このページの先頭です
入新井第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 入新井第一小学校
  2. 学校生活
  3. 「いりいち日記!(行事・活動編)」

本文ここから

「いりいち日記!(行事・活動編)」

更新日:2024年4月24日

4月24日(水曜日) 一年生を迎える会

一年生が入学して3週目に入りました。「入一小は楽しい!」とたくさんのこどもたちが一斉に手を挙げてくれました。歌や言葉、挨拶が上手で素敵な一年生を迎えられて、在校生も気持ちが引き締まり、お互いに頑張ろうという気持ちになる素敵な会でした。

4月23日(火曜日)朝の運動活動・始動!

今日から朝の運動活動、略して朝活が再開しました。初めての一年生もたくさん参加してくれいて、総勢59名の参加。身体を動かしてリフレッシュ。今日も一日エネルギッシュに過ごせそうです。

4月22日(月曜日) 週明けは朝会から

毎週、週明けには全校朝会があります。コロナ禍以降、オンラインで講話や週の目標についてお話があります。今朝の朝会は「いのち」について、交通事故で家族を亡くされた方の悲しみをもとに、交通ルールを守ることや身を守る手段について、お話がありました。特に自転車に乗る人にはヘルメットの着用をお願いする話がありました。みんなよく聞いてくれたようです。

4月19日(金曜日) 暖かくなると

校内の木々や街路樹の新緑が美しいです。疲れた目をいやすのにはちょうどいいです。4年生は理科で動植物の様子の変化を気温と関連付けて考えているところでした。「暖かくなると花がたくさんさくよ」「動物の動きも活発になる」これから一年間理科の学習でポイントとなることを確認し、見通しがもてたようです。

4月18日(木曜日) アスレチックで仲間づくり

平和の森公園には、おおたの郷土についても学べるアスレチックがたくさんあります。今日は3年生が進級してはじめての校外学習・遠足に出かけました。ほかにも3校訪れていて、たくさんのこどもたちがアスレチックにチャレンジしていました。途中別の学校のこどもに声をかけられ、一緒に取り組んでいる子もいました。仲間づくりで絆づくり。これから一年間ともに過ごす新しい仲間づくりができたようです。

4月17日(水曜日) 姿勢を整える

姿勢が悪いために身体の様々なところに不調をきたす場合があります。一年生の教科書には「よい姿勢」が掲載され、しっかり指導していました。今の教科書にはタブレットを使うときの姿勢も載っています。よい姿勢が保てるよう、学校でも家庭でも気付いたときに声をかけてあげたいものです。

4月16日(火曜日) デジタルとアナログ

1時間の授業は小学校は45分間です。その時間の中で、学んだことの振り返りや復習をする時間があります。今はデジタル(タブレットとタッチペン)とアナログ(ノート、タッチペン、紙の教科書)を両方、適材適所に使い分けています。タブレットを使う場合には充電を忘れたり、ノートや教科書はそもそも持ってくるのを忘れたりしないよう前日に持ち物準備がしっかりできるようにしましょう。新年度、最初の習慣づけが大切です。

4月15日(月曜日) わたしのコンミニロボット

「私がデザインして作ったロボット、まだ途中ですがいかがでしょう」「名前はピコちゃん」。5年生が図工の時間に、平面の工作用紙から立体的な形を作り出し、できたロボットに愛称もつけていました。私が創造したものは私だけのものです。こどもの著作物・著作権にも配慮しながら図工の授業も進めています。

4月12日(金曜日) 共に学べるよさ

学校で学べるよさは、いろいろな考え方をもった友達と一緒に学べ、考え方を広げたり深めたりできることです。今日は3年生が算数の問題を通して、様々な考え方にふれる授業を行っていました。自立した学びには、周りの支えや励まし、安心して学べる環境があることも大切です。どの学年・学級ともに共に学べるよいスタートの一週間でした。

4月11日(木曜日)少し狭くなりました

校庭がさらに少しだけ狭くなりました。少し出っ張っている部分があります。この3年間広い校庭のある学校とは異なる環境で、先生も子供たちも気持ちをうまく保ちながら生活したり、運動したりできるよう頑張ってきました。今日もこの校庭と体育館で体育の授業が行われていました。広い校庭ができるまで、あと約2年かかるようです。

4月10日(水曜日)はじめての給食

「先生!今日の給食まるだったよ」「全部食べられたよ」「もっと食べられたよ」初めての給食を終えた1年生の感想です。学校のカレーライスはとてもおいしかったようです。これから出てくるいろいろなメニューもたくさん食べられるといいですね。

4月9日(火曜日) 桜吹雪の今日

午前中の風雨には驚きました。そのような中、登校するのは大変だったことでしょう。満開の桜も一気に花弁が地面へと落ちていました。学校近隣の地面は一面、ピンク色の花びらで埋まっています。今日はどの学年・学級も約束やこれからの目標について話し合っていました。みんなで考えた約束や目標に向かってGo!

4月8日(月曜日) 入学・進級おめでとう

今日は新一年生85名を迎えて、入学式・始業式が行われました。六年生の大きな姿に一年生もあこがれをもってお話を聞いてくれました。2年生の鍵盤ハーモニカによる演奏と歓迎の歌も素敵でした。とても挨拶が上手だった新一年生。在校生も大人も見習っていきたいですね。ニューフェイスから教わることもたくさんありそうです。みんなで「笑顔いっぱい あたたかさあふれる いりいち」を作っていきましょう。

4月5日(金曜日) 準備中

今日は新六年生と新二年生が登校してきてくれました。どちらも入学式等の準備のためです。準備はおおよそ整いました。来週からのスタート!待ち遠しいですね。

4月3日(水曜日) 新校舎とグリーンベルトの桜

新校舎と複合施設の周辺の整備も進んできました。植栽されている樹木に桜が見られ、新校舎をバックに素敵な花を咲かせていました。グリーンベルトの桜も七・八分咲きでしょうか。4月8日8時30分より新任式・始業式、10時入学式開式です。新年度初め、桜満開の下スタートできそうです。

3月25日(月曜日) 修了式・離任式

令和5年度 修了式・離任式が本日行われました。一年間、先生や友達といろいろなことを乗り越えて、無事修了証書が各学級代表児童に校長から手渡されました。また、これまでお世話になった先生たちとのお別れの式も行いました。新しい場所で、それぞれ4月から元気にパワーアップして頑張っていきましょう!

3月22日(金曜日) 113期卒業生

「卒業おめでとう!」教職員・保護者・地域のみなさんに見守られて巣立っていきました。ずっと応援しています!

3月21日(木曜日) 9時08分地震発生から2時間後

9時08分緊急地震速報の警報音が校内に鳴り響き、全員自分の身を守る行動を素早くできました。それから2時間後、普段と変わらず学習に専念できていました。今日と月曜日で3学期も終わります。最後まで一生懸命学んでいるいりっこたちです。ただし、しばらく地震の揺れには気を付けましょう。

3月18日(月曜日) ごめいさん!

教室に「ごめいさん!」の声が響いています。3年生が外部のそろばんの先生から、そろばんを使っての計算の指導を受けていました。「そろばんを使うのは初めて」という子どもも多かったです。アナログではありますが、手を使い数の仕組みや計算方法を理解しながら算術を学ぶことは、子供にとっては新鮮で楽しかったようです。

3月12日(火曜日) 卒業証書を手にするまで

卒業証書を手にするまであと10日となりました。体育館では6年生が呼びかけの練習をしていました。呼びかけの内容を聞くと、この6年生しか体験していない思い出・出来事がしっかり盛り込まれていて、聞きながらその思い出を先生もこどもたちも一緒に振り返ることができます。1日1日がカウントダウンです。

3月11日(月曜日) ズラシック パーク

4年生が板にデザインした絵柄を切り抜き、配置を工夫してずらして組み合わせ、で立体的な構造の作品を制作していました。絵柄をずらすことから、「ズラシック パーク」という単元名にしたことを担当の先生から教えてもらいました。一人一人のずらし方に個性があふれていました。

3月8日(金曜日) 昭和・平成・令和

「昭和から令和までのアニソン、どれくらい知っている曲があるか楽しみながら演奏を聴いてください」昨日、ブラスバンドクラブの演奏発表がありました。卒業していく6年生が中心となり、メドレー含めて3曲披露。「知っている曲」は昭和のころは反応があまりなく…中盤の平成あたりから盛り上がり始めました。保護者・教職員には懐かしい曲もあったことでしょう。年齢を問わず楽しめる曲を演奏してくれたブラスバンドクラブの皆さん、ありがとうございます。

3月7日(木曜日) 感謝のつどい

「先生!お久しぶりです!」6年生が懐かしい先生たちと久しぶりに会いました。昨日行われた卒業記念委員会主催の感謝のつどい。約1時間半の素敵な時間を卒業生、保護者の皆さん、教職員、旧教職員で過ごすことができました。お互いに感謝の気持ちを表せる出し物がとても印象的でした。

3月6日(水曜日) ようこそ!いりいちへ

冷たい雨が朝から降っています。その中を元気な保育園児が入一小に遊びに来てくれました。1年生が準備した遊びを一緒に楽しみ、外は寒くても教室の中はポカポカ、あたたかな雰囲気につつまれていました。もうすぐ一年生になるみなさん。入新井第一小学校で待っています。

3月4日(月曜日) 東京都の表彰

図工や家庭科の作品で東京都教育委員会の表彰を受けた児童の紹介があり、それぞれ受賞の感想を述べてもらいました。卒業・修了式まであと14日となり、残り少なくなった学校生活について、感謝の気持ちをもって生活しましょうというお話もありました。

3月1日(金曜日) 最後のクラブ活動

一年間自分の興味・関心のある分野で活動してきたクラブ活動も3月1日で終了です。3月に入り、これから駆け足で最後の○○…が続いていきます。6年生も卒業の足音が聞こえてきました。

2月29日(木曜日) ありがとう6年生

今日は代表委員の児童を中心に、1年生から5年生までが、卒業していく6年生へ感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を企画・運営してくれました。子供たちの子供たちによる素敵な感謝の会。歌や合奏にクイズ、組体操やソーラン節の出し物など盛りだくさんの心に残るプレゼントを受け取った6年生。残り少なくなった小学校生活。今いる仲間や先生との思い出を最後まで増やしてほしいです。

2月27日(火曜日) お雛様とわたし

もうすぐ雛祭りですね。学校の雛飾りも2月上旬には飾られ、どなたか桃の花も飾ってくださいました。このお雛様を仮設校舎で飾るのも3回目です。子供の健やかな成長を願って飾っていますが、1年生の廊下にはポーズをとった素敵な自分の絵も展示されていました。こちらもすてきな「わたし」になっていますね。

2月21日(水曜日) 替え歌を準備

「6年生との思い出を替え歌にして贈りたい」4・5年生代表委員の子供たちのアイデアにより素敵な替え歌ができました。今朝の朝会では1年生から5年生の子供たちが替え歌の練習をしていました。「気持ちを込めて、一つ一つの思い出を振り返りながら歌いたい」最後にそんな決意をみなで確認し合っていました。

2月20日(火曜日) お仕事体験

もうすぐ卒業していく6年生。今日は校外学習で仕事体験をしています。いろいろと興味のある仕事があるようで、最後の校外学習を楽しんでいます。よい思い出にもなるといいですね。

2月19日(月曜日) 入一小の活躍

「小学生駅伝大会が大変すばらしかったので、選手に心に残るものを記念として渡したい」PTA会長・役員の皆様よりこのようなお声をいただき、選手の名前入り記念のマフラータオルが寄贈されました。「このような素晴らしいものをいただき、ありがとうございます。これからもいろいろなことに頑張っていきます。」代表の児童に受け取ってもらい、そのあと会長から一人一人の選手に手渡されました。また、大田区教育委員会より「教育功労者」として表彰された二人の先生の紹介もしました。4月の大田区教育広報誌にも掲載される予定です。

2月15日(木曜日) メダリストからのメッセージ

入一には今年度もたくさんのゲストをお迎えしています。今日のゲストはなんとオリンピック5大会出場 アーチェリー競技選手の山本 博さんです。6年生を対象に東京都教育委員会後援で「笑顔と学びのプロジェクト」を開催しました。山本先生からは「好きなことを見つけていく大切さ」や「一期一会、人との出会いを大切にしたい、今日のみなさんとの出会いも大切にしたいです」などたくさんの温かいメッセージを頂きました。最後に「アーチェリーポーズ」で全員で記念撮影もしました。山本先生、ありがとうございました!そしてこれからも協議を元気に続けられること、応援しています!(教職員・6年児童一同)

2月14日(水曜日) 何ができるのかな?

1年生が折り紙で何かを折る練習をしていました。お世話になった某学年・上級生への贈り物のようです。何ができるのかは出来上がってからのお楽しみらしいです。小さな手で一つ一つ丁寧に心を込めて折っています。

2月13日(火曜日) 大学の教室でプレゼン

プレゼンやロボット競技を行っている場所は東京大学です。昨日、おおたの未来づくりで創造的な学習に取り組んできた1チームがファースト・Lego・リーグの全国大会に出場しました。はじめて学生が使う教室やホールで生き生きと発表やゲームに取り組んだ入一代表チーム。ここまでの取り組みには子供たち同士、たくさんの葛藤がありました。それらすべてのことが人としての学びとなり、成長につながっています。「世界中の人を幸せにしたい」という理念も素晴らしかったです。次の世代を担う力を感じました。

2月10日(土曜日) アルティメット体験・体育健康教育公開講座

公開授業二日目は全学年が、アルティメットというスポーツを体験する体育学習の公開授業を行いました。ゲストは大田区アルティメットのチームです。世界大会に出場した代表選手からのお話やチーム指導者、理事の方の協力で、楽しくアルティメットというスポーツ体験をすることができました。ご参観いただきましたたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

2月9日(金曜日) 学校公開・展示物

本日より今年度3回目の学校公開です。今年度の学年としては最後となりました。この一年で学年として目標としている姿に大きく近づいてきました。ぜひ、授業での様子をご参観ください。また、今回、大谷選手から寄贈されたグローブや展覧会のみんなのメッセージカードの掲示物なども展示しています。グローブはすでに児童は触れたり使ってみたりしています。ぜひ、この機会にそちらもご覧ください。

2月8日(木曜日) お琴でさくら、さくら

学校にはだいぶん前に寄贈されたお琴があります。今日は五組の子供たちがお琴に触触れて、「さくら さくら」を弾いてみることができました。美しく響く音色が隣の教室にも聞こえ、別の学習をしていた子供たちも思わず「さくら さくら」と呟いて歌っていました。

2月7日(水曜日) 提案します「募金の協力を」

6年生がSDGsに関する学習を進めています。その中で、飢餓に苦しむ子供たちや紛争等で困っている子供たちが世界にはいることを学び、持続可能な社会づくりのために自分たちでできることを追究していました。そのとりかかりとして、日本赤十字社等多くの団体がその協力活動を進めており、自分たちに今できる貢献活動として募金を呼びかけることにしたようです。今朝、児童集会で分かりやすくそのことを説明してくれた6年生。頼もしい6年生たちです。

2月6日(火曜日) 雪かきと読み聞かせ

昨夜からの雪で東京でも7cmの積雪を観測しています。学校の近くの路上はさほど積雪はしていませんでしたが、校庭にはいくらか雪が一面に残っており、早朝より教職員総出で素早く雪かきをしました。片方に寄せると結構な量です。寒い中、2年生と五組の教室では、ボランティア「ぽぽんた」による読み聞かせが行われていました。

2月5日(月曜日) 新一年生保護者説明会

とても冷え込み、冷たい雨が降っています。そのような中、来年度入学予定児童の保護者様対象の説明会が開催されました。来年度の入学予定者数は86名前後です。二か月後には一年生を迎えて新しい学校運営がスタートします。準備期間の今はとても大切な時期です。スムーズに入学して、学校生活に慣れていくよう学校でも準備を丁寧に進めてまいります。

2月2日(金曜日)JAXA協力授業

「地球から月までの距離を模型的に表すと…」「今、宇宙事業で計画されていることは?」「変形型月面ロボットの名前は?」今日はJAXA関係者による宇宙に関する授業でした。実際に使われている変形型月面ロボット、LEV-2を代表児童が操作させてもらい、どのように月面で周辺環境を撮影したか、イメージももたせてもらいました。1時間の授業でしたが、宇宙事業に関心をもつきっかけになったようです。

2月1日(木曜日) 地域防災訓練・図上訓練

今日から2月。能登地方における地震から一か月が経ちました。入新井第一小学校も災害時には避難所になることから、先週土曜日には出張所と地域・学校が連携した防災訓練が開催されました。仮設校舎である現状を踏まえながらの訓練。図上でも様々な場面を想定した訓練は大変有効でした。この訓練をした翌日日曜日には東京都も震度4の地震がありました。今一度学校・家庭での備えや児童が自らの命を守る訓練等確認していきたい2月スタートです。

1月30日(火曜日) 体育館が劇場に(文化庁後援)

今日は12月に事前学習した舞台「トキワ荘の夏」の演劇鑑賞本番でした。こちらは有名な漫画家たちを輩出したトキワ荘を舞台に制作されたオリジナル脚本。舞台には入一の子供たち数名も役者として出演しました。生の舞台を約2時間近く観賞するのは初めての子も多かったですが、役者さんの大きな声やアクションに笑いや手拍子、一緒に合唱とあっという間に時間が過ぎました。聞くところによるとこの後、京都府の中学校へ移動して公演するそうです。全国を周り、夢や希望、元気を皆に与えようと頑張っているとのこと。文化庁後援の事業で申し込みました。ありがとうございました。

1月29日(月曜日) 楽しく英語

本校のAETの先生はみんなが外国語を楽しめるようにと工夫した授業を行ってくれています。今日は五組で英単語を聞き取っての「かるた取り」をしていました。外国語を使ったゲームを通して、英語に親しむことができていました。

1月26日(金曜日) つないで つるして

教室に入ってみると何やらすごい状態に…でも、2年生の子供たちがその中で夢中になって、図工科「つないで」「つるして」の活動をしています。ダイナミックな図工の時間にわくわくしますね。とても楽しい時間だったと思います。

1月24日(水曜日) 五組集会

今朝は特別支援学級と通常学級の交流の一つとして五組集会が体育館にて行われました。昨日はなかよし班で一緒に遊ぶ交流を行い、ちょうど仲良く一緒に活動したばかりです。今日は五組さんのドレミの歌の演奏に合わせて、全員合唱も行いました。感想を聞くと多くの子が「楽しかった」と答えてくれました。

1月23日(火曜日) うま味について学ぶ

5年生が「うま味」について、関連する企業さんをお招きして学習していました。うま味のあるなしで、薄いお味噌汁の味が変化することを試飲して確認すると「味が全然違う!」と驚いていました。「うま味」を発見したのは日本人ということです。和食の「うま味」は世界でも認められ日本食を好まれる方も増えています。日本の文化・伝統を食からも学べました。

1月22日(月曜日) 新年の表彰

3学期も様々な学習場面で頑張っている子供たちです。新年はじめての表彰が早速ありました。新年・書き初めで大田区代表に選ばれた子供たちと大田区ものづくり・学習フォーラムで発表した5年生チームの子供たちへの表彰です。学習やスポーツ、校内だけでなく校外でも頑張っている子供たちをこれからも表彰していきます。

1月20日(土曜日) 有事に備えてオンライン授業

土曜日授業の1時間目はオンライン授業を実施しました。通信状況や授業の進め方を確認するためのものです。自然災害や様々な状況でオンライン授業を実施せざるを得ない事態も発生することが今後も予想されます。その時に慌てることのないよう今年度は2回実施しました。ここ数年でずいぶん慣れたようなので、次年度は年1回確認のため実施予定です。

1月19日(金曜日)生命尊重週間・道徳授業

今週は「生命尊重週間」として、命を大切にする授業を道徳を通して考えたり学んだりしました。今日3年生では「さいたよ 光祐くんのあさがお」という教材を使って、白血病で亡くなった息子・光祐君の思いをアサガオの花とその種をつないでいくことで母親としての思いや願いを考える授業を行っていました。まだ命のことを考えるのは難しいかもしれませんが、このような授業を積み重ねることで人の命の重たさについて繰り返し感じ取ってほしいと思います。

1月17日(水曜日) これは何をしているのでしょう

スーパーの大きめの袋を使って一年生が何かを作っていました。聞いてみると「凧」だそうです。「袋に風を送り込むを上にあがるよ」と教えてくれました。動物やキャラクターなど自分のすきな絵をかいて、オリジナル簡単凧作りを楽しんでいました。できたら校庭であがるか試すそうです。

1月16日(火曜日) 連続大繩跳びに挑戦

体育朝会で連続大繩跳びに挑戦していました。クラスごとに何回連続して跳べるか、毎年競い合いながら楽しく縄跳びを行っています。チームワークに集中力、スピードとタイミングに跳躍力、などたくさんのスキルが求められますが、さすが子供たち。練習するほどにうまくなっています。

1月15日(月曜日) ありがとう!大谷翔平選手

今朝、全校朝会で全国の小学校に贈られた「大谷翔平選手・グローブ」のお披露目がありました。校長先生と体育部の先生がキャッチボールしている様子を羨ましく見ていた子供たち。これから各教室で子供たちにグローブを手にとってもらい、その後、朝の運動活動や体育の時間、クラブ活動などで活用されます。大谷翔平選手、大きな夢や希望をありがとうございます!

1月13日(土曜日) ものづくり・学習フォーラムで発表

今日は大田区・産業プラザにて大田区教育委員会主催「ものづくり・学習フォーラム」が開催されました。今年度、本校は舞台発表があり、5年生のFLLチームで全国大会に出場するチームが学校を代表して発表してくれました。世の中の課題を捉え、音楽と芸術からその課題を解決する新たな方策を創り出し提案。堂々と発表・提案をすることができました。他学年の保護者の方もお子さんを連れて来場されていました。ご支援とご協力いただきありがとうございました。

1月12日(金曜日) 展示・書初め

書初めが仕上がり、校内展示を始めました。子供たちらしい文字が校内を飾っています。

1月10日(水曜日) 新年・書初め

3学期が始まりました。昨日始業式を終えて、新年の書初めからスタートしている学年がありました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組んでいます。心を込めて文字を書き、これから一年も学びに集中できるよう、よい姿勢と心持ちで書初めを行っています。

12月25日(月曜日)よいお年をお迎えください

二学期終業式、2年生は今学期頑張ったことを原稿を見ずに、自分の言葉で振り返り、お話ししてくれました。教室では通知表も先生からもらいました。頑張った自分をほめて、また来年会いましょう。よいお年をお迎えください。

12月23日(土曜日) PTAイベント・世界のあそび

冬休みも近くなりました。今日は「子供たちのためのイベントにしたい」と、PTA文化厚生部のみなさんが外部の講師(あそび庁・小山様)をお招きし、「世界のあそび」体験を企画・運営してくれました。日本の遊びだけでなく、韓国やインドのじゃんけんのしかた、メンコ、ノルウェーの的あてなど、子供のコミュニケーションを高めるすてきな遊びを紹介してくれました。今日の遊び体験をまた広げていけるといいですね。

12月22日(金曜日) クラスでお楽しみ会

今日を入れて今学期の登校日も残り2日となりました。今学期のいりいち日記を振り返ってみても、様々な出来事があったことが分かります。今日はクラスで、学期終わりのお楽しみ会を行っているところがありました。今年最後のクラスでの思い出作り。とても楽しそうでした。

12月21日(木曜日)文化庁後援 演劇ワークショップ

来年1月に文化庁後援の演劇鑑賞(「トキワ荘の夏」)を行います。今日はその演劇をより楽しめるように、舞台に出演する方たちによるワークショップが開かれました。トキワ荘に住んでいた漫画家について、リアルタイムには知らない子供たちですが、出演者が最近の漫画から子供たちの興味を引き、トキワ荘の住人であり有名な漫画家たちを紹介すると大きな歓声が上がっていました。舞台で歌う歌まで一緒に楽しみ、来月の本番舞台も楽しみになったようです。

12月19日(火曜日) プロから学ぶ

投げ方教室として、プロから学ぶ第二弾は5年生が体験しました。柔らかいボールの握り方から投げ方まで、正しく教えてもらうとともに、学ぶ姿勢やチャレンジする心、話を聞く姿勢やルールもしっかり学ばせてもらいました。今年は二つの球団関係者に来校してもらい、ラッキーな入一です。あとは大谷翔平選手からのビックなプレゼントを待つのみ…

12月18日(月曜日) 社会の問題解決へ 提案する力

大田区が進めている教科「おおたの未来づくり」では、創造的な資質・能力の育成を目指しています。世の中が複雑化する中で、自ら課題を見つけて、協働的に解決し、提案する力が求められています。5年生はその機会としてファースト・レゴ・リーグの発表の機会を活用し、昨日都内の小学校で発表しました。ロボットゲームを通してのチーム力や協調性も試されました。魅力的な発表はぜひ、いろいろな場でこれからも発信し、提案する力を伸ばせるといいですね。

12月16日(土曜日) 速報 大田区小学生駅伝大会 第2位

本日大田スタジアムで開催された第12回 大田区小学生駅伝大会。入一選手団はロードレース、駅伝ともに大変すばらしい記録を出すことができました。校庭が狭い環境下でも、日常の運動、練習の創意・工夫によりここまでできる、という実績を子供たちが示してくれました。できない理由を環境のせいにしないこと、どうすればできるか考えること、たくさんのことを学んだこの駅伝大会を通して、子供たちも教職員もチーム一丸となって新たな課題にさらに挑戦します。

12月14日(木曜日) 小学校生活最後の…

小学校生活最後の社会科見学に6年生は出かけています。最高裁判所、国会議事堂、科学技術館と3か所を見学しています。みんなでバスに乗車して出かける校外学習も最後になりました。小学校生活の約半分がコロナ禍対策で、校外学習もけっして多いほうではなかった6年生。今日は思う存分、外の世界を垣間見て、知見を広げてほしいと思います。

12月13日(水曜日) 駅伝応援集会

全校児童が体育館に集まり、駅伝大会に出場する選手たちを応援する集会が行われました。運動会の応援団も再結集し、大きな声で選手団にエールを送りました。「歴代最高記録を塗り替える気持ちで頑張る」と決意をあらわにし、一致団結した入一の子供たちです。

12月12日(火曜日) 駅伝大会に向けて

今週末土曜日は大田区立小学校の駅伝大会です。暖かい日が続いており、当日もかなり気温がこの時期にしては高くなるようです。本校は校庭が狭い中で3年間体育的行事を行っており、駅伝大会に向けた練習も校庭が広い学校に比べるとかなり厳しいところです。しかし、先週末には教員も子供たちも平和の森公園まで走って出かけ、広々とした敷地での練習ができました。今度の大会も、このような環境下でも頑張っている入新井第一小学校の子供たちに大きなご声援をお願いします。

12月11日(月曜日) 大森税務署長賞

「税の標語」を6年生が作り、児童の一人が署長賞をいただきました。大勢の税務署関係のみなさんに見守られながら、校長室にて、表彰式が行われました。全校朝会でもそのことが紹介されました。

12月8日(金曜日) ドラゴンと特別朝活

レゴブロックで作られたドラゴン。今年のFLLのテーマはARTとSTEMとの融合でどのような新しい価値を創造できるかで、探究活動を続けています。本校の朝活は運動がメインですが、ここにきて大会に出場する児童は朝活の特別バージョン・FLL活動も行っています。もう数えきれないくらいの試行錯誤を繰り返し、あきらめずに粘り強くロボットを動かしています。ARTなミッションクリアーを目指して…。

12月7日(木曜日) 夢のつばさ

制服を着てパチリと記念撮影をしたのは五組のお友達です。昨日、夢のつばさパイロットさんや客室乗務員さんのご案内で、飛行機の駐機場や整備をしている場所、見学施設を観ることができました。子供たちも楽しい夢のある時間を過ごすことができたようです。

12月5日(火曜日) 南アフリカの先生が算数の授業

昨日、二週間前に視察にいらした南アフリカの先生たち約20名を代表して、まこと(子供たちが呼びやすく仮名)先生が算数の授業を5年生の教室で行ってくれました。ALL ENGLISH でも手ぶり身振りかつ同時翻訳機で何とか先生の指示、発問を聞き取り、あっという間の45分間の授業でした。内容は数から法則・規則性を見出し、計算で求める授業。やり方は知っていても、なぜそうなるのか意外と説明できず苦戦していましたが、授業が終わっても考え続ける姿が印象に残る授業でした。いろいろな立場の方に参観していただきたい様々な観点から考えさせられる授業でした。

12月4日(月曜日) におえよ桜 のびよ桐

12月3日は本校の開校記念日でした。明治8年8月12日、不入斗村に磐井小学校(創立元年)、明治44年12月3日に新井宿村に磐井小学校と新泉小学校が合併して入新井第一小学校が開校し、開港記念日は12月3日となっています。今日は全校朝会で昭和36年度卒業生の大先輩にもご来校いただき、校歌の「におえよ桜」「のびよ桐」の歌詞がある所以についてもお話しくださいました。ぜひ、校章を模した焼き印入りの開校記念日饅頭を子供たちと頂きながら、その理由を聞いてみて下さい。

12月1日(金曜日) 師走 火の用心

師走になりました。また寒さも厳しくなるとともに、空気も乾燥する季節です。昨日3年生は、大森消防署へと社会科見学に行きました。消防署の方からも最後に「冬は火遊びなどすると大変なことになります。ぜったいにしないでください。」「火の用心!」とお話がありました。消防車の仕組みや仕事への思いなども聞くことができ、子供たちも深い学びができたようです。

11月30日(木曜日) 合同演奏会目前

本校の吹奏楽クラブは60名を超えます。これは大田区の中でも最も多い部員数です。今日は一年間の成果を全校児童に披露してくれました。2日後に控えた合同演奏会のリハーサルも兼ねています。直接対面で演奏が聴けたのは4年ぶりでしょうか。素晴らしい一体感ある演奏を大ホールでも披露できることでしょう。

11月29日(水曜日) ひろがれ えがお

本校は「笑顔いっぱいの学校」をめざし、学校経営方針を出しています。1年生では「みんなを、そして、家族を笑顔にすること」に取り組んでいます。自分が取り組んだことが、だれかのためになるのは大きな喜びです。そんな気持ちをたくさん味わえるよう、家族にもご協力いただいた学習です。今日は、この取り組みの研究授業もあります。

11月28日(火曜日) 大森貝塚を探求する

大森貝塚を発見したモース博士の写真を用いながら、探求したことをまとめて発表する3年生。表現する方法として、スライドを用いながら説明するのはまだ初心者ですが、ポイントを押さえて、グループ内で発表内容を分担し、分かりやすい発表を行っていました。「大森貝塚のことに興味をもった」「もっと調べていきたい」などの意欲的な振り返りもできていました。

11月24日(金曜日) 展覧会初日

今日から展覧会が始まりました。玄関・昇降口には、生け花教室を受講した児童の作品も飾られています。今回の展覧会は、展示している作品だけでなく、製作中の様子も動画で限定配信しています。ご来場いただいた際には、作品以外のところにもご注目ください。

11月22日(水曜日) 準備は整いました!

今週末24日から25日に展覧会が開催されます。長く体育館を使用できなかったのは、このように展示会場へと変えて、準備をしていたためです。体育館は美術館になりました。準備は整いました。皆様のご来場をお待ちしております。

11月21日(火曜日)タブレットと図鑑を使って

1年生がタブレットと図鑑を使って、車の図鑑づくりを行っていました。パトカーや救急車などお気に入りの車を図鑑やタブレットで調べて、絵と文で説明していました。長い文章も書けるようになって、できることが増えています。

11月20日(月曜日) 南アフリカからの視察

今日は5年生の授業の様子を南アフリカの教育指導行政職の皆さんが見学しました。授業は大学の先生に算数を行ってもらいました。5年生が事前に準備や調べて掲示してくれた「南アフリカについて」の掲示物も嬉しそうに見てくれていました。また、掲示物の写真も「記念に」と撮られていました。ちょっとした国際交流ができて、子供たちも笑顔で素敵なコミュニケーションがとれていました。

11月17日(金曜日) 特殊詐欺に注意!

昨日夕方、大森警察署の依頼を受け、6年生の代表が特殊詐欺等の注意喚起のテッシュ配布活動を行いました。ご年配の方に6年生が「詐欺等にご注意ください」と声をかけると「あら、どうもありがとう。心配してくれたのね」と優しく応対してくれる方ばかりでした。「地域のためにできること」を考え、動けるようにすること、これも「おおたの未来づくり」につながる取り組みです。

11月16日(木曜日) トライアングルと風車

座席にご注目ください。3人のグループはトライアングル型に、4人のグループは風車型に座席を動かし、対話しています。こうすると互いの距離が同じように保たれ、対話が進みやすくなります。4年生の授業で、タブレット端末も活用し、話し合い活動を進めていました。

11月14日(火曜日) ミュージアムで体験

今日は4年生が校外学習に出かけました。午前中のミュージアムでは科学的な体験活動に興味深々の4年生です。午後は清掃工場に行きました。直接ふれて、体験したことは強く心に残ることでしょう。

11月13日(月曜日) プレゼン力の向上へ

おおたの未来づくりの学習と来月開催されるファースト・レゴ・リーグへの参加に向けて、取り組んでいる5年生。移動教室での学びから次なるテーマに向かって学びを深めています。プログラミング・ロボットのミッション紹介やおおたの未来づくりにふさわしいロゴマークの提案などプレゼンする場面も授業の中でたくさんあります。相手を意識し、アウトプットできる表現力はこれからも求められる力です。

11月9日(木曜日) 好きな生き物は?

やっと季節外れの暑さから解放されたような今日の気候です。好天の下、2年生はしながわ水族館に出かけています。好きな生き物を見つけたり秋を見つけに行ったりしています。暦の上ではすでに冬。戻ってきたら好きな生き物の話ができそうですね。

11月8日(水曜日) 3のだんを作ろう

2年生のこの時期の関門と言えば掛け算九九。3年生以上はだれもが九九をすらすらと唱えられるよう、練習してきたはずです。今2年生では5の段、2の段と学習してきて、今日は3の段の九九の構成(九九を作る)を行っていました。九九の構成の仕方も考えながら学びを進めていました。

11月7日(火曜日) 夜から翌日朝の伊豆

昨日夜から雨風が強かった伊豆高原。夜のキャンドルファイヤーではゲーム等をみんなで笑顔で楽しみましたが、夜は雨風の音で目覚めてしまった子もいたようです。朝も風雨が強かったため、予定を変更して今日の行程が始まります。五年生がどのような二日間を過ごしたか、帰校してからぜひ話を聞いてください。

11月6日(月曜日)伊豆でみかん狩り

5年生は今日から一泊二日の伊豆高原学園移動教室です。5年生の実施は4年ぶりです。昨年、一昨年と5年生は行くことができず、悲しい思いもしています。今日から二日間その先輩の想いもしっかり受け継いで、次につながる移動教室になることを5年生には期待しています。お天気が心配されましたが、昼食後にみかん狩り、海岸にそった山道のハイキングと予定通り実施できました。

11月1日(水曜日) 朝読書

昨日読書月間について掲載しましたが、今朝、朝読書の時間に集中して本を読んでいる子供たちの様子を見ることができました。朝読書の時間がある本校では、一か月一度も本を読まなかった児童はいないようです。

10月31日(火曜日) 読書月間

今月は読書月間でしたが、一か月で何冊の本を手にとり、読むことができたでしょうか?また、図書室の前には先生たちがおすすめする本を紹介するコーナーがあります。こちらも気付いていたでしょうか?一か月に一冊も本を読まなかった小学生は、ある調査によると約7%くらいいるそうです。学びの基本となる「読む力」は、まずは楽しい本との出会いが大切です。ぜひ、学校の図書室や地域の図書館を活用してみてください。

10月30日(月曜日) 朝活・特別バージョン

先週から朝の運動活動の特別バージョンを5・6年生対象に始めています。日頃の運動不足を解消したり、12月の駅伝大会を目指したり目的はそれぞれ異なりますが、たくさんの5.6年生が参加していました。ふだんの朝活では物足りない5・6年生はぜひ参加してみましょう。

10月27日(金曜日) ズーラシア in横浜

10月も終わりになりますが、日中は日差しが暑いです。今日は五組は動物園へ見学に行きました。横浜のズーラシアですが、大変広い敷地にたくさんの動物たちがのびのびと暮らしていました。小学生だけでなくたくさんの幼稚園・保育園児も来ていました。みんなお気に入りの動物を一匹選んで、顔をよく観ていました。

10月26日(木曜日) ジェスチャークイズ

朝の集会で、ジェスチャークイズが行われていました。スポーツの動きや日常の動きから何をしているところか、三択で答えていました。みんな笑顔になれるようにと今日も集会委員会は頑張っていました。

10月25日(水曜日) いりいちが出来るまで

校庭に9枚のパネルが飾られました。入新井第一小学校と大森北複合施設ができるまでの工事の様子・経過を表すパネルです。新しい学校ができるまでには、大勢の人がかかわっていることがこの写真を見ながらでも伝わってきます。

10月24日(火曜日) すてきな帽子

1年生が自分の頭のサイズに合わせて画用紙を丸め、飾りをつけるオリジナルの帽子を作っていました。自分なりのアイデアを生かし、とても楽しそうに作っていました。

10月23日(月曜日) 表彰・はたらく消防写生会

今日の全校朝会では、2年生と五組が「はたらく消防写生会」で描き上げた作品の表彰が行われました。大森消防署の司令長から直々に賞状を受け取ることができ、これからの学びの励みになったことでしょう。

10月20日(金曜日) 複合施設の愛称を考えて

「大森北4丁目複合施設がいよいよ完成に近づいてきています。そこで、みんなが親しみやすい愛称をみなさんに考えてもらいたいです。」入新井出張所所長さんをはじめ、関係者のみなさんが学校に訪れ、4・5・6年の児童に愛称募集の依頼する授業がありました。だれもが集い、生まれてからお年寄りになるまでたくさんの方が何かしら訪れお世話になる、積極的に活用する施設。コミュニティの中心にここ複合施設はなろうとしています。子供たちが愛称募集の用紙を持ち帰ります。ぜひ、ご家族等と一緒に考えてみられてはいかがでしょう。何十年も先まで残る愛称になります。

10月18日(水曜日) 動画で発信!

4年生は動画で大森の魅力を伝えようと、その専門家からのお話を受ける授業を行いました。絵コンテがなかなかよくできていました。

10月17日(火曜日) 一足先に展覧会

今日まで大田区立小学校の連合図工展が池上会館にて開催されていました。入新井第一小学校の作品が一枚目の写真です。会場全体が作品で彩られていました。本校の展覧会より一足先の展覧会を味わえました。

10月16日(月曜日) 3年に1度

今日は3年に1度、計画的に受けている大田区教育委員会指導訪問の日でした。7名の先生方に来校いただき、子供たちに指導する先生方の授業の様子を参観され、協議会における指導・助言も受けました。教科ごとに大切にしたい指導方法や教材・教具、特にタブレット端末の有効活用について学びを深めることができました。子供たちも学びに集中していました。

10月13日(金曜日) 見えてきた新校舎

昨日から突然工事中のフェンスが少しずつ取り除かれていき、新校舎の3・4階部分が見えてきました。子供たちも「あれ?昨日は見えていたっけ?」と朝から興味深々です。長い年月、今日までかかってようやく少し先が見えてきたような気がします。

10月12日(木曜日) よく見てよく学ぶ

気持ちのよい天気の下、5年生は校外で学習を行いました。午前中は社会科、午後は理科に関する施設です。午前中の自動車工場では自動車が組み立てられる様子やそこで働く人たちを間近で見ることができました。午後はサイエンスショーや展示物を見たり触れたりすることができました。校外での体験的な学びは心に強く残ります。振り返りもしっかりできるといいですね。

10月11日(水曜日) 振り返る

3連休後の今日。先週土曜日の運動会について、振り返りが行われていました。1年生は上学年の演技について、数日経ってもよく覚えていて、印象に残っている場面をたくさん発表していました。「2年生の演技がここで終わるかな、と思って終わらないところが楽しかった」「ソーラン節や組体操がすごかった」などすべての学年の発表をよく覚えていました。下級生のあこがれとなる行事となったこと、とても素晴らしいことです。

10月7日(土曜日) トンボも見守る運動会

秋の快晴の下、運動発表会が開催されました。約1300人近い保護者や地域の皆様の見守る中、子供たちは練習の成果を慣れない校庭でしっかりと発揮することができました。今日は数匹のトンボや蝶も本部席にやってきて、子供たちの様子を楽しく見ているかのようでした。早朝よりご協力いただいたPTA、地域の皆様に心より感謝申し上げます。体力づくりは日々の積み重ね。来週からまた朝活(朝の運動活動)再開です。小さな努力・運動の積み重ねをしていきましょう。

10月6日(金曜日) フラッグ!フラッグ!フラッグ!

フラッグを手に笑顔を見せてくれたのは3年生。今日は最終リハーサルです。赤、黄、青のフラッグが明日は広い校庭で風を切り、華やかな演技になること期待大です。他の学年もすべて今日はリハーサルに力が入っていました。明日の運動発表会、どうぞご家族・地域の皆様楽しみにお越しください。

10月5日(木曜日) ダンスフォーメーション

運動発表会は大森第二中学校の校庭で開催されますが、先週、今週と各学年一回だけの校庭練習です。二年生は広い校庭での立ち位置を今日だけで覚えようと頑張っていました。フォーメーションの変化で、ダンスに幅と変化、動きが見られます。あと二日です。お天気にも恵まれますように。

10月4日(水曜日) パーランクー

こちらはパーランクーという手持ちの太鼓です。エイサーや民俗芸能で使用される楽器で、中国から沖縄に伝わったとされています。4年生はこのパーランクーを使って「島唄」の曲に合わせてダイナミックな表現に取り組みます。全身を使って、バチさばきもよくそろっています。こちらも土曜日の発表をお楽しみに。

10月3日(火曜日) 笑顔のバトン

昨日、運動会に向けて児童の各係が打ち合わせを行っていました。応援団は応援練習を行っていました。今年のスローガン「つなごう 心をひとつに 笑顔のバトン」を掲げ、練習の熱もあがってきています。

10月2日(月曜日) Go!4チーム

10月になりました。早朝より運動会・リレーチームが練習をしていました。各チーム練習を積み重ね、室内ではありますがバトンパスがうまくいくよう気持ちもつなげています。土曜日の運動会、チームの最高の走りが成果として出せるといいですね。

9月29日(金曜日) 連合運動会

十五夜の日の今日、まだ暑さも残る中、連合運動会が大田区総合体育館で開催されました。今日は入新井第一小の先生が運営・進行の担当だったため、引率には保護者の方の協力も得ました。ありがとうございました。子供たちは初めての一年生も多かったので、緊張もあったかもしれませんが、ダンスやかけっこでは練習の成果を発揮していました。

9月28日(木曜日) 集会委員会のお仕事

集会委員会では児童のみなさんが異学年で交流し、楽しめるようなゲームや遊びを考え、朝の時間を使って運営してくれています。司会、進行も自分たちで行っています。準備、実行、振り返り、そして経験・反省を踏まえて、また新たな企画・準備と計画的に先生の指導・助言のもと進められています。

9月27日(水曜日) Legoブロックで製作中

FLLの活動が始まり、子供たちに聞くと「今日はこれをやるんだ」「今日の活動も楽しみ」と話してくれます。目的をもって自分たちで課題をクリアーできるようチームで頭を寄せ合いながら時間を忘れて取り組んでいます。五年生のチーム力がどんどん高まりそうで、先生たちの期待感も高まっています。

9月26日(火曜日) ITで大森北の未来を考える

今日はドローンの企業さんへのフィードバックとして、6年生がドローン以外にもITで街を豊かにそしてよりよい街にするためのアイデアを提案しました。提案したプレゼン内容を企業の方に3時間にわたって聞いていただき、さらにコメントをもらいました。チームで新たな発想をもって自分の街をよりよくしていく方法が考えられたこと、ITに頼りすぎずに自分たちで考えること、判断することも大切であることなど学びを通じて身に付けたことを振り返り、そのこともプレゼン発表の中に入れていました。主体的な学びの様子が伺えました。

9月25日(月曜日) 何に使う?

竹製のばちがたくさん用意されています。こちらは運動会で一年生が使う小道具。これを一人に一組使って、元気のいいかけ声と飛び跳ねるような太鼓をたたく動きが体育館中にひろがっています。どんなパフォーマンスに仕上がるか、10月7日土曜日開催の運動会をお楽しみに。

9月22日(金曜日) 大きくジャンプ!

昨日に続き、今日は二年生の図工の時間です。白い画用紙で人の身体の部分、部分を作り、動きのある形に仕上げています。大きくジャンプした姿をどうやったら表せるか、よく考えたり何度もやり直したりしながら表現していました。ダイナミックな動きを表すのはなかなか難しかったようですが、それでも足や手の動きを工夫して個性豊かな作品が見られました。

9月21日(木曜日) ゆめの車・製作中

段ボールカッターでギコギコと段ボールを切っているのは3年生。ただいま自分の考える「ゆめの車」を製作中です。どんなゆめの車を想像し、作成しているのか、ずっと見ていて鑑賞する側の想像力も膨らみました。

9月20日(水曜日) 大田区教育委員会からのミッション

5年生は今日、大田区教育委員会事務局や協力企業様から重要なミッションを与えられました。2025年度から大田区で本格的に実施が始まる教科「おおたの未来づくり」のシンボルマークやイメージキャラクターを考えてほしい、そしてなぜみなさんにそれを考えてほしいと思っているか等のお話がありました。5年生の情報収集力、発想力、発信力がどう培われていくか楽しみですね。そしてこのことはFLLの今大会テーマのArt問題、にも通じていくことでしょう。

9月19日(火曜日) 運動会・歌も表現も

今週から運動会に向けての練習が本格的に始まりました。1年生ではゴーゴーゴーの歌、5年生では南中ソーランの練習をしていました。いろんな先生たちがかかわって指導してくれています。先生たちの気合を感じます。

9月15日(金曜日) 中学年の外国語活動

四年生が元気に英語で歌を歌いながら、時間を尋ねるフレーズを楽しく学んでいました。中学年から恥ずかしがらずに声を出せるのはいいですね。

9月14日(木曜日) 力強くポーズを

六年生は小学校生活最後の運動会の表現・組体操の練習を始めています。ポーズを音楽に合わせてとり、ぴたっと力強く止まるのはなかなか難しいようです。これから練習を重ねて、より力強く、安定感のあるポーズと組み技ポーズを披露できるよう頑張ってほしいです。けがのないようしっかりお家でもストレッチ等しておきましょう。

9月13日(水曜日) FLLの活動が始まる

今年も大田区が新設する予定の教科の取り組みの一環として、FLLの活動を始めます。対象は5年生です。昨年度わが校は初めて参加し、今の6年生が大きな成果をあげました。みんなで協力したり課題を解決したりできるチーム力の向上、プログラミングやプレゼンテーションのスキル向上にもつなげていきます。

9月12日(火曜日) 本校の体力調査結果

一学期に実施した東京都の児童の体力・運動能力調査結果がフィードバックされました。学校全体としては全国・都・区の平均値と比較しても良好でした。特に第5・6学年の結果は大変良好でした。工事中の環境下で、教科担任で体育を指導している先生も子供の体力が向上していることを指導しながら実感しているようです。体力・運動能力向上は一日にしてならず。今、運動会に向けての練習も始まっています。運動の食わず嫌いにならないよう、どんなことにもチャレンジする気持ちがまずは大事です。

9月11日(月曜日) 算数に新しい先生

今日から講師として算数少人数の先生が加わりました。先生がこれまで行った国々の経験談を4年生の子供たちは興味深そうに聞いていました。いろんな国の学びを支えてきた先生も加わって、ますます算数の学習が楽しくなるといいですね。

9月9日(土曜日) 学校公開二日目

台風の影響による雨等がまだ残る中、学校公開二日目が開催されました。土曜日とあって、大勢の保護者の方にご来校いただきました。受付場所には本校おやじの会(会員募集中とのことです)の皆様のご協力、PTAのご協力もありました。引き取り訓練もこのあと実施されます。なお、二日間の公開アンケートをWeb、紙でお願いしております。ぜひともご回答のほどよろしくお願いいたします。

9月8日(金曜日) 学校公開初日

台風の影響が心配されましたが、朝の登校時の激しい雨から少しずつ回復し、今日の学校公開初日は予定通り行いました。このような天候にもかかわらず、たくさんの保護者の方に参観いただき、四時間目のミニコンサートにも一緒に参加していただきました。明日も学校公開は予定しています。

9月7日(木曜日) アスレチックで集団行動

五年生は11月の移動教室に向けて、さらに集団行動を向上させるべく秋の遠足に出かけました。班でルールを守り、みんなが気持ちよく過ごせるようアスレチックを楽しみながら団結力を高めています。

9月6日(水曜日) 自由研究展示中

子供たちの個性あふれる自由研究が校内に展示されています。今年は今週末に学校公開が予定されていますので、保護者の皆様にもたくさん見ていただけるのではないかと思っています。ぜひ、ご覧いただき、今後の自主研究・作品づくり等の参考にされてみてください。

9月5日(火曜日) ドローンとの共生

プログラミングの学習を始めたばかりの頃、授業ではじめてドローンと未来社会との共生について子供たちに考えさせる授業の機会がありました。それから6,7年経った今、社会の中でドローンの活用も広まって、当時子供たちが考えていた輸送手段や撮影、防犯等現実に有用な活用が進んでいます。いりいちの6年生は今日ドローンプロジェクトの学習を始めて行いました。どんな未来を創造しながら学習していたのか、新たな発想力の創出、先を期待する授業です。

9月4日(月曜日) 小さな命

今日は7月以来の最高気温30℃以下の日だったそうです。雨もあって大変蒸し暑い中でしたが、空調の効いた教室では二学期の授業が通常通り始まっています。6年生の理科の授業では、水中にいる小さな生物の観察を顕微鏡を使って行っていました。小さなタニシの赤ちゃんやミジンコなどを興味深く観察し、小さな命と向き合っていました。今学期も高学年は教科担任で授業を進めていきます。

9月1日(金曜日) 二学期スタート!

9月1日、今日から二学期が始まりました。始業式では元気な挨拶の声や校歌の歌声が響いていました。夏休みは終わったとはいえ、暑い日がまだまだ続くようです。今しばらくは熱中症対策や生活・学習リズムの回復、学校の適応状況など一人一人の様子を把握しながら、無理なくスタートできるよう教職員で見守っていきます。二学期もよろしくお願いします。

8月24日(木曜日) 夏季休業中の登校日

いりいち日記の更新も一か月ぶりです。今日は夏休み中の子供たちが顔を見せにたくさん登校してくれました。暑い日が続いているので、元気か心配しましたが、久しぶりの明るい声と表情を見られて、先生たちもほっとして嬉しそうでした。残り一週間の夏休みを知・徳・体ともに充実したものにして、二学期がスムーズに始められるよう徐々に準備していきましょう。

7月22日(土曜日) 夏の子ども会

今年もやってきました「2023夏の子ども会」。水鉄砲や輪投げ、プラバンづくり、スーパーボールすくい等たくさんの保護者や先生が出店したブースに子供たちが集まっています。みんな笑顔で、とても楽しそうです。ご協力いただいた保護者の皆様、お疲れさまです!

7月21日(金曜日) スタート!夏休み

今日から夏休みです。学校では夏休みのプール指導を行っています。今日は少し風がふくと気持ちがいいプールサイドです。いつもこのくらいの気温であれば、水泳指導も楽しく進められそうですが、なかなかそうはいかない昨今です。しばらく学校の水泳指導がありますので、体力づくり、気分転換、水泳上達等個々の目的で活用してください。

7月20日(木曜日) 一学期終業式

梅雨明けはまだですが、今日で一学期が終了し、明日から夏休みに入ります。6月後半から暑さが厳しく、体調を崩す子供たちや先生もいましたが、なんとか一学期終了日を迎えることができました。保護者・地域の方のあたたかな見守り・ご支援の中、引き続き夏季休業中も健康に過ごせるよう、どうぞよろしくお願いします。一学期間、ありがとうございました。

7月18日(火曜日) アイロンビーズ工作

酷暑の週明け。教室内でほとんどの時間を過ごすことになっています。五組では全集中で、細かな工作を黙々と行っていました。アイロンビーズを使った工作で、細かなビーズで自分がデザインしたイメージを形にし、最後にアイロンの熱でくっつけます。とても丁寧にかわいらしい作品を作っていました。

7月13日(木曜日) 夏休みの前に

理科室で二人の先生が実験器具や実験で使う流し等の片づけ、お掃除を一生懸命されていました。一学期の理科の学習で、実験や観察が楽しくかつ安全に実施できたのも、このように見えないところで支えてくれる先生たちのおかげです。メダカのお世話も夏休み中に学校でもできるよう準備しています。人にとっても生き物にとっても、心地よい環境を作るのは私たち一人一人の責任です。夏休み中の生き物たちの生活にも目を向けてみましょう。

7月12日(水曜日) プロから教わる

プロ野球選手として活躍していた方をコーチとしてお招きし、投げ方教室を開催しました。球団事務所にお勤めの二人のコーチは、本物のプロです。今年は3月に野球で盛り上がった日本なので、これまで野球に関心がなかった子供たちも興味津々です。6年生は投げる力、投げ方の課題クリアーにきっとつながったことでしょう。そして何よりも人として大切な「思いやり」の心も教えてくださいました。とてもよい体験が今日もできました。

7月11日(火曜日) 着衣泳

WBGT計測器を見ながら、今日は夏休み前の着衣泳教室を実施しました。近隣のスイミングの先生が来校し、一緒に指導してくださるので心強いです。暑い中たくさんの荷物を準備し、持ってきてくれたので、短時間でも経験できるよう工夫して取り組んでいます。

7月10日(月曜日) 模擬投票を体験

今日は主権者教育の一環で、6年生が大田区の選挙管理委員会を招いて、模擬投票を行いました。「入新井第一小町会をよりよくしてくれる候補者を選ぼう」と架空の場面を設定して、3人の候補者の中から自分がいいと思う方に投票していました。本物の投票箱や投票用紙記載場所を使うことができ、リアルな体験学習を行うことができました。

7月8日(土曜日) 2023入りっこフェスティバル

今日は年に一回の子供主催のお祭り「入りっこフェスティバル」です。3年生以上の各学級で準備したゲーム等に子供たちは没頭していました。代表委員会をはじめ、クラスで協力し笑顔あふれる行事となりました。6年生にとってもいろいろな行事が小学校生活最後…になっていきますね。準備、運営、片付けまでお疲れさまでした。

7月6日(木曜日) 明日は七夕

一年生の教室の周りに七夕飾りがたくさんあります。1年生の子供たちが飾り付けを作って飾ったものです。なかなか素敵な色合いがきれいに飾られていますが、願い事はまだ下がっていませんでした。これから願い事も書いて、飾るそうです。明日は七夕。少しでも星空・天の川が見えるといいですね。

7月4日(火曜日) 読み聞かせボランティア

今朝は読み聞かせボランティアのポポンタさんが、一年生に読み聞かせを行っています。夏休みが近づいてきて、子供達には、たくさんの本を読んでもらいたいです。本の世界に浸ることで豊かな想像力や感性、感受性等も磨かれます。学校では保護者ボランティアさんのこのような取り組み等できっかけを作っています。

6月30日(金曜日) 車いすラグビー観戦!

今日は4年生が遠足で、東京体育館で開催の車いすラグビーの試合観戦と新宿御苑に出かけました。すばらしい日本の熱戦(勝利)にみんな沸いていました。午後はお天気が心配でしたが、新宿御苑の公園で昼食もとれ、公園内の散策もしました。公園内いる外国の方に挨拶もするなど元気な4年生でした。

6月29日(木曜日) 自転車点検をしましょう

今日は3年生を対象に自転車教室が開かれました。みなさんは自転車の点検を行っていますか?また、4月からはヘルメットの着用も義務化されましたが、着用しているでしょうか?今は自転車に合うヘルメットも多数あります。大切な命、頭部等を守るためにもぜひ、自転車のチェックと交通ルールの順守をしていきましょう。

6月28日(水曜日) 初めての遠足

1年生は今日、小学校で初めての遠足で、しながわ水族館へと歩いて出かけました。とても暑い一日でしたが、水族館の中は涼しく、またイルカショーも風通しのよい場所で観ることができました。お弁当やおやつもたくさん食べて、元気に帰校しました。どんな海の生き物がいたか、お家の方にお話ししてくれることでしょう。

6月27日(火曜日) 区内社会科見学

蒸し暑い一日となりました。3年生は区内社会科見学へバスで出かけています。ちょうどお昼を食べているところです。午後も見学が続きます。見学場所等は引率の先生たちも写真をとっています。写真屋さんも同行中です。

6月26日(月曜日) お仕事拝見!

放送委員会がみんなの給食タイムが楽しい時間になるよう、工夫した放送を行っています。今日はその様子を拝見しました。放送直前の時間まで、放送内容の確認やだれが何をするかの相談をしていました。そして時計を見ながら定時になると、それぞれの役割分担の下、放送が始まりました。毎日、ご苦労様です。

6月24日(土曜日) 情報モラルについて考える

今日は学校公開二日目。道徳授業地区公開講座も開催しました。本年度のテーマは情報モラルについて考えるとし、道徳の授業とそのあとの講演会・協議を開催しました。講師として大田区教育委員会からの協力もあり、情報モラルを道徳教育でどのような位置づけで扱っているかをわかりやすくお話くださいました。SNS等の取りあつかいによるトラブル等は校内より校外が多いです。家庭・地域との連携も重要です。ぜひ、各ご家庭でのルールもまず確認する機会にしていただけたらと思います。

6月23日(金曜日) 見てほしいな

今日から二日間の学校公開が始まりました。一年生は初めての学校公開で、お家の方もたくさん参観しに来てくれています。保護者の方に見ていただいて、さらに「がんばろう!」という表情になっています。明日まで開催です。よろしくお願いいたします。

6月22日(木曜日) 子供が語る授業

4年生では道徳や学級活動の授業が行われていました。どちらの学級の子供たちも、自分の考え、意見を述べている様子がたくさん見られます。さらに、先生の問い返しで何度も繰り返し考えを見直し、意見が次々とつながっている様子も見られます。目標に向かって、よく考え、子供が語る授業はとても楽しいです。今週末の学校公開の授業でも、そんな子供たちの様子を見ることができる授業が展開できるよう準備していきます。

6月21日(水曜日) 街の素敵を見つけたい!

2年生が自分たちの住む街の素敵を確認するために地域を回りました。パン屋さんやお花屋さん、公園、図書館など身近な素敵を見つけて確認することができたでしょうか。もっと自分たちの住む街のこと、そこで働いている街の人たちのこと、深くかかわっていけるといいですね。

6月20日(火曜日) 今週はプール開き!

今週は天候もよく、各学年で実施できるところからプール開きを行っています。プール開きでは、個人の目標を述べたり、全員で安全確認をしたりしていました。

6月19日(月曜日) セーフティ教室

不審者情報については、区からの注意喚起メールが来ることがあります。注意をしていても身の危険を感じることがあった場合、どのようにすればいいか、子供たちにもわかりやすい講座が今日行われました。警察の方の質問にも身振り手振りで回答する様子も見られました。これから日も長くなり、外で活動する時間も増えることでしょう。今日学習したことを生かして、自分の身を守っていきましょう。

6月16日(金曜日) 熱中症対策

昨日まで涼しいところにいた6年生に今日の暑さは少々堪えます。今週末はさらに暑くなる予報が出ています。熱中症対策として、適度な運動で汗をかき、身体を徐々に暑さに慣らしていくことも大切です。今年も気温だけでなく、WBGTも活用し、湿度等も見ながら安全な環境下での運動等に取り組みます。

6月15日(木曜日) ニジマスが釣れた!

6年生移動教室2日目は、農園でニジマス釣りや林檎の木の花(実)摘みを体験しました。雨が上がり、プログラムも順調に進められました。釣ったニジマスは炭火焼でいただきました。りんごは実が大きくなったら送ってくださるそうです。33時間の楽しい思い出がたくさんできて、きっといいお土産話ができることでしょう。

6月14日(水曜日) 長野県へ

今日から一泊二日で6年生は長野県東御市にある大田区の施設であるとうぶ休養村に来ています。天候が心配されましたが、何とか霧雨の中、ハイキングも楽しむことができました。休養村施設でのよい思い出作りがこれからまだ続きます。(17時現在)

6月13日(火曜日) 校庭が動物園に

今日は久しぶりに太陽が雲の隙間からのぞく好天でした。一年ぶりにいりいちにやってきた移動動物園。初めての一年生は「かわいいよ~」「大きくてこわい~」とキャーキャー声をあげながら動物と過ごしていました。触ってみようと挑戦する子も何人もいて、動物と触れ合うひと時を楽しんでしました。

6月12日(月曜日) 学校のシンボルは何色に?

梅雨で雨がしとしと降る中で、新しい校舎の建築も進んでいます。今日の全校朝会では、新築校舎に掲げられる校章等のシンボル表示はどんな色・イメージカラーがいいか、全校児童に考えてもらいました。「みどりの風に~」や「青空~」など校歌からグリーン系やブルー系がいいのでは?という意見が今のところ多いようです。みんなの意見を踏まえてどの色でお願いするか、来週の朝会で発表します。

6月8日(木曜日) 大きくなあれ!

関東地方も梅雨入りしました。3年生が種をまくところから育てている大豆が芽を出し、育っている様子を観察していました。先生の手助けで、どのくらい伸びたかも調べています。これから恵みの雨と気温でぐんんぐん成長しそうですね。

6月7日(水曜日) 4年ぶり! 音楽鑑賞教室

今日は5年生の音楽鑑賞教室が4年ぶりに大田区民ホールにて開催され、みんなでオーケストラの演奏を鑑賞しました。威風堂々や朝の気分など、聴きなれた曲も大ホールでの生演奏となると迫力も音質もまったく異なります。大田区の小学生みんなで歌ったビリーブの歌声がホール全体に響き渡るのを聴くと、やっと日常が戻ってきたなあと感慨深いものがありました。

6月6日(火曜日) 下級生のモデル

今日は地震発生を想定した避難訓練を実施しました。全体が避難完了までの時間は5分33秒。目標の5分台での避難を安全に行いました。そして、何より最高学年6年生の避難の態度が大変立派でした。このような6年生が下級生のモデルになっていること、嬉しいですね。下学年も安心して学校生活が送れます。

6月5日(月曜日) 何にする?2023サマースクール

 まだ夏休みまでには1か月半ありますが、早くも今年度のサマースクールのご案内が全校朝会でありました。地域コーディネーターの方から今年のサマースクールの講座内容についてご案内があり、これから申し込みも始まります。夏休みには皆さん他の予定もあるでしょうから、しっかりと日時、予定、ご案内のお手紙の内容を確認してから申し込んでください。

6月2日(金曜日) 五組の思い出 スカイツリー

昨日は天気に恵まれ、五組の子供たちが東京スカイツリーに行きました。お食事も自分たちでセレクトし、楽しい一日を過ごせたようです。

6月1日(木曜日) 水泳指導が始まる前に

6月になりました。今月中旬には水泳指導が始まります。その前に、教員も救命救急講習会を毎年この時期に行っています。昨日大森消防署から署員を招き、研修を行いました。子供たちが楽しみにしている水泳が安心・安全に行えるよう準備も丁寧に行っています。

5月31日(水曜日) 根拠と理由を明確にして

今日で5月も終わりです。進級して二か月がたち、学年・学級での学び方にも慣れてきました。5年の算数では、整数を小数で割る割り算について、具体的な事象(問題)をもとに「なぜそのように式が立てられるのか」を考えていました。式を立てて答えるだけが算数の学びではなく、「なぜ」「どうして」「その根拠は」など深く考え論理的に説明できることも大切な学びです。発言者は限られていましたが、ノートにはいろいろな児童の「理由」と「根拠を示した図」などを見ることができました。

5月30日(火曜日) 自分の体力を知ろう

今日から体力テストが始まっています。1年生は初めてですが、6年生に助けてもらいながらテストに挑戦しています。立ち幅跳びや長座体前屈などを行い、柔軟性や持久力、跳躍力等、自分の状態を知るところから体力向上は始まります。まず、今の自分の体力の状態をしっかり知って、これからの身体づくりに生かしていきましょう。

5月29日(月曜日) ワールドカフェで対話

ワールドカフェとはカフェいてくつろいでいるような気持ち・リラックスした雰囲気のもとで行う会議方式です。3年生の教室をのぞいてみると丁度このワールドカフェ方式で話し合いをしていました。確かにリラックスした雰囲気で全員が意見を述べていました。途中メンバーも入れ替わるので、あきることなく対話が続いていました。写真からもリラックス度が伝わってきます。

5月25日(木曜日) 続編 朝活

朝活でのキャッチボールの様子を昨日、アップできませんでしたので、今日の2・5年生の様子を掲載します。2・5年生も学年で別れるチーム、一緒に投げ合うチームなど、どこでキャッチボールするかは自分で決めて仲良く参加していました。終わりの挨拶も礼儀として「ありがとうございました!」としっかり言えるよう指導しています。運動だけではない部分も学ばせています。

5月24日(水曜日) 今日の朝活 65人

今年度の朝の運動活動、通称「朝活」が始まって3週目の今日。65名とたくさんの子供たちが参加してくれました。ラジオ体操も3分間走も昨年度と比べても動きがとてもよく、「体づくりも積み重ねが大事」「継続は力なり」と改めて子供たちの姿を見て感じます。今週、来週はキャッチボールを主の運動にしています。怪我がないように注視していると、すっかりメインの運動の写真を撮るのを忘れてしまいました。キャッチボールでもいい動きで投力を付けていました。

5月23日(火曜日) 雨の日の昼休み

今日は5月とは思えない肌寒い一日です。雨も降っているため、子供たちは室内で過ごしています。委員会活動をしている五年生や教室でかるたをしている一年生など、みんなで仲良く安全に楽しめるような過ごし方をしています。体調を崩さないように気を付けたいですね。

5月22日(月曜日) ダイバーシティをめざして

世界では多様性を尊重する社会づくりが大きな課題になっています。学校でも、男女や障害などについて考える機会を設けています。今日は4年生が大田区の福祉関係の方々のご協力を得て、視覚障害や車いす体験、手話体験などの学習を行っていました。多様な人々と力を合わせてよりよい社会づくりをしていく必要性を学びの中で感じ取ってほしいです。

5月19日(金曜日) 大画面でオーケストラ鑑賞

グリーグ作曲の組曲から「朝」の音楽鑑賞。オーケストラの演奏を大画面で観ながら、演奏を聴いています。ただ曲を聴くだけでなく、音の特徴をとらえて、ストーリーを想像しながら鑑賞していました。音楽と創造力には深い結びつきがあることを感じ取ることができる授業です。

5月18日(木曜日) 初めての毛筆

恐る恐る筆を半紙にすべらせているのは3年生。今日は初めての毛筆でした。書道を経験したことがある子もいますが、学習としては初めての毛筆の時間です。心を落ち着かせ、ゆっくりと筆を動かしていると何やら不思議な心持になるようです。「緊張した」「ドキドキする」と初めての経験を楽しんでいました。

5月17日(水曜日) 美味しい卵料理

卵料理で好きなものは何ですか?今日、六年生は調理実習でスクランブルエッグを作っていました。出来栄えを見せてもらい「こっちのほうが(写真)映えますよ」とたくさんの盛り付け写真をとらせていただき、こちらを採用させていただきました。みんな嬉しそうに試食タイムも過ごしていました。お家でも作ってほしいです。

5月16日(火曜日) チームで仲良く

4年生が体育でゲームの学習を行っていました。学習ノートにチームで話し合ったことを書いたり、振り返ったりもしています。ソフトバレーボールを使った簡単なゲームですが、どのチームも「ナイス」「がんばって!」など前向きな言葉かけができるようになっています。みんなで身体を動かすゲームは時間を忘れて楽しいですね。

5月15日(月曜日) Jアラート発令・避難訓練

雨天が続いての週明けです。今日は避難訓練の日で、Jアラートが発令した場合の訓練でした。学校以外の場所でも、Jアラート警報を聞いたら、即座に身を守るたの行動にうつるよう訓練しました。いつ、どこで、何が起こるかわかりません。しっかりと自分の命を守る行動を訓練で身につけていきましょう。

5月13日(土曜日) 頑張っています!土曜日授業

今週6日目の授業日。ゴールデンウィーク明けに、6日間連続の授業。先生も子供たちもよく頑張りました。1年生の先生はとても明るく笑顔いっぱいで授業をしています。オンライン授業をしてからの登校で大変だったと思いますが、自然災害等に備えての準備・確認でもあります。無事午前中の授業を終えられてよかったです。

5月12日(金曜日) 景観 大室山

五組の移動教室二日目は快晴です。大室山の景観を眺めながら、気持ちのよい風にあたり、「気持ちいい」を連発する子供たちでした。みんな元気に一泊二日を過ごすことができ、初めての宿泊とは思えない二日間でした。

5月11日(木曜日) 大田区伊豆高原学園

五組さんの4・5年生は今日から1泊2日の伊豆高原学園宿泊学習です。コロナ禍ではしばらく4年生が行けませんでしたが、今年度から再び4年生以上で行っています。ハイキングでは少し雨にあたりましたが、小雨程度で予定の行程を進められています。5年生もここ伊豆高原にて今年からの宿泊を再開します。

5月9日(火曜日) こちらもOPEN!朝活

今日から朝の運動活動「朝活」が再びスタートしました。火曜日は1・6年生対象で今日は44名が集まりました。1年生は初めての朝活でしたが、たくさん参加してくれて、6年生のリードのもと動きもばっちりでした。運動の様子はまた後日HPへUPしていきたいと思います。朝から気持ちよく身体を動かせて立派でした。

5月8日(月曜日)OPEN! English room

連休明けは雨模様。一日中外遊びができませんが、本日オープンしたEnglish roomには中休み、昼休みとたくさんの子供たちが集まってくれました。中休みには3・4年生27名ほどが来てくれたようです。これから月曜日と水曜日に開けていますので、ぜひ遊びに来てください。

5月2日(火曜日) ちょきちょき かざり

ちょきちょき、はさみを上手に使って何回か折った折り紙を切っています。折り紙を広げるといろいろな模様ができて大喜びの一年生。「こんな模様ができたよ!」「見て見て!」と楽しそうです。図工の先生が子供たちが活動に集中できるよう、細かな配慮をしながら、丁寧に、分かりやすく教えてくれています。おかげで子供たちが安心して、夢中に活動している様子を見ることができます。

5月1日(月曜日) こいのぼり

今日から五月です。建築中の校舎と仮設校舎を橋渡しにこいのぼりが元気に泳いでいます。1年生の教室前の廊下でも小こいのぼりが泳いでいます。子供たちが元気に育ってほしい、と地域の人もお家の方も、学校の先生たちもみんな願っています。

4月28日(金曜日) 五組の遠足

久しぶりに好天かつ暑さを感じる今日。五組は全員で本門寺公園まで遠足に出かけました。とてもお天気がよく、写真映えする景色がたくさん見られました。1年生は初めてたくさん歩きましたが、元気に戻ってくることができました。たくさん動いたので、今日はよく眠れそうですね。明日からのゴールデンウィーク、出かける方も多いと思いますが、くれぐれも体調等には気を付けて過ごしてください。

4月27日(木曜日) きこえ と ことば

本校には難聴と言語の通級指導学級があります。今は校舎の建て替え中のため、学級は道路を挟んで別の建物内にあります。先生たちはこの教室と本校舎を行ったり来たりしています。今日も言葉の教室が開かれて、個別の指導が行われていました。子供たち一人一人の課題に寄り添いながら、自信がもているよう声掛けをしています。お子さんのきこえ方や言葉について気になることがございましたら、きこえとことばの教室までご連絡ください。

4月26日(水曜日) おおたの未来づくり

今日は先生たちの勉強会・研修です。児童のみなさんに「楽しい!」と思える授業づくり、特に大田区の未来が明るくなるような授業づくりを考えているところです。「こんな授業はどうだろう」「地域を素材にしたテーマを投げかけて、自分で考えて解決・活動できるといいなぁ」といろいろと考えています。子供たちが楽しめる授業は先生も楽しいのです。試行錯誤しながら、今年もおおたの未来につながる授業を作っていきます。

4月25日(火曜日) 春の動物たち

2年生は小学校で初めて遠出の遠足です。野毛山動物園へと出かけました。お天気の心配もなく、春ののんびりとした雰囲気の中、いろいろな動物をたくさん見ることができました。動物の一挙手一投足を見逃さない子供たちの姿も絵になります。

4月24日(月曜日) 右!左!右! 確認して横断

今日の全校朝会では「命」を守る行動についてお話がありました。1年生は大森警察署の協力を得て、横断歩道での渡り方の指導を受けています。警察署のお話では、横断歩道で青色歩行をしていても交通事故に合ってしまうケースが少なくはないこと、1年生に事故が多いことなどのお話がありました。おしゃべりに夢中になって歩くと危険です。左右の安全を確認してから、横断したり歩行したりできるよう全校で頑張りましょう。

4月22日(土曜日) 新しい仲間を迎えて

今年度最初の土曜日授業で、1時間目に児童会主催の一年生を迎える会が開かれました。1年生は6年生にエスコートされながら入場し、正面舞台下に着席。代表委員会の司会・進行のもと楽しいひと時を過ごしました。「い 1年生と ち 力を合わせて ねん 年齢・学年に関係なく せ 世界で一番 い いい学校・よい子の学校よい学校(校歌歌詞)」にしましょう!

4月21日(金曜日) 遠くまで投げられるかな?

昨日、今日と日中は暑くなりました。五組さんが校庭でボール投げをしています。どこまで遠くにとばせるか、力いっぱい投げていました。その様子を今日は教育委員会の担当者の方も見学されました。これからだんだんと暑い日も増えてきます。身体が慣れていないうちは、熱中症になりやすいため、水分補給にも気を付けています。みなさんも気を付けてください。

4月20日(木曜日) 楽しくアスレチック!

初夏を思わせる陽気の中、3年生は学年遠足として平和の森公園・アスレチックへ行きました。アスレチックでは様々な遊具に歓声をあげ、とても楽しそうです。実は学年だけで行く遠足は、小学校生活ではこれが初めての3年生。新しいお友達もできて、チームワークもこれを機会に高まってくるといいですね。

4月19日(水曜日) 学校教育を支援

学校の教育の支援をしてくださっているところは数多くありますが、一番身近なのか大田区教育委員会です。子供たちの教育の充実のために教育環境の整備や人材の配置など、たくさんの支援をしてくれています。今日は、学校担当の先生が年度初めの学校の様子について、見に来てくださいました。音楽では、タブレットに表示されている楽譜を見ながら楽器の練習をしている様子に驚いていました。

4月18日(火曜日) 指導に生かす学力調査

今日は全国の小学6年生が学力・学習状況調査問題に取り組みました。新しい学習指導要領になって4年目。学んだ知識を使って、問題を解決したり説明したり、根拠をもって課題解決できる力がどのくらい身に付いているか等を調査問題を通して確認することができます。調査結果を踏まえて、6年生のみならず学校全体の授業の一層の工夫へとつなげていきます。

4月17日(月曜日) 保護者の期待に応えられるように

先週木曜日と今週月曜日、火曜日は今年度最初の保護者会です。毎回たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、教職員一同身の引き締まる思いです。年度当初ということもあり、学校の方針や学年・学級の経営方針等をお話しさせていただいております。学校と保護者の思いや願いが同じ方向を向いて進んでいくことが、子供たちのよりよい成長につながります。これからも「連携」「協力」を大切にしながら進めてまいります。

4月14日(金曜日) 学習者用デジタル教科書をもっと活用!

一人一台のタブレット端末には今年度から外国語に加えて、算数科のデジタル教科書も試行的に導入されています。今日は6年生の授業で英語のデジタル教科書・音声機能を効果的に活用している様子を見ました。これまで音声がもれていましたが、聞こえやすいようイヤホンを導入しました。発音のリピートにも使いやすいと子供たちからも評判です。

4月13日(木曜日) 集団行動と規律

体育では4月には集団行動・規律を学んでいます。1年生は入学してちょうど一週間ですが、先生の声掛けでとても上手に集団行動がとれています。写真はちょうどいろいろな立ち位置、ポーズからかけっこをして自分の場所にきちんと戻っているところです。集団行動がスムーズにとれていると、楽しい学習活動が進められます。学校では小集団から大集団までその子に合わせた環境を整えています。今日から保護者会がありますので、進級したお子さんのことで気になることがありましたら、まずは担任・副担任・スクールカウンセラー等とよくご相談ください。

4月12日(水曜日) 考える力・説明する力

昨日ではありますが、算数の時間(3年生)の様子を紹介したくUPしています。ちょうど、子供たちはかけ算の計算の仕方について、かけられる数を分けて計算しても簡単に計算できることを図を用いながら、文章で説明を書き、発表している様子でした。自分でじっくり考えて、ノートにも丁寧に考え方を説明しています。毎日・毎時間のこのような学びの積み重ねが子供の考える力や説明する力を伸ばします。子供たちのノートを見れば、どんな学び方をしているかよくわかります。ぜひ、お家の方にもノートを見てほしいです。

4月11日(火曜日) 体育にスケット登場

二年前は東京都の体力向上優秀校、昨年度も体力調査結果は概ね良好。極小校庭ではありますが、昨年度から子供の体力の維持・向上を図るために指導体制も工夫しています。昨年度から始めた体育科の教科担任による指導もその一つです。今年度からはさらに、体育科講師がスケットに入っています。早速子供たちに元気でパワフルな声掛けをしてくれています。

4月10日(月曜日) 楽しいランチタイム!

給食時間に写真撮影をしようとタブレットを向けるとこの笑顔。「ピースはいいから、そのまま、楽しく食べていてください」といっても、お決まりのポーズに笑顔のサービスで返してくれる子供たち。よほど嬉しかったか、美味しかったのか、楽しい給食時間が新年度も始まりましたね。

4月7日(金曜日)真新しい教科書とノート

一学期二日目の今日は、それぞれのクラスで学級開き(自己紹介や約束事の確認など)や新しい教科書・教材・ノートなどが配られていました。写真は真新しいピカピカの教科書を手にしたり、ノートに気持ちを込めて名前を書いたりしているところです。一年間みなさんがお世話になる勉強のお供です。初心を忘れずに、新しい先生たちや新しいお友達としっかり学んでいきましょう。

4月6日(木曜日) はじめの一歩

新一年生が教室で担任の先生のお話を聞いています。大きなランドセルにたくさんの教科書やお道具を目の前に、これから始まる小学校生活にドキドキしているようです。だれもがかつて一年生でした。先生の一年生もいます。今はランドセルのほうが大きく見える身体も心も、入新井第一小学校でしっかり成長させていきましょう。

4月5日(水曜日)準備中!

新六年生が久しぶりに登校して、明日の入学式の準備を進めています。明日は92名の新入生を迎えるとともに、児童のみなさんは令和5年度の始業式です。新しく入新井第一小学校に来てくださった先生方もみなさんに会えるのを楽しみにしています。今日は早く寝て、明日、元気に学校で会いましょう!新しい出会いを夢見ながら…。

令和4年度 修了式・離任式

今日は修了式。1年生から5年生の児童が全員集まり、皆で今年度の修了を祝いました。修了証書は各学級の代表が校長から授与されました。この一年間頑張った自分をしっかりほめましょう。そして来年度も「学ぶ努力」を続けましょう。また、修了式のあとには、離任式も行われました。去り行く教職員は学校を陰ながら支えてくれた方も含めてたくさんいらっしゃいますが、代表して担任の先生方を中心にお別れの式を行いました。今年度からPTA役員の方も同席していただき、別れのひと時をみなで過ごすことができました。年度内にご挨拶でき、子供たちにとっても本当によかったです。異動される教職員のみなさん、健康に気を付けて頑張ってください!子供たちからもエールが届いています。

3月23日(木曜日) 令和4年度 卒業式

4年ぶりに多数のご来賓をお招きし、教師も子供たちもマスクなしの卒業式が挙行されました。小学校生活の半分がコロナ禍ではありましたが、それらを乗り越え、最後の一年は体験活動を充実させてきました。別れの涙のように雨が降り注いでいますが、雨降って地固まると言われるように、まさに今年度の6年生の力強さ、たくましさがしっかり感じられる卒業式でした。それぞれ違う道へと旅立ちますが、「どうする自分」と問いかけた時には、よき判断・決断ができるようこれからもずっと学び続けてください。学びに終わりはありません。(式辞より概略)

3月22日 歓喜の声

歓喜の声、自然に喜び合う姿、みんなで自然と声をそろえてエールを贈るその先は、海を超えて活躍するWBC・侍ジャパン。あきらめない心やチームを信じること、見えないところで努力し続けることの意味、などたくさんのことを子供たちは感じ学んでいます。この日の日本の活躍は、道徳科の教科書に教材として取り上げられてくる日もそう遠くないでしょう。今日は今年度最後の授業。それぞれの学年がそれぞれのまとめの学習を行っていました。来年度に続く「笑顔の一日」になったようです。

3月17日(金曜日) 予行

卒業式まであと6日。今日の午後は5・6年生で予行練習を行いました。少し涙で目がうるんでいる先生もすでにいたようです。卒業式も心に残るものになるようみんなでつくりあげていきたいですね。

3月16日(木曜日)新校舎と仮設校舎のはざまで

春の陽気、青空の下で1年生と6年生が交流しています。笑い声が建設音に負けないくらい響き渡っています。この校庭で6年生と1年生が一緒に活動するのも最後です。どんな環境下であっても不平・不満をこらえ、楽しむ工夫をしていた6年生に対して、みんなで最後まで感謝の気持ちをもちたいですね。

3月15日(水曜日) 屋上でじゃんけん列車

今年度最後の集会委員会のお仕事。二回に分けて屋上にて児童集会が開催されています。みんなが青空のもと仲良く触れ合いながらのじゃんけん列車。このように笑顔で密になれる風景を見られるのも幸せなことです。

3月14日(火曜日) 登校日あと7日

6年生が体育館で卒業式の練習を行っていました。卒業までの登校日も残すところあと7日。何気ない一日が一つの節目・ゴールに向かっていくことで、愛おしく思える日々になっているかもしれません。思えば今の6年生は小学校生活の半分がコロナ禍。入学時には予想もしなかった新しい生活様式での小学校生活でした。残りの日数、友達の笑顔・笑い声にたくさんふれられるといいですね。

3月9日(木曜日) いざ!東京ドーム・ドームシティ

初夏を思わせる陽気の中、6年生は東京ドームへと卒業の思い出作りに行きました。午前中はグループで遊園地を体験、午後はお昼をいただきながら、東京ドームで本日開幕のWBC(韓国対オーストラリア戦)を見学。こちらの見学は東京都のご支援によるもので、子供たちも観戦が決まってから楽しみにしていました。ドーム周辺はこれまで見たことのないくらいの混雑ぶり。その中をくぐりぬけ、無事3塁側前方の指定席へ移動。「子供が遠足でWBC見学??いいなあ」と会話している人たちもいました。みんなで最高の思い出作りができたのであれば、幸いです!

3月8日(水曜日) 生演奏を披露

4年生から6年生の児童が所属する課外のブラスバンドクラブ。今日は一年間の練習の成果として、演奏を披露してくれました。たくさんの保護者や子供たちに見守られながらの生演奏会は実に4年ぶりです。6年生は3年間のうち、今年が一番よく練習に取り組めました。少ない練習時間と経験ではありましたが、ここまで演奏できるよう短期間でよく頑張りました。卒業後も音楽のある生活をこれからも続けてほしいと思います。

3月7日(火曜日) もうすぐ3年生

今日は2年生が平和の森公園で春を楽しんでいます。コブシにミモザ、梅の花など植物にも春が訪れています。暖かな春の日差しを浴びながら、元気いっぱい活動している様子からも大きな成長を感じます。グループや学級のように大きな集団でも上手に遊べるようになりました。

3月3日(金曜日) 英語力向上

日本のよさや好きなところを英語でプレゼンテーションする五年生。一年間の外国語科の学習で、昔の中1程度まで話せるようになっています。とかくはずかしがる年齢ですが、AETと外国語担当教員の指導もあって、楽しそうに身振り手振りを入れながら発表していました・Good Job!

3月2日(木曜日) はじく!おとす!手作りゲームセンター

2年生の教室をのぞくと、はじいたり落としたりする手作りおもちゃで楽しんでいました。とても工夫されていて、磁石やおもりになるもの、得点した時のお土産の折り紙など夢中になって活動していました。「これやってみませんか?」とお誘いの声掛けと宣伝も上手です。夢中になって時間が過ごせるっていいですね。

3月1日(水曜日) お別れのイベント~感謝のつどい

3月、別れの季節になりました。今日は6年生と保護者の方々が感謝のつどいを催してくださいました。6年間で大きく成長した子供たちを祝って、昔お世話になった先生方も来校されました。「ひとつひとつがあなたになる」にじいろ♪の歌詞・フレーズがしみいる時間でした。

2月28日(火曜日) ありがとう!6年生

2月最後の今日。6年生を送る会が体育館で行われました。一年生と手をつなぎ、入場する姿に6年生の成長ぶりがより一層際立っていました。コロナ禍で大変だった小学校生活を楽しくなるよう支えてくれた先輩に、たくさんのエールが下級生から送られました。

2月22日(水曜日) お内裏様とお雛様

もうすぐひな祭りです。一年生がお内裏様とお雛様を色紙を使って作っていました。個性あふれる人形がたくさんできて、とてもかわいらしいです。保護者会等ご来校の際に、ぜひご覧ください。

2月21日(火曜日) 働く代表委員会

工事中で狭い学校ですが、けがのないよう皆で過ごすために、代表委員会のメンバーが自主的にポスター等での注意喚起を行っています。何か所にこのような表示がされているか、みなさん知っていますか?ぜひ、見つけて、注意事項をみんなで守っていきましょう。

2月20日(月曜日) チームEarthのプレゼン力

昨日、本校5年生10名が東京大学で開催された「FLL全国大会」に出場し、これまでの研究活動の成果を発表しました。初めての取り組みで、緊張した面持ちでしたが、いざ本番となると、審査員の前で堂々とこれまでの取り組みを発表することができました。審査の結果、夢の世界大会出場とはなりませんでしたが、ここまで夢と希望をもって果敢にチャレンジしようと一人一人がチームの一員として最後まで頑張った過程は何にも代えがたいものになったようです。今週、来週の朝会で全校児童にその時の様子を映像で紹介します。

2月17日(金曜日) 入一ひな人形と新校舎

早いもので二月も中旬を過ぎました。昨年、久しぶりに飾ったひな人形を今年もまた主事さんが飾ってくれました。何人かの子供たちが「かわいい」と言って見てくれています。新築の校舎も4階まで様相が見えてきました。まだ一年以上先ですが、ひな人形も一緒にお引越しできますように。

2月15日(水曜日) ミルパ商店街の素敵を紹介したい

先生が二年生からみんなの住む街、大森北にあるミルパ商店街の素敵なところを教えてもらっています。子供たちが探検して知った街のすてきなところを街のことをよく知らない先生たちにいろいろな工夫をしてプレゼンテーションを行っていました。以前、お家の方々・保護者にも紹介したとのこと。自分の感じたことをだれかに伝えられることは嬉しいことですね。

2月14日(火曜日) あと26日

今年度の教育活動・登校日も残すところ26日です。小さかった一年生も帰りの会の司会を行えるほど立派に成長しています。この学級で過ごす日々も残り少なくなってきました。一日一日を大切にしながら、翌日も元気に迎えられるよう今日の「さようなら」も心をこめて言えるといいですね。

2月13日(月曜日) 音訓かるた

3年生が机の上にたくさんの手作りかるたを広げていました。聞いてみると同じ漢字で音読み、訓読みすることを使って、かるたを作ったとのこと。自分の名前の漢字や好きなことに関する漢字を使って、かわいらしいかるたが出来上がりました。折りしも明日は漢字検定です。頑張りましょう!

2月9日(木曜日)国立科学博物館

みなさんは国立科学博物館へ行ったことがありますか?今日は五組さんが全員で上野にある国立科学博物館へと見学に行きました。地球上の生物や人類の進化の過程について詳しく知ることができ、小学生や中学生がたくさん来ていました。恐竜の骨やクジラの模型など実際の大きさを体感できます。理科教育推進拠点校の本校としては、機会があればぜひみんなに体感してもらいたい施設です。

2月8日(水曜日) 授業力向上研修会

今日の午後は校内で授業力向上研修会を開きました。附属小学校でかつて教鞭をとられ、今は大学教授の先生の授業をもとに、指導技術を磨くヒントを多く学びました。毎日の授業で子供たちが「よくわかる」「勉強が楽しい」等、学びの本質にふれた楽しさを味わえる授業が展開できるよう教師も研鑽を積み重ねています。

2月6日(月曜日) 心の風景を俳句に

先週の月曜日に「自分の思ったこと、感じたことを五・七・五のリズムにのせて表現してみよう」と寒い時間を家の中で過ごす工夫として俳句づくりを投げかけてみました。ちょうど、新俳句大賞を団体募集しているところがあり、応募してみたい人は出してみようと声掛けをしたところ、一週間で70枚以上の提出がありました。4・5・6年生には一人一枚用紙をあげています。応募してみたい人は10日金曜日の午前中までもってきてください。

2月4日(土曜日) 大森北の街をもりあげたい!

大森北の街をもりあげたい!と企画推進を昨年から進めている6年生。スポーツ大会や特産品の紹介、おすすめ店の紹介など実現できる企画を進めています。小学校生活で制約の多かった6年生は、周りを笑顔にするためにアイデアを惜しみなく出してくれています。素敵ないりいちの6年生です。

2月3日(金曜日) 節分

今日は節分です。図書の時間に鬼にまつわるお話を聞いた一年生。図書の先生の指導の下、鬼のお面を作っていました。今日は給食も節分にちなんだメニューでした。一年の邪気を払い、明日からの季節の節目である春を気持ちよく迎えられそうですね。

2月2日(木曜日) 火災・煙から身を守る

火災が増えるこの季節。万が一に備え、学校でも火災の際の避難訓練を実施しています。本校は建築中の校舎と仮設校舎に挟まれた狭い校庭のため、本当に火災が発生した場合には校外への避難を想定していますが、今日は集団行動の徹底のため、校庭での集合、訓練を行いました。3年生と五組は大田区防災課の協力を得て煙体験も実施しました。

2月1日(水曜日) プログラムされた身近な製品

 私たちの生活の中にはプログラム化された製品がたくさんあります。6年生では扇風機のようにプロペラを回す仕組みをプログラムしていく学習を行っていました。一人一台のタブレット端末を活用し、プログラミングについても学年や教科の内容に応じて取り組むよう今の学習内容は定めれています。思考を整理して考えたり、筋道立てて論理的に説明したりする力にもつながります。

1月31日(火曜日) ごはんとみそ汁

家庭科室からお出しのいい香りがしてきます。5年生がごはんとおみそ汁の調理実習を行っていました。包丁を持つのは初めてという児童もいました。自分でできることは自分で、できる範囲でだれかのために調理できるようになるといいですね。

1月28日(土曜日) 魅力的な授業に向けて・学校公開

二日目の学校公開にはたくさんの保護者の方にご参観いただきました。寒い中、体育の授業を参観していただいたり、教室の中でも子供たちの活動の様子をしっかり見ていただいたり、一緒に授業に参画してくださっている様子も見られました。学校生活の中心は授業です。魅力的な授業になるよう、外部の人材(本日はパラアスリートの中澤 隆さんが来校・講演)を活用したり、授業者がよりよく授業を工夫していったりすることが必要です。二日間の授業の様子をご覧いただき、ぜひご意見やご感想をアンケート等でいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

1月27日(金曜日) 伝統的な遊び

すごろくに羽子板、コマ回しなど伝統的な遊びを楽しんでいるのは一年生。今日は学校公開で、保護者の方も見守っていますが、脇目もふらず、活動に没頭しています。1年生に「写真をとってもいいですか?」と尋ねると、「どうぞ、どうぞ~」と快く撮影に協力してくれました。でも、本当はそれに応じているどころじゃなく、羽子板もコマ回しも上手にできるように頑張っている最中…とのこと。おじゃましました。

1月26日(木曜日) おっ!膨らんできた

凍えるような寒さが続いています。暖かい教室でちょうど温度による水の体積の変化を調べていた4年生。温めた水の表面がふっくらしてきた様子をじっと観察し、「先生、膨らんできた!」とあちらこちらから驚きの声が聞こえました。今度は冷たく冷やすとどうなるのだろうと疑問が広がっているようです。

1月24日(火曜日) 念のため凍結防止

今冬最強の寒波が到来中です。夜は局地的に雪が強まることも予想されています。念のため、凍結防止策をとりました。明日の登校時に路面が凍結しているようでしたら、走らず、気を付けてゆっくり歩いて登校しましょう。

1月23日(月曜日) 学び合い

3年生の分数のたし算の授業です。分数のたし算について、どのように考えて計算すればよいか、自分の考えをまとめ、意見交換をしています。区内の教員3年目の先生方も授業を見守っています。子供と先生と立場の違いはあれ、同じ3年目。授業が終わったあとは先生たちも3年生の子供たちの学びの様子をもとに学び合いをしていました。

1月20日(金曜日) 凧 凧 あがれ

平和の森公園は子供たちにとってめいいっぱい走れる貴重なフィールド。二年生は凧あげと冬の生き物観察に公園へやってきました。身近な公園も学校の授業でみんなと来るのはとても楽しいようです。お天気もよく、よかったですね。来週は大寒らしい寒さがやってくるようです。身体に気を付けて週末も元気に過ごしましょう。

1月18日(水曜日) Well come to JAPAN!

コロナ禍で学校内に海外から来日される方をお迎えすることも本当に久しぶりのことです。ましてや子供たちも長きに渡り、様々な人との交流が制限されていた時期があったことを思うと、いろいろな方の学校訪問はとてもうれしいことのようです。今日は5年生のファースト・レゴ・リーグへの挑戦の取り組みに大変高い関心をもたれた事務局本部があるデンマークからのお客様をお迎えしました。子供たち、先生たちの熱心な活動の様子に感銘を受けていました。区教育委員会からも本校の元校長先生で、小黒教育長先生をはじめたくさんの先生方に活動の様子を見守っていただき、エールもいただきました。

1月16日(月曜日) 魅力いっぱい!ミルパ商店街

2年生は生活科で、自分のまちについて、いろいろな人とのかかわりを通じて学んでいます。今日は街の魅力である商店街について、詳しく地域の方からお話を聞きました。知らないで過ごしていることもたくさんあることに気付かされ、ますます街のことをもっと知ろうと興味をもった子供たちです。

1月13日(金曜日) 中学生による読み聞かせ

昨日午後、大森二中の生徒さんたちがたくさん来校しました。目的は、一年生に小グループで読み聞かせをして、中学生を身近に感じてもらうこと。卒業生も大きくなって、このような頼もしい姿へと成長しています。きっと、今の一年生が中学生になっても読み聞かせに来てくれるでしょう。

1月12日(木曜日) リズミカルに

この時期に体力づくりで縄跳びをしている子も多いでしょう。6年生が体育の時間に長縄をしていました。回す子も跳ぶ子もタイミングを合わせながらリズミカルに次々と跳んでいます。さすが長い時間ともに過ごしてきた学年・仲間たち。呼吸が合わさっている様子からもそのことが分かるひとコマです。

1月11日(水曜日) 席書会

近世、手習いの師匠が門弟等を集めて開いた習字の会が始まりであるとされる席書。昨日、今日と校内でも席書会が開かれています。体育館に一堂に会しての年の初めの席書。文字の上達だけでなく、学問や健康などあらゆることが伸び成長していくことを祈念しながら一文字一文字を丁寧に書き上げていく、このような日本の伝統的な習わしは後世にも継承していきたい行事の一つです。

1月10日(火曜日) 三学期が始まりました

今日から三学期です。新年のご挨拶をしてくれる子供たちがたくさんいました。始業式ではうさぎ年にちなんで、耳をすまして話を最後まで聞くこと、元気にスポーツ・運動すること、穏やかに友達と仲良く過ごすことのお話がありました。今年も世界的なスポーツ大会で日本は盛り上がりそうなことのお話もありました。東京ドームで開催されるWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に小学校生活最後の校外学習として6年生が見学に行けることの話もありました。短い三学期です。それぞれの子供たちが一日一日を充実して過ごせるよう教育活動も工夫していきます。

12月23日(金曜日) 二学期終業式

令和4年度二学期終業式が体育館にて行われました。全員体育館・式場に集まっての終業式は今年度は初めてです。いつも画面を通じての朝会や式でしたが、緊張感・臨場感が異なり、厳粛な式の流れを経験することの大切さも皆で共有したところです。式が終わったあとには生活指導担当の先生たちから工夫を凝らしたお話がありました。年末・年始、健康と安全に気を付けてよいお年をお迎えください。

12月21日(水曜日) 一日早く 冬至を味わう

明日は冬至です。東京・八王子産のカボチャを手にした栄養士さんが各クラスを回って、今日の給食に使ったカボチャの紹介をしていました。「すごーい!」「おもしろい形のカボチャだね~!」と子供たちも大喜びでした。毎日寒くなってきたので、ゆず湯にも入って身体を温めればさらに風邪予防・冬至の時期らしい過ごし方になりますね。

12月20日(火曜日) 学校長自ら

本日の朝活の様子です。毎回の朝活は、若手教員とともに、学校長自らが指導に当たっています。本日は、リレーをやりました。

12月19日(月曜日) ジャーマンポテトはお好き?

6年生が調理実習でジャーマンポテトを作っていました。「焼き色がいいね」「カリカリベーコンが好き」などみんな調理しながら楽しそうです。感染対策に気を付けつつも、このように普通に調理実習ができるようになってよかったですね。お家でも家族のために、みんなが好きなジャーマンポテトを作ってあげられるといいですね。

12月18日(日曜日) 緊張の連続!

いりいち日記でもご紹介していた「ファースト・レゴ・リーグ」予選大会にいりっこ5年生が出場しました。約40チームは東京だけでなく、神奈川、静岡、新潟などたくさんの地域から集まってきた大会の常連・精鋭チームばかり。そのような中、一般の公立小学校で新しいカリキュラム開発として学んできた入一5年生が3チームも初出場。そのうち1チームが多種の業界の審査員から評価され、予選大会を突破するというすばらしい成果を成し遂げました。来年、このチームで全国大会に挑みます。入一の挑戦はまだまだ続きます。

12月17日(土曜日) 小学生駅伝大会

天候が心配される中、大田区立小学校の駅伝大会が大田スタジアムで開催されました。朝を中心とした練習を積み重ねてきた選手団。練習の成果を出し切った表情、もっと力を出したかったというくやしい表情、いろんな感情をもちつつもチーム一丸となって大会に臨む姿からは、さわやかな入一らしい姿をたくさん見ることが出来ました。ご声援ありがとうございました。

12月16日(金曜日) 小学校最後の書初め

6年生が書初めの練習にとりかかっていました。書き上げる言葉は「夢の実現」。新しい世界へ自分の夢の実現に向けて一歩一歩進んでいく6年生。自分の夢を思い描きながら、新年には気持ちを一心にして書き上げられるよう今から練習していきましょう。

12月14日(水曜日)予選大会まであと4日

苦戦していたプログラミングロボットも5年生の子供たちのチーム力と課題解決のための外部指導員のアドバイスにより、ミッションをクリアできるところまでたどり着きました。あとはプレゼンチームとの協働作業により、大会で最高のパフォーマンスが発揮できるよう明日、明後日と出場チームは最後の調整に入ります。当日、引率のご協力をいただく保護者の皆様、ありがとうございます。体調を万全にして、出場できない仲間の分まで頑張りましょう!

12月13日(火曜日) お仕事コスチューム

将来どんな仕事をしたいか、6年生はいろいろと将来のことも考えながら過ごしています。今日はキッザニア東京で仕事の楽しさと雰囲気を味わい、皆で楽しく過ごしています。初めて来た児童も多く、コロナ禍で一番校外学習ができなかった6年生に楽しい思い出作りも兼ねています。卒業までの日数を数えながら、学年の絆を深める体験にもなりました。

12月12日(月曜日) 明治時代に活躍した人たち

6年生の社会科・歴史はすでに明治時代の学習に入っています。150年前といえば、ちょうど鉄道や企業など今の時代につながるものがたくさん設立された時代です。入新井第一小学校も創立した時代に活躍した人物を調べながら、今の世の中とのつながりを考えていけるといいですね。

12月10日(土曜日) 土曜の朝のオンライン授業

久しぶりにオンライン授業から始まった土曜日の朝。通信状況や授業展開の方法を改めて確認しています。リラックスした表情で授業にも参加している様子が伺えました。もしも、の時に備え、このような取り組み・実践も大切です。

12月9日(金曜日) 何の本をかりようかな

一年生が図書室で借りていた本を返し、新しい本を探しています。図書指導の先生から、借りる本のポイントを教えてもらい探していました。来週からは冬休みに家庭で読める本の貸し出しが始まります。寒い日、家庭内で過ごす日、ゆっくり読書できる環境も大切にしてあげたいですね。

12月8日(木曜日) 大森北の街をもりあげたい

6年生は新設教科「おおたの未来づくり科」を見据え、まちづくりにつながることについて探究学習を行っています。学年で取り組むグループを編成し、企画書の作成・検討を行っています。授業後、実践の方向性について区教委担当者も交えながら協議しました。6年生は残りの三か月で入一小としての自覚だけでなく、街の一員としての自覚や誇りをもち、卒業へと向かっていってほしいです。

12月7日(水曜日) レゴ・プログラミング

本校では、大田区の新教科として検討されている「おおたの未来づくり科」設置に向けての研究を進めています。今日は5年生が未来のエネルギーについて考える探究学習を行っていました。プレゼンチームの他に写真のようにレゴで様々なミッションを作り、プログラミングを行って解決・作業するチームがあります。5年生全体が分業のように自分のミッションを明確に自覚し、主体的・自立的な学びをすすめています。しかし、レゴ・プログラムがハードルが高いようで苦戦しています。もし、こちらをご覧になっている方で手助け・ご支援いただける方、いらっしゃいましたら、ぜひ学校までご連絡ください!

12月5日(月曜日) いりいちブルー

12月らしい寒い週明けです。今日の全校朝会では、17日土曜日に開催される大田区立小学校対抗駅伝大会に出場する選手の紹介を行いました。「oneチームで頑張る!」「ブラボー!と言われる成果を出す」など今時のキーワードも用いながら意気込みを宣言してくれました。残り2週間、今の学校環境を乗り越えて自己ベストが出せるよう先生たちも応援と指導をしています。

12月2日(金曜日) 祝 入一と日本!

明日は本校147周年 開校記念日です。朝早くから地域の和菓子屋さんのお祝い饅頭をPTAの方々がご準備してくださいました。今日は子供たちが持って帰ります。給食もお祝いメニュー(詳しくは給食編をご覧ください)です。サッカー日本チームの応援ユニホームを着用している子供たちが(先生も?)ことのほか多かった今日。朝からその話題で盛り上がっていました。笑顔・夢・希望を与えてくれた日本選手・スポーツの力を感じます。今日は朝からお祝い尽くしでよかったですね!

12月1日(木曜日) まもなく合同演奏会

12月・師走に入りました。12月3日は本校の開校記念日ですが、同日に本校ブラスバンドクラブ(課外)の子供たちが大田区の合同演奏会に出場します。昨日は体育館で保護者の方にも事前にご参観いただき、毎朝練習を積み重ねてきた子供たちは本番さながらの演奏を、と張り切っていました。演奏会で練習の成果を思う存分発揮してきてください。

11月30日(水曜日) 見学中の出動要請

3年生は消防署見学に出かけました。隊員から消防車の説明をグループごとに受けていましたが、その最中に出動要請があり、あっという間に救急隊支援の服装に着替え、出動していきました。子供たちも緊張感のある場面を直接目の当たりにし、そのあとに残った隊員のみなさんからのお話も真剣に聞くことができました。

11月26日(土曜日) 最後の学芸発表会

5・6年生にとっては最後の学芸発表会となった今日。最高の演技で締めくくろうと保護者・地域の皆様の前で、3日間の中で最も素晴らしいパフォーマンスで終わることができました。ご来場の方の入れ替え制、入場制限等新しい形での学芸発表会でしたが、皆様のご理解とご協力ありがとうございました。

11月25日(金曜日) カラフル・多様性

学芸発表会2日目です。今日は1・3・5年生・五組の子供たちが鑑賞しています。学芸会の演目にはそれぞれの学年がテーマ性をもっています。人種や国を超えてお互いが認め合うこと、尊重すること、深い意味につながる演目が3年生の歌唱・合唱、2年生の劇で見られます。各学年がどのようなことを子供たちに大切にしてもらいたいと考え、演技を行っているかにも注目してみてください。明日が最終日・保護者の皆様の参観日です。

11月24日(木曜日) マスクにも一工夫の学芸発表会

今日から3日間、3年ぶりの学芸発表会です。初日の今日は2・4・6年生が音楽や演劇を鑑賞しました。4年生は和のサウンドを合唱や合奏で奏でてくれました。実は「マスクにも一工夫」をしていて、和のテイストをイメージし、イラスト・文字を施していました。見えにくいところまで雰囲気づくりをしているとはなかなかです。

11月22日(火曜日) がんばれ 入一!がんばれ 日本!

空の青さがまぶしい今朝の朝活は1・6年生が対象です。先週、先々週からサッカーボールを使ってドリブル、パスをゲーム形式で練習しています。今日は力強く「シュート」の練習をしました。ワールドカップでの日本チームの活躍を祈念して、子供たちも頑張っています。今週末の学芸会にスポーツ…たくさん応援しましょう!

11月17日(木曜日) 舞台裏

1週間後に学芸会を控えているいりいちの子供たち。舞台裏では細かな動きの調整を行っている様子が見られます。完成された舞台の裏ではいろいろな人の働きがあります。照明、音声、舞台装置の転換…舞台上で演技する人以外の動きにも注目できるのが今です。先生たちも分担していろいろな役をこなしています。

11月13日(日曜日) 地域防災訓練

入新井出張所や地域の町会、PTA等の主たるメンバーで本校を拠点とした地域防災訓練が3年ぶりに行われました。訓練を通して、若い方の力が必要と改めて感じたところです。命をまもるため、きずなを大切にこの訓練の様子について、翌日の避難訓練でも児童に紹介しました。

11月11日(金曜日) 危険を回避するために

社会生活の中では思わぬところに危険がひそんでいます。特に交通事故などは身近な問題です。今日は5年生が保健の授業で、かくれた危険から身を守ることについて考えていました。授業者は養護主幹教諭の先生です。今までも何度か保健領域について指導を受けています。今日はタブレットのツールも活用してみんなで考えることができました。

11月10日(木曜日)力いっぱい押してます!

5年生が押しているのは閉じ込めた空気。4年生で学んだ空気の性質について、今日は文教学院大学の森田特任教授をお招きしてさらに深く学びなおしをしています。先生の指導によって、子供たちはとてもよく考え、表現し、実験を何度もやってみたいという気持ちにかられていました。

11月9日(水曜日) 長さくらべ

昨晩は皆既月食で空を見上げた人も多いでしょう。眠そうに「見たよ、きれいだった」と話してくれた子がいました。月までの距離は遠いですが、二年五組さんでは身の回りにあるものの長さを比べる方法について学習していました。直接くらべられないものを今日はマス目で数えて調べる方法を身に付けていました。

11月8日(火曜日) 立冬を過ぎて

昨日は立冬でした。暦の上では冬に入りました。先週の土曜日には秋で見つけたどんぐりやはっぱを使った遊びを一年生たちはしたばかり。これから少しずつ寒くなります。インフルエンザの流行や風邪等に負けない身体づくりをしましょう。

11月4日(金曜日) 学校公開1日目

今年度二回目の学校公開です。今回はグループ分けの参観ではなく、ご家庭のご都合に合わせて参観していただいております。地域の方もたくさんいらして参観していただいています。明日まで公開しています。ぜひ子供たちの学びの様子をご参観ください。

11月1日(火曜日) 社会科見学!

11月に入りました。2022年も残すところあと二か月です。五年生は楽しみにしていた社会科見学です。社会科の学習はあまり興味がもてない…と思っている人も、社会科見学は別のようです。自分とのかかわりの中で考えると社会科はとっても楽しい教科になるはずです。

10月31日(月曜日) 上手になっているよ

今日で10月も終わりです。二年生の教室から鍵盤ハーモニカの元気な演奏が聞こえてきます。音楽専科の先生にはじめていろいろと教えてもらい、鍵盤をたたくリズムや指づかいもどんどん上手になっています。先生からもたくさんほめてもらい、頑張っています。

10月26日(水曜日) 夢のつばさ

急に冷え込みが厳しくなった今日この頃。26日、五組さんは羽田空港整備場とターミナルに見学、パイロットさんとの交流を行いました。5名ものパイロットさんが学校に何度も足を運んでいただき、すでに子供たちのこともよく知っています。そのような中、働いている場所にご招待いただきました。まじかで見る航空機に圧倒されつつも、大空に舞い上がる飛行機へのあこがれを一層高めていました。

10月21日(金曜日) ファースト・レゴ・リーグへの挑戦!

昨日、3年ぶりの連合音楽会で頑張った5年生。素晴らしい演奏の様子は写真撮影禁止のため、HPへのアップができませんでした。今日はレゴを使ったプログラミングに加えて、エネルギーの未来について考え、学ぶ学習活動のオリエンテーションを行いました。世界の課題を考えながら、問題の解決力、プレゼン力、チーム力等これから体験し学んでいきます。12月の成果発表への挑戦に期待します!

10月19日(水曜日) 楽譜はデジタル

3年生の音楽の授業の一コマ。考える場面でデジタルのアプリを活用、後半の合奏練習でもデジタルの楽譜を活用。数年前ではなかった授業風景ですが、デジタルのよさを生かしながら変わらない合奏の演奏に楽しく取り組んでいました。

10月18日(火曜日) あさがおさん ありがとう

一年生が大切に育ててきた自分の朝顔。今日は「あさがおさん ありがとう」の気持ちを込めて、朝顔のつるをリースに変身させました。いろとりどりのリボンを用いて、きれいに飾っています。素敵なリースが出来上がりました。

10月14日(金曜日) 秋の植え替え

本校は仮設校舎で花壇もなく、緑の木々もほとんどありませんが、委員会の子供たちが花の苗を植えて学校を明るくしてくれています。
お花のお世話も最後まで続けてくれることでしょう。

10月13日(木曜日) 三味線に挑戦!

地元三味線協会の皆様のご協力のもと、今年も6年生が三味線に挑戦しています。三味線をならす音が体育館に響き渡っています。短い時間であっという間に上手に弾いていました。本物を体験することで、新たな価値や発想を生み出すことができそうですね。

10月8日(土曜日) 令和4年度 運動発表会

前日の雨も上がり、令和4年度運動発表会が盛大に開催されました。二中の校庭での練習はほとんどできませんでしたが、本番直前まで立ち位置の確認などを行い、無事皆様に発表することができました。ご協力いただきました保護者・地域の皆様、学校関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

10月5日(水曜日) 応援団 結集

力強い応援団のみなさんのリードで、今日ははじめての全体練習(1・3・5年)を行いました。応援団長の二人の声が響き渡り、運動発表会への盛り上がりを感じます。頑張れ!応援団!!

10月3日(月曜日) もうすぐ運動会

10月になりました。今週末には運動会を予定しています。みんなで天気になるよう思いを込めて踊っています。練習の成果が心配なく発揮できますように!

9月30日(金曜日) 3年ぶり 連合運動会

9月最後の今日。大田区の総合体育館にて特別支援学級連合運動会が開催されました。6年生は3年生の時以来の3年ぶりの出場。他の子どもたちは初めて。半日の交流を兼ねた運動会でしたが、みんな練習の成果を出して楽しい思い出を作ることができました。お腹がすいて、学校に戻ってから食べた給食もモリモリいただけたようです。

9月29日(木曜日) 撮影 ステップルームの先生

本校には教室に入りづらい時に利用できる「校内ステップ・ルーム」があります。ステップルームの先生たちは、東京都のTEPROサポーターバンクに登録していただいている方たちで、その財団からご紹介いただきました。今日は「もっとこのTEPROサポーターバンクに登録していただける方を増やそう」「学校に活用してもらおう」と財団が制作するPR動画の撮影がありました。今日はお二人のサポーターの先生もいつもと違ってちょっと緊張気味でした。

9月27日(火曜日) どんぐり たくさん

秋晴れで日差しを浴びるとまだ夏の暑さも感じる今日。一年生は全員で平和の森公園で秋を見つける活動を行いました。この秋に落ちたクヌギやコナラの実をたくさん見つけていました。他の区内の学校からも「バスで来ました!」とご挨拶をいただき、なかよくたくさんの子供たちであふれていました。

9月22日(木曜日) 浄水のしくみを知る

「毎日飲んでいる水道水がどのようにしてきれいになっているか」今日は4年生が「水道キャラバン隊」をお迎えして、水道水の秘密について知る学習を行っていました。二人の講師の掛け合いにビデオ資料、模型による実演等体験的に学ぶ機会となりました。水道キャラバン隊をお招きしての学習も3年ぶりだそうです。

9月21日(水曜日) リズミカルに

体育の時間、3年生は学年で表現のダンスを学習しています。運動会で披露できるよう少しずつ音楽に合わせてリズミカルに踊っています。音楽に合わせて身体を動かすと楽しいですね。

9月20日(火曜日) 食欲の秋

今朝の児童朝会では「〇〇の秋」についてお話があり、食欲の秋について今週の献立表をもとにお話がありました。学校での給食時間は食育を行うための大切な時間です。栄養士の先生は今日も各クラスを回っていました。給食についても「いりいち日記(給食編)」で紹介しています。食欲が増すよう、九月の献立にも季節の食材が折々に使われていますので、ぜひご覧ください。

9月16日(金曜日) 共通の興味・関心

今日はクラブ活動の様子をご紹介。クラブ活動は異学年の児童同士で協力して、共通の興味・関心を追求する活動です。室内ゲームや工作、スポーツ、イラスト等興味・関心は様々。児童の笑顔がいっぱいの時間で週末を迎えました。明日から三連休ですが、台風の進路も気になりますね。週明けの登校に影響がないといいですが…緊急・災害対応の場合には配信メールを流しますので、ご確認お願いします。

9月14日(水曜日) 漢字検定にチャレンジ!

今日は一時間目に漢字検定に挑戦していました。パソコン、タブレットを使うことが多く、大人でも漢字を書こうとして忘れてしまうことがあります。読むことも書くことも基本。鉛筆をもって、しっかり自分で書けると嬉しいですね。アナログですが、日ごろから漢字練習帳も使って文字を書く練習も続けてみましょう。

9月13日(火曜日) 変わらない遊び

今日は久しぶりの「仲良し班遊び」がありました。異学年グループで、人と人とがかかわりあう遊びをしています。今も昔も変わらない遊びでハンカチ落とし、椅子取りゲーム、絵しりとり、ドッチボール、ばくだんゲーム、宝探し…。スマホゲームも楽しいでしょうが、せっかく学校にはたくさんのお友達がいますから、学校でしかできない大人数の遊び!いいですね。

9月9日(金曜日) 五組 宇宙の体験学習

二学期が始まって10日余りですが、元気に学びに向かっている子供たちです。今日は五組さんの1年生から6年生まで一緒に校外学習を行いました。バスに乗っての移動でしたが、みんな約束を守って安全に「はまぎんこども宇宙科学館」での体験学習を行いました。プラネタリウムで月や星の動きを見たり、宇宙での無重力の様子を少し味わったりすることができました。エレベータの天井(写真)も星空。横浜市の小学生もたくさんいましたが、みんなで体験場所をゆずりながら使うこともでき、とてもいい学習ができました。

9月8日(木曜日) 朝活(朝の運動活動)で整える

二学期も7時40分から朝の運動活動、朝活を始めています。早寝・早起き等生活習慣を整えるきっかけにもなり、朝から元気に学習に取り組む意欲にもつながります。今日も50人以上の子供たちが参加し、ラジオ体操、3分間走、リレーを行いました。

9月6日(火曜日) 元体操選手 桑原 俊さんの体操教室

今日は元体操選手 桑原 俊さんを含め、5名の体操コーチをいりいちに迎えて体操教室を6年生対象に実施しました。国際大会でメダル等をとってきた元体操選手に「台上前転」を美しく、かっこよくできるよう丁寧に教えていただきました。最初は「体操はあまり好きではない」と感じていた子供たちが、90分後には「体操が楽しい」「できて嬉しかった」「これからもいろんなことにチャレンジしようと思った」などたくさんの前向きな感想をもつことができ変容していました。そして、「いりいちの子供たちへ」とサイン入りのシャツと色紙が贈呈されました。全校朝会でも紹介します。

9月5月(月曜日)大作 夏休み自由研究

子供たちのすばらしい夏休み自由研究の作品が展示されています。どんな夏休みを過ごしていたか、一人一人の自由研究から感じとることができます。子供たちも他の学年やクラスのお友達の自由研究を見て回り、刺激を受けていました。高学年は時間をかけて研究した科学的な内容のものもたくさんありました。どれも見ごたえがあります。

9月1日(木曜日) 二学期スタート!

長い夏休みが終わり、今日から二学期です。始業式は体育館に6年生と児童代表の言葉を述べる4年生が集まり、そのほかの学年は各教室でリモートにて式にのぞみました。学校長からは「二学期も心身の健康に気を付け、自分の目標達成に向けてしっかり取り組んでいきましょう」というお話がありました。引き締まった子供たちの表情から「これからまたがんばるぞ」という気持ちが伝わってきます。地域・保護者の皆様、今学期もよろしくお願いします。

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます
厳しい暑さが続いています。教職員は校務処理や校内・校外研修、とうぶ移動教室の実地踏査出張、水泳指導、2学期に向けた準備等暑い中校務に励んでいます。まだまだ暑さはこれからが本番。先生対tの笑顔に負けないくらい、身体に気を付けて元気に過ごしてください。 2022年 盛夏

7月21日(水曜日) 夏休み 始まる!

大田区立小学校では、今日から8月31日まで夏休みです。早速子供たちが笑顔いっぱいで、学校の夏季水泳指導に参加しています。本校は校庭での運動が今は十分にできないため、基礎的な体力づくりのためにも、ぜひ、学校のプールを活用してほしいです。身体を動かすと心も体も元気に過ごせます。暑さ対策、感染対策も引き続き行いながら、暑い夏を乗り切りましょう!

7月20日(水曜日) 一学期がんばったよ!

今日で一学期が終わります。全学級がそろって行われた終業式では、この一学期で成長したことを振り返るお話や夏休み中の過ごし方についてのお話がありました。教室では、通知表をもらったり、一学期最後の学級レクリエーションを楽しんだり、しばらく会えない友達との交流がたくさん見られました。長い夏休みですが、休み中も感染症等健康に気を付けて、元気に過ごしてほしいです。夏季休業中のプールやサマースクール等に参加するお友達は引き続き気を付けて学校に来ましょう。

7月16日(土曜日) 夏の子ども会 楽しいブースがいっぱい!

3年ぶりに開催された夏の子ども会。たくさんの子どもたちがPTA行事に参加してくれました。先生たちはスーパーボールすくいを出店。上手にどんどんスーパーボールをすくっている子もいました。保護者の方々と学校と子供たちと一緒になって楽しい思い出ができました。

7月13日(水曜日) 車いす体験

車いすを体験しているのは4年生。総合的な学習の時間に「福祉」に関することについて、探究的な学習を行っています。「車いすにずっと乗っていると大変かな」「段差が学校には多いね」等実際に乗ったり後ろから押したりしながらたくさんの気付きがありました。授業にご協力いただいた大田区福祉部福祉管理課をはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。

7月12日(火曜日) わたしたちの大田区

社会科見学で3年生は区内巡りをしました。昨年は入れなかった大田市場での見学や車窓からのトラックターミナル、海苔のふるさと館での丁寧な講話、池上本門寺の散策と大田区ならではの場所をたくさん訪れて、たくさんのことを見たり感じたりすることができました。社会科見学が今年もこのようにできて、本当によかったですね。

7月11日(月曜日) 服を着て水の中に入ると・・・

夏休み前に着衣泳を行っています。最初に水着で水中歩行をした後に、靴や衣服を着て水中歩行し、動きづらさや重さを体感していました。水の中で命を守るためにはどうしたらいいか、空のペットボトルの活用など対処法を学んでいます。講師は近隣のスポーツクラブ・スイミングの先生方です。暑い中、熱心なご指導ありがとうございました。

7月9日(土曜日) 入りっこフェスティバル

今日は今学期最後の土曜日授業。入りっこフェスティバルが開催されました。3年生以上の各学級でいろいろなアトラクションを用意し、お客さんである子供たちを呼び込んで、楽しく交流。1・2年生は上級生のお世話になり、笑顔いっぱい、上級生も相互交流をチームで協力して行い、笑顔いっぱいでした。

7月7日(木曜日) 七夕

今日は七夕です。給食のメニューも七夕にちなんだ献立が提供されます。2年前や1年前の七夕飾りには「コロナがはやくなくなって遊びに行けますように」などコロナ関連のキーワードが願い事に書かれていることが多かったのですが、今回は将来の夢や今できるようになりたいこと等を願い事に書いていました。全国的に少し感染者数も増えてきています。夏休みまであと少し。元気に登校できるよう気を付けて過ごしましょう。

7月6日(水曜日) ダンスクラブ披露

4年生以上は特別活動として「クラブ活動」を行っています。今日は日頃の練習の成果を発表しようと「ダンスクラブ」が発表してくれました。録画映像を各教室で観ましたが「知ってるよ、この曲」「ノリノリだね」と手拍子で観ていました。いつか直接踊っておるところを観られるといいですね。

7月4日(月曜日) 涼しい着方

昨日まで猛暑日が9日間続いた東京でした。今日は小雨も降り、強い日差しからは逃れられそうです。6年生の家庭科では「暑い季節の衣服の着方」について学んでいました。「暑ければ衣服を着ない方がいいのでは」と考える子もいましたが、最近は様々な布地の工夫により、また衣服の着こなし方により、涼しく快適に過ごせることを学んでいました。予想気温を見ながら、衣服の着用の仕方も自分で考えられるといいですね。

7月1日(金曜日) 七夕飾りに願いを込めて

今日から7月です。相変わらずの猛暑ですが、子供たちもがんばっています。もうすぐ七夕ですが、5組では笹飾りを作っていました。いろいろな願いを込めて上手に飾りを作ることができました。笹に飾られるのが楽しみですね。

6月30日(木曜日) 今日も気温35℃越え

お昼12時半過ぎの学校の気温は36.1℃。教室内では給食時間中ですが、少し食欲が落ちている子もいるかもしれません。暑さに負けないためには何といっても身体づくりが大切。「適度な運動」(朝活の運動レベルくらい)「適切な食事」(給食のようにバランスよく)「十分な睡眠」(スマホやタブレット、テレビなど見すぎると寝つきが悪くなります)。場所を選んで身体を動かしたり、しっかり好き嫌いなく食べたりして、この暑さを乗り切って楽しい夏休みを迎えましょう。今日で6月も最後です。

6月29日(水曜日) 正しい自転車の乗り方

今日は3年生を対象とした自転車教室が体育館にて開催されました。大きな自転車にだんだんと乗れるようになってきた3年生。自転車は便利であるとともに事故にあうことも少なくはないことから、警察の方や安全指導員さんから正しい乗り方を教えていただきました。よく聞いて、質問に対してもよく発言していました。他の学年の子供たちも気をつけましょう。

6月27日(月曜日) いりいち動物園

先週末から連日の猛暑です。暑いのは動物も人と同じ。今日はこの暑さに気をつけながら、たくさんの動物と触れ合う時間(移動動物園)がありました。チャボ、ウコッケイ、アヒル、ガチョウ、モルモット、ウサギ、羊に山羊などなど。エサをあげたり抱っこしたりしながら、各学年短時間でしたが、動物の様子をよく観ていました。

6月25日(土曜日) 学校公開2日目

猛暑の中、本日も学校公開日でした。暑い中、学校までお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今日はEverlyという学校等でも広く音楽活動を行っているグループによる演奏会があったり、学校全体で道徳授業の公開と保護者・地域向け公開講座を行ったりしました。公開講座の資料は別途ホームページに掲載していますので、ご覧ください。2日間ご参観いただき、ありがとうございました。

6月24日(金曜日) 学校公開1日目

1時間目から4時間目まで学校公開でした。租税教室や歌って踊って演奏して・・・の音楽の授業、黙学の書道、タブレットで自撮りのマット運動、物語スイミーの音読発表、手をいっぱい動かし続ける図工の粘土遊びなどなど、たくさんの授業をたくさんの保護者の皆様にご参観いただくことができました。明日はさらに暑くなるようです。暑さ対策も行っていますので、ぜひ、引き続き、学校公開と道徳授業地区公開講座にご参会ください。

6月23日(木曜日) みに来てね

「明日ね、おうちの人が見に来るよ」「来てくれるかな・・・」と子供たち。明日、明後日は今年度初めての学校公開・授業参観日です。学年が上がってからの今日までの学習の成果を見てもらおうと、どの学年の子供たちも張り切っています。ぜひ短時間でも様子を見に来ていただき、子供たちの頑張っている様子をご覧ください。よろしくお願いします。

6月22日(水曜日) 自分の身を守る

日も長くなり、外で活発に活動している子供たちを夕刻見かけることが多くなりました。昨日は危険から自分の身を守る方法について、大森警察署の方のお話を聞く時間「セーフティ教室」が開催されました。今年度もリモートによる教室でしたが、一人一人が「もし、自分の身にあったら・・・」と自分事として考える時間となりました。

6月21日(火曜日) 夏至と夏野菜

今日は一年のうちで最も昼の長さが長い「夏至」です。東京地方の日の入りは19時。明るい日差しの下、2年生が育てている野菜たちも元気に育ち、特にミニトマトは太陽に負けないくらい真っ赤な色をつけています。

6月15日(水曜日) STEAM教育への挑戦

今教育界では「文理分断からの脱却」や「STEAM教育のシステムの確立」などが話題となっています。「私は理系」「私は文系」といった枠組みにとらわれ、自らの能力さえも分断していては解決できない課題が今の社会は山積しています。入一は、目の前の子供の将来を見据え、ICT機器の活用はもちろん、新たな視点も加えて校内の研究に取り組み始めました。それが教科を横断的にとらえ教育をすすめるSTEAM教育の研究です。大田区が新しい教科を設置することを目標としていることと目的を同じくして「みんなでつくろう みんなのまち」~大森北イノベーションプロジェクト~をテーマにSTEAM教育に挑戦しはじめたところです。今日は大田区教育委員会指導主事の先生からのお話もあり、今後の研究を示唆する貴重なお話をいただきました。

6月14日(火曜日) 朝の読み聞かせ

今年度も保護者ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」を行っています。コロナ渦の中、昨年度まで実施できなかったときもありましたが、昨年度の途中から早朝よりご来校いただき、子供たちに素敵な本を紹介していただいています。今年度も読み聞かせを通して、子供たちや学校の様子を知っていただくよい機会となりそうです。

6月13日(月曜日) やってきました この季節!

梅雨の晴れ間の今日。今週から水泳学習が始まります。4年生は一年ぶりの水泳学習を楽しみにしていました。体育館でプルー開きの式を行った後、3・4時間目に一年ぶりの水泳学習です。安全に気を付け、ルールを守りながら「水から命を守る」学習にしっかり取り組みましょう。

6月10日(金曜日) 自己を見つめる時間

道徳の時間は自分自身を見つめる時間です。今週も子供たちは教材を通して、たくさんの人として大切な価値について考えていました。一年生は自分のよいところを自分でさがし、認めること、五年生は責任ある行動について考え、自己の振り返りを対話を通して深めていました。責任ある行動は大切であるけれども、なぜそれを果たすことが難しい時があるのか、自分自身でもう一度考えて振り返ってみるといいですね。このような道徳科の時間の様子を今月25日の「道徳授業地区公開講座」で参観していただけます。全校のテーマは「いじめ問題に対する取組」です。全学年・学級でいじめ問題にかかわる教材を扱った授業を展開します。ぜひ、短時間でも参観してください。また、その後、学校のいじめ問題への取組について、保護者さま等を中心に報告をさせていただきます。

6月9日(木曜日) 朝活 キャッチボール

先月はリレーを中心に取り組んだ朝活。今週からボールを使った運動メニューです。今、子供たちの投力は全国的にも低下しています。楽しみながらボールを投げる遊びを取り入れることで、ボールをこわがったり苦手意識をもったりすることも低減できます。今週は全校児童のうち173人も朝活に参加してくれました。いい一日のはじまりの習慣がついてきています。

6月8日(水曜日) 今月のお楽しみ

梅雨に入ってから毎日東京地方はあまり天気がよくなく、肌寒いですね。でも子供たちは元気です。今朝も正門で2年生が「今日ね、クラスで今月のお楽しみ会があるの。たのしみ」と朝から嬉しそうに登校してきました。さっそくのぞいてみると、手作りおもちゃをグループで楽しんでいます。一日に一つ楽しい活動があるとそれだけでワクワクしてきますね。毎日がワクワクになるような学びができる。そうありたい学校nの姿です。

6月7日(火曜日) 友達の作品に感動

「とにかく見てください!この作品のここの部分(波立つ部分を指しながら)すごいじゃないですか。」と5年生の児童。友達の作品を鑑賞して、その作品の感動した部分や素晴らしさを力のこもった言葉で表現し、みんなに伝えています。感動したことを言葉で表現することも大切な時間です。鑑賞の時間を通して、学びをさらに深めている様子が伺えました。

6月6日(月曜日) 梅雨入り

朝から降り続いている雨。関東・甲信越地方は梅雨入りした模様です。雨の日に活躍する長靴の出番も多くなりそうですね。梅雨空を眺めながら、今日の休み時間は教室内遊びで友達とすごしている入りっこです。朝活(朝の運動タイム)も熱中症予防、雨天等を考慮し、9月末までは体育館で活動します。参加する児童のみなさんは7時40分までに体育館へ集まり、外で身体を動かせない分しっかり運動しましょう。

6月3日(金曜日) 大切に育てています

2年生が育てているのはミニトマト。休み時間に水やりをしながら「見て見て、ぼくのまた新しい芽がでているよ」と友達と情報交換しています。1年生はアサガオを育てていて、たくさんの芽が出ています。植物を育てながら、生命を大切にする心情や態度も育まれていきます。自分が大切に育てることを通して、育てているお友達の気持ちも分かるようになるといいですね。

6月2日(木曜日) うどん&からあげ弁当

「わたしのお弁当」を作っているのは五組のお友達です。ミートボールやからあげ、おうどん、おにぎり等自分の好きなメニューを手作りしてお弁当につめています。形ができたら色をつけてさらにお弁当らしくなるそうです。どんな個性あふれるお弁当ができるか楽しみですね。

6月1日(水曜日) 放課後の先生たち

今日から6月です。1学期も後半に入り、先生たちは1学期前半の取り組みについて振り返ったり、子供たちが夏休みに入るまでの教育計画について確認したりしています。「僕たちが帰った後、先生は何をしているの?」と聞かれることがあります。皆さんが学校に来ている間の活動が充実するよう、先生たち同士で確認したり考えたりしています。特に考えること、準備することは時間のかかることですが、子供たちの笑顔がたくさん見られるようにと頑張っているのです。

5月31日(火曜日) あなたの体力はどのくらい?

昨日から子供たちの体力調査が始まっています。今日は2年生が5年生の協力のもと、持久力(シャトルラン)を測っていました。2年生の男子の平均29.91回、女子の平均は22.91回(いずれも全国平均)です。自分の体力がどのくらいかを知っておくことは目標を立てる上でも大切です。そして楽しく続けられる自分の体力に合った運動を見つけられることです。調査が調査に終わらないよう、次に生かせることを学校でも取り組みます。

5月30日(月曜日) わくわく サマースクール!のご案内

早くも一学期は折り返し地点。一学期終業式までの登校日数も土曜授業を入れて39日です。今朝の全校朝会では、わくわくする夏休みをさらにわくわくさせる「入一サマースクール」のご案内を学校支援地域コーディネーターの方々から行っていただきました。過去二年間対面の講座が難しい状況でしたが、今年度は対面講座がより充実しています。ご案内のお手紙を持ち帰りますので、夏休みの計画の一つに入れてみてください。なお、受講決定後のキャンセルはできないことになっていますので、申し込みの際は気を付けましょう。

5月26日(木曜日) タブレットは学びのツール

1人一台端末を活用した授業も二年目に入りました。教科を問わず、タブレット端末のよさを生かした授業を今なお模索しています。今日は子供たちの思考を瞬時に共有できるよさを生かしたり、提示された資料を効果的に活用したりする場面でタブレット端末が有効活用されていました。端末がゲーム等の娯楽活用にとどまっており、日本の学校ではまだまだ学びのツールとして積極的かつ効果的に活用されるまでのスキルが向上しているとは言えません。自らの学びを深めるためにどのように使っていくのか、学びの主体である子供たちのアイデアも生かしながら、健全かつ道徳性も踏まえながら本当の意味でのスキル向上を図りたいものです。

5月25日(水曜日) 新しい仲良し班でなかよく

新しい仲良し班の編成と活動が行われました。まずはなかよくなるために、自己紹介や室内・室外ゲームを行いました。6年生のリーダーシップが素敵でしたね。

5月23日(月曜日) 寝る子は育つ

今月は「早寝・早起き・朝ご飯」月間です。朝会では伊豆高原・シャボテン公園で見た動物の寝る姿のお話をきっかけに、保健指導で健康チェックの取組についてお話がありました。「寝る子は育つ」という言葉から、しっかり寝る時間をとるようお話しています。遅くまでの電子機器等の扱いは避けるなどよく寝るための工夫も必要です。

5月20日(金曜日) 五組 伊豆連合移動教室二日目

一泊二日の連合移動教室。二日目は大室山を散策したり、伊豆シャボテン公園で体験活動を行ったりしました。6年生最後の連合移動教室で仲良く交流できたお友達もたくさんいました。いい思い出もたくさんできたようです。

5月19日(木曜日) 五組 伊豆高原へ

快晴の下、五組は連合移動教室で伊豆に来ています。山の緑と海の碧さがまぶしく、午後のハイキングを楽しみました。

5月18日(水曜日) 未来の有権者

18歳になると有権者になります。今日は主権者教育の一環として、実際の投票所のように投票体験を6年生が行いました。政治について学ぶとともに、未来の有権者として実際に体験でき勉強になったようです。18歳になったら清き一票を責任をもって投じてほしいです。

5月17日(火曜日) 理科の見方・考え方を働かせる

燃焼の仕組みについて、問題解決の学習に取り組んでいる6年生です。本校では、理科も学年固定教科担任制で指導しています。今日は、区教委理科教育推進担当の先生に授業を参観していただき、子供たちの主体的に問題解決をする態度を養うための授業改善のポイントを指導していただいています。実験に取り組む意欲ある姿が見られました。

5月13日(金曜日) とうぶでの体験学習

二日目は自分で選択した体験学習を行いました。藍染、機織り、土器づくりと地元の先生に丁寧に教えていただき、交流ができました。素敵な体験を積み重ね、家族へのお土産を買って元気に帰校しました。お迎えにいらした家族の方、雨の中ありがとうございました。

5月12日(木曜日) 6年生 移動教室1日目!

天候が心配されましたが、無事晴れて、ハイキングなど様々な活動に取り組むことができました。夕刻のキャンプファイヤーは室内にて行いみんなで盛り上がりました。

5月11日(水曜日) 朝活(朝の運動タイム)スタート!

昨日より朝の運動タイム「朝活」がスタートしています。朝からたくさんの子供たちが参加してくれました。ラジオ体操、3分間走、リレー遊び、整理運動・ストレッチと20分間たっぷり運動しています。校庭の広さに比べて参加者が多かったので、怪我のないよう運動メニューを工夫していきます。朝、身体を動かしてから学習に臨むと、集中力・やる気も高まっているようです。

5月10日(火曜日) 好みのゆでかげん

初めての家庭科学習の5年生。今日は食物をゆでることについて学んでいます。「好みのゆで卵は?」と尋ねられて、中には15分以上ゆでたかなり固いゆで卵が好みという子供も。好みは人ぞれぞれです。おいしく食材をいただけるのが一番。家庭でも「おいしいゆで卵づくり」を実践してみましょう。

5月9日(月曜日) 早寝 早起き 朝ごはん

大田区の学校では、今月は「早寝 早起き 朝ごはん」月間です。先週までたくさん休日・祭日があったため、身体のリズムを整えて、通常の学校生活のリズムに少しずつ戻していきたいですね。朝の生活リズムをよくしたり、健康的に過ごすきっかけづくりとしたりするために、自由参加の朝の運動タイム(朝活)を始めます。ラジオ体操やランニング、簡単リレーなどで身体を温め、一日を元気にスタートさせたいですね。

5月7日(土曜日) 学び方は多様

大型連休も終わりに近付きました。本校は今日は土曜日授業です。昨日、今日と身体のリズムを整えるには二日間の学校生活もちょうどよかったようです。一時間目は本年度二回目のオンライン授業でした。前回よりもさらに画面を通して学ぶのに適した教材、教科、指導方法をパワーアップさせています。学び方も多様になった時代。子供たちの実態や今の時代にに合わせて、学び方や指導方法も益々工夫が必要です。三回目の実施に向けて、さらにより効果的な指導方法を開発していきます。

5月2日(月曜日) 2・5年生 元気に出発!

連休、中日の今日。学校は通常通り教育活動を行っています。2・5年生は楽しく合同遠足(平和の森公園)へ出発しました。お天気も何とか持ち直してよかったですね。元気な帰校を待っています。

4月28日(木曜日) 3日間会えませんが・・・

明日から三連休ですね。校舎内で子供たちがお世話している3匹のモルモットもさびしそうです。やさしくなでられて気持ちよさそうですね。明日からの三日間けが等ないよう楽しくお過ごしください。

4月27日(水曜日) 伸びる中学年

昨日は3・4年生の合同遠足でした。出発前と帰校後には、子供たちの司会によるはじめとおわりの会が開催され、立派に進行していました。遊びでも自分たちで自律して行動する場面があったようです。本校のめざす児童像に向かって、どんどん伸びる可能性を感じます。

4月26日(火曜日) いりいち こいのぼり

今日は曇り空です。いりいちの校庭に大きな「鯉のぼり」がかけられました。子供たちの健やかな成長を願って、元PTA会長さんたちや現会長さんをはじめ役員の方々のご協力によるものです。ありがとうございます。

4月25日(月曜日) 磨こう!人権感覚

子どもたち一人ひとりの人格を尊重し、丁寧な指導を心掛けられるよう今日は教職員の人権感覚を振り返るミニ研修を行いました。区内小学校長会が作成していただいた「人権感覚チェックシート」デジタル版で日ごろの指導を振り返っています。都度、このような人権に関する研修を実施していますが、教職員の人権感覚について、何か気になる点がございましたら学校までお知らせください。改善につとめてまいります。

4月23日(土曜日) 土曜日授業の朝はオンライン

今年度初めての土曜日授業。4月は進学・進級して気持ちも張っていて、疲れがちです。そんな土曜日の朝。まず先生とオンラインでつながって、今朝はゆっくり登校できましたね。オンラインでも直接対面でも元気な子供たちです。

4月22日(金曜日) また会う日まで

3月までいりいちのために力を尽くしてくれた先生たちとのお別れの式が行われました。異動されても元気にパワフルで活躍されている様子が伺えました。また会える日がくると思います。それまで入りっ子たちも一日一日をしっかり丁寧に過ごし、大きく成長した姿を見てもらいたいですね。

4月21日(木曜日) 合同遠足1・6年・5組

天気が心配されましたが、心地よい気候の下、1・6年生と5組は合同で平和の森公園へ遠足に出かけました。1年生は6年生にいっぱい遊んでもらって楽しかったようです。6年生はより一層最上級生としての自覚が備わってきました。

4月20日(水曜日) なかよくなろう

一年先輩になった二年生。かわいい一年生と仲良くなるために、いろいろな遊び・ゲームを考えていました。「一年生が一緒に楽しめるかな」「これならルールが分かりそう」と一生懸命一年生のことを考えながら話し合い、準備をしていました。一年生と仲良くなれるといいですね。

4月19日(火曜日) 全国学力・学習状況調査

今日は全国的に「学力・学習状況調査」が六年生を対象に実施されました。午前中のほとんどを調査の時間として使いました。きっと疲れたでしょうね。結果のフィードバックまで少し時間がかかりますが、振り返りは大切です。今後の指導方法の改善に生かせるように学校全体でも検証します。

4月18日(月曜日) 保護者とのつながり

今日の1・2年生の保護者会をもって、年度当初の保護者会はすべて終了いたしました。ご多用のところご出席賜りありがとうございました。全体会でご説明した副担任制や教科担任等すでに取組を進めています。今日も5年生は同じカリキュラムで、充実した体育科の学習にめいいっぱい取り組んでいました。今後も保護者とのつながりを大切にしながら、工夫された教育活動に取り組んでいきます。

4月15日(金曜日) よりよい学校にしていくために

今日は朝から冷たい雨が降っていましたね。学校では一年生を迎える会や委員会活動が行われました。6年生が下級生のリーダーとなって、「よりよい学校にしていくために」張り切って活動してくれています。同学年の学級の中では見えにくいリーダーシップが、異学年の中では発揮されていて頼もしいです。仕事も責任も、役割を果たす力を高学年でしっかり身に付けさせたいものです。

4月14日(木曜日) English

5年生から外国語が教科として始まっています。新しいALTの先生をお迎えしてレッスンが始まりました。まだまだリスニングに自信がもてない様子が見受けられましたが、これからたくさんALTの先生とのコミュニケーションをとって、英語に慣れていきましょう。

4月13日(水曜日) 初めての専科の時間

3年生は、初めて音楽科専科や図画工作科専科の先生から専門的な指導を受けています。最初の時間は、学習のルール、持ち物などを確認していました。3年生の鍵盤ハーモニカの演奏がとても上手で、先生から褒められていました。これからもっといろいろな楽器を学んで、演奏する楽しさを味わえますね。専科の先生との時間は、限られた時間での学習です。学習準備は怠りなく、忘れ物がないように気を付けたいですね。

4月12日(火曜日) 今年度も力を入れます”体力向上”

昨年度、東京都の体力向上推進優秀校であったことをお知らせすると、保護者からも「表彰状の写真をとらせてください」とお声かけいただきました。このご時世で、子供の体力をご心配される方が大変多いようです。本校では、高学年を中心に体育科の指導も指導者を学年固定化(いわゆる専科化)し、より質の高い体育科の授業に取り組みます。週3時間の体育科の授業を十分生かすとともに、そこから日常の運動習慣へとつなげていくことが課題です。保護者・地域の皆様も子供の身体を動かす活動の習慣化に引き続きご協力をお願いします。

4月11日(月曜日) 初めての給食時間

今日から1年生も給食が始まりました。給食時間は依然黙食で行っていますが、食べることに集中して、出されたメニューをよく噛んで味わっていました。1年生は初めての給食とは思えないくらいとても落ち着いて給食の時間も過ごしていました。給食指導を2人以上の先生で丁寧に指導している様子も伺えました。学校で安心して食事できることもいいことです。

4月7日(木曜日) 私の好きなこと

二日目の今日。張り切って登校してくる子供たちが大勢いて、活気が戻ってきました。今日は「お互いのことをもっと知ろう」と先生も子供たちも自己紹介を行っていました。先生の得意なことをお披露目する学級もあり、子供たちからも「先生すごいね」と声があがっていました。先生たちも新しい学年になった子供たちのよいところをたくさん見つけて、褒めたり、励ましたりしていきたいです。

4月6日(水曜日) よろしくお願いします

今日は新一年生と新しい先生たちを迎えて、入学式・始業式が行われました。一年生はとても緊張しているようでしたが、入学式後の記念写真を撮影する頃には笑顔がたくさん見られました。また、いりいちにはたくさんの新しい先生も迎えています。早く一年生と先生たちとも仲良くなれるといいですね。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

学校生活

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

入新井第一小学校

住所:〒143-0016 大田区大森北四丁目6番7号
電話:03-3762-6428
アクセス
Copyright © Iriarai Daiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る