このページの先頭です
東糀谷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 東糀谷小学校
  2. 学校生活
  3. 学校日記

本文ここから

学校日記

更新日:2025年10月10日

令和7年度

10月

10/10 「今日は体育の日、お休みだ!」の錯覚

 未だに、この思考から抜けきれない20世紀な自分を感じる日です。共感してくださる方はいらっしゃるでしょうか。本日は通常授業の平日なのに。

 

  東京オリンピックの開会式から61年が流れました。雲ひとつない快晴だった、あの日の朝とは違い、今朝はどんよりとした曇り空です。

 
 校内には、運動委員会のみんなが作成してくれた、「デフリンピックコーナー」が設けられています。開催まで36日となりました。タイムリーな掲示をありがとう!

10/10 今朝の靴箱125

 こどもたちの心が見えます。充実した秋を過ごしてほしいです。

10/10 秋の装飾

 校内は既に秋色に染まっています。昇降口と学校図書館の様子です。

10/10 副籍交流

 矢口特別支援学校のお友達が来校し、3年生と交流を深めました。カメラマンは、その様子をこれまで何度も見てきましたが、迎え入れるこどもたちの優しさや温かさがダイレクトに伝わってきますし、とても喜んでもらえている手応えが大きいです。思わず目を細めてしまいます。

 
 今回も学芸会で演じた劇を披露したり、爆弾ゲームをしたりしながら、和やかなひとときを過ごす光景に、見ている者の心までが癒やされました。充実した交流の場となったことを御報告いたします。

10/10 読み聞かせを聞く態度

 おなじみ浜竹図書館のスタッフの皆様が、お越しくださいました。

 
 お話の世界にひたっているのは、四組のみんなです。完全集中、パーフェクトな態度に花丸をあげたいです。読み聞かせの時間におしゃべりをして、注意を受けるなどという事態はあってはなりません。読み手に対して失礼、周囲にも迷惑になります。人としての礼儀、マナー、そういった大切なものを身に付けている児童を誇らしく感じました。最高!

10/10 消えない「暑」の字

 今朝はこの秋一番低い気温を記録し、日ざしもなく、長袖の出番といった風情でした。しかし、青空が顔をのぞかせると、相変わらず暑い! 校庭を走り回ろうものなら、すぐさま汗が流れ落ちます。最高気温24.7度って、夏日の一歩手前ではありませんか。

 
 しかし、明日は遂に「秋冷」を実感しそうな予報です。最高気温が20度以下。3連休、体調を崩すことなく、お過ごしくださいね。

10/10 これは想定内だったのか!?

 こどもたちが喜ぶ顔を見たくて、栄養士さんが工夫しながら考案している給食の献立。本日はこんな具合です。(画像ではピンとこないかも)

 
 どうやら大人受けも抜群だったらしく、おおはしゃぎ!  テンション高めな歓声が飛び交い、とても賑やかな昼の教員室となりました。
「すごい! 手が込んでる」
「可愛い」
「CoストコのDiナーロールで作ってみようかしら」
「しかも、美味しかったです」etc.
みんなを笑顔にしちゃう給食、本校の自慢なのです。

10/10 笑顔が最高!vol.245

【重要】10/9 本日は通常授業の見込みです

 午前6時現在、大田区には強風注意報と波浪注意報が発令されています。(特別警報は伊豆諸島のみ)
 今後、午前7時までに、暴風警報や暴風特別警報が出る可能性は1%に満たないでしょう。従って通常登校、通常授業の見込みです。御心配な方は、お子様に付き添って登校していただいて大丈夫です。
 万が一、変更が生じた場合は、メール等でお知らせします。

10/9 異学年交流は「なかよしタイム」だけに非ず2

 今朝も文章を読みながら、校内巡視を行いました。心が温かくなって、すてきな交流が実現していると感じました。

10/9 慌ただしい日々!?ですが

 のんびり過ごせる日というのは、なかなかないように思えます。みなさんは、いかがですか。けれども、タイムマネジメントができている人は、ほとんど「あー、忙しい」というセリフを口にしないものです。

 
 昨日水曜日も、午後には先生方が急いで出張へ。そんなときはどうしても、下校指導が「巻いて」になる可能性がゼロではありません。しかし、今朝、各教室を回ってみると、掃除がない水曜の翌日にもかかわらず、床の汚れがなく、机がきれいに並んでいるクラスが多くてNICE!  これなら気分よく、一日のスタートを切れるでしょうね。

 
 画像は、4年生の様子です。

10/9 今朝の靴箱124

10/9 万博とUSJの思い出

 もうすぐ大阪・関西万博が幕を閉じます。55年前、千里を訪れた方は少なくなる一方ですが、本イベントは令和の小学生にとってリアル。夏休みの作品展でも目にしました。
 

 四組では、いつも通りスピーチが行われており、今朝は万博とユニバへ行った思い出が語られ、聞き手のみんなも興味津々。我々大人にとっても面白かったです。とても活発に質問がなされていました。返ってきた答えに対し、「自分は~でした」的なコメントを添えるやり取りも見られ、コミュニケーション能力が伸びていると感じました。

10/9 今日だけはドンマイ

 10時現在、羽田では風速13m/s。航空機の離発着にはきびしいコンディションです。

 
 ちょうど中休み、立て続けに本校の真上を旅客機が2機通過していきました。(本来は飛行ルートではない) こんな光景を目にできる、本校は都内でもレアな小学校なのです。その様子を見た4年生の交通系少年2名が、すかさず「ゴーアラウンドだ」と。その通り!  40年前に起きた御巣鷹の墜落事故について調べ、夏休みの課題でレポートしたのも、同一の子でした。

 
 一瞬、爆音は轟いたけれど、それよりも「安全運航よろしくお願いします」とお伝えしたい気持ちが上回っていました。

10/9 「継続は力なり」の実践

 昼休みです。嬉々として竹馬や一輪車を手にする子、鉄棒へ向かう子、みな張り切っています。

 おっ、フラフープにトライする子もいますね。(このあと遊び場所の校庭へ)

10/9 笑顔が最高!vol.244

10/8 異学年交流は「なかよしタイム」だけに非ず

 学芸会の演目を互いに鑑賞し合った思いをカードに記し、他学年へ届けています。伝え合う活動を設けることにより、受け取った側は先輩や後輩の声に達成感や喜びを感じることがあるでしょうし、発信する側にとっても相手を意識して表現することを実践する機会となります。

 画像は、中学年の廊下に掲示されている様子です。

10/8 諦めずに、挑戦し続けることの価値

 2年生の道徳科です。

  

 苦手なことから逃げず、うまくいかなくても努力を続けることの大切さについて考えていく授業でした。読み聞かせ、主人公への自我関与、役割演技、日常の振り返り、教師の経験談を通して、その思いを高めていくことができました。

 

 クラスのこどもたちが、学習態度や規律のお約束を守り続けて、落ち着いて生活できている現実も、「やり続ける」ことの素晴らしさを感じさせました。

10/8 笑顔が最高! vol.243

10/7 児童朝会

 校庭に全校児童が集合できたのは久しぶりです。猛暑続きで、なかなか実現できませんでしたので。

 

 こどもたちが涼しい朝の空気を肌で感じることも、季節の移ろいを受け止める好機となります。外気に触れ、「涼しい!」とつぶやいていた感性は、教室だけでは育ちません。授業で指導を行う内容ではありますが、素の自然が教科書やタブレットを活用した学習の後押しをしてくれる訳です。体感を通した、実感を伴う学びはたいへん有効です。ご家庭でも大切にしていかれるとよいでしょう。

 
 教室から校庭へ、クラスで並んで移動します。これも「心を揃えて」の行動と呼べるのではないでしょうか。その間に、気持ちを整え、自然と口が閉じていくのです。だから、会場では、ペチャクチャ余計なおしゃべりが飛び交い、落ち着かないという状況は発生しません。今朝も週番の先生が注意を発することなく、穏やかに朝会が始まりました。

 学芸会を振り返りながら、校長先生が一つ一つの積み重ねの大切さについて価値付けされました。こどもたちが頑張ってきたからこそのお言葉と感じました。

 バトンクラブの表彰を行いました。

 お話の聞き方が素晴らしい5年生です。

10/7 これも積み重ねの一つ

 休み時間になると、熱心に竹馬や一輪車、鉄棒の練習に興じる子が毎日のように見られます。時に思うようにいかないことがあったとしても、諦めずに取り組み続ける姿勢がカッコいい! 応援していますからね。

10/7 次なる目標へ

 つい3日前まで「学芸会」という響きの中で生活していたのに、今日になったら「運動会」というワードが耳に入ってくるようになりました。もう来月のビッグイベントへ向かって、始動している学年が少なくないのだとか。

 

 お正月、駅伝中継に夢中になっていると、「箱根の大会が終わった瞬間から、一年後へ向けて動き始める」と、よく聞きます。素人の自分は「少し位、ゆっくりすればいいのに」なんて、甘ちょっろい考えが脳裏をよぎりますが、真剣勝負の世界はそうはいかないようです。常に前進し続けているのは、本校のこどもたちとて一緒ですね。

10/7 笑顔が最高! vol.242

 本日の挨拶No.1男子は、表情もいきいきとしていました。学芸会の台詞を誰よりもはきはきと言えていたのは、日頃の積み重ねあってのことだったのかもしれません。

10/4 笑顔が最高! vol.241

 キラッキラの笑顔が、本番への意欲と達成感を物語っていました。

10/4 始動! リーダーのバトン渡し

 年度のスタートから半年が過ぎ、これから最上級生は卒業へと歩を進め始めます。そして、6年生からリーダーのバトンが次世代の5年生へと受け継がれる動きが徐々に増えてきます。本日は、その一回目。5年生だけで学校全体を支える作業に取り組みました。

 学芸会が幕を閉じ、原状復帰の作業に取り組みました。キビキビとした動きがNICE!  「イケ6」になれる素質は十分と感じました。

 実は5年生のお手伝いを教職員が引き継ぐ計画だったのですが、全てこどもたちが済ませてくれたおかげで、我々の出番なし。これには超絶ビックリ!!

 会場の置き土産が続々と教員室に届きます。そのときの礼儀作法が大変立派! 全員の写真を紹介できず、申し訳ありません。

10/3 学芸会の児童鑑賞日

 昨日のリハーサルでは鑑賞できなかった演目を、本日は観られるように設定してあります。他学年の演目からの学びは大きく、明日の保護者鑑賞日に向けて、さらにモチベーションを高めていけることと信じています。

 
 また、本番の出演がこどもたちにとっては、大きなミッションとも言えます。始業前、教室で行われているらしき(1年生かな)、高らかな発声の響きが、1階の教員室まで聞こえて来ました。意欲満々でスタンバイしているようです。活気みなぎる朝です。

 2年生によるはじめの言葉です。4人の息がピッタリ! 心が揃っていましたよ。

 四組のエンディング。

 歴代の校長先生が応援に駆けつけてくださいました。大喜びのこどもたちに囲まれています。私も再会が嬉しくて、一緒に加わりたい気分w

 3年生のエンディング。

 5年生のエンディング。

 2年生のエンディング。

 4年生のエンディング。

 6年生のエンディング。

 5年生によるおわりの言葉です。

10/3 笑顔が最高! vol.240

 午前中のプレッシャーや緊張感から解放された反動か、いつもの昼休みよりも外遊びをする子が多かったです。スッキリとした笑顔が目立ちます。いっぱい発散したあとは、5校時の授業へ。

10/2 今朝の靴箱123

 履き物ひとつ揃えることができずして、全員が心を結集させて舞台に立つことは成し得ないと思うのです。本日は学芸会リハーサル、心が揃いつつある靴箱から、一段と演目に対する期待が高まります。

10/2 高学年が支える学芸会

 ガラッと体育館の光景が変わっていました。イスがズラリと並んでいます。昨日これをセッティングしたり、物品を片付けたりしたのは、5年生と6年生諸君です。作業の様子を見れずじまいでしたが、本校の高学年のこと、きっと嬉々として主体的に取り組んでくれたに違いありません。ありがとう!

10/2 今週末は音楽会ですか!?

 校内を巡回していると、音楽室以外の場所で歌声が聞こえて来るのです。今週はその傾向が一段と強く、演目の挿入歌と常に仲よし状態の模様。とてもいい空気感です。

 児童の声以上に、先生のハッスルボイスが届き、時には教員室で鼻歌を耳にしたことも!  ひそかにウケてる人多数w こどもたち、負けていられませんね。

 (画像なし)

10/2 「イケ6」、こうでなくっちゃ!

 教員室の職員が校内電話を使って、6年教室へ連絡を入れようとしたときのこと。どうやら担任が不在で、児童が代わりに受話器を取ってくれたそうです。そのときの受け答えが非常に素晴らしく、担当者がいたく感動。切る際には「失礼します。」と、締めくくったのだとか。

10/2 学芸会のリハーサル

 集まったこどもたちは、緊張している子とそうでない子が半々。いずれにせよ、みんな張り切っているようです。

 1年生の円億の様子を近隣の園児が鑑賞に来ています。

 1年生によるはじめの言葉です。

 1年生の「おおきなかぶ」、10日前とは大違いの向上ぶりでした。

 園児たちが「おもしろかった」と感想を口にし、帰っていきました。

 鑑賞態度はGood!

 トリを務めるのは我らがイケ6、「魔法を捨てたマジョリン」です。

 6年生によるおわりの言葉です。

10/2 笑顔が最高! vol.239

10/1 今朝の靴箱122

 「学芸会が近づいて、こどもたちが落ち着きません」
たまーに、そんなお嘆きの声を耳にすることがあります。果たして、本当にそうなのでしょうか。

 
 日々、授業の様子を参観しています。たとえ大きな行事が控えていても、平常通り学習に取り組んでいる児童の姿にふれ、嬉しく感じることのほうが多いです。「はてな? やってみよう なるほど!」という、児童の知的好奇心をゆさぶるような授業を繰り広げている教師陣の功績とも言えるでしょう。そもそも、「行事を通して成長する」と期待されているのに、その行事が要因で落ち着きが失われてしまうようでは、本末転倒です。

 
 明日はいよいよ全学年がリハーサルに臨みます。履き物を揃え、みんなで心を揃えて、舞台に立ってほしいと願います。成功を予感させる靴箱を目にした朝でした。

10/1 季節が一歩前進

 長袖シャツに腕を通して出勤しました。10月は雨でスタートです。

 清澄な空ではないものの、今日ばかりはイヤじゃない。6月11日以来、約4か月ぶりに最高気温が25度を下回り、猛暑日・真夏日・夏日から解放され、秋の訪れを存分に味わえそうですからね。

10/1 October edition

10/1 学芸会直前集会

 リモートで実施、各学年からの演目紹介です。学芸会へ向け、熱い意気込みを語る子もいました。

 画像は、司会進行役を務めた代表委員のみなさんです。

 1年生の「おおきな かぶ」です。

 四組の「うらしまたろう」です。

 3年生の「冒険者たち」です。

 5年生の「みんながみんな英雄」です。

 2年生の「スイミー」です。

 4年生の「本当の宝物は?」です。

 6年生の「魔法を捨てたマジョリン」です。

10/1 4校時の4年生

 音楽科「せんりつの重なりを感じ取ろう」の授業です。

10/1 笑顔が最高! vol.238

令和7年度

令和6年度

令和5年度

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

東糀谷小学校

住所:〒144-0033 大田区東糀谷五丁目18番23号
電話:03-3742-6466
アクセス
Copyright © Higashi-Kojiya Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る