沿革
更新日:2025年4月11日
年月日 | 出来事 |
---|---|
明治8年2月12日 | 不入斗村に磐井小学校創立 |
明治8年2月28日 | 新井宿村に新泉小学校創立 |
明治44年12月3日 | 磐井小学校と新泉小学校を合併し、荏原郡入新井村尋常小学校開校 |
大正11年2月13日 | 荏原郡入新井第一尋常小学校と改称 |
昭和16年4月1日 | 東京市入新井第一国民学校と改称 |
昭和17年9月25日 | 水練道場 兼 貯水槽(プール)完成 |
昭和19年4月1日 | 学校給食が始まる |
昭和19年8月31日 | 静岡県・富山県・岩手県へ、学童集団疎開始まる |
昭和20年5月29日 | 戦災により第一校舎が全焼する |
昭和20年11月1日 | 学童集団疎開から帰京 |
昭和22年1月20日 | 学校給食再開される |
昭和22年3月25日 | 高等科が廃止される |
昭和22年4月1日 | 東京都大田区立入新井第一小学校と改称 |
昭和27年1月29日 | 校歌制定 |
昭和29年4月1日 | 特殊学級が設置される |
昭和37年4月1日 | 難聴学級が設置される |
昭和40年11月2日 | 教科担任制が始まる |
昭和45年5月7日 | 小学校教科担任制 全国発表会 |
昭和50年11月11日 | 開校100周年記念式典 |
昭和55年11月11日 | 区研究奨励校 公開発表 |
昭和59年11月27日 | 区研究奨励校 公開発表 |
昭和62年11月2日 | きこえ(難聴学級)25周年記念式典 |
昭和62年11月12日 | 校外班 10周年記念式 |
昭和63年3月2日 | 教科担任制 20周年を記念する会 |
平成2年12月1日 | 開校115周年記念集会・パレード |
平成3年11月6日 | 区研究奨励校 公開発表会 |
平成4年11月5日 | 家庭科 全国大会会場・きこえ(難聴学級)30周年記念式典 |
平成6年4月1日 | 体力調査協力校 |
平成7年12月2日 | 開校120周年記念式典 |
平成11年1月18日 | 第一期耐震補強工事が行われる・給食室全面改築工事 |
平成11年11月10日 | 第二期耐震補強工事が行われる |
平成12年12月2日 | 開校125周年記念式典 |
平成14年4月1日 | 区研究奨励校指定(平成14・15年度) 文部科学省学力向上フロンティアスクール指定(平成14・15・16年度) |
平成15年4月1日 | 文部科学省学習指導カウンセラー派遣に関わる調査研究事業指定 |
平成16年1月23日 | 研究発表会開催(全国より500名余が参加) |
平成16年4月1日 | 区教育課題推進指定《小中連携》(平成16・17年度) |
平成17年12月3日 | 開校130周年記念式典 |
平成21年1月23日 |
文部科学省「伝え合う力を養う調査研究事業」指定校研究発表会 |
平成22年12月3日 |
開校135周年記念式典 |
平成23年2月8日 | 大田区教育研究推進校公開発表 |
平成25年5月21日 | ことばの教室開級 |
平成27年1月27日 | 大田区教育研究推進校公開発表 |
平成27年12月6日 | 開校140周年記念式典 |
平成28年9月24日 | 夢・未来プロジェクト講演会(元パラリンピック選手 岡 紀彦様) |
平成30年2月8日 | 平成27年~29年度 自主研究発表会(体育) |
平成30年6月9日 | 郊外班40周年記念集会 |
平成31年4月1日 |
大田区理科教育推進拠点校に指定 |
令和2年5月~ | 南校舎改築に伴う改修工事及び仮設校舎建設開始。仮設校舎に引っ越し(12月26日) |
令和2年12月12日 | 開校145周年記念集会 |
令和3年1月26日 | 大田区教育研究推進校 公開発表/生活科・理科・生活単元学習 |
令和4年3月 | 令和3年度東京都教育委員会 子供の体力向上推進優秀校 |
令和4年4月 | 令和4・5・6年度 教科「おおたの未来づくり」新設に向けた研究実践校 令和5年度発表 |
令和5年4月 | 令和5年度 東京都教育委員会地域人材資源活用研究推進校 |
令和6年4月 | 令和6・7年度 大田区教育委員会研究推進校、一年次発表(11月) |
令和6年8月8・9月 | 新校舎完成・移転 新校舎開校式、第二期工事開始(校庭他) |
令和6年12月 | 複合施設「スマイル大森」開所式への出席(ブラスバンド部) |
令和7年4月 | 令和7・8年度 東京都教育委員会 デジタルを活用したこれからの学び推進地区実践校 |
令和7年11月 | 二年次研究発表会(公開授業・講演会) |
令和8年2月 | 開校150周年 記念行事 |