児童の様子
更新日:2023年7月5日
令和5年度
6月
新たに『学校日記 6月13日~』というコンテンツを設定いたしました。6月13日以降、そちらで学校の様子をお届けして参りますので、是非ご覧ください。
6/13 歩き方名人が増えるといいな2
6/13 読書旬間2
図書委員のみんなが、低学年の教室へ出向き、読み聞かせをしてくれました。
「スイミー、知ってる! 面白いよ」、大喜びの1年生がいましたよ。
6/12 話を聞くことの大切さ
リモートによる児童朝会を行いました。
人の話を聞くときに働かせてほしい体感(耳、目、心)について確認しました。そして、それを実行すると、どんなよいことがあるのかを伝えました。まずは1学期の残り一か月間、頑張ってみましょう! 信じる者は救われる。
画像は、よい態度で静聴できていた6年生と1年生の様子です。
代表委員からは、85周年に向けた取組についてのアナウンスがありました。とても明朗、分かりやすい説明でした。お誕生日を祝うムードが、正門周辺から全校へと広がっていきそうですね。
6/12 読書旬間
本日からスタートしています。あいにくの雨天も、休み時間に読書をするにはうってつけかもしれません。
図書室では、四組のみんなが『寿限無』の読み聞かせに熱中していました。
6/12 サブリーダーの出番です
2年生がシャトルランに挑戦します。そのお手伝いに出動してくれていたのは、5年生のお兄さん、お姉さんでした。先輩たちに見守られながら、思いっきり力を発揮できたら申し分なしです。
6/12 3校時の4年生
算数の時間です。図形単元を学習しています。
6/12 3校時の3年生
図工の時間です。今日の梅雨空にピッタリな『雨の物語』を製作中。
6/12 ワーイ、給食の時間だー!
当番の子はテキパキと準備、他の子は静かに座って待機。それぞれが立派だった3年生です。
6/12 歩き方名人が増えるといいな
今週の生活目標は「廊下は右側を静かに歩こう」です。それを実行できている子が、教員室前を行き交っています。どの廊下でもこの光景がスタンダードになってほしいです。
6/12 掃除の時間
6/9 今朝の靴箱16
4月当初に逆戻りしてしまうことなく、整った靴箱が現在進行形です。先生方が適宜、靴揃えに関する声掛けを行っているクラス、既に支援なしで定着している学級、実態は様々だと予想されます。今はまだ、それでよいのです。「子どもたちの心と力で揃えていく」ことを最終目標に据え、この取組を実行し続けていってほしいと思っています。
6/9 おしゃれな2年生
ベルト、ブレスレット等のアクセサリーを考案し、形にしている2年生です。
6/8 Up date @ 昇降口
運動会が終わり、装いが新たに。本校の自慢の一つなのです。
6/8 今朝の靴箱15
心揃えを日々、実行できている子どもたちの様子が手に取るように分かる朝の光景に、快く一日が始まります。
6/8 なが~い長さ
1mものさしに代わってメジャーの出番です。3年生の算数科、今日は校庭で実際の長さを体感しながら、量感をつかんでいきます。10mの長さを予想した際、かなり実際の長さに近い子がいました。
6/8 教育実習生の授業研究
3週間に渡る実習の集大成として、授業研究が行われました。6年生の算数科、分数のわり算です。子どもたちは先生の投げかけによく反応し、ひたむきに頑張っている様子が見られ、ほのぼのとした印象を受けました。「先生の授業がうまくいきますように!」、そんな内面が学習態度に表れているようでした。
6/7 雨のち晴れ
午前5時半は雨でしたが、8時には青空。日射がとてもまぶしい朝です。暑くなりそうです。
葉に雨粒が残っていようとも、水をあげたい子どもたちの心情は変わらず。いつもと変わりなく、嬉しそうに水やりを行っていました。
6/7 音楽鑑賞教室
「東糀谷」という名の看板を背負った5年生が、アプリコへ出かけ、東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団によるオーケストラ演奏を鑑賞しました。多数の区内小学校が集った会場で、マナーを守った行動を取ることができた子が大半。高学年らしさが育ちつつあるようです。
現地での写真撮影は全面禁止のため、出発時の画像だけでご容赦願います。
6/3 今朝の傘立て3
雨による混乱はなく、無事に登校完了です。心を落ち着けて、傘を収納できていますね。
6/3 運動会へ向かって20
運動会が延期となってしまいましたので、校長先生からの熱いメッセージ第二弾です。「一人ひとりが、クラス・学年が成長する運動会に!」をテーマにお話がありました。
校長先生が児童へ伝えた思いは、我々教職員、全員に共通するものです。子どもたちが行事を通して、人として一回り大きく成長してくれることを期待しつつ、これまで指導にあたって参りました。みんなが輝く姿をたくさん目にできることを楽しみにしたいています。活躍は競技や表現だけにとどまりません。
6/3 2校時の1・4・5年生<
昨日のうちに延期が分かっていたおかげか、子どもたちは気持ちを切り替えて、いつも通り授業に臨むことができていました。
ここでクイズです。カメラを向けると一番、張り切ったのは、何年生でしょうか? 正解は一番、最後の画像です。
6/3 3校時の四組
移動教室へ出かけたお友達は、そのまとめを頑張っています。仕上げた4人の4年生が、伊豆高原の思い出を発表し、分かりやすく教えてくれました。聞いていたら、先生も来年は行ってみたくなりました。
6/3 大雨去る
東京の総雨量は200ミリを超え、6月としては記録的な大雨に。24時間以上降り続いた雨がようやくあがり、空は明るくなりつつあります。本日の下校時は、傘要らずでしょう。
校庭には激しい雨の爪痕が所々、見られました。理科の学習で、「流れる水のはたらき」という単元があります。それを身近に体感できます。
6/3 ランチタイムはお弁当
いつもの給食もおいしいけれど、たまには教室でお弁当も悪くないね。束の間の遠足気分かな!?
6/3 校庭整備の達人あらわる
校庭整備の達人と言ったら、この方の右に出る者なしです。そう、我らがお助けマン、主事さんは校庭に生じてしまった溝を見逃しませんでした。さすが! 即座に出動し、修復作業に取り掛かってくださいました。運動会へ向け、安全を確保する上でも欠かせぬ処置です。
6/2 運動会へ向かって19
雨です。屋外での前日準備は、できそうにありませんが、6校時に6年生が室内でできる作業に取り組みます。頼りにしています!
6/2 今朝の靴箱14
運動会を前に、心が整っています。
6/2 今朝の傘立て2<
6/1 今日から6月<
6/1 今朝の靴箱13
「他の子の靴も揃えてあげよう!」
下校時の靴箱前で、こんな会話が聞こえてくるそうです。子どもたちの意識が高まっていることを感じさせるエピソードですね。最終的には、一人一人が自分自身の履き物をきちんと揃えて置けるようになることが目標ですが、現段階としては、とてもよい傾向だと思います。
6/1 運動会へ向かって18
おそらく校庭練習は本日が最終回となってしまうでしょう。どの学年も総仕上げ、次回は本番ですね。
明日は大雨の予報。「嵐の前の静けさ」的な青空です。
6/1 笑顔が最高! vol.17
5月<
5/31 今朝の靴箱12
「靴箱を見れば、その学校が分かる」と、昔からよく言われます。子どもたちの行動や内面が如実に表れるが故でしょうね。
5/31 運動会へ向かって17
『心をつなごう! 大玉送り』の練習を行いました。数年ぶりに目にした光景。初体験となる子たちは、嬉しすぎて、興味津々すぎて、朝とは思えぬハイテンション!
5・6年生の『東糀谷合戦!』です。
1年生の『この世界はダンスホール!』です。
5/31 食物アレルギー研修
児童が安全・安心な学校生活を送れるよう、万が一の場合に備えてのシミュレーション研修を実施しました。児童役、担任役、養護教諭役、他の教職員役の先生たちが、本番さながらに。参加した教員はみな真剣そのもので、生命を守るための能力向上を目指しました。
緊急時の対応にリアルに取り組むことを通して、検討・改善していくべき課題も明らかとなりました。より効果的な組織的対応を実現させていくよう、今後へ生かして参ります。
5/30 お詫び
本日付でお届けしました記事「運動会へ向かって15」が、誤って29日と26日の狭間にアップされております。申し訳ございません。3年生の練習風景をお楽しみになりたい方は、是非そちらをご覧ください。
5/30 運動会へ向かって16
3校時は2年生です。
4校時は6年生です。
5校時は4年生です。
5/30 笑顔が最高! vol.16
笑顔が最高、挨拶も最高、非の打ちどころがない2年生でした。明日もみんなの笑顔あふれる学校でありますように。
5/29 今朝の傘立て
雨の登校となりました。さて、傘は上手に収納できているでしょうか。早速、昇降口を巡ってみました。
うわぁ、お手本となるような傘立てがいくつも! 全て紹介してしまいましょう。きちんと束ねて、立ててありますね。
靴揃えがグーンと向上したみんなですから、傘もできないはずがない! 履き物を揃えたり、心を揃えたりする習慣が、多方面へプラスに波及していくと信じています。
5/29 運動会へ向かって14
いよいよ今週末に迫った運動会、校長先生から子どもたちへ熱いメッセージがおくられました。(本日、配布した『東糀谷だより』にも記載あり)
「自分からやる!」「できるまでやる!」「全力でやる!」「絶対に成功させる!」という「もえる気持ち」で、本番へ向かっていきましょうね。
引き続き「早寝早起き朝ごはん」も実行し、体調管理をしっかりと。
5/30 運動会へ向かって15
予報より早く雨が上がり、校庭での練習を再開できました。貴重な一時間ずつの割り当てを有効に使い、どの学年も本番へと歩を進めます。
1校時は3年生です。
5/26 毎朝欠かさぬお世話
登校してきた子どもたちが、いつも水やりを行っています。1年生はあさがお、2年生はミニトマト、3年生はひまわりとほうせんかを育てています。
「もう花が咲きました!」「〇〇さんのには、もう実が付いています」etc.
次々と報告がにぎやかな朝です。
5/26 笑顔が最高! vol.15
いきいきとしたスマイル with 「おはようございます」が、校内のあちこちに。元気なみんなに会えて、先生たちも一週間の疲れを忘れることでしょう。
5/26 運動会へ向かって13
理科学習で学級園へ向かう3年生を、植物の観察よりも表現種目に釘付けにしていた6年生です。
5/26 マルチタレント
主事さんの業務と聞いたとき、環境整備や修繕を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、本校のお助けマンたちは、それだけにとどまらず、様々な分野で多彩な才能を発揮してくださっています。
昇降口の楽しい装飾からラッピーのお世話(爪切り等)に至るまで、守備範囲の広さに脱帽!
5/25 早寝早起き朝ごはん週間
今週の目標にもなっている、生活のリズム作りは順調ですか?
画像は、保健室前の掲示です。
5/25 低学年が遠足へ
先日、学校たんけんを共にした1・2年生が、今日は萩中公園へご一緒します。早朝は快晴に近い空でしたが、雲に強い日差しが遮られ、出かけるには最適なコンディションと言えそうです。
出発式では2年生の代表が言葉を述べました。仲よく、楽しく一日を過ごせたら、大成功の遠足になりますね。
二人一組になり、手をつないで出発して行きました。
5/25 運動会へ向かって10
5年生の表現練習です。
5/25 運動会へ向かって11
3年生の表現練習です。
5/25 運動会へ向かって12
4年生の「タイフーン!」です。
南洋を猛烈な台風が西進しています。来週以降の天気を左右するため、動向から目が離せません。
5/24 誰もが喜びそうな朝
雨があがり、大変すがすがしく一日がスタートしています。快晴の空は青く澄み渡り、屋上に上がると、真っ白に雪化粧した富士山(昨日は降雪)を望むことができました。子供たちが教室からも眺められるとよいのですが、本校ではここが唯一のView pointなのでしょう。
「校庭で遊べる!」と嬉しそうな表情の児童だけでなく、校庭練習を実施できることに安堵の色を見せる、先生方も思い浮かんでくるような、五月晴れの朝でした。
5/24 運動会へ向かって9<
低学年団体種目、紅白玉入れの練習です。本番さながらの興奮状態の子どもたち、夢中で球を投げ入れていました。
上4枚は2年生、下4枚は1年生の様子です。
5/24 習字デビューの3年生<
未知なる世界への期待は高まる一方です。早く毛筆を手にして、書きたくてたまらない子たちが、ウズウズしているのが伝わってきます。
・・・じっくりと初回の指導が完了し、遂にそのときがやってきました。硯に墨汁を注ぐ過程さえもが、ドキドキのアトラクションと化していました。ワクワク指数はMAX、習字の学習なのにハイテンション具合と言ったら、もう。
ミッションを無事にやり遂げたみんなは、思わずガッツポーズ! 全身で喜びを表現していましたよ。
5/23 今朝の靴箱11
一か月前と比べ、格段に「〇〇と〇〇〇が揃っています」 〇に入る文字は、もうみなさんなら分かりますよね。
グーンと進化した靴箱が多くなり、この変容具合はすごいっ!! これからも、できることを一つずつ増やしていきましょう。素直な気持ちのみんなだから、きっと叶うと信じていますよ。
5/23 運動会へ向かって8<
先生方は毎日、天気予報が気になって仕方がありません。特に今週からは、校庭練習を予定している学年が多く、降ってしまうと大ダメージ! 覚悟はしていたものの、指導者のお嘆きが聞こえてきそうな、今朝の雨空であります。
5/23 えっ、いたの!?
教員室から人の気配ゼロの廊下に出て、驚きました。なぜなら、大勢の4年生が保健室前に並んでいたから。無音に近いレベル。(画像がブレていて申し訳ありません)
・・・それから十数分後、四組の教室から教員室へ戻るとき、角を曲がって再びビックリ! 誰もいなさそうな静けさにもかかわらず、別のクラスの4年生が待機していたんだもん。
5/23 双方向の交流
6年生が前に立ち、今朝も四組ではスピーチが行われています。静かにお話をキャッチした聞き手が、そこから浮かんだ疑問や深く知りたいことについて、質問にして投げ返していました。そして再び、話し手が答えという名のボールを投球。有意義なキャッチボールが成立していますね。この積み重ね、小学校教育では大切にしているのです。
5/23 教室のステンドグラス
グレーに煙る景色に彩りを添えてくれているかのよう。
5/23 所作を学ぶ
「気をつけ」「前へ倣え」「腰を下ろして休め」(これが正式な言い回し)の指示で、きびきび動けると、とってもカッコいい。先生はそれを「所作」と呼んでおられました。一つ一つを確認しながら、集団行動につながっていく力を高めている2年生です。
素晴らしい体育座りを褒められているお友達がいましたよ。座り方名人になれそうです。
5/22 今朝の靴箱10
おや、上履きが一つもありませんよ。いえ、月曜の朝はこれが正解なのです。一人残らず、靴を家に持ち帰った証拠です。1年生、しっかりできていますね。
5/22 June edition
先週末、昇降口の雰囲気が変わりました。気付いていましたか?
運動会が終わると、雨の季節がやって来ます。けれども、気分までどんよりすることなく、朗らかに生活したいものです。
5/22 リモート朝会
今朝も子どもたちから挨拶パワーを授かった校長先生が、元気いっぱいに登場されました。
先週、「人を助けてあげたい」という優しさがあふれる思いを、4組の移動教室で実感することができたそうです。それを更に、全校で伸ばしていってほしいという期待を話されました。
続いては、今日から始まる教育実習生の紹介と挨拶。
給食保健委員からは、早寝早起き朝ごはん週間についての呼びかけもありました。
生活目標は、上記の週間とリンクさせたものを設定し、生活リズムを整えていくことに主眼を置いています。
最後に、蒲田警察署から届いた交通安全に関するメッセージを紹介しました。
1、道路を渡るときは、横断歩道や歩道橋を使うこと
2、信号が青でも、右、左、右の確認をすること
3、自転車に乗るときはヘルメットを着用すること
5/22 運動会へ向かって7<
80m走と表現の練習を行っていたのは4年生です。4校時の暑さの中、頑張り切る気力がたいしたもの!
短距離走の際、たとえ一着ではないとしても、最後まで全力を出し切ってゴールする姿は、カッコいいものです。
5/19 今朝の靴箱9<
5/19 写生会、その後2<
2年生も、写生会の絵が次々と完成してきています。画用紙いっぱいに、消防車をダイナミックに表現できている子が大勢いました。
「僕は名人と言われています」と自負し、得意分野の力を目いっぱい発揮しながら取り組んでいる少年の瞳は、ひときわ輝いていました。
5/19 新出漢字の練習
今日は「店」と「姉」を習いました。おしゃべりをせず、落ち着いて学習する姿が立派な2年生でした。漢字ドリルに、丁寧に書き込みができましたね。
5/18 今朝の靴箱8<
5/18 伊豆高原へGO!
1泊2日の移動教室へ出掛ける四組の上学年です。出発式を行い、大勢のみんなに見送られながら、バスは伊豆高原へと出発していきました。
5/18 運動会へ向かって5<
1校時、2年生は校庭で隊形移動を含めた、表現種目の練習を行いました。覚えることが数多くありましたが、よく頑張りました。
朝から気温が高くなっているため、こまめに休憩を取らせ、水分補給を欠かすことなく、安全に活動できるよう配慮しました。
5/18 ミストのお助け
5月の中旬に、2日連続の真夏日は史上初なのだとか。早速、お助けマンが出動! 校庭2か所にミストを設置してくださいました。炎天時、この効果は絶大なのです。
中休み以降、熱中症防止のために、外遊びや屋外における体育的活動は全面禁止の処置を取りました。初の光化学スモッグ注意報まで発令され、早くも7月頃の様相を呈しています。
5/18 運動会へ向かって6<
3校時、体育館には5年生。『祝85東糀谷ソーラン!』はおなじみの振り付け以外にも、魅せる演出が散りばめられているようです。お楽しみに!
5/18 写生会、その後
先週の消防写生会で描いた絵の最終仕上げに余念がない1年生です。こちらが「絵を見せて」などど言うまでもなく、自分から披露してくれる子が続々と。達成感を味わえていることをうかがわせました。
「昨日の帰り、会いましたね」
こんな調子で、絵とは全く関係のない話題を嬉々として口にしてしまうところが、なんとも1年生らしくてご愛敬。
5/17 今朝の靴箱7<
5/17 運動会に向かって3<
集会の朝です。代表委員から運動会スローガンの発表がありました。今年度は「東糀谷 勝ち負け気にせず 楽しもう」です。3つのキーワード「全力」「協力」「団結力」を全員でコールし、胸に刻み込みました。
ラジオ体操の練習も行いました。前に立って、お手本を示してくれたのは、運動委員のみなさんでした。
5/17 運動会へ向かって4<
演目名通り、体育館がダンスホールと化していた、1年生の表現練習です。
クーラーフル稼働のおかげで、真夏日予報を忘れるくらい快適なコンディションの中で、活動できていました。有り難いことです。
5/17 2校時の四組<
明日から始まる移動教室へ向けて、高学年のみんなが、アナログ時計の読み取り方を今一度、おさらいしていました。時刻を意識しながら生活するのは、大切なことですね。
低・中学年は、ひき算や数の学習を頑張っていました。
明るく微笑むみんなに出会えるから、私はいつも嬉しくなります。
5/17 3校時の音楽<
ド、シ、ラ、ソ・・・と、徐々に難易度がアップしていく形で、リコーダーの指づかいを4年生が復習しています。ICT機器が効果的に活用されており、子供たちにとって分かりやすい練習になっていたと思います。
5/16 日直のスピーチをめぐり
朝の会が行われている4組です。
日直が前に立ち、出来事を伝えるスピーチをしています。それに対し、聞き手のみんなから、たくさんの質問がありました。興味をもって、仲間の発表を聞いていることの表れと言えます。
お友達を指名するのは、話し手本人の役割です。名前を呼んだ際、指差しではなく、手のひらでジェスチャーしながら、相手を特定している様子もすてきでした。
5/16 運動会へ向かって2<
3年生の表現練習です。丁度、互いのダンスを見合う活動をしていました。友達から注目されるのは、子によっては照れくささもあったでしょう。けれど、委縮することなく、のびのびとノリよく躍動する姿がGood!
見終わったあと、感想を伝える場が設けられました。悩むことなく、サッと手が挙がります。そして、相手にとっておおいに励みになるであろう、言葉の贈り物を快く渡していました。よさを認め合えるさわやかな関係性が、すごく好感度大ですね。
5/16 学校たんけん
2年生が1年生を連れて、校内を巡っていますよ。
今年は新たなミッションが加わったそうで、「去年とは違っています」と、記憶のいいお姉さんが教えてくれました。おかげで、新鮮な気持ちで取り組めているようです。
後輩をリードしていく活動を通して、先輩たちにまた一歩成長が見られたら喜ばしいです。教員室への入室手順を教えてあげている光景もありました。
1年生は学校のいろいろな教室や場所の様子を知る機会となりました。
5/16 笑顔が最高! vol.14
5/15 リモート朝会
校長先生からは「?(はてな)」の話、週番からは生活目標の発表がありました。今朝は、以下の内容も付け加えられました。
1、タブレットを大切にする取り扱い
2、不審者に対する注意喚起
3、道路に寝そべったり、荷物を置いたままにしたりしないよう具体的な指導
画像は順に、2年2組、6年1組、6年2組、5年2組の教室です。
5/15 心落ち着けて
4年生、書写の時間です。2クラスとも毛筆を用いて、「林」の一文字を書きました。雨上がりの、しっとりとした空気の中、じっくりと筆を運ばせている子どもたちでした。
1組の様子です。
2組の様子です。
5/13 今朝の靴箱6<
心を落ち着けて、土曜授業日の生活を送れそうですね。
5/12 今朝の靴箱5<
心が揃っていますね、4年生。こういう日常の実践が、運動会の表現でもプラスに発揮されていくはずです。
5/12 カラフル風船
縞々模様、虹色、パープル等、カラフルな風船を手にした4組のお友達が登場し、『ふうせん』の歌に合わせて、まるで空を飛んでいるかのよう。最後には、その色を生かした〇〇に変身していったのでした。穏やかな時間が流れています。
5/12 運動会へ向かって
5/12 心地よい写生会
働く消防写生会の1・2年生です。薫風が吹き抜ける屋外活動は、教室とは趣もだいぶ異なり、気持ちよさそうに取り組んでいました。
5/12 「もう一度、食べてみたい給食は?」
こんなアンケートを取ると、決まって上位にランクインするのが揚げパン。今日はきなこ揚げパンが献立です。教員室の大人たちが、いつになくはしゃいでいました。
画像は、子どもたちの様子をお届けします。
5/12 笑顔が最高! vol.13
5/11 既習漢字をつかいこなして
どの学年の国語教科書にも出てくる、おなじみの単元「漢字の広場」に取り組んでいたのは4年生です。教科書のイラストをよく見て、想像力も働かせつつ、町のまわりの様子を伝える文を書いています。ミッションは、そこに示されている漢字を必ず用いること。ノートに黙々と作文していました。
休み時間、快活に遊ぶ姿と打って変わり、落ち着いた態度で課題に向かう姿がとても立派でした。
5/11 保健室前の待合室
歯科検診で順番待ちをしている子たちの列が、保健室前にできています。話し声はゼロ! 待ち方名人もいる2・3年生なのですね。
5/11 笑顔が最高! vol.12
「リクエストする者、拒まず」のスタンスで、スマイルショットの連載を続けております。
5/10 挨拶ストリートにて
「やったー、挨拶名人だ!」
撮影された瞬間、自らを名人認定している子がいて、朝から面白すぎな2年生のメインストリートでした。そんな誇りを胸に、これからも挨拶を自分からふりまく子たちであってほしいです。
5/10 避難訓練
地震発生を想定した訓練でした。1年生も今回から通常通りに参加しています。
校長先生から「素晴らしかったです!」という講評をいただきました。つまり前回、子どもたちに伝えておいた「避難訓練は必ず100点」が、見事に実現したということです。全員の避難完了後(所要4分8秒)も、校庭は静まり返った状態が続き、やるべきときにバッチリ行動できるみんなのよさを目にできた、嬉しい訓練となりました。
2・4年生は起震車体験も行いました。
5/9 今朝の靴箱4<
校長先生のお話が生かされており、「吸収力のある子どもたち」を実感します。
5/9 一緒に行きたい遠足
暑からず、寒からずの遠足日和に恵まれ、3年生が野毛山動物園へ出かけました。
心弾ませ、嬉しそうに出発していく子供たちを、ハイタッチで見送るうち、同行したい気持ちがますますふくらんでしまいました。きっと最高の一日になる! 行ってらっしゃ~い。
5/9 離れていたって心はつながってるよ
Meetを活用することにより、4組のみんなと西六郷小・出雲小のお友達が、互いの顔を見合い、相手を身近に感じながら交流することができました。
自己紹介では、名乗った後に、好きな〇〇を伝えていました。それに対し、優しく拍手をおくっている子どもたちは、あふれんばかりの温かさ。
5/9 家庭科デビューから半月
4月から高学年に仲間入りし、新たに家庭科が授業に加わった5年生です。とても意欲的に取り組んでおり、学習課題に対する前向きさが伝わってくることを、先生も喜んでいらっしゃいます。
カメラマンの存在に気付くと、姿勢がよりキリっとなる少年たちが、微笑ましかったです。せっかく頑張っているんだもの、いいところを見せたいという気持ちになって当然だよね。
5/9 笑顔が最高! vol.11
5/8 連休明けは傘をさして
6日ぶりの登校は、冷たい雨の中となりました。
昇降口では、連休中の出来事を自分から嬉しそうに伝えてくれる3年生に会いました。連休明けで、テンション低めかと思いきや、既にエンジン全開といった様子に、Lowな私は尊敬の念を抱きました。そんな元気な子どもたちからパワーをいただき、一週間がスタートしました。
5/8 リモート朝会
学校経営計画で明文化されている「くつをそろえる」について、校長先生から具体的なお話がありました。くつそろえを実行していくことのよさを是非、子どもたちにも感じ取っていってほしいです。
すがすがしい靴箱に出会うことが増えています。今朝の靴箱には、長靴がたくさん。けれども、サイズ的に立てて収納するのは無理。それを力任せにギューギュー押し込むのではなく、寝かせて上手に置かれていました。そういう心掛けもすてきですね。
5/8 音楽室をお散歩したよ
『さんぽ』のメロディーが音楽室の外まで聞こえてきました。誘われるかのように入室してみると、リズムに乗ってお散歩気分の2年生が。最後にはジャンケンをして、これまた大盛り上がり! 連休明けの気だるさは、とっくに吹き飛んでいるように見えました。
5/8 笑顔が最高! vo.10
昼休みは、外遊びが解禁となり、鬼ごっこを楽しんでご満悦の4年生です。
5/8 なかよしタイム
異学年交流活動です。
第一回目は、自己紹介から始まり、計画を立てたり、早速「何でもバスケット」や「爆弾ゲーム」をしたりしました。
取り仕切りを任されている6年生が奮闘! ハイテンションになってしまっている下級生に寄り添い、上手にカームダウンさせている光景に、リーダーの頼もしさを感じました。まるで先生のよう。
5/2 今朝の靴箱3<
完璧です、3年生。
5/2 2年生のメインストリート<
教員室前の廊下は、登校してきた2年生が、教室へ向かうルートとなっています。
歩いているお友達は、挨拶も良好。挨拶をしっかりできている子は、歩き方も上手。落ち着いた行動の価値を感じさせられた朝でした。ここに登場している子は、表彰したいレベルの子ばかりです。
5/2 力走の3年生<
リングバトンを使ったリレーに取り組む3年生です。友達にアドバイスしてあげている子も見かけました。
練習を終え、いよいよ本番。声援と歓声が飛び交う中、ランナーが熱い戦いを繰り広げていました。
5/2 本日のお助けマン
主事さんたちの作業が、日差しが強い屋外で続いています。
3年生のリレーに触発されてか、軽快な走りを見せるお助けマンも登場!(下画像)
5/2 快走の4組<
2校時は、校庭でも体育館でも4組が活動していました。
BGMにノッて快走していた上学年は、カメラに手を振る余裕あり!
5/2 Simon says
定番の英語ゲームで盛り上がる5年生です。
「Turn right.」「Touch your head.」といった指示を聞き取る力が高まっている分、つい反射的にリアクションしてしまうケースが少なくなかったように思いました。活動の本質はそこにあるから、うっかりはNo problem!
5/2 先生とのひととき2<
5/2 笑顔が最高! vol.9
5/1 朝会を見守る放送委員
放送室で朝会に参加します。
たとえ目立つことがないとしても、貢献度はバッチリ! 「縁の下の力持ち」という存在であることを胸に、これからも頑張ってほしいです。
5/1 児童朝会
今週は校庭で実施しました。
いきなり校長先生がハンドパワーを披露!? 全校児童の視線が、ハンカチの動向に釘付けとなりました。
・・・「願いを叶えたいという気持ちは、自分で行動に移す」「アクションを起こすことによって、実現する」ということを、きっと子供たちは分かってくれたでしょう。
並び方や入室順の確認も行いました。コロナ対策のために、長らく消え去っていた習慣を取り戻そうと、再構築している途上なのです。
5/1 今朝の靴箱2<
朝会終了後に撮影しました。6年生が範を示してくれていますね。
5/1 算数少人数指導
3年生の様子です。時間の単元を学習しています。アットホームな雰囲気の中、日々基礎・基本の定着を図っております。少人数制に伴い、一人一人が活躍できるチャンスがより増えて、学習への意欲も高まりそうです。
5/1 4年生道徳科【家族愛、家庭生活の充実】<
『ベッドの上の花ふぶき』というお話を読みました。そして、お話の世界で終わらせてしまうのではなく、実生活において自分ができることを考えていく授業構成でした。
一つの身近な事例として、先生が挨拶を取り上げました。その際、忘れてはいけないのが、相手にその行為がどう受け止められるのかという点。そこを重視した指導が進んでいきました。教室後方を振り返り、元気な「おはようございます」を実践してくれた4年生に、私はとっても爽やかな思いに包まれたことを伝えました。(下画像)
ご家族をはじめ、関わり合う様々な人たちに対して、思いやりや感謝、礼節のある行動を取っていきましょう!
5/1 〇〇省を探求
文部科学省、国土交通省・・・、国の行政機関について学習している6年生です。これから追究していきたい〇〇省を一人一人が決め、ブリタニカを活用した、調べ学習が始まったところでした。
集中している最上級生ゆえ、私が入室しても、ほとんど気付かずにいたみんなでした。
5/1 笑顔が最高! vol.8
4月
4/28 4組が遠足へ
本日は4組の遠足デー。森ケ崎公園へ徒歩で往復します。日射も風も強いながら、好天に恵まれました。
出発式では校長先生のお話をしっかり聞くことができました。(左上画像)
手を振って「行ってきます」と言ったとき、校庭で体育をしていた3年生からすかさず、「行ってらっしゃ~い」という温かい返しが! 双方向の交流、すてきなシーンでした。
4/28 昇降口はMay edition
今週で4月はおしまい。
大空をこいのぼりが泳ぐ、初夏の始まりです。昇降口は一足お先に5月入りしていますよ。
4/28 鬼遊びをする1年生<
体育授業が校庭全面を使って繰り広げられています。それだけ思う存分、走り回ることができ、十分な運動量を確保できるということです。鬼役の子も、張り切って追いかけていました。
4/28 大田区学習効果測定
4・5年生は4教科、6年生は5教科、テスト三昧の一日です。なかなか過酷な闘いであったかもしれません。
4/28 給食委員の活動
ホワイトボードに献立を記したり、栄養黒板を仕上げたりしながら、本校における食育の一端を担っています。ありがとう!
4/28 先生とのひととき
昼休みは先生と和気あいあいと。見ているこちらも和みます。
4/28 笑顔が最高! vol.7
4/27 今朝の靴箱
心が揃っていることをうかがわせる光景です。
学校における一日を終え、帰宅するだけの状況であっても、ご覧の通り。昨日の下校時に取った行動さえもが、今日という一日にプラスに反映されていくものなのです。すてきな実践が今朝の青空以上に、爽快感満載でした。
4/27 4年生の遠足<
大鳥居から平和島まで乗車した京急における車内マナーは合格でした!
めいっぱいアスレチックを楽しみました。
お昼は浜辺公園へ。
おなかペコペコ、お待ちかねのお弁当タイムだ~。おやつは別腹の様子。
ローラースライダーが大人気だった自由遊びの時間。
鬼ごっこで盛り上がるグループも。
4/26 美味しい時間が始まるよ
お腹が減りました。今日も給食が楽しみな、4校時終了後の2年生教室です。嬉しそうな笑顔がいっぱい。
4/25 「当たり前」の価値深さ
本日の出来事ではないものの、2つ紹介します。
昨日の午後、教員室を訪ねてきたのは6年生。はっきりと名乗り、鍵の落とし物を届けてくれたのだと、適切な言葉遣いで伝えていました。(その後、落とし主に戻りました!) 礼儀正しさがとても好印象で、実に爽やか! その女子と対応した職員のやり取りを聞いているだけで、私は晴ればれとした気分になりました。
先週も、イケメンすぎる6年がいることを知りました。落ち込んでいる年下の子を気遣い、温かい励ましの言葉を掛けてあげていたのです。実のところ、6年男子のほうが、大変な状況にあったにもかかわらずの行動でした。けれども、自分のことを構うことなく、他者を思いやる気持ちを優先。その優しさによって、相手がどれだけ救われたことか。誰もが、そう簡単にできることではなかったことだけに、やり取りの一部始終を見聞きしていた私は、心底「カッコいい!」と感じました。Nice guy!(画像はありません)
4/25 基本話型の指導
小学校では、授業中に発言する際、「はい」「〇〇です」「私は~だと思います。なぜなら~だからです」といった具合に、返事や話し方を大切にして指導しています。これらは、入学段階から定着を図っており、今年の1年生も身に付けている途上です。上手な言い回しで答えられるお友達が増えてきていますよ。
4/24 今週も爽やかに
季節外れの暑さが収まり、平年並みの陽気が戻っています。快い朝です。登校してくる子どもたちも、どこかホッとした様子が見受けられます。
リモート朝会から一週間がスタートです。
校長先生は『こころの育て方』の本を取り上げ、お話をしてくださいました。挿絵も示され、こころの庭に生えてしまった雑草を抜き、こころを整えていくというイメージが、児童にとっても明らかになったはずです。素直に受け止めてくれる子が多い、東糀谷の子たちですから、嬉しい変容がまた見られることと信じています。
日直の先生からは、週目標が告げられました。水分補給や手洗い、うがいといった熱中症や感染症防止に関わる、基本的な習慣をこれからも大切にしていきましょうね。
4/24 投げ方教室
ヤクルトスワローズの方をゲストティーチャーとしてお迎えし、高学年の4クラスが一時間ずつレッスンを受けました。本校では、おなじみの企画です。
毎年行っている体力テストで、投球力が低下しているという報告がありました。それを伸ばしていく上での一助にもなれば、本日の活動を設定した意義があるというものです。
画像は、6年生の様子です。「私、うまく投げられないんです」と、自信なさげな女子に話しかけられましたが、「得意でないからこそ、取り組む意味があるんだよ」と返しました。たとえ上手でなくたって、さじを投げずに練習する姿は、決してカッコ悪くなんかありませんしね。
4/24 掃除を頑張る子、あまた
しっかり働いているみんなに、次から次へと出会う掃除時間です。撮影が追いつかないレベル。カメラに気付いてしまうと、勤労欲より写りたい欲に支配されてしまう子もいましたけれど、ここに写っている子は、誰もがバッチリ仕事をしていましたよ。
そうそう、挨拶が好印象な子も目立ちました。
4/21 校庭体育の授業風景から
昨日に引き続き、4月とは思えぬ暑さに見舞われています。1校時の指導を終えた先生は、教員室に戻ってくるなり「灼熱!」
熱中症の防止に努めながら、指導を進めて参ります。
上2枚の画像は、ボール操作に取り組む3年生。下2枚は、リレーへと向かう6年生の様子です。
4/21 ボリューミーな漢字に挑む中学年
4年生同様、新たに習う漢字量が最多の3年生です。今はドリルを使って学習中。整った字体が目を惹く子も見られました。丁寧に書く習慣を身に付けていくと、どんどん差がつきますよ。何より気持ちがいい! 自分も、それを見る先生も。
4/20 僕も、私も、未来の気象予報士
5年生の理科では、気象単元の学習に入っています。いずれ、簡単な天気予報ができる位の力を身に付けていきます。
空全体における雲量によって、「晴れ」や「くもり」の判別をすることを教室で学びました。せっかくだから、実際に観測をしてみようということになり、タブレットを携行して校庭へ。
やや靄がかかった青空に、ぼんやりとした上層雲が広がるコンディションだったため、はっきりと分かりにくかったかもしれません。しかし、実際に空を見上げたり、気温や風を体感したりすることを通して、リアルに天気にふれていくことが、理解を深めていくうえで大切な第一歩となります。空が身近な存在にならないとね。そのような訳で、本時は有意義な時間であったことに間違いありません。
4/20 指導が続く集団行動
先週、4組さんが練習している様子をお届けしましたが、今週もそれぞれの学年において、集団行動の指導が展開しています。体育科の授業だけで重視されるものではなく、学校生活の様々な場面で生かされる学習なのです。
画像は、学念全体で練習に励む2年生の様子です。
4/19 1年生を迎える会
全校児童が体育館に集まって、この会を実施できたことに喜びを隠せません。実に4年ぶりのことです。
司会進行役を務めるのは代表委員のみなさんです。
6年生が手にした花のアーチの下を、笑顔の1年生が入場して来ましたよ。
拍手をしたり、互いに手を振り合ったりと、どの学年のみんなも自然に笑顔。
4年生は「給食のいいね」をアピールしました。
3年生の「外遊び色々」を見た1年生の心は、早くも中休みへ!?
「4組って、どんな教室だろう?」のナゾを一発で解決してくれた、4組さんによる紹介コーナー。
運動会と学芸会への期待をふくらませてくれた、5年生のパフォーマンスでした。
「なかよくしようね」の温かいメッセージを発信してくれたのは6年生でした。トップリーダーたちの投げ掛けに対し、2~5年生もきっと共感してくれたに違いありません。
2年生から贈られたアサガオの種を、1年生の代表の子が受け取りました。もう、お兄さん・お姉さんなのですね。画像がなくて申し訳ありません。
2年生以上が校歌を披露しました。心を一つにして歌い、会場の空気感がガラッと変わったことをはっきりと感じたプログラムでした。
再び花のアーチをくぐって退場する1年生を、拍手で見送りました。
4/19 笑顔が最高! vol.6
4/18 中休み
優に2メートルを超えているであろう、長身の6年生に出くわしました。
4/18 実行に移す3年生
休み時間の終わり、私と一緒に鬼ごっこをしていた少年が、なぜか一輪車を片付けていました。自分は使ってはいなかったけれど、ポツンと残っていたのを見かけたから、放ってはおけなかったとのこと。児童朝会における校長先生のお話を生かしていることに感心しました。おかげで、一輪車の迷子は出ず、全てが帰宅できていました。よかった!
4/18 「教師は授業で勝負する!」
本校では、個性豊かな教師陣が、児童の指導にあたっており、それぞれの持ち味は「みんなちがって、みんないい」と受け止めております。そんな中、誰にも共通する軸として「授業力」が挙げられます。これは学校にとって永遠の課題であり、我々が常に追求していくべきものです。
先日、教員室で社会科授業の構想について、熱心に話し合っている先生方を目にした際、「素敵な教員集団だなぁ」と感じました。互いに切磋琢磨して、授業力を高め合っている実態が見えた瞬間でもありました。
教材観を深め、指導計画をじっくり吟味して臨んだ本日の授業です。リアルな子どもたちの反応や理解度を基に、事後にその授業を検証します。より充実した学習活動となるよう、更に授業改善を進めていきます。先生たちの熱い勝負が、毎日繰り広げられている会場が、教室なのです。
画像は、5年生の様子です。先生の話に聞き入り、友達の発言に耳を傾け、様々なリアクションが見られました。どの子も学習に参加できていることが、はっきりと認められた3校時でした。
4/18 笑顔が最高! vol.5
4/17 お世話を欠かさぬトップリーダー
朝の1年生教室には、心優しい6年生の姿あり。サポートぶりがだいぶ板についてきた印象を受けます。お互いに名前を覚え、リラックスして関わり合えるようにもなりつつあるようです。
4/17 リモート朝会
校庭には集まらず、子どもたちは各教室で朝会に臨みました。
今朝、みんなとすがすがしい挨拶を交わし、たくさんの元気をチャージされた校長先生からは、「自分だけよければいい心」と「人を助けてあげたい心」、相反する二つの心を取り上げたお話でした。後者が前者を凌駕していかれることを願います。
また、週番から目標「学習用具をきちんとそろえます」が発表されました。家から忘れずに持ってくること、授業開始前にしっかり用意すること、もれなく実行していきましょうね。
先週の対面式を経て、初めて朝会に参加となった1年生も、静聴できていました。
4/17 避難訓練
今年度第一回目の訓練を実施しました。想定は、火災発生。1年生は、2年生以上の様子を見学し、全体像をつかむ場としました。
私は講評を伝える際、敢えてマイクを使うことを避けました。いかなる状況にあっても、口を閉じ、静かに話を聞き取る習慣を定着させる必要があります。全校約400名、みんなが静かに集まれば、肉声であっても伝達が叶います。本日はそれが難なく実現しました。2年生以上の先輩たちが、新入生に立派なお手本を示してくれたことを、大変頼もしく感じました。
避難訓練に関しては、常に100点満点のみを合格とし、「少し位できていなくてもOK」は通用しないスタンスで指導して参ります。
4/17 笑顔が最高! vol.4
4/15 雨の土曜授業日
あいにくの雨です。
さしていた傘をたたみ、束ねて、傘立てに収納するのは、全学年共通のお約束となっています。さて、1年生は上手にできるでしょうか。結果、ご覧の通り!(下の画像)
4/15 待ち方名人
今日は4年生の視力検査です。
廊下で順番待ちをしています。話し声がなく、上手に待機できており、大変立派でした。上学年の仲間入りを果たしただけのことはある。
唯一、口を開いたのは、「おはようございます」と発してしまったとき。それはOKでしょう。
4/15 セーフティ教室
蒲田署の方から、以下のお話がありました。子どもたちは、教室でリモート参加としました。また、保護者の皆様にも、体育館でご参加いただき、課題について考えていく機会となりました。
下学年「交通安全、連れ去り等の防犯対策」
上学年「交通安全、非行防止」
画像は、6年生の様子です。
4/14 抜群の挨拶
ひそかに感動しているんです、私。本校児童の素敵な挨拶に。
朝の正門に立っているとき、次々と登校して来る子どもたちから、自主的に「おはようございます」の声が聞こえてきます。
はにかんでいて、自分から発することが難しいお友達も、声を掛けてあげると、ちゃんと返してくれるのが嬉しいです。挨拶のキャッチボールが成立しているという訳です。何も返ってこないと、やはり寂しいですから。そのうち、相手より先に言えるようになると信じ、期待していますよ。
知らん顔をして、スルーしてしまう子は、ごくごく僅かでした。その割合は他校に比べ、少ないです。挨拶実行率100%も夢じゃない!?
4/14 歩行訓練
安全指導の一環として、1年生が歩行訓練を行いました。警察の方による講義を聞いたあと、二人一組になって、歩道を歩いたり、横断したりして、教わったことを実践してみました。正門から表に出るときの左右確認、手を挙げての横断も意識して取り組みました。
目指せ、交通事故ゼロ!
4/14 生活科から社会科へ
社会科の授業が始まったばかりの3年生です。大田区にスポットを当てた地域学習からスタートしています。自分たちが暮らす本区周辺の様子を、地図を活用しつつ確かめています。東西南北の概念も教わりましたので、今後は地図を見るときに、「上」とか「左」といった言い回しではなく、「北」「西」と表現できるようになりますね。
4/14 笑顔が最高! vol.3
4/13 空も挨拶もさわやか
正門前の登校風景です。
こちらが声を掛けるまでもなく、自分からすすんで「おはようございます」を言える子が、実に多かったです。ボソボソではなく、はつらつとした声が、晴れ渡った空に負けない位のさわやかさでした。週の生活目標通り、「目を見てあいさつ」も実行できており、朝から気分がHighになりました。
4/13 お助けマンの朝
校内だけでなく、学校外の環境整備にも余念がない主事さん方です。
登校してくる子どもたちにつかまり、和やかに朝のトークをしている構図も見られました。様々な形で、児童にも関わってくださっている、頼もしいスタッフなのです。
4/13 漢字ドリルを着々と
新しく習う漢字の数が全校Topの4年生は、一日一文字ずつのペースで覚えていく必要があります。でも、脳の働きが活発な小学生なら、それは無理難題ではありません。真面目に練習を重ねていけば、必ずマスターしていかれますよ。
最初から「無理ぃ」なんて口にせず、地道に学習に取り組んでいる子たちを見ていると、健気で応援したくなります。頑張れ!
4/13 「落ち着き」という名の強み
国語科の定番教材『白いぼうし』を学習している4年生です。
教室内に漂う落ち着きに驚きました。この環境ならば、学力向上にとって大きなアドバンテージとなるはず。学習規律が定着しているのは、強みとなりますね。
4/13 生き物さがしに夢中
虫さがしに対する3年生の情熱は、休み時間だけに発揮されるものではないようです。授業でも、校庭のあちこちで「いた!」「○○だ」とハイテンション。嫌がったり、怖がったりする子が、ほとんど見られなかったのがたいしたものです。
4/13 手作りの味わい
手作りのあたたかさを感じる、4月の行事予定表です。
画像は、教員室前に貼られているものです。環境委員会のメンバーが仕上げてくれました。
4/13 姿勢の指導
2年生の国語科と言ったら『ふきのとう』です。今日は登場人物である、竹やぶの気持ちを読み取っていきます。
発問がなされると、手を挙げて発言しようとする心意気がいい感じ。けれども、姿勢が悪かったら、その意欲も台無しです。そこで先生は、カッコいい姿勢の子をさがしながら、指名していらっしゃいました。背筋も、腕も、ピンと伸びていると、答えられるチャンスが増えそうですよ。
4/13 中休みの2グラ
3年生と3名の先生たちが、なかよく氷鬼をしました。
カメラマンもガチで鬼役に徹していたため、追いかけたり、逃げたりしているときの写真はお届けできません。あしからず。
4/13 飼育委員の常時活動
ラッピーのお世話を欠かすことなく、行ってくれています。
4/13 掃除に手抜きなし!
短期集中型で、しっかりと清掃に取り組む子どもたちが素晴らしいです。ふざけたり、サボったりしているような光景を目にすることが、全くないのですから。
4/13 放送局に集うメンバー
放送室内に初潜入。掃除時間のBGMを流したり、終わりのアナウンスを入れたりしてくれていた放送委員会のみんなです。
4/13 笑顔が最高! vol.2
ホームページをチェックしてくれている子は、この連載企画の存在をキャッチしており、「毎日載るのが目標です」と、力強い宣言までしてくれました。学年を問わず、性別を問わず、笑顔自慢の子なら大歓迎です!
4/12 委員会紹介集会
各委員会の委員長が校長室に集まり、自身が所属する委員会を紹介していきました。
まずは代表委員会、保健給食委員会です。後者の撮影タイミングを誤り、表示が見えにくくなってしまい、申し訳ありません。
環境委員会、放送委員会です。
聞き手の反応が分からぬ状況でのプレゼンのため、逆に難しさがあるのも確かです。
集会委員会、運動委員会です。
カメラ目線を交えながら、はきはきと話す6年生がカッコいい。
飼育委員会、図書委員会です。
気を付けてほしいことも伝えられており、「なるほど!」と頷きながら傾聴しました。
全ての発表が終わり、中継がオフになった瞬間、スタジオは安堵の空気! 実はとっても緊張していたリーダーたちでした。
4/12 笑顔が最高!
本校には、無邪気に笑顔をふりまく子どもたちがいっぱいいます。素材探しに苦労することはなさそう。今後、たくさんお届けしていきたいと計画しています。
画像は、既にカメラ慣れした様子で「撮ってください!」と、自慢のスマイルをアピールする4年生です。
4/11 履物を揃えると心も揃う
朝の構内巡視で、気持ちのよい靴箱に出会いました。かかとを揃えて、きれいに置かれた上履きばかり。しかも、1年生! 早くもお約束が定着し始めているようですね。
靴に限らず、整理整頓を実践していくことを通して、心の落ち着きや情緒の安定が期待されるそうです。「靴箱を見れば、その学校の子どもたちが分かる!」とまで言われている所以です。
4/11 新しいノートを開いて
算数のお勉強です。教科書も、ノートも、おニュー尽くし。先生の指示通り、一行目には日付、二行目にはタイトル、三行目には学習のめあてを記していきました。
定説では、「ノートをきちんととれるようになると、学力がアップする」 信じる者は救われる。
4/11 アナログ時計となかよしに
長針と短針で時刻が示された時計を操作していたのは1年生です。それだけで嬉しそうな子がたくさん。学習への意欲の表れでしょうか。
学校ではアナログ時計が頼り。実生活と結び付けながら、時刻の読み方や時間の概念を習得していくことが、定着させていく上で一番の早道です。
4/11 Monday,Tuesday・・・
新しいALTの先生と出会った5年生が、早速sing a song.
今日は一週間の名称を想起しつつ、自信の有無に関わらず、一人一人が発声できていたのがGood job!
これからも、得手不得手に関係なくLet's try!
4/11 集団行動
4組の体育です。
授業開始にあたり、まずは整列から。「前へ倣え」「右向け右」といった基本的な指示を聞き取り、動くことができていました。そして、挨拶をしたら、準備運動へ。
4/11 当番活動が始まっています
校長室前のレターボックスまで、自分のクラス分を取りに来てくれていた少年2人とバッタリ。
様々な役割を一人一人が担っていくはずです。学級のために、みんなのために、よろしくね!
4/11 明日をつかむ手
明るい未来を担う6年生にふさわしい、希望に満ちた単元名ですね。
図工室にお邪魔したのが、ちょうど授業終了のタイミングだったため、ほぼ仕上がった状態の作品が並んでいました。さすがの出来栄え! お世辞ではなく。
きっと照れくささもあったでしょうが、向けられたカメラに快く応じてくれたみんな、ありがとう!
4/11 ハッスル!
中休みになりました。
2グラでは、2年生が長縄9人跳びにチャレンジ中。なかなかうまくいかなくても、諦めずに何度も挑戦していきました。つかえてしまう友達がいても、決して責めることがなかったのが素晴らしい! 成功したときは、みんなが全身で喜びを分かち合っていましたよ。
4/11 エキサイティング!
先生も交えて、「めちゃぶつけ」(本校の通称は何かな!?)で盛り上がっていた6年生です。投球の強さが生半可ではない最上級生を相手にしている担任は、文字通り体を張って、体当たりといった風情w
4/11 学校たんけんへGO!
4組の先輩たちが後輩たちを連れて、学校案内をしています。目指すは校長室とのこと。礼儀正しい子が多くて、とても感心しました。
4/11 お助けマン、大活躍!
校庭の整備にご尽力くださっている主事さんを発見。気温が上昇し、暑い中での作業ゆえ、時折額の汗をぬぐっておられるのが分かります。
校内の様々な場所、場面において、本校を支えてくださっている、強力な存在なのです!
4/11 初めての給食
本日から1年生の給食指導が始まりました。なかなか大変な初期指導であり、他校では猫の手も借りたいという状況が、発生してしまうケースも珍しくありません。
しかし、本校ではそこに、わくわくサポートさん方がスタンバイ。頼もしすぎる! 有難すぎる! 本当に助かっています。児童の安全を確保しながら、充実した食育、そして美味しい時間へと向かっていくことができるのです。
当番ではないお友達は、お利口さんに待つことができました。
「甘いのが好き」
「カレーだから、味はカレぇだよ」
「おやつはないのかな?」etc.
色々なつぶやきが。
10分間の清掃時間です。
掃除をしつつ、出張でご出発の校長先生を見逃さなかった子どもたち。自分たちからお見送りの言葉をおくっていたのが粋だね。
4/11 昼休み
思い思いの休み時間です。
ダンゴ虫さがしに夢中の子たちは、腕に乗せて愛おしげな表情。見つけた場所を嬉々として教えてくれました。好きでたまらないみたい。
4/10 朝会
快晴! すがすがしい青空の下、全校児童が校庭に集合しての朝会となりました。朝礼台に立たれた校長先生の第一声にも、そんな大空を見上げての快い思いが、込められていました。また、投げ掛けに対して、素直に「はいっ!」と反応する子が多くいて、大変微笑ましかったです。はきはきとした返事は、すごく気持ちがよいものです。
列の両サイドに並ぶ高学年は、さすがに落ち着きがあり、下級生の手本となるものでした。素敵な先輩たちの姿から、後輩たちも様々なことを吸収していってくれると嬉しいです。
4/10 対面式
朝会終了のタイミングで、可愛い1年生が登場! ズラリと並んだ新入生たちと、2年生以上の児童が初のご対面となりました。お互いに手を振り合うなど、早くもリラックスした雰囲気でコミュニケートする様子も見られ、今後もっと関係性が深まっていくに違いないと確信しました。
4/10 計測スタート
計測が始まっており、養護教諭が年度当初の初期指導を各クラスで行っています。何事も最初が肝心! お約束やマナーを守った生活の規律を、様々な場面で育てて参ります。
画像は、3年生の様子です。
4/10 中休み
絶好の外遊び日和です。新しく出会った友達や先生と、愉快な時間の始まり、始まり。
4/10 中休み2
バスケットコートでは、5年生がナイスシュート!
4/10 中休み3
第2グラウンド(通称2グラ)で遊んでいたのは、4年生。ボールゲームに夢中の少年たちと、撮影に余念がないガールズたちのコントラストが面白かったです。
4/10 中休み4
一輪車の練習を頑張っていたメンバーです。
「少し進めました。見ていてください!」
こんな具合に、素直な心境を口にしていました。小さな進歩も喜びであり、達成感に満ちた表情が光っていました。
4/10 中休み5
1年生の遊びに先生も加わって、盛り上がっていましたよ。教室とは違う関係形成の場となるのが、遊びのよさですね。
4/8 昇降口のステンドグラス
ひっそりとした、土曜日の学校です。そんな中、昇降口ではきれいな光景が展開していました。また月曜日、みなさんも改めて見てみてくださいね。
4/8 アットホームな学校
新一年生も、転入した教職員も温かく迎えられて、ホッとした思いに包まれているに違いありません。
4/7 東糀谷小の朝は挨拶とともに
8時前から大勢の子どもたちが登校していました。新年度の生活に胸を弾ませている様子が窺えます。そして、入室の時刻を迎えると、自分から元気に挨拶ができる子たちと出会えて、とても爽やかな気分になりました。
「おはようございます」の声がもっともっと多く飛び交う学校を、一人一人の行動から築き上げていきましょう。
4/7 6年生のお世話当番
教室にランドセルを背負った1年生が入って来ました。そこには、担任の先生だけでなく、トップリーダーのお兄さんとお姉さんもスタンバイ。荷ほどき、ランドセルのしまい方等を、サポートしてくれました。右も左もまだ分からずの1年生にとっては、大変心強かったことでしょう。
4/7 朝の教室
新しい教室、新しいクラスメート、新しい先生。何もかもが「お初」な朝ですが、身に付いている挨拶を欠かさずに実行できているのが素晴らしい3年生でした。
4/7 朝の教室2
「撮影されたとしたら、褒められているのと同義」
このような話を始業式で子どもたちに伝えました。しっかりと聞き取り、その意味を理解できている4年生は、とってもフレンドリーで、思わず誇らしげなVサインも。
4/7 朝の教室3
朝から活気あふれる5年生。カメラを向けても、先生が投げ掛けをしても、反応がすこぶるNice!
4/7 朝の教室4
クラス替えをした翌日とは思えぬ程、リラックスムード漂う2年生でした。無邪気な笑顔に癒されます。
4/7 朝の教室5
朝の支度を終えた子は、走り回ったり、騒いだりすることなく、お利口さんに座っています。1年生とは思えません! おまけに背筋が美しい、姿勢名人も数名発見!
4/7 朝の教室6
1年生のお世話をこなす6年生は、自分自身のやるべきことについては、もう完璧かな!?
4/7 朝の教室7
4組は、今日から始まる給食の話題で盛り上がっていました。
挨拶が抜群!
4/6 クラス分け発表
新2~6年生は新しい学級で新生活がスタートします。クラス分け名簿が配られ、食い入るように見入っていました。そのまなざしは、真剣そのもの!
4/6 始業式
全校児童が校庭に集合したのはいつ以来でしょうか。画面越しにではなく、校長先生のお話を聞くことができたのも、久しぶりでした。
担任発表には興味津々、大はしゃぎの子も!
4/6 束の間のクラス時間
入学式が直後に控えていたため、始業式終了後のクラス時間は短めでした。新たに出会った仲間や先生と、もっと一緒に過ごしたい気分だったでしょう。明日からの生活に期待がふくらみますね。
4/5 新6年生デビュー6
入学して来る1年生を、温かく迎えてあげることができそうです。トップリーダーたちが、新年度のスタートを支えた前日準備となり、快調なデビューを果たせたことは間違いありません。新6年生、ありがとう!
4/5 新6年生デビュー5
1年生教室の内外を装飾するのも、本日の大切な仕事です。センスを発揮し、美しく、楽しくディスプレイしてくれているのは最高!
4/5 新6年生デビュー4
入学してくる1年生に配る物の準備も始まりました。「袋を絶対に破らない!」のミッションを胸に、慎重に作業を進めます。
4/5 新6年生デビュー3
教室の整備、物品の運搬も担ってくれています。おかげで、気持ちよく新年度のスタートを切ることができますね。
4/5 新6年生デビュー2
進級した喜びや意欲が表情に出ており、いきいきと仕事に取り組む子が多く見られました。そんな姿を目にした先生方も嬉しい気持ちに包まれます。
4/5 新6年生デビュー
新年度の前日準備です。机と椅子の移動で新6年生が活躍しています。
令和3年度
令和2年度
校長講話では、「心の中の線を持とう」という話がありました。
「こんな言葉を言ったら相手がどう思うかな?」「これをしたら友達は傷つくだろうな」などと考えることがあると思います。
これ以上やるといけないいうラインのことを「心の中の線」といいます。
この線を超えると友達は嫌な思いをしてしまいます。だからいつも心の中に線を持っていることが大切なのです。
今週の目標は「進んで協力して学校のために働こう」です。学校のために何ができるかを考えて具体的に行動していきましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ