R7 池上小日記 1学期
更新日:2025年7月14日
7月14日(月曜)5年 総合的な学習の時間
伊豆高原学園についてまとめ、4年生へ向けて発表しました。伝えるべきことをよく精査して、準備してきました。4年生に楽しんでもらえるよう身振り手振りや声の抑揚など発表の仕方を工夫している姿勢から高学年としての成長を感じました。
7月11日(金曜)五組 販売会に向けて
18日の半挽回に向けて、自分たちが心を込めて作った作品を一つひとつ丁寧に袋詰めをしました。来てくださるお客様に喜んでもらえるように準備を進めています。当日の販売会が楽しみです。
7月10日(木曜)1年生活科「なつとなかよし」
1年生が校庭で、自分たちで考えた水遊びをしていました。砂場で川づくり、道具を使って的あて、色水つくり・・・。水の心地よさを感じながら、大はしゃぎ。笑顔がはじけ、夏とのふれあいを思いきり楽しんでいました。
7月10日(木曜)4年 算数
そろばんの練習をしました。3年生の時に初めてそろばんに触れたときは、緊張した面持ちでしたが、2回目とあって楽しく学ぶことができました。そろばん塾に通っている子もいて、さすがの指使いでお手本になっていました。これからも身近にある実用的な計算器具として伝えていけたらいいなと思いました。
7月9日(水曜)6年 理科
6年理科では、「植物は酸素をつくり出しているのだろうか?」という問題について、実験結果から考察を導き出しています。また、空気中から酸素がなくならない理由を「酸素」「二酸化炭素」「日光」という言葉を使って、説明する活動をしました。
7月8日(火曜)1年 生活科
1年生は、5月にあさがおの種まきをしました。毎日みずやりをし、支柱を立てたり、間引きをしたりして大切に育ててきました。ぐんぐん育ちついに花が咲きました。元気に育ったあさがおの姿を見て嬉しそうに伝えてくる1年生の目は輝いていました。
7月7日(月曜)4年 水道キャラバン
4年生は社会科で学習している「水」について学習しました。私たちが使う水はどこからきているのか、どのようにきれいにされているかなど、実験を交えて楽しく学んでいきました。これからの社会科の授業でまとめをしていきます。
7月4日(金曜)国際交流
1か月前になってしましましたが、6月6日(金曜)に東京工科大学付属日本語学校の生徒の皆様をお招きして、国際交流の会を開きました。6年生は池上の魅力を英語でプレゼンし、日本語学校の方々は、それぞれの母国について日本語で発表してくださいました。たくさんの外国の方と直にお話しできたことで、今まで日本では当たり前だと思っていたことが外国では全く違うことに気づくなど、自分たちの世界が大きく広がる1日となりました。
7月4日(金曜)2年 とうもろこしの皮むき体験
2年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。ひげや葉を1枚ずつ丁寧にむき、「中に黄色い粒が見えた!」と大喜び。自分たちでむいたとうもろこしが今日の給食に出るのを楽しみにしていました。
7月4日(金曜)音楽朝会
全校で「にじ」を合唱しました。低学年は元気なくしゃみ、中学年はリコーダー、高学年は高音のパート担当し、それぞれが役割をもって歌い上げ、体育館に美しい歌声が響きました。
7月3日(木曜)わくわくサマースクール
今年の夏休みも「わくサマ」が始まります。今年度は46講座が開かれます。保護者や地域の皆様をはじめ、多くの方々のご協力により、こどもたちの興味を引き出す魅力的な講座がそろいました。夏休みにいろいろな体験ができることをこどもたちも楽しみにしています。
7月2日(水曜)1年 給食の様子
入学当初に比べ、給食を食べる量が増えました。「池上小学校の給食はおいしい!」「苦手だったけど、全部食べられた!」とピカピカになったお皿を誇らしげに見せてくれます。たくさん食べて夏を乗り切りたいですね。
7月1日(火曜)3年 スーパーマーケット見学
スーパーマーケット見学に行きました。店内の中を回ったり、普段見ることができないバックヤードの様子を見学したりしました。スーパーマーケットで働く人がお客さんのために売るための工夫を学ぶことができました。
6月30日(月曜)5年 国立競技場特別スタジアムツアー
東京2025世界陸上の開催を前に、国立競技場の特別スタジアムツアーに参加しました。実際のトラックを走ったり、記念撮影をしたり、施設の歴史や構造を学んだりと、貴重な体験ができました。次回訪れるときは、観客としてか、選手としてか。夢と期待が大きくふくらみます。
6月30日(月曜)2年 体育「水遊び」
体育「水遊び」の様子です。鼻から息を吐いて、顔を出したら「パアッ」っと大きく吐ききってから息を吸うことなど、泳ぐことの素地となる動きを楽しみながら行っています。けのびやバタ足も頑張っています。暑さに気をつけながら、安全に学習に取り組みます。
6月27日(金曜) 開校記念集会
6月28日は、池上小学校の開校記念日です。全校で学校の147回目の誕生日をお祝いしました。校内のあちらこちらには、集会委員が描いた「本物のうさイケ」と「偽物のうさイケ」が張り出されています。これから1週間、「本物のうさイケを探せ」に取り組みます。
6月26日(木曜)なかよし班活動
今年度のなかよし班活動が始まりました。1年~6年生の縦割りでグループを作り、これからの1年間で一緒に活動していきます。今日は初めての顔合わせです。グループのサインを集めながら、自己紹介をしました。
6月26日(木曜)詩集いけがみ朝会
6年生の代表児童が自作の詩を発表しました。「つゆぎらい」「夕焼け」「最高の運動会」など、日常の風景や心の動きが丁寧に描かれ、聴く人の心に情景が浮かぶすてきな作品ばかりでした。
6月25日(水曜)6年国語 図書の時間
もうすぐ夏休みです。司書の先生に課題図書を紹介していただきました。ドキドキ・ワクワク、本に釘付けでした。読書を通して、知識や感動を得ることもでき、夏休みの思い出にもなります。9月に、夏休みに読んだ本について感想を共有するのも楽しみです。
6月24日(火曜)6年 図画工作
6年生の図工では、12月に行われる学習発表会(作品展)に向けて平面作品【This is MY ART】の製作に取り組んでいます。テーマや表現方法など、すべて自由。今まで学習してきた用具を使ったり、新たな表現方法を見つけたりしながら、各々が思い思いに絵を描いています。
6月23日(月曜)1年 清掃活動
入学して3か月がたとうとしています。掃除の時間には6年生が来て、丁寧に掃除の手順や方法を教えてくれています。1年生も張り切って掃除に取り組み、だんだんと自分たちで進めることができるようになってきました。何事にも一生懸命な姿がほほえましです。
6月20日(金曜日)1・2年生の交流
先日、2年生が1年生を連れて学校を案内しました。今朝は、そのお礼に1年生がお手紙を届けに来てくれました。1年生の心のこもった手紙に「うれしい!」「早く読みたい!」と2年生は喜んでいました。これから様々な場面で交流ができるといいです。
6月19日(木曜)3年 ソフトボール投げ
スポーツテストの種目「ソフトボール投げ」です。一人一人が自己ベストを更新できるよう、気持ちを込めてボールを投げました。お友達の計測もお手伝いし、暑い中でも協力しあって取り組むことができました。
6月19日(木曜)4年 外国語活動
外国語で、大文字と小文字の形について学習しました。最初にALTの先生の発音を聞きながら、正しい発音を学びました。次に、大文字と小文字の形を見比べ、似ているアルファベッドを探しながら形を覚えていきました。覚えたアルファベッドを絵から探して、楽しく復習することができました。
6月18日(水曜)話し合い活動
移動教室で学んだことを4年生に伝えるための準備をしています。チームリーダーを決め、何を伝えればよいか話し合いました。相手意識をもって発言したり、友達の意見に反応したりと活発に活動していました。
6月17日(火曜)4年 遠足
4年生の遠足で国立科学博物館と葛西臨海公園を訪れました。まるで真夏のような暑さでしたが、館内は快適で友達と仲良く見学しながら、多くの新しい発見がありました。実際に見て学ぶ楽しさを感じる、思い出に残る一日になりました。
6月16日(月曜) 劇団四季 美しい日本語の話し方教室
劇団四季の方にお越しいただき、楽しみながら発声練習を行いました。母音をはっきりと話したり、連母音や長音を意識したりすることで、相手に気持ちや思いが伝わることを実感していました。
6月16日(月曜)2年 まちたんけん
1・2時間目に、まちたんけんにでかけました。クラスごとに今回は施設を中心に見学しました。町の様子を見ただけでも新しい発見がたくさんあったようです。
6月14日(土曜)学校公開 セーフティ教室
本日学校公開と合わせて「セーフティ教室」を実施しました。子供たちは、SNSやインターネットを上手にそして安全に使うために必要な知識や考え方について、講師の先生の話を通して学びました。ネット社会を生きるこれからの子供たちにとって、自分で判断し行動する力の大切さを改めて感じる貴重な時間になりました。保護者の皆様にもセーフティ教室に多数ご参加いただき、また教室での子供たちの普段の様子を実際にご覧いただくよい機会になりました。ご来校いただきましてありがとうございました。
セーフティ教室 保護者向け
セーフティ教室 5・6年
1年 生活
4年 道徳
1年 外国語活動
6年 図工
6月13日(金曜)5年 音楽 オーケストラの楽器の学習
5年生は7月に大田区民ホール・アプリ子にて行われる音楽鑑賞教室に参加し、オーケストラの演奏を聴く予定です。音楽の授業では、事前学習としてオーケストラの主な楽器を勉強しています。楽器それぞれの名前や仕組み、音等を知ることによって、楽器への理解を深めることができました。
6月12日(木曜)1年 そらまめのさやむき
そらまめのさやむきに挑戦しました。事前に「そらまめくんのベッド」の絵本で見た、ふわふわのベッドに興味津々で、さやの中にある柔らかいワタの部分を触りながら幸せそうな顔をしていました。あっという間にむき終わったそらまめは、塩茹でされて今日の給食で美味しくいただきました。
6月12日(木曜)委員会発表集会
今日は給食委員会の発表がありました。栄養バランスを整えるための三大栄養素のはたらきについてわかりやすく教えてくれました。また、牛乳パックの正しいたたみ方も映像で示し、丁寧に行う大切さを伝えてくれました。全校児童が給食について考える機会となりました。
6月11日(水曜)2年 生活科
自分たちが住む街にはどんな公共物や公共施設、お店があるのかな・・・と実際に町を探検してきました。今回は雨が降っていましたが、池上駅コース・池上児童館コースと2グループに分かれて町たんけんしました。教室に戻ってきてから、見てきたことを地図に書き出してみました。次回は来週の予定です。
6月19日(火曜)3年図工
図工の学習で「なんでも食べてしまうパクパクさん」を作りました。画用紙を折り、大きな口を作ると、イメージを膨らませながら、表情や飾り付けを工夫していました。ペロッと舌を出していたり、大きな羽がついていたりと、アイディアいっぱいの作品が仕上がりました。
6月9日(月曜)4年 国語
都道府県クイズを考えました。都道府県のかるたカードをヒントに、自分が担当の都道府県についてタブレットを使い詳しく調べました。グループでアイディアを出し合って三択クイズを作り出題しました。
6月6日(金曜)委員会活動
5年生は、今年から委員会活動に取り組んでいます。朝会や休み時間など、様々な場面で活躍中です。「みんなのために」と仕事を全うする姿は頼もしく、ぐんと成長を感じています。
6月5日(木曜)6年生 租税教室
税理士の方に来ていただき、税金とは何か、どのようなものに使われているかについて学習しました。授業の中では、税金がない社会を想像してみたり、どうやって税金を集めるのが良いかをグループで話し合ったりと、子供たちが自分の考えを出し合いながら学習を深めていきました。また、一人ひとり1億円ノレプリカを持ち上げる体験もあり、その重みに驚きながら、お金の重要性を実感している様子も見られました。
6月4日(水曜)3年 国語
国語「こまを楽しむ」の学習を行いました。自分の気に入ったこまを1つ選び、6年生に紹介しました。3年生は6年生に自分の考えが伝わるように発表しました。6年生は3年生の話を聞いたのち、発表の仕方を優しくアドバイスしてくれました。
6月3日(火曜)5年 理科
先週の運動発表会から一転、普段の池上小学校の授業風景に戻りました。5年生、理科の授業ではタブレット端末を用いて同時双方型の授業を行いました。「種子が発芽するためには、水のほかに何が必要か?」を話し合い、実験方法を計画・発表しました。
6月1日(日曜)運動発表会
1日延期になりましたが、本日は澄み渡る青空のもと、無事に運動発表会を開催することができました。どの子も笑顔いっぱいに体を動かし、練習の成果を発揮していました。一生懸命踊る姿からは仲間と協力して取り組んできた日比野積み重ねや心も体も大きく成長した様子が感じられました。見ている側もあたたかな気持ちになれる「みんなが主役 えがおあふれる運動発表会」になりました。
1年はじめのことば
1年 ビューティフル・ネーム
2年 でっきっこないをやらなくちゃー池小2025-
5年 池上ソーラン2025 ~I FOR ALL~
3年 池上祭り 桜花爛漫
4年 池上花笠
6年 笑進笑明~6年間の軌跡~
澄み渡る空にフラッグが鮮やかな軌跡を描く
中学年リレー
高学年リレー
大玉送り
6年 児童代表の言葉
5月30日(金曜)運動会リハーサル
雨が降っていたため、前日リハーサルは全学年体育館で実施しました。外で踊りたかったという思いを感じつつも、どの学年も気持ちのこもった迫力ある演技を見せていました。運動会本番、今までの練習の成果が存分に発揮された児童の姿を、どうぞご期待ください。
5月29日(木曜) 運動発表会練習
明日は雨予報なので、今日が校庭で練習できる最終日となりました。体操着は洗濯中なので私服でしたが、6年生は気にすることなく演じる姿に気合が感じられました。4年生はついに笠に花と鈴が付き、花笠が完成。どの学年も本番が楽しみです。
5月28日(木曜)1年 生活科
生活科であさがおを育てています。想像していたよりも早く育つあさがおに驚きながら、水やりに励んでいます。花が咲くのを楽しみにしながら育てていきます。
5月28日(水曜)3年 国語「漢字の音と訓」
漢字には音と訓の読み方があることを知りました。音が中国語に由来することや、訓が古くから日本語として使われてきた言葉であることを捉えていきました。まとめでは、既習の漢字を使って短文作りに挑戦しました。
5月27日(火曜)2年 学校たんけんに向けての準備
1年生を案内するための準備をしています。先生方からインタビューした内容を1年生に伝わるよう原稿をつくったり、伝える練習をしたりしました。
5月26日(月曜)全校朝会 運動発表会全体練習
今日の全校朝会では、5年生伊豆高原移動教室の振り返りと代表委員会「運動発表会のスローガン発表」がありました。堂々と話す代表児童の姿を見て、表現力が育っていると感じました。全校競技「大玉送り」の練習も、心ひとつにして大玉を送ろうということを意識して、一生懸命取り組んでいる姿がありました。作戦を立てながら、本番を迎えます。お天気は祈るのみです。
代表委員 スローガン発表
5年 移動教室振り返り
運動委員会がサポート役です
落とさないように大玉を送れるかな?
5月23日(金曜)4年表現 花笠音頭
4年生の花笠音頭の練習風景です。先週までは、練習用の紙の花笠でしたが、今週からは本番用の花笠を持ち、練習に励んでいます。また、ダンスリーダーを中心に4年生みんなで心を一つに表現します。当日は、花笠とともに鈴と花も付くので、踊りと合わせてぜひお楽しみください。
5月23日(金曜)ヤゴ救出大作戦
19日、月曜日5時間目、3年生はヤゴの救出に取り組みました。水泳指導が始まる前にプールに住むヤゴを救出し、トンボになるまで世話をするんだと張り切っていた3年生でしたが、ひざまで水につかって探しても、残念ながらヤゴを見つけることができませんでした。
5月22日(木曜)体育朝会
各学年の表現の見どころ紹介を教室で見ました。本番への意識がさらに高まったのを感じます。5年生はソーランで着る法被の背中に、思い思いの一文字を書きました。当日は最高の文字を背負って踊ります。
5月21日(水曜)伊豆高原移動教室 3日目
移動教室最終日です。ラジオ体操で始まり、その後は伊豆高原駅に、お土産を買いに行きました。相手を思いながらお土産を選んでいる姿が印象的でした。足湯でホッと一息。芝生広場でも体を動かして元気いっぱい遊びました。閉園式では共に過ごした相手校へ感謝の気持ちを込めてあいさつ。天気にも恵まれ、笑顔あふれる3日間になりました。
5月20日(火曜)伊豆高原移動教室 2日目
城ケ崎ハイキング。青い空と広がる海、心地よい風を全身で感じながら、自然の絶景に感動しました。スリル満点のつり橋の揺れも楽しみました。午後はキーホルダー作りに挑戦。自分で考えたデザインは思い出の一つになったことでしょう。開園10年記念イベントで、「ど」の文字をみんなのキーホルダーを集めてつくりました
5月20日(火曜) 1、3、6年 大玉送り練習
運動発表会に向けて、3時間目に1、3、6年生合同で大玉送りの練習をしました。練習をするうちに少しずつ大玉がスムーズに動くようになってきました。2,4,5年生は、23日に練習する予定です。
5月19日(月曜)移動教室 1日目
伊豆高原移動教室1日目はシャボテン公園を訪れ、珍しいサボテンや鳥、動物たちを間近で観察しました。特にクジャクが羽を広げる美しい姿に子供たちは感動していました。自然の魅力に触れ、楽しみながらグループで仲良く園内を見ていました。
5月16日(金曜)音楽朝会
今日の音楽朝会では、全校児童が体育館に集まり校歌を元気に歌いました。そして、学年ごとにワンフレーズをうたうリレー唱を披露し、美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
5月15日(木曜)3年遠足 平和島アスレチック
5月14日(水曜)2年 生活科
生活科で夏野菜を育てます。自分の好きな野菜を選んで、苗を植えました。今日は、今後の成長のために支柱を立てたり、写真で記録をとったりしました。これから、野菜の毎日の変化に気づき、大切に育てていってほしいと思います。
5月13日(火曜)4年 音楽
モーツァルトの二重奏を通して男女の掛け合いや旋律の重なりを聴き取る学習を行いました。子供たちは感想を素直に書き、音の違いにも気づきながら、集中して取り組んでいました。音楽の特徴を身体で感じ、施行する力が育っています。
5月12日(月曜)3年 運動会練習
今日の5時間目から運動発表会の表現練習が始まりました。初めて見る振り付けもすんなり覚え、練習するにつれて、自然と掛け声も出てきました。これからも安全第一に、3年生の元気を池上にたくさん届けられるように、練習していきます。
5月9日(金曜)クラブ活動の様子
イラストクラブ 集中して取り組んでいます。
パソコンクラブ プログラミングに挑戦
家庭科クラブ 帽子のマスコット作成
陸上クラブ 走り幅跳び
アートクラブ カラフルな風車
サッカークラブ コーナーキックからゴールをねらいます。
5月9日(金曜)国語 書写
4年生 毛筆の様子です。「すー、とんっ」と声を出しながら、プリントになぞり書きをして、字形を確かめました。練習を経て「林」の文字を丁寧に書くことができました。
5月8日(木曜)避難訓練
5年生は池上会館にて寄進者体験を行いました。実際に大きな揺れを感じながら非難することの難しさや怖さを感じながら取り組みました。いつ地震が起きても、自分の身を守る行動ができるように指導していきます。
5月8日(木曜)委員会紹介集会
委員長から活動内容の紹介があり、どの委員会も一生懸命取り組んでいる様子がよく伝わってきました。今後の活動にも期待が高まります。下級生の聞く態度もよく、よい集会になりました。
5月7日(水曜) 遠足1年
1年生は遠足で池上本門寺公園を訪れました。友達ともっと仲良くなることをめあてに、「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」、「猛獣狩り」、「大縄跳び」、「鬼ごっこ」等、たくさんの遊びをして楽しく過ごしました。
5月5日(月曜)こどもの日
5月2日(金曜)委員会活動
今日は月1回の委員会活動の日でした。常時活動の振り返りや集会に向けての準備、代表委員は運動会のスローガンを話し合って決めていました。どの委員会も主体的に話し合う姿が見られました。
5月1日(木曜)6年 音楽
イ短調の和音に合わせた旋律を作りました。タブレットを操作して自分が聞いた旋律を聞いて確かめ、音の上がり下がりを工夫することができました。今後は友達の旋律と重ねて17小節の作品を作ります。
4月30日(水曜)校庭の春
1年生は校庭の春の様子を観察しました。モンシロチョウやダンゴムシなどの生き物や様々な花が咲いていることに気付き、友達と交流していました。今週金曜日に予定されている遠足に向けて、校庭以外の場所の生き物や植物への関心を高めることができました。
4月28日(月曜)呑川こども鯉のぼり祭
2年生は、今年も呑川の会主催の「呑川こども鯉のぼり祭」に参加します。今日、呑川の会の方に、デザインを考えて、丁寧にクレパスで塗り上げた手作りのこいのぼりを渡しました。呑川に飾られるのがとても楽しみです。
4月25日(金曜)3年 理科の様子
校庭や中庭で春探しです。虫を探したり、めずらしい木々を見つけたり、タブレットに記録していました。わからないものは、その場で調べるなど、タブレットを自由自在に使う3年生でした。
4月25日(金曜)2年生 体育の様子
50m走にチャレンジ。スタートからゴールまで力いっぱい走りきる姿がとても輝いていました。
4月24日(木曜)6年 社会科見学
6年生は社会科見学で東京都心を訪れました。行政機関が集まる霞が関官庁街を車窓から見学した後、国の唯一の立法機関である国会議事堂を参観しました。日本の権力の中枢に直に触れ、遠く感じていた政治や行政が少し身近になりました。
4月23日(水曜)4年 算数
算数では「折れ線グラフと表」の学習をしています。変わり方を詳しく調べるために、線の傾きに着目することや、線の傾きが急であるほど変わり方が大きいことなどを資料から読み取り、話し合いをしました。
4月23日(水曜)消防写生会
今日はあいにくの雨で、消防写生会はピロティでの見学になりました。消防士さんの話をじっくり聞きながら、間近で消防車を見られて、こどもたちはわくわくしているようでした。教室に戻り、写真を見ながら絵を描きました。本物のように大きくのびのびを描くことができ、まるで消防車が絵からとびだしてきそうでした。
4月22日(火曜)2年 遠足
今日は、西六郷公園に遠足に行きました。タイヤの遊具がたくさんある公園で、大きな滑り台では「せーの」と声をそろえ、大人数で何度も滑って楽しみました。行きは歩いて向かい、帰りは電車に乗りました。電車では、静かに座り、マナーがとてもよかった2年生。大きな成長を感じました。仲良く、楽しく安全に過ごすことができた1日になりました。
4月22日(火曜)休み時間の様子
暖かな日が続いており、休み時間には、こどもたちの元気な声が響き渡っています。元気いっぱいの5年生は、バスケットボールやおにごっこをして遊んでいました。友達と仲良く遊んでいる様子が微笑ましいです。
4月21日(月曜)リレー選考会
運動会に向けたリレー選考会が行なわれました。各クラスの代表選手を目指して真剣に取り組みました。仲間の声援を受けながら、最後まで走る姿が印象的でした。見ている側も思わず力が入るような白熱したレースが続きました。
4月21日(月曜)初めての給食当番
1年生が給食着を着て、初めての配膳に挑戦しました。トングをもって、笑顔でお友達にくばっていました。もらう子供たちは、お皿をしっかり持って、落とさないように慎重に歩く姿が、とてもかわいらしかったです。
4月18日(金曜)歩行訓練
1年生が歩行訓練を行い、教育委員会の方のお話を聞いた後、実際に道路を歩いて、横断歩道を渡る練習をしました。左右をよく確認し、しっかり手を挙げてわたることを学びました。これからも安全に気を付けて登下校していってほしいです。
4月17日(木曜)2年生 こいのぼり作成
「呑川こども鯉のぼり大会」に2年生のこどもたちが参加します。一つ一つの作品に個性があふれ、見ているだけで笑顔になります。初夏の風にゆれるカラフルなこいのぼりたち、呑川の上を元気におよぐ様子を想像すると今から楽しみです。
4月17日(木曜)ICT朝会
本校では月に1回ICT朝会を行っています。今回は情報モラルについてです。個人情報の大切さについての話でした。子供達にはルールを守って使っていってほしいです。
4月16日(水曜)1年生を迎える会
全校児童体育館に集まって、1年生を迎える会を行いました。池上小学校のいいところを伝えたり、池上小学校の先生クイズがあったり、各学年工夫を凝らした出し物がありました。みんなで歌を歌って1年生にプレゼントしました。体育館が暖かな雰囲気になりました。
4月15日(火曜)2年生からのプレゼント
2年生が1年生の部屋を訪問しました。手には、大事に育てて最後にとった「あさがおの種」が入ったバッグを持っています。「早く学校になれてね」「学校はたのしいよ」など、一人一人が1年生に声をかけて、プレゼントしていました。2年生がすごくお兄さん・お姉さんに見えました。
4月15日(火曜)避難訓練
今年初めての避難訓練でした。事前に防災頭巾の被り方や廊下への整列の仕方をクラスごとに確認していました。今日は、本部を変えての集合でしたが、思ったよりはスムーズに避難できました。目標は5分、「おかしも」の約束を守り、速やかに避難できるようにしていきます。
4月14日(月曜)学年朝会
池上小学校では月1回、学年朝会を行い、1日がスタートします。今日は、学年の先生の紹介、学年の方針の話、今週のめあてを発表する流れで行っていました。6年生は5分前に集合し、あいさつをする児童がみんなの前に立っていました。初回からほかの学年の見本になる6年生の姿がありました。
6年 学年朝会
5年学年朝会
2年 学年朝会
4年 学年朝会