんの笑顔に出会いたい。
4/8 1校時前の教室
落ち着き具合が印象的だった2年生です。話を静聴できると、大きな力につながりますね。
朝から学習プリントに取り組む4年生は、早くも学習モードに気分が切り替わりつつあるのかな!?
はつらつとした活気に溢れていた5年生です。高学年となり、一段と張り切っている様子。
教室に入ったタイミングで、どちらも先生からお褒めの言葉をいただいていたのが3年生です。いい感じ!
毎朝、行っているスピーチの手本を、仲間入りした1年生に披露しようと意欲的な高学年が目立った四組です。継続は力なり。
4/7 進級して迎えた新学期
登校してきたこどもたちは、早速クラス分け名簿を受け取り、食い入るように見入っていました。新たな出会いの始まりです。
春休みが明けて久々に再会した友達との雑談、新たにクラスが一緒になった子と「はじめまして」の会話、校庭に賑わいが戻りました。しかし、8時20分、開式へ向けての指示を出した瞬間、ピタッと静まったこどもたち! その切り替えの速さに驚かされました。注意など必要としません。着任したばかりの先生方が、しっかり身に付いている規律を目の当たりにし、感心していらっしゃいました。身体を揺らすことなく、お話を静聴できる姿に、大きな成長を感じた先生方も少なくありませんでした。
着任式、始業式と続きました。一番の関心事は、やはり新担任の発表でした。心の叫びがつい音声になって表出してしまった子が、あちこちに。
担任発表が終わり、各クラス毎に集まりました。ウキウキと弾む心を隠しきれないこどもたちです。
4/7 入学式
入学した60名をお祝いして、2年生から合奏、6年生から校歌の贈り物がありました。新1年生やお客様を前に、リーダーたちが司会役を務め、紹介してくれたのです。
4/4 新6年生デビュー
新学期のスタートにあたり、準備しておくことが山とあります。ここで、頼りになるのが新6年生諸君。リーダーとなり学校を牽引していく立場として、様々な仕事に協力してくれました。大助かり! てきぱきと行動し、多くの先生方から共通の声が聞かれました。
「6年生、頑張っていました」
「とってもよく働いていました」
新旧の意欲に満ちあふれた、すがすがしい姿から、我々教職員のモチベーションも大きくアップしました。
姿勢名人がたくさん! 下級生の手本となれますね。
集合場所となった特活室前にズラリと並んだ上履きは、きちんと揃えて置かれており、心が揃っている現状も伝わってきましたよ。NICE!
4/3 掲示物のスタンバイ完了!
進級と入学を目前に、校内のお祝い掲示が整ってきました。わくわくサポーターの皆様もお手伝いくださっています。
4/2 新学期スタートを待つ桜
始業式・入学式へ向け、桜の開花が進んでいます。公式発表では東京は既に「満開」との認定ながら、ここ東糀谷ではまだ数日を要する気配。こどもたちが登校して来る来週には、ちょうど見頃を迎えそうです。
4/1 令和7年度よろしくお願いいたします!
東糀谷小学校ホームページを御覧いただき、ありがとうございます。本日より新年度、こどもたちにとって一段と充実した一年間となりますよう、教職員一同尽力して参ります。児童のかがやき、すてきなニュース、教職員の活躍ぶり等、「学校日記」でリアルに発信していきますので、皆様でお楽しみください。
令和6年度
令和5年度
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ