このページの先頭です
入新井第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 入新井第一小学校
  2. 学校生活
  3. 「いりいち日記!(行事・活動編)」

本文ここから

「いりいち日記!(行事・活動編)」

更新日:2011年4月1日

5月1日(木曜日) ベースボール!

5・6年は教科担任で学習を進めています。体育の学習では「ベースボール」型ゲームに取り組んでいます。5・6年五クラスの特徴、違いが、クラスで決めたルールからもよくわかります。同じ先生が同じ学習活動を行っていても、指導の中で一人一人の個性が大切にされていると、違いも生まれ、その違いを大切にした活動に取り組むことができます。バッティング練習も気持ちよさそうでした。

4月30日(水曜日) デジタルか紙か 自分で選ぶ

教科書の在り方について、国でも議論されていますが、本校では外国語と算数科の学習者用デジタル教科書が使えるようになっています。5年生が複合立体図形の体積の求め方を考える学習を行っていましたが、体積をどのように分割したり、全体から部分を引いて求めたりすればよいか、教科書を使って考える子もいれば、3Dで動かしながら考えている子もいました。自分の使いやすい方法、わかりやすい方法を選択できる時代です。

4月28日(月)ガーデンパーティーで演奏

昨日大田区こどもガーデンパーティーが開催されました。青少年の健全育成の一環で地域が主催している催しです。本校からはブラスバンドクラブが出場・演奏しました。たくさんの来賓・来客者の前で、堂々と演奏を披露することができました。3月に卒業したばかりの中学生も応援にかけつけてくれました。

4月25日(金曜日) 見つけたい!

理科の学習は3年生から始まります。今日は教科書の表紙(見つけたい!というフレーズも表紙にあります)の写真のような姿を見つけました。4種類の植物の種を手にし、「色も形もちがうね」「これがオクラ?」と友達といろいろな感想を述べ合っていました。「育ててもっと様子を詳しく調べたいな」「どんな葉っぱがでるんだろう」と次の学習への期待感を高めていました。

4月24日(木曜日) 朝の運動活動 始まっています

今週から朝の運動活動を再開しました。7時45分から約20分程度ですが、身体を動かし、元気に一日をスタートしています。毎回40人から50人のこどもたちが参加しており、「今日も汗をかいたよ」「こんども楽しみ」と言ってくれています。自由参加の自主的活動です。早寝、早起きの習慣作りに活用してもらえればと思います。

4月22日(火曜日) めざせ エリックカールさん

4年生はローラーで、様々な色を組み合わせたきれいな色紙をたくさん作りました。その紙を使って今日は好きな生き物などを形作り、表現する活動を行っていました。最初に図工の先生の実演があり、「なんだか楽しそう」「どんなふうに表そうかな」など色紙を前に友だちと意見交換している様子も見られました。完成した作品は展覧会に展示するかもしれませんね。

4月21日(月曜日) 体つくり

みなさんは身体を自分の思うようにスムーズに動かせていますか?自分の体を自分の意志でスムーズに動かせるよう、柔軟性や俊敏性など日ごろから意識して動かせるようにできるといいですね。そのためのヒントを学校でも学習しています。今日はボールを使ったり友達と協力したりして、いろいろな動きの学習を4年生で行っていました。身体の柔らかさがみられる場面も多くありました。

4月17日(木曜日) 空を見上げて

昨日、今日と屋上校庭から見る空は青く、澄み切っています。5年生が天気の変化の学習で、空の様子を観察していました。しばらく同じ場所から空の様子を見続けるようです。週末は初夏のような陽気になるようなので、みなさん急な暑さに気を付けましょう。

4月16日(水曜日) 上手に歩こう

春の全国交通安全運動週間は終わりましたが、新年度になり改めて交通安全について学ぶ機会がありました。昨日一年生は大森警察や大田区の協力の下、歩行訓練が行われました。友達と話に夢中になって、車が来ていることを確認できなかったり、点滅している信号を無理にわたったりしないよう丁寧な歩き方を教えてもらいました。大切な命を守れるようどの学年も周囲に気を付けながら歩いたり自転車にのったりしましょう。

4月15日(火曜日) 季節と生き物

4年生の理科では季節の変化と生き物の様子を関連付けながら調べる学習をしています。本校には花壇や庭が今はないため、近くの公園に出かけて、植物や生き物の様子を観察していました。1週間前とはすでに違ってきている生き物の様子に興味・関心がもてるよう、このような身近な環境にふれる体験学習を大切にしています。

4月14日(月曜日) 初めての避難訓練

今年度はじめての避難訓練を行いました。火災発生時の避難の仕方として、まずは自分の身を守るための装備として、防災頭巾やハンカチ等を用意し、教室から離れる練習をしました。一年生は小学校ではじめての訓練でしたが、約束を守り上手に避難訓練ができました。自分の命を守れるよう、これからの訓練も頑張りましょう。

4月11日(金曜日) これは何でしょう…

こどもたちがいかにも「さわってみたい」「めくってみたい」「QRコードを読み取って見てみたい」と思わせるようなものを見つけました。昨年度から「こどもが自ら調べたくなる」「学びたくなる」環境づくりをしていますが、その一つがまた再び始まっています。来週からもどんどん楽しい学びがきっとありますよ。また来週、学校で会いましょう!

4月10日(木曜日) はじめてのリコーダー

3年生は音楽専科の先生から教えてもらうのは初めてです。また、3年生から始まるリコーダーについても紹介がありました。3年生の音楽の授業で頑張りたいこととして、「リコーダーを吹けるようになること」を発表しているこどもたちも多くいました。マイ・リコーダーが手に届くまで待ち遠しいですね。

4月9日(水曜日) 目標を考える

5・6年生は「おおたの教育ビジョン」と学校のビジョンの話を校長から聞いて、学年の目標、自分の目標を考えようとしていました。最近気になったニュースなども話題にし、だからこそ今学習して、身につけておかなければならない力について、よく考えていました。学校では今年度もたくさん「自分で考えて、自分で動ける」よういろいろな経験の場を提供していきます。

4月8日(火曜日)学年・学級開き

今日から本格的に授業が始まりました。まずは、学年・学級でどんなことを先生たちが願っているか、クラスや学年でお話がありました。それぞれ先生たちの工夫でこどもたちを迎える準備をしていました。黒板アートや先生クイズに先生紹介…こどもたちも興味津々でスタートしています。

4月7日(月曜日) 入学・進級おめでとう

今日から令和7年度の教育活動がスタートしました。76名の新入生を迎え、児童数499名でのスタートです。始業式・入学式には本校の周年イメージキャラクターの「150周年まんじゅーず」のお披露目もありました。記念すべきこの年のスタートとして、すべての行事・教育活動に150年周年の記念イヤーにふさわしい取り組みを行っていきます。

4月4日(金曜日) 入学式の準備

来週月曜日の入学式に向けて、新六年生が張り切って登校しています。1年生が使う教室や廊下を飾り、気持ちよく迎えられるよう準備をしてくれています。かわいいイラストの表示は、ある児童が自分で「こんなのあったらいいな」と考えて自主的に製作し、持参してくれました。本校のめざす児童の姿が具体的な行動となって表れてきていることに教職員一同、とても嬉しく皆で拍手をおくりました。来週からの教育活動に教職員も期待感が高まっています。

3月25日(火曜日)修了式と離任式

令和6年度 修了式・離任式が行われ、今年度の教育活動を修了するとともに、3月31日をもって入新井第一小学校を去られる教職員とのお別れをしました。こどもたちの一年間の成長には目覚ましいものがあります。去られる教職員の功績をしっかり引き継ぎ、また新たな気持ちで新年度を迎えましょう。

3月24日(月曜日) 卒業おめでとう

六年生が卒業していきました。いろいろあった6年間を振り返りながら、新たな道へと歩んでいきます。入新井第一小学校の卒業生として、これからも誇りをもって豊かな人生を歩んでいってください。

3月21日(金曜日) 二つの場所で

まもなく卒業していく六年生。今週は本番の式場となる「スマイル大森」で動き等の確認をしました。そこで確認したことを今日は体育館で改めて確認しなおし、来週月曜日の式を迎えます。緊張感の中にもあたたかさあふれる式となるよう心を込めて準備しています。体調を整えて月曜日を笑顔で迎えましょう。

3月18日(火曜日) 5・6年交流スポーツ

1・2時間目に卒業式の練習をした5・6年生。その後の体育ではハンドボールの交流ゲームを行っていました。学年を超えてたくさん交流や学びをしてきた5・6年生は、下級生のあこがれの高学年です。動きも声掛けも素晴らしい高学年。これからの活躍も楽しみです。

3月17日(月曜日) Torch.baker大森店とのコラボ パン

パン屋さんの「新しいことに挑戦したい」という願いとこどもたちの「こんなパンが食べたい」という願いをコラボし、何度も意見交換をさせていただきながら、ついにコラボパンが完成しました。先週お試しの販売があったそうですが、即完売し、人気だったようです。今朝の全校朝会でも「おおたの未来づくり」で取り組んだ5・6年チームか紹介されました。

3月14日(金曜日) 未来の校庭に向けて

旧校舎、仮設校舎がすっかりなくなり、重機が残っているコンクリート等を破壊しています。これらを撤去すれば一見校庭になりそうですが、地中に埋まっている鉄骨等がまだまだあり、それらを撤去するなどがこれから続きます。令和8年度以降、未来のいりいちの校庭ができるまで、教室から工事状況を見守るこどもたちです。

3月13日(木曜日) こどもの作品

こどもたちは「ものづくり」がとても好きです。2年生ではストローを使ったおもちゃ、五組ではそれぞれの学年に合わせた作品作りや紹介、3年生ではこれまで理科で学んだことを使ったおもちゃ作りをしていました。写真は2年生と五組の様子です。「これで遊んでみて」と嬉しそうに声をかけてくれるこどもたちもいました。

3月12日(水曜日) 高学年になる

4年生は4月から高学年の仲間入り。今日の学習でも自ら学習計画を立てて進める学び方(写真は計画のワークシート)に取り組んだり、調べたことを分かりやすくグループでプレゼンしたりする学びの様子が見られました。5年生になると「おおたの未来づくり」という教科も始まります。その基礎・基本となる学び方、発表の仕方をしっかり身に付けて、いよいよ高学年になります。

3月10日(月曜日) 表彰された作品

今日の全校朝会で、区展で表彰された家庭科の作品と都展まで出品された書道の作品が紹介されました。表彰作品について、作品を見せながら一言ずつコメントもしてもらいました。自分なりに工夫した点や気をつけた点を上手にお話ししてくれました。ほかの児童にもとても参考になるコメントで励みになりました。

3月5日(水曜日) 感謝のつどい

今日は卒業生とその保護者による感謝のつどいが開催されました。卒業生や保護者からあたたかなメッセージとお礼の言葉をいただき、教職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。準備等携わった皆様、ありがとうございました。

2月28日(金曜日) 新入生を迎えるために

今日で2月も終わりです。1年生が新一年生を迎える歓迎の合奏の練習をしていました。鍵盤ハーモニカが上手に弾けるようになって、合奏も上手にできました。一つ上の上級生らしい姿を4月以降見せてくれることでしょう。

2月27日(木曜日) 送る会

6年生と共に過ごす時間も残り少なくなってきました。今日は児童会が中心となって開いた「6年生を送る会」が催されました。各学年からのプレゼントや出し物に6年生も笑顔になり、6年生からも素敵な歌と合奏が贈られました。午後は縦割り班で一緒に遊び、最後の思い出作りができました。卒業までの一日一日を大切に過ごせるようみんなで力を合わせていきたいですね。

2月26日(水曜日) 家庭科作品@池上会館

家庭科の時間に製作した作品が現在池上会館に展示されています。本校からも代表児童の作品が展示されています。公開展示は3月4日までとなっています。池上会館の近くには池上梅園もあります。梅の香りにさそわれて、池上会館にもぜひ訪れてみてください。

2月25日(火曜日) 先週、水族館へ

今週はやっと寒さも緩んできそうです。先週金曜日、五組は葛西臨海公園の水族館へ見学に行きました。いろいろな水の中の生き物を観察して、お気に入りの生き物を見つけたようです。寒い中、それを感じさせないほど元気に生き物は過ごしていたようです。

2月20日(木曜日) 特にお世話になりました

入学してから、特にとくに6年生にお世話になった1年生。お礼のメッセージカードを作っていました。先に見せてしまうのは…とも思いましたが、一生懸命折り紙で切り抜きの模様を作っていたので、掲載しました。6年生はどんなメッセージが届くかは楽しみにしていてくだい。

2月19日(水曜日) 6年生を素敵に送りたい

今日の全校集会では、6年生を送る会で歌う歌の練習が行われました。代表委員会のメンバーが中心になって準備しています。6年生を素敵に送りたい、という気持ちにあふれています。

2月18日(火曜日) 保育園児を笑顔に

保育園児を笑顔にしているのは5・6年生のこどもたち。体育館で一緒に身体を動かしたり、校内を紹介したりして、たくさんの笑顔をもたらしていました。おおたの未来づくりの一貫で、街を元気にする取り組みの一つとして行っています。他にもいろいろな探究活動をしていますので、今後も少しずつ紹介していきます。

2月17日(月曜日) ファーストLegoリーグ全国大会

昨日ファーストLegoリーグ全国大会が東京国際交流館で開催されました。全国から集まった40チームの中に本校の5・6年のチーム、真凛(マリン)も入っており、先週土曜日まで何度もプレゼンテーションやロボットゲームの練習をしてきました。40チームの中でも特にモチベーションの高さが評価され、「モチベーション賞」を受賞しました。「来年もぜひ取り組みたい!!」と前向きな言葉が自然と出てきて、この活動を通して大きな成長を見ることができました。

2月14日(金曜日) 磁石のひみつ

磁石を使って魚釣りゲームをしていた3年生。釣れる魚とそうでない魚があり、どうやら磁石につくものとつかないものに気付き始めました。これから磁石のいろいろな秘密をさぐっていくようです。

2月13日(木曜日) 森林とふりこの探究学習

森林のはたらきについて探究するこどもたちもいれば、ふりこの原理について探究しているこどももいる5年生。どちらも自分の計画にそって学習を進めています。調べたい資料にふれるのも実験器具をそろえて実験するのも掲示物やテキストなどを参考にしながら自分で必要な手段を選択し、学んでいます。この学習の進め方にも慣れてきた5年生。誰一人時間をもてあますこどもはいません。あっという間の45分間です。

2月12日(水曜日) 宇宙授業

先週土曜日は学校公開に多くの保護者の皆様がご参観いただき、ありがとうございました。午後にはスマイル大森にて4年生から6年生までを対象とした「宇宙授業」(JAXA宇宙科学研究所)が開かれました。宇宙の不思議についてたくさんの質問をしたこどもたち。宇宙への旅を夢見ている子がたくさんいました。

今日から2日間、体育授業公開講座を開催しています。他の教科の授業公開も行っていますが、特に体育・健康について考える機会として大田区では年に一回設定しています。今年度は東京羽田ヴィッキーズからコーチを招き、バスケットにつながるボール運動・遊びについて実技指導を受けました。プロの方に教えてもらう本物体験はこどもたちへのよい刺激になります。

2月5日(水曜日) 自然災害

今シーズン最強の寒波の影響で、大雪に悩まされている地域もある日本。同じ日本でも全く異なる景色がみられること、日本は地形の特性もあって自然災害も少なくはないこと、など5年生は社会科で自然災害について調べ、考えをまとめていました。自然災害から身を守るためにできることを考えていけるといいですね。

2月4日(火曜日) 学校行事

立春を過ぎたとは言え、今週は寒い日が続くようです。今日は2年生は生活科見学で野毛山動物園へ、特別支援学級は6年ぶりの連合音楽鑑賞教室でアプリコ大ホールへ出かけました。寒い中お出かけする学校行事は大変ですが、こどもたちの心はぽかぽかに温まる行事だったようです。

1月31日(金曜日) もうすぐ2年生

1年生は初めての小学校生活の中で大きく成長しました。ひらがなの一文字一文字から学んだこどもたち。すっかり簡単なことばや文章が書けるようになっています。自分の生活のことを自分で振り返る活動も行っています。もうすぐ1年先輩の2年生になるので、期待も膨らみます。

1月30日(木曜日) 大きくなったよ!

2年生はこれまでの成長を振り返る活動をしています。自分史を自分なりの方法で一つの作品に仕上げています。すごろくや本など自分らしい自分史ができそうです。

1月28日(火曜日) 異学年交流

今日の昼休みは異学年構成のグループ、なかよし班活動でした。グループで計画していた遊びを進めるのは6年生です。6年生がリードしてくれるのもあと二か月。5年生はしっかり引き継げるように、6年生の姿から学んでいます。

1月27日(月曜日) 見学!クラブ活動

今週で1月も終わりになります。来年度に向けていよいよ準備が進んでいます。3年生は来年度、クラブ活動が始まるため、選ぶ際の参考になるようクラブ見学が先週末行われました。いろいろなクラブ活動から選べるのはひとつ。どのクラブに入りたいか決まったでしょうか?

1月24日(金曜日) ランドセルの重さ

3年生が重さの学習を進めています。重さもはかりを使ってグラムやキログラムなどの単位を使って表せることを学んでいます。写真のようなはかりを家庭で使うこともないので、興味津々です。ランドセルの重さが荷物を入れると2キログラム以上あり、毎日大変な重さを抱えながら登校していることもよく分かりました。

1月23日(木曜日) 校内研究会

昨日の午後は教員の研修・研究時間として、校内研究会が行われました。毎月1回程度開催し、授業を実施。指導方法等について協議、外部講師からの指導を受けています。一人一人の学びを充実したものにしていくために、教える・支える教師の研修・研鑽は欠かせません。昨日はこれまで身に付けた力を発展的・統合的に発揮する6年生の学びの様子が見られました。

1月22日(水曜日) 学級のことを知ってもらおう

今日の集会は五組のことをもっとみんなに知ってもらおうと集会が開かれました。学芸会の時の演目を思い出してもらうクイズや教室の様子を知ってもらうクイズなどが出され、みんなで考えました。みんなの笑顔が素敵な時間でした。

1月17日(金曜日) 連合書写展開催中

池上会館で区立小中学校書写展覧会が開催されています。入新井第一小学校の代表児童の作品も展示されています。どの学校も代表者だけあって力強く、伸びやかな書が鑑賞できます。22日まで開催中とのこと。ぜひ、お近くにお出かけの際にはお立ち寄りください。

1月16日(木曜日)体育と外国語

6年生は少しお休みが増えました。学年では体育と外国語の2教科同時の単元内自由震度学習を行っていました。自分の立てた計画に基づき、自己の課題意識をもって学びに向かっていました。自分で計画的に進めることの大切さや楽しさを友達と味わっている様子もうかがえます。先生は一人一人のペースを確認しながら寄り添っています。

1月14日(火曜日) 表彰とキャラクター募集

朝会では4年生児童の表彰と150周年記念のキャラクター制作のお願いのお知らせがありました。特に150周年の記念キャラクターについては、来年度のイベント等で使うため、今から準備をしていきます。児童のアイデアあふれる作品を期待しています。

1月10日(金曜日) 新校舎の隣で

新校舎の隣では第二期工事が始まり、残りの旧校舎の解体が始まっています。新校舎の窓からは今、旧体育館が解体されている様子が見えます。解体作業の真下で埃が巻き上がるのをふせぐために水を懸命に撒いています。旧校舎と仮設にいるときには振動も感じましたが、さすが新校舎。ほとんど解体の音も感じることなく過ごせています。

1月9日(木曜日) 書初め

今年も学習に励めるよう、落ち着いて書に親しむ、書初めの活動を全学年で行っています。一文字一文字心をこめて書き上げていました。書いている姿に見ている側も緊張します。

1月8日(水曜日) 今年もよろしくお願いします

2025年、新学期がスタートしました。いよいよ学年のまとめに入ります。今日の始業式は校歌「よい子の学校 よい学校」のとおり、立派な態度で式にのぞんでいました。児童代表の言葉にも新しい年への意欲が感じられました。5・6年生は合同で学年集会も行われていました。高学年として、一致団結した時間となったことでしょう。

12月25日(水曜日) 二学期終業式

終業式で児童の代表が「かけ算九九が言えるように頑張りました」「ダンスで傘を開くのを上手にできるよう頑張りました」など今学期頑張ったことお話してくれました。また、生活指導からも冬休みの生活のしかたについてお話がありました。一人ひとり頑張ったことは違いますが、成長をしています。おうちの方と通知表を見ながら今学期、また今年の成長を振り返り、来年の目標を立ててみましょう。始業式にまた元気に会いましょう。

12月24日(火曜日) 出汁から丁寧に

「いりこ出汁から丁寧にお味噌汁を作りました!」と持ってきてくれました。いただいてみると具材の大根と油揚げ、ねぎの組み合わせがとてもよく合う、美味しいお味噌汁に仕上がっていました。冬休みもお家で作ってみるといいですね。

12月23日(月曜日) ダンスクラブの発表

中休みの時間を使って「ダンスクラブの発表」が行われていました。たくさんのこどもたちが見に来て、声援を送っていました。クラブの時間だけでなく、練習をしている様子がうかがえました。みんなとても楽しそうに踊っていました。

12月20日(金曜日) 跳んでます

大繩で3分間何跳べるか挑戦していた4年生。昨日、160回を達成し歓声があがっていました。みんなで声を合わせ、リズムよく跳んでいました。

12月19日(木曜日) 思い出のりんご

6年生の移動教室でお世話になった松井農園さんから立派に育ったりんごが届きました。摘花作業をした6年生は、りんごが届くのを楽しみにしていたので大喜びです。いただくのはもったいないですが、美味しくいただくことが生産者の方の大きな喜びにつながります。思い出を振り返りながらいただきましょう。

12月18日(水曜日) 電動糸のこぎりを使って

木工作品作りに電動糸のこぎりを使っていたのが4年生。安全に気を付けながら、器用に制作に励んでいます。

12月17日(火曜日) だしで決まる

民間企業の協力を得て、「だし」に関係する授業を今年も行いました。年末年始になると料理をしたり美味しいものをたくさんいただいたりする機会もあると思います。こどものうちから「だし」のうまみが分かる食経験をさせたいものです。

12月14日(土曜日)特別賞受賞チームと全国大会出場チーム

ファーストLegoリーグ東京大会に出場したチームの結果が14日閉会式で発表されました。入一小出場チームとしては初めての特別賞(モチベーション賞)受賞チームを輩出。3年連続全国大会への切符を手にしたチームは真凛(マリン)でした。こちらも悔し涙と歓喜の涙の両方でいっぱいでした。一生懸命に取り組んだからこそいろいろな想いがあふれ出たようです。5チームともすばらしい課題解決力とチーム力が育っていました。

12月14日(土曜日) 力走

今年の駅伝チームも素晴らしいチーム力でした。個人のロードレースはもちろんのこと、駅伝もスタート時からトップ集団の中で走り続け、たすきを最後までつなぎました。優勝校には5秒差 記録は32分41秒 の堂々の力走でした。終わった後は悔しさとやりきった表情での記念撮影。最後は笑顔いっぱいの入一チーム団です。

12月14日(土曜日) ファーストLegoリーグ東京大会

今日は本校でファーストLegoリーグ東京大会が開催中です。午後まで熱戦が繰り広げられています。来場もできますので、ぜひ学校体育館やスマイル大森(ロボットゲーム会場)へお越しください。入新井第一小学校の5チームも頑張っています。午後は小学生駅伝大会にも出場です。

12月12日(木曜日) 最後の社会科見学

6年生は最後の社会科見学へ出かけました。現在会期中の国会の見学や委員会の体験なども行い、社会の一員としての自覚も芽生えるきっかけとなったことでしょう。いろいろな行事が最後になってきました。6年生として最後まで元気に明るく駆け抜けてほしいです。

12月11日(水曜日) 壮行会

PTAのご協力のもと、いりいちブルーのジャンバーを一新した今年の駅伝チーム。今日は壮行会を開きました。ある代表児童は「昨年は2位だったんですよ!今年は絶対優勝します」と強く意気込みを語ってくれました。応援団からのエールをもらい、週末土曜日はいよいよ本番です。

12月10日(火曜日) 楽しく学べる環境

「こどもたちが笑顔で、真に楽しく学べる環境づくりとはどのような環境か」環境づくりにも視点をあてて、本校では「自立した学習者」を育てるための研究を進めています。10日午後も1年生と五組で授業を公開しました。校内の研究会ではありますが、これまでにも毎回数校の学校から参加があります。「こどもたちが居心地のよい環境」「自分から学んでいける環境」づくりはまだまだ模索中です。

12月9日(月曜日) チームの強みを考え、生かす

4年生の体育の学習でネット型ゲームの学習を行っていました。規則を工夫して易しいゲームを行っている最中でした。チーム一人一人のよさをお互いに考えながら、工夫している様子がたくさん見られました。体育ではこのように規則を守り、誰とでも仲良く運動する態度を育んだり、勝敗を受け入れたり、さらには友達の考えも認める態度まで育むなどたくさんのねらいをもって運動しています。

12月4日(水曜) 羽田空港の見学

今日は毎年うかがっている羽田空港の見学を五組児童のみなさんがさせていただきました。空港関係のみなさんともこのようにつながりをもちながら続けている校外学習です。お昼も楽しくいただけたようです。

12月3日(火曜日) ブラスバンドとスマイル大森

12月1日に複合施設スマイル大森が開館しました。入新井第一小学校のブラスバンドクラブのみなさんが、開所を祝って演奏をしてくれました。演奏曲には校歌やスマイル等の楽曲を入れ、開所式に参列したみなさんに笑顔をたくさん届けていました。週末には大田区のアプリコで合同演奏会があり、そちらにも出場します。

11月30日(土曜日) ありがとうございました

二日間にわたる学芸発表会に各ご家庭からもたくさんのご支援を賜り、ありがとうございました。受付等のご協力をいただきました保護者の皆様にも心より感謝申し上げます。行事を通して成長したこどもたちの可能性をさらに伸ばせるよう今後とも教育活動の充実を図ってまいります。

11月29日(金曜日)始まりました!学芸会

本日から二日間に渡って学芸発表会です。今日は児童の鑑賞日でした。午前中3時間近い発表・鑑賞の時間がありましたが、みんな集中して演技や発表を楽しんでいました。笑いあり手拍子あり。みんなで創り上げた学芸発表会になっています。明日、地域・保護者の皆様もぜひお楽しみください。鑑賞がスムーズにいきますよう、事前にご案内のルール等へのご協力、どうぞよろしくお願いします。

11月28日(木曜日) いよいよ明日から

いよいよ明日から二日間の学芸会が始まります。今日はリハーサルです。ぜひ明日からの本番に備え、みなさん体調を整えましょう。

11月26日(火曜日) 消防設備はどこに

校内にある消防設備をさがしていた3年生。先週の消防署見学を踏まえて、自分で課題を見つけ自分で計画を立てて調べています。一人一人が自分のペースで学んでいてとても意欲的です。

11月25日(月曜日) 週末は学芸会

今週末は学芸発表会が開催されます。およそ2、3週間前から練習を始めており、今日からは本番に近い練習を行っていました。週末は地域や保護者の方もたくさんお見えになると思います。新しい体育館で、さまざま仕様等が異なりますが、環境を踏まえた発表を行う予定です。

11月22日(金曜日) 小中一貫作品交流

入新井第一小学校の小中連携校の図工科作品が図工室前に展示されています。作品の展示交流を通じて地域のつながり、学校のつながりが感じられます。ぜひご覧ください。

11月21日(木曜日) 稲城市でSDGsを学ぶ

今日は4年生が大田区教育委員会の協力・支援もあって稲城市へ貸し切りバスで出かけました。大田区と稲城市の環境の違いを見つけ、東京都には丘陵地のある都市もあることを体感していました。SDGsを学ぶプログラムも用意されていて、たくさん歩き、たくさん考えてるこどもたちの姿をたくさん見つけました。丘陵地の環境を保全する取り組みに共感するなどとてもよい機会をいただきました。

11月20日(水曜日) 自立して学べる環境づくり

みなさんが「勉強したなぁ」「勉強したことがよく身についたなぁ」と思えたのはどんな学び方をしたときでしょうか。おそらく誰かに教えてもらって黙って聞いている時間よりも、自分で調べたり考えたりする時間のほうが「よく勉強したなぁ」と実感できるのではないでしょうか。3年生では1学期も挑戦した「自分で自立して学ぶ」学習を一単元、算数と社会で取り組み始めています。今日は1時間目のガイダンスで計画を立てるための説明を受けていました。これからの学びの姿を追っていきたいです。

11月18日(月曜日) 消防署との連携

今日は大森消防署との連携がたくさん見られる日でした。まずは全校朝会で、消防写生会で素晴らしい作品を描いてくれた児童に対し、消防署長から表彰がありました。また、3年生は大森消防署見学を通して、地域防災について学びました。真っ赤な消防車両にくぎ付けになっている子もたくさんいました。

11月15日(金曜日) テーマは海洋問題

今年も12月に開催されるファースト・Lego・リーグのシーズンテーマに取り組んでいるいりいち。今年のテーマは「海」。海洋にかかわる現状や課題を見つけ、自分たちでこれまでにない発想・課題解決案を提案していきます。まずは、本等の資料や専門家からの話をベースに知識をもち、今何が問題なのか探っています。あわせて海をテーマにしたロボットLegoのプログラミングにも取り組んでいます。

11月12日(火曜日) なかよし班活動

今日はなかよし班活動でした。楽しく活動できるよう高学年が遊びを考えてくれています。短い時間の中でも交流するこのような機会を大切にしたいですね。

11月11日(月曜日) 舞台照明の中で

学芸会を前に体育館の照明も準備されました。新しい体育館の照明装置は大変立派で、まだどのように工夫して使えるか研究中です。今日は3・4年生が音楽の発表の練習をしていました。

11月5日(火曜日) 読書していますか?

三連休でお出かけしたご家庭も多いと思います。図書館など身近な施設に出かけた子もいるかもしれません。学校でも読書の秋にちなんで、先生たちのおすすめの本の紹介をしています。図書室前に掲示してありますので、ぜひ参考にしてみてください。

11月1日(金曜日) 工事 ふたたび

新校舎に移転はしましたが、8月まで使用していた仮設校舎や旧校舎の取り壊し工事が始まり、またしばらく工事が続きます。新校舎の隣では重機がプールを壊しているところでした。プール槽の下の部分、表面が大きくめくりあがっている様子が見えます。4年生の教室から見えるようで、こどもたちも興味津々に見ているそうです。

10月30日(水曜日) 品川水族館でお気に入りの生き物

今日は1年生が、品川水族館に出かけました。水族館で見つけた水の生き物にわくわくしながら見学していました。たくさん種類がいて、お気に入りを見つけるのも大変だったようです。お気に入りの生き物について、もっと深く知ることができるといいですね。

10月29日(火曜日) 34年ぶりのお色直し

旧校舎の体育館には、木製の校歌の歌詞が掲示されていました。平成二年度卒業生の卒業作品で、新校舎へもってきましたが、色合いなどがより見やすくなるようにお色直しをし始めました。34年前の卒業生の作品をしっかり受け継いで次につなげられるよう思いを込めて手を入れさせていただいています。

10月28日(月曜日) 連合音楽会に向けて

11月に行われる大田区立小学校連合音楽会の練習に励んでいる5年生。合奏曲はだんだんと各パートの楽器の音色が一つにまとまってきています。演奏する人も聴く人も楽しめる音楽会になるといいですね。本番まであと少しです。

10月23日(水曜日) 児童集会

運動会が終わってからも日々の教育活動は変わらず進められています。朝の運動活動や集会も復活しています。駅伝に向けた練習も特別朝活として始めています。今日は児童集会が行われました。5・6年生は大活躍です。

10月22日(火曜日) 運動会の成果

先週末、夏を思わせる暑さの中、大森二中にて運動会が開催されました。暑い中最後までご声援いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。今日もこどもたちは運動会について、振り返る活動を行っていました。「みんな笑顔で頑張った」「応援団が素敵だった」など感動と達成感を味わえたようです。来年は150周年記念運動会となります。さらに工夫された運動発表会になるよう保護者、地域のみなさまのご意見・ご感想もよろしくお願いします。

10月17日(木曜日)大森第二中学校の校庭で

午後は大森第二中学校に1年生、5年生、6年生が集まりました。広い校庭で戸惑いながらも一生懸命運動会の練習・立ち位置の確認を行っていました。校庭には樹木も多く、金木製が満開でした。五年生が作った大漁旗も金木製の香り漂う風に吹かれて、大きくなびいていました。

10月16日(水曜日) 合言葉はTATU!

今年の運動会のキャッチフレーズは「新校舎にとどけ!入一スマイルリレー」合言葉はTATU!(Tたのしく、Aあきらめず、Tたすけあって、U運動会)です。児童会のみなさんが考えたこの言葉を胸に、土曜日の運動会を盛り上げていきましょう。今日は全体練習も行いました。学年の練習もラストスパートです。

10月15日(火曜日) 地域とともに

3年生が学校の地域コーディネーターの方をお招きして、大森北の街のよさについてお話を伺っていました。もうすぐ酉の市も行われることから、酉の市の由来や商店街の特徴などたくさんの魅力を教えてもらっています。伺ったことをもとに、さらに地域のことについて調べていく予定です。

10月11日(金曜日) こどもが制作したキャラクター

今週、昨年度の5年生(現6年生)とプロのデザイナーの方との懇談会が蒲田で開催されました。大田区では新しい教科として「おおたの未来づくり」という教科が本格的に始まることは以前からお知らせしているところですが、本校では先んじて取り組みを行っており、このキャラクターデザインも区からのオーダーに応じた子どもたちが制作したものです。そこにデザイナーの方の手も加わりました。これからこのキャラクターが新教科の手引きに活用されていきます。

10月9日(水曜日) ゴーゴーゴー

雨が降り、昨日から急に肌寒くなりました。11月並みの気温らしいです。そのような中体育館では「ゴーゴーゴー」の歌声が響いています。19日土曜日に運動会が開催されるため、そこで歌う歌を大合唱です。元気に大きな声で歌うと身体もポカポカしますね。

10月4日(金曜日) 伊豆移動教室

二泊三日の伊豆移動教室は5年ぶりの実施です。5年生は出発前からワクワク、ドキドキしていました。3日間ハイキングやミカン狩り、かまどでのカレー作り。たくさんの非日常の経験がこどもたちを成長させました。思い出話をぜひ五年生から聞いてください。

10月1日(火曜日) 朝活と特別朝活

今日から10月。年度の折り返しです。朝の運動活動には、今日も50人以上が参加してくれています。運動会も近いため、高学年向けの特別朝活も始まりました。校庭のない入一小ですが、工夫して運動が楽しめるようにしています。

9月27日(金曜日) 連合運動会

あいにくの雨でしたが、大森スポーツセンターの体育館では天候に関係なく、連合運動会が開催されました。かけっこ、リレー、リズム運動など他の学級の仲間と一緒にスポーツを楽しみました。みんな一生懸命力を発揮している、その姿が素敵でした。

9月25日(水曜日) どこが変わったでしょう

今日は集会委員会主催の集会で「どこが変わったか」before afterで比べる集会が開かれました。座り方も工夫して、みんなが見やすい配置を考えたり、before afterの違いが簡単には分かりにくいよう工夫したり、みんなを楽しめる工夫がなされていました。

9月24日(火曜日) 集中できる場所

みなさんの集中できる場所はどんなところですか?静かな部屋でも広すぎず、狭すぎず、その感覚は人それぞれですね。三角形や直角について学習している2年生。ある子たちはは個別ブースを選んで算数の問題に取り組んでいました。分からなくなったり、心配になったりしたら先生に相談しています。

9月20日(金曜日) オープンスペースも学びの場 2

2年生が国語・算数の学習計画を自分で立てて学びを進める学習を始めました。自分のペースで進めたり、友達と相談しながら進めたり学び方は自由。先生はこどもたちが自分で学習を進められるよう準備し、授業中は一人一人を丁寧に見て回っています。あっという間に時間が過ぎたのか「え?もう終わりなの」「まだやりたい」の声。素敵ですね。

9月19日(木曜日) オープンスペースも学びの場

新校舎には広いオープンスペースがたくさんあります。オープンスペースもこどもたちにとっては学びの場。学びたくなる教材配置や環境づくりを模索中です。

9月18日(水曜日) ごみのゆくえ

昨日は中秋の名月でした。みなさん、お月見をしたでしょうか?今日は満月なので、見ていない人はぜひ空を眺めてみましょう。昨日日中は4年生が社会科見学で「ごみ処理」に関する施設や場所を見学をしました。出したごみがどのように処理されて、環境の中に戻されているのか考えることができたようです。

9月13日(金曜日) 屋上には芝生の校庭

屋上には芝生の校庭とプールがあります。プールは今季は終了しましたが、芝生の校庭では体育の授業も行われます。昨日の午後、3年生がはじめての芝生校庭利用で楽しく寝そべったり鬼ごっこをしたりしていました。

9月12日(木曜日) 北海道の漁師さんに聞く

今日は5・6年生が北海道の漁師さんか漁業の仕事について、現状や課題をオンラインでつないでお話いただきました。なまこ漁やスケトウダラ漁について、漁業に携わる人の減少、海水温の上昇による海産物の変化など課題のお話もありましたが、国際的にも認められる日本の海産物を広げられる喜びについてもお話していただきました。羽田空港のお土産売り場などにも商品を出しているとのこと。興味深いお話、遠方からありがとうございました。これをきっかけに学びをさらに深めていきます。

9月11日(水曜日) オープンな図書室

3年生が図書室で学習していました。新しい図書室はオープンで、読書を楽しんでいるこどもたちの様子がよく見えます。「何冊借りたの?」と聞くと「3冊だよ」「こういう本借りたよ」と教えてくれました。

9月10日(火曜日) おおたの未来づくり・FLLの活動

先週末は学校公開に多くの保護者、地域の皆様がいらしていただきありがとうございました。ご意見・ご感想は今後の公開等に生かしてまいります。今日はいよいよ始まったファースト・Lego・リーグの活動のご紹介です。いりいちでは3年目の活動に入りました。今年から5・6年合同に活動をすすめていきます。いりいち日記でもご紹介していきます。

9月7日(土曜日) 学校公開

新校舎になってはじめての学校公開日です。夏休みの自由研究も広々とした明るい部屋に展示でき、教室にもたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。月曜日は振替休日となります。

9月6日(金曜日) きこえとことばの教室

新校舎になって、通級指導学級のきこえとことばの教室も一緒の場所になりました。今日は3年五組さんが勉強のため見学をしました。

9月5日(木曜日) 放課後の行き先は…

新校舎になって、校舎内にある学童と放課後子ども教室に分かれて通う児童がいます。今日も担当の先生たちが確認をして案内していました。慣れるまでいろいろ大変ですが、こどものほうが適応力が高いです。

9月3日(火曜日) きれいを続けよう

今日から給食もお掃除も始まりました。新しい校舎ではありますが、みんなが生活していくとほこりやごみも溜まります。せっかくの新しい校舎。汚した汚れはその日のうちに。一生懸命お掃除のやり方も確認してきれいな校舎を続けましょう。

9月2日(月曜日) 二学期始業式

長い夏休みが終わって新学期が始まりました。こどもたちが新校舎に集まっての初めての始業式です。その後、新校舎に入った記念として「入校式」も行いました。なかよし班で各校舎を回り、新しい図工室や音楽室などきれいな施設に心を躍らせていました。引き取り訓練でも保護者の方々に見ていただき「オープンなスペースがいっぱいあって、とても素敵ですね!」「こんな図書室だと入りやすいし本もきっとたくさん読んでくれるかな」など学びに期待を寄せていただくご意見もいただけました。いろいろなことが楽しみです。

8月30日(金曜日) 初めて新校舎

夏休みも間もなく終わります。台風接近中ではありましたが、今日は新学期が始まる前の事前登校日でした。雨の中、早くから登校してきたこどもたち。理由は待ちに待った新校舎に入れるから!?!。「わあ、きれい!」「たくさん部屋があってすごい!」など興奮気味でした。来週からいよいよ新学期が始まります。楽しみな二学期にきっとなりそうですよ。

7月19日(金曜日)49年間ありがとう・体育館

今日で一学期の修了です。創立100周年以降49年間使われ続けた体育館ともお別れです。今日はこの体育館で終業式を行い、こどもたちの元気な歌声が響きわたりました。体育館の壁面には、こどもたちによるお別れのメッセージがあふれています。卒業生の分まで感謝の気持ちを表していました。

7月17日(水曜日) ジャイアンツアカデミー学校訪問

今日はジャイアンツアカデミーの二人のコーチ、與那原コーチと井納コーチが来校し、6年生にベースボール型のゲームやボールにたくさんふれる活動を指導していただきました。與那原コーチは昨年に続き2回目です。プロ野球選手を目指しているこどもたちにはとても刺激になったようです。

7月16日(火曜日) 使った水のゆくえ

毎日の生活に欠かせない水。今日は4年生が使った水がその後どのように処理されているのか学習していました。再生処理センターの方の分かりやすくてテンポのいいお話と具体的な実験を通して、使用した水が処理水として海に流され、さらにそれらが雨水となって循環していることなどを学びました。これからも水を大切に使っていくことの意識の向上にもつながったようです。

7月12日(金曜日) つないでつるして2024

今年も2年生が図工で「つないでつるして」の活動を行っていました。新聞紙を長細く切り、教室に張り巡らせたスズランテープにつないだりつるしたりしています。どこにこどもたちがいるのか分からなくなるくらいダイナミックな活動に没頭していました。とても楽しそうでした。

7月11日(木曜日) 猛獣狩りへ行こうよ!

今日は集会があったり、なかよし班活動があったり、こども同士が交流の機会がもてる時間がたくさんありました。朝の児童集会では、集会委員会の進行で「猛獣狩りへ行こうよ」が行われていました。先生たちにも声をかけて仲良く取り組めました。

7月10日(水曜日) ボッチャをやってみよう

今日は4年生が障がい者スポーツのボッチャ体験を行っています。4人の先生たちから丁寧に障がいについてや障がい者スポーツの楽しみ方など丁寧に教えてくれ、早速ボッチャにトライ。とても楽しく和気あいあいと楽しむことができました。もうすぐパリではオリンピック・パラリンピックが開催されます。興味・関心を高める機会にもなりました。

7月8日(月曜日) 着衣泳

連日の猛暑日に体力も消耗します。今日は2・4・6年生を対象に着衣泳の指導がありました。天候と健康状況を考慮し、時間を短くして夏の水の事故から身を守る方法について学びました。

7月5日(金曜日) 七夕飾り

七夕飾りを見つけました。1・2年生が願い事を書いた短冊や飾りつけをしたそうです。数年前は「コロナがなくなりますように…」と書いている子がたくさんいましたが、今年は将来の夢など夢のあることばがたくさん並んでいました。みんなの夢がかないますように。

7月3日(水曜日) 昨日の社会科見学

5年生はバスで社会科見学に出かけました。大手自動車工場の見学と製菓会社の見学です。実際のものづくりの現場を興味・関心をもって見学することができました。小学生の時の社会科見学はだれでも思い出に残っていると思います。いりっこ5年にもまた一つよい学びの思い出ができました。

7月2日(木曜日) 真っ赤なもの

今日も暑くなりました。校舎内には2年生の活動に関係する真っ赤なものがあります。熟し始めたミニトマトに消防写生会で描いた絵。どれも真っ赤です。2年生の元気とパワーを感じる色です。

7月1日(月曜日)しあげよう

早いもので2024年も半分が終わり、今日から7月です。4月に入学してきた一年生もすっかり小学校生活にも慣れて、学習も落ち着て進めています。算数や国語のしあげの問題や読み書きの基本の振り返りを行っていました。今月は夏休みに向けた学習のまとめや休み中に取り組んでほしいことなど各学年・学級でお話があることでしょう。

6月28日(金曜日) 電車で校外学習

昨日4年生は電車を使って校外へ出かけました。午前中は日生劇場でミュージカル「ジャック・オー・ランド」の鑑賞、午後は豊洲にあるガスの科学館(がすてなーに)の見学をしました。電車に乗り継ぎ、公共の交通機関で移動する時の態度なども学びました。

6月26日(水曜日) 自転車教室で安全に

夏休み前に毎年自転車教室を3年生対象に行っています。昨日、大森警察署から自転車を持ち込んでの安全教室が開かれました。自転車は便利ですが、危険も伴います。ヘルメットを着用して、安全に乗れるようにしてほしいです。

6月25日(火曜日) プール日和

朝から蒸し暑く、このような日は水泳指導もこどもたちは楽しみにしています。午前中はちょうど五組と2年が水泳指導を行っていました。安全に気を付けて、楽しく学習しています。

6月24日(月曜日) 熱中症に気を付けながら

一気に蒸し暑い日となりました。また今年も酷暑がやってくるのかと思うと体調が気になる人もいることでしょう。学校ではWBGT計測器でも様子を見ながら活動をしています。今週、校外学習のある学年もありますので、身体がまだ蒸し暑さに慣れないうちは気を付けさせていきたいです。

6月21日(金曜日) 入りっこフェスティバル

今日は学校・夏のイベント、入りっこフェティバル。3年生以上が各クラス・学年で工夫した交流場を作り、他学年と一緒に遊びの交流を行いました。理科の学習で作ったゴーカートを使ったり、今回のイメージキャラクター「たこ(他者と交流の頭文字を使って)」をテーマにしたアドベンチャーを企画・運営する企画があったり、年々使うものもSDGsに配慮し取り組んでいる様子が伺えました。みんな「笑顔」で活気あふれるすてきな行事になりました。

6月20日(木曜日) 絵の具さん こんにちは

梅雨入り宣言がなかなかありませんね。このような時節柄、教室での活動も何となく鮮やかな色を使った活動に目がいきます。2年生が絵の具を上手に使って、色の濃淡を生かした作品をつくっていました。「こんな色ができたよ」と色を混ぜて作った新しい色を嬉しそうに見せてくれました。

6月19日(水曜日) 学校の案内

今日は1年生が学校を探検しています。そこに2年生も参画して大活躍。各場所に待機して、部屋の説明やクイズを出して1年生を楽しませています。笑顔でとてもいい交流がなされていました。

6月18日(火曜日) 雨の大田市場見学

今日は本降りの一日になりました。3年生は大田市場の見学を予定しており、出かけました。どのような天候でもみんなの食や生活につながる市場は動いている、働いている人たちの様子を見学することができました。

6月17日(月曜) 安全教室

あと一か月もすると夏休みに入ります。学校でも学校外でも安全に日常が送れるよう今日は大森警察署の方を招いて、安全教室を開きました。みんな一生懸命にお話をうなずきながら聞いていました。

6月14日(金曜日) 体力もデジタルで管理

今年度の体力調査結果はデジタルで管理できるよう端末からデータの入力を行っています。4年生は自分で自己の結果等を入力していました。とまどいもあり、入力方法が分からないとやり方を友達や先生に聞いていました。何とか無事に入力できたようです。

6月13日(木曜日) あじさいカラー

一昨日水墨画のように描いていたアンモナイトの絵とは真逆に、アジサイの色をクレヨンでいろどりよく描いていた一年生。すてきな色合いに注目しました。この絵にカタツムリさんがお散歩する様子を描くそうです。仕上がりが楽しみです。

6月11日(火曜日) 墨絵のように

水墨画のような絵をかいていた4年生。木炭をつかって絵をかくためのイメージづくりをしているようです。「アンモナイトのようなものをかいたよ」と見せてくれました。濃淡を生かして雰囲気のある絵が仕上がっています。

6月10日(月曜日) 2年生のミニトマト

ミニトマトの成長を毎日見守っている二年生。梅雨入りまじかの最近、この時期よく成長しています。黄色い花に興味をもち観察シートに花の絵をかいていました。鉢によっては小さな実がついているものも見られます。毎日気にしながら大切に育てています。

6月5日(水曜日) 体力調査実施中

こどもの体力・運動能力の調査が毎年この時期に実施されてます。自分の体力について知り、健康な身体作りにつながる取り組みを継続的に行えるようにするのは喫緊の課題です。まずはこの体力調査の結果をもとに、新校舎でもさらに運動をしたくなる環境づくりを検討したいところです。

6月3日(月曜日) サマースクール2024のご案内

6月に入りました。梅雨入りも近くなり、自然災害から身を守ることを引き続き注意したいところです。今朝の全校朝会では地域コーディネーターさんから夏休み・サマースクールのご案内がありました。今夏は新校舎への移転準備もあり、期間・内容をしぼってくださっています。ご案内を確認の上、夏休みの活動計画の一つに入れてみてください。なお、学びポケットにもご案内の詳細を掲載されるとのことです。

5月31日(金曜日) 歯の博士になろう

乳歯から永久歯に生え変わっている子も多い2年生。今日は保健の先生になるために勉強に来ている実習生から、歯について教えてもらっていました。自分の歯を鏡でしっかり見て歯の形、生え方等に関心をもって見ていました。自分の歯でこれからもおいしいものがいただけるよう、今日学んだことを生かしていきましょう。

5月30日(木曜日) なかよく遠足

5月も終わりに近づき、蒸し暑い日も増えています。今日は1・2年生が大森ふるさとの浜辺公園へ来ています。異学年で仲良く遊んだり、海風を受けながら気持ちよく過ごしたりしています。明日からまた天候も悪くなる予報なので、今日行けてよかったですね。

5月28日(火曜日) 交流とカレー作り

今日のとうぶ休養村は一日雨の予報です。朝は赤松小学校と交流のゲームを楽しみ、お互いのことを知るきっかけとなりました。いりいちは休養村でカレー作りをしています。お昼はこのカレーをいただきます。

5月27日(月曜日) 霧の中 池之平湿原

小学校生活最後の移動教室。六年生が長野県東御市のおおたとうぶ休養村に来ています。今日は霧の中の散策となりました。雄大な自然に囲まれて、人と自然との共存についても考えることが多い3日間になることでしょう。

5月23日(木曜日) 連合移動教室

特別支援学級の移動教室が昨日から二泊三日で始まっています。昨日、今日と天候にも恵まれ、予定通り行程が進められています。明日まで五組の4・5・6年生がいりいちには不在ですが、明日元気に戻れるようみんなで頑張ります。

5月21日(火曜日) 集会でもタブレット活用

集会委員会による児童集会が体育館で行われていました。じゃんけん列車のBGMにタイブレットを活用しています。いろいろな場面で必要な時に必要な使い方ができるよう進めています。

5月20日(月曜日) 自立した学び・マイ プラン学習

「自分で学習計画を立て、自分で課題をのり越えられる」5年生の算数では自立した学習ができるよう学習計画・見通しをもたせ、自分のペースで友達と協力しながら学習を進めていました。「マイプラン学習」と本校ではよび、この学習スタイルで主体的に学ぶ児童の育成にチャレンジし始めました。教師の事前準備や事後の振り返り、個別へのアドバイス、ねらいに到達するための授業環境づくりなどまだまだ課題はありますが、教室ではだれ一人思考が止まることなく、学びを進めていたのが印象的でした。

5月17日(金曜日) クラブ活動

週末金曜日、最後の時間はクラブ活動です。理科室から飴のいい匂いかしてきます。今日はべっ甲飴を作っていました。べっ甲色になるちょうどいいタイミングを見計らって実験していました。6年生を中心に事前の準備をしっかり行い、安全に活動しています。

5月15日(水曜日) 避難訓練

こちらは昨日の避難訓練の様子です。家庭科室からの出火を想定し、校外へ避難するルートの確認です。本校は工事中のため校庭もせまく、校内に避難することは災害によっては危険な場合があります。教員が十分にコースを検討し、昨日は不入斗パークへ避難する場合を確認しました。みんな「お・か・し・も」を守り整然と訓練を行っていたため、通りすがりに出会う方たちも驚いていました。

5月14日(火曜日) 図書ボランティア・ぽぽんた

「ぽぽんた」は本校の読み聞かせボランティアのみなさんで、保護者・地域協力者です。今朝の朝会でぽぽんたの紹介があり、今から18年前、学校の図書室の様子を見て、こどもたちのために何か力になりたいと思った方々により立ち上げられました。今週末土曜日にも読み聞かせを行う会があるそうです。

5月13日(月曜日) 自己を見つめる~学校ライブの実現~

先週土曜日、道徳授業地区公開講座として、歌う道徳講師 大野靖之さんをお招きし、学校ライブを開催しました。PTA会長をはじめ役員の皆様のご協力もあり、こどもたちに自分を見つめるとてもよい時間をもたらすことができました。大野さんの歌やメッセージを聞いて、笑顔になったり時には胸が熱くなって涙したりしたこどもたち。こどもたちの「また来てほしい」という声はそんな時間を存分に楽しめた本物の喜びから来るものです。明日からの生活も勇気と元気をもって過ごせそうですね。

5月11日(土曜日) 公開授業

金曜日、土曜日と公開授業が行われています。天気にも恵まれ、さわやかな天候の下たくさんの保護者・地域の方にご来校いただき、おこさまの教育にも熱心な様子がうかがえました。昨日、本日の公開授業について、よりよくしていくために多数のご意見・ご感想をよろしくお願いいたします。

5月8日(木曜日) きこえとことばの教室

本校には難聴・言語の通級指導学級があります。今日も個別指導の教室で一人一人に合った指導がなされていました。他校から通ってくる児童も多く、校舎とは別の建物にある教室を現在は使っています。9月からは新校舎へ移転します。

5月7日(火曜日) しろい おさらの ぱすたやさん

連休が終わり、休み明けの様子が気になる時季です。1年生は変わらず元気に登校し、朝の運動活動で生活リズムを取り戻したり、図工でいろいろなアイデアを考えついて楽しんだり楽しそうに学んでいて安心しました。これからも学校全体で休み明けのこどもたちの様子を気にしていきます。

5月2日(木曜日) いりいち こいのぼり

もうすぐこどもの日ですね。今年もいりいちの校庭にこいのぼりが上がりました。元PTA会長さんによる素敵な演出です。気持ちよさそうに泳いでいるこいのぼりを見ながら、元気にたくましく成長することを願っています。

4月30日(火曜日) ひらがな

3連休後の学校登校です。一年生はひらながの「く」を丁寧に教えてもらっていました。「く」のつく言葉もたくさん見つけて、発表もたくさんしています。来週末、学校公開もあるので、地域・保護者の皆様には学習の様子もぜひ見ていただきたいです。

4月28日(日曜日) ガーデンパーティーで演奏

大田区こどもガーデンパーティーが4月28日日曜日に開催されました。昨年は天候不良のため中止。今年は5年ぶりに入新井第一小学校のブラスバンドクラブも参加しました。5年ぶりのため、ほとんどの児童が演奏のために平和島運動場で演奏していたことを知りません。とても暑い中でしたが28名のこどもたちが地域のみなさんを笑顔にする演奏ができました。卒業した中学生もいろいろな場所で活躍していました。

4月26日(金曜日) 本門寺公園にて

少し汗ばむ日も多くなってきました。今日は五組で本門寺公園に遠足に行きました。緑が多く木々の中を歩いていると気持ちのよい風がふいていました。おいしいお弁当も食べて、みんな「楽しかったよ」「お弁当がおいしかった」と笑顔で話してくれました。

4月24日(水曜日) 一年生を迎える会

一年生が入学して3週目に入りました。「入一小は楽しい!」とたくさんのこどもたちが一斉に手を挙げてくれました。歌や言葉、挨拶が上手で素敵な一年生を迎えられて、在校生も気持ちが引き締まり、お互いに頑張ろうという気持ちになる素敵な会でした。

4月23日(火曜日)朝の運動活動・始動!

今日から朝の運動活動、略して朝活が再開しました。初めての一年生もたくさん参加してくれいて、総勢59名の参加。身体を動かしてリフレッシュ。今日も一日エネルギッシュに過ごせそうです。

4月22日(月曜日) 週明けは朝会から

毎週、週明けには全校朝会があります。コロナ禍以降、オンラインで講話や週の目標についてお話があります。今朝の朝会は「いのち」について、交通事故で家族を亡くされた方の悲しみをもとに、交通ルールを守ることや身を守る手段について、お話がありました。特に自転車に乗る人にはヘルメットの着用をお願いする話がありました。みんなよく聞いてくれたようです。

4月19日(金曜日) 暖かくなると

校内の木々や街路樹の新緑が美しいです。疲れた目をいやすのにはちょうどいいです。4年生は理科で動植物の様子の変化を気温と関連付けて考えているところでした。「暖かくなると花がたくさんさくよ」「動物の動きも活発になる」これから一年間理科の学習でポイントとなることを確認し、見通しがもてたようです。

4月18日(木曜日) アスレチックで仲間づくり

平和の森公園には、おおたの郷土についても学べるアスレチックがたくさんあります。今日は3年生が進級してはじめての校外学習・遠足に出かけました。ほかにも3校訪れていて、たくさんのこどもたちがアスレチックにチャレンジしていました。途中別の学校のこどもに声をかけられ、一緒に取り組んでいる子もいました。仲間づくりで絆づくり。これから一年間ともに過ごす新しい仲間づくりができたようです。

4月17日(水曜日) 姿勢を整える

姿勢が悪いために身体の様々なところに不調をきたす場合があります。一年生の教科書には「よい姿勢」が掲載され、しっかり指導していました。今の教科書にはタブレットを使うときの姿勢も載っています。よい姿勢が保てるよう、学校でも家庭でも気付いたときに声をかけてあげたいものです。

4月16日(火曜日) デジタルとアナログ

1時間の授業は小学校は45分間です。その時間の中で、学んだことの振り返りや復習をする時間があります。今はデジタル(タブレットとタッチペン)とアナログ(ノート、タッチペン、紙の教科書)を両方、適材適所に使い分けています。タブレットを使う場合には充電を忘れたり、ノートや教科書はそもそも持ってくるのを忘れたりしないよう前日に持ち物準備がしっかりできるようにしましょう。新年度、最初の習慣づけが大切です。

4月15日(月曜日) わたしのコンミニロボット

「私がデザインして作ったロボット、まだ途中ですがいかがでしょう」「名前はピコちゃん」。5年生が図工の時間に、平面の工作用紙から立体的な形を作り出し、できたロボットに愛称もつけていました。私が創造したものは私だけのものです。こどもの著作物・著作権にも配慮しながら図工の授業も進めています。

4月12日(金曜日) 共に学べるよさ

学校で学べるよさは、いろいろな考え方をもった友達と一緒に学べ、考え方を広げたり深めたりできることです。今日は3年生が算数の問題を通して、様々な考え方にふれる授業を行っていました。自立した学びには、周りの支えや励まし、安心して学べる環境があることも大切です。どの学年・学級ともに共に学べるよいスタートの一週間でした。

4月11日(木曜日)少し狭くなりました

校庭がさらに少しだけ狭くなりました。少し出っ張っている部分があります。この3年間広い校庭のある学校とは異なる環境で、先生も子供たちも気持ちをうまく保ちながら生活したり、運動したりできるよう頑張ってきました。今日もこの校庭と体育館で体育の授業が行われていました。広い校庭ができるまで、あと約2年かかるようです。

4月10日(水曜日)はじめての給食

「先生!今日の給食まるだったよ」「全部食べられたよ」「もっと食べられたよ」初めての給食を終えた1年生の感想です。学校のカレーライスはとてもおいしかったようです。これから出てくるいろいろなメニューもたくさん食べられるといいですね。

4月9日(火曜日) 桜吹雪の今日

午前中の風雨には驚きました。そのような中、登校するのは大変だったことでしょう。満開の桜も一気に花弁が地面へと落ちていました。学校近隣の地面は一面、ピンク色の花びらで埋まっています。今日はどの学年・学級も約束やこれからの目標について話し合っていました。みんなで考えた約束や目標に向かってGo!

4月8日(月曜日) 入学・進級おめでとう

今日は新一年生85名を迎えて、入学式・始業式が行われました。六年生の大きな姿に一年生もあこがれをもってお話を聞いてくれました。2年生の鍵盤ハーモニカによる演奏と歓迎の歌も素敵でした。とても挨拶が上手だった新一年生。在校生も大人も見習っていきたいですね。ニューフェイスから教わることもたくさんありそうです。みんなで「笑顔いっぱい あたたかさあふれる いりいち」を作っていきましょう。

4月5日(金曜日) 準備中

今日は新六年生と新二年生が登校してきてくれました。どちらも入学式等の準備のためです。準備はおおよそ整いました。来週からのスタート!待ち遠しいですね。

4月3日(水曜日) 新校舎とグリーンベルトの桜

新校舎と複合施設の周辺の整備も進んできました。植栽されている樹木に桜が見られ、新校舎をバックに素敵な花を咲かせていました。グリーンベルトの桜も七・八分咲きでしょうか。4月8日8時30分より新任式・始業式、10時入学式開式です。新年度初め、桜満開の下スタートできそうです。

3月25日(月曜日) 修了式・離任式

令和5年度 修了式・離任式が本日行われました。一年間、先生や友達といろいろなことを乗り越えて、無事修了証書が各学級代表児童に校長から手渡されました。また、これまでお世話になった先生たちとのお別れの式も行いました。新しい場所で、それぞれ4月から元気にパワーアップして頑張っていきましょう!

3月22日(金曜日) 113期卒業生

「卒業おめでとう!」教職員・保護者・地域のみなさんに見守られて巣立っていきました。ずっと応援しています!

3月21日(木曜日) 9時08分地震発生から2時間後

9時08分緊急地震速報の警報音が校内に鳴り響き、全員自分の身を守る行動を素早くできました。それから2時間後、普段と変わらず学習に専念できていました。今日と月曜日で3学期も終わります。最後まで一生懸命学んでいるいりっこたちです。ただし、しばらく地震の揺れには気を付けましょう。

3月18日(月曜日) ごめいさん!

教室に「ごめいさん!」の声が響いています。3年生が外部のそろばんの先生から、そろばんを使っての計算の指導を受けていました。「そろばんを使うのは初めて」という子どもも多かったです。アナログではありますが、手を使い数の仕組みや計算方法を理解しながら算術を学ぶことは、子供にとっては新鮮で楽しかったようです。

3月12日(火曜日) 卒業証書を手にするまで

卒業証書を手にするまであと10日となりました。体育館では6年生が呼びかけの練習をしていました。呼びかけの内容を聞くと、この6年生しか体験していない思い出・出来事がしっかり盛り込まれていて、聞きながらその思い出を先生もこどもたちも一緒に振り返ることができます。1日1日がカウントダウンです。

3月11日(月曜日) ズラシック パーク

4年生が板にデザインした絵柄を切り抜き、配置を工夫してずらして組み合わせ、で立体的な構造の作品を制作していました。絵柄をずらすことから、「ズラシック パーク」という単元名にしたことを担当の先生から教えてもらいました。一人一人のずらし方に個性があふれていました。

3月8日(金曜日) 昭和・平成・令和

「昭和から令和までのアニソン、どれくらい知っている曲があるか楽しみながら演奏を聴いてください」昨日、ブラスバンドクラブの演奏発表がありました。卒業していく6年生が中心となり、メドレー含めて3曲披露。「知っている曲」は昭和のころは反応があまりなく…中盤の平成あたりから盛り上がり始めました。保護者・教職員には懐かしい曲もあったことでしょう。年齢を問わず楽しめる曲を演奏してくれたブラスバンドクラブの皆さん、ありがとうございます。

3月7日(木曜日) 感謝のつどい

「先生!お久しぶりです!」6年生が懐かしい先生たちと久しぶりに会いました。昨日行われた卒業記念委員会主催の感謝のつどい。約1時間半の素敵な時間を卒業生、保護者の皆さん、教職員、旧教職員で過ごすことができました。お互いに感謝の気持ちを表せる出し物がとても印象的でした。

3月6日(水曜日) ようこそ!いりいちへ

冷たい雨が朝から降っています。その中を元気な保育園児が入一小に遊びに来てくれました。1年生が準備した遊びを一緒に楽しみ、外は寒くても教室の中はポカポカ、あたたかな雰囲気につつまれていました。もうすぐ一年生になるみなさん。入新井第一小学校で待っています。

3月4日(月曜日) 東京都の表彰

図工や家庭科の作品で東京都教育委員会の表彰を受けた児童の紹介があり、それぞれ受賞の感想を述べてもらいました。卒業・修了式まであと14日となり、残り少なくなった学校生活について、感謝の気持ちをもって生活しましょうというお話もありました。

3月1日(金曜日) 最後のクラブ活動

一年間自分の興味・関心のある分野で活動してきたクラブ活動も3月1日で終了です。3月に入り、これから駆け足で最後の○○…が続いていきます。6年生も卒業の足音が聞こえてきました。

2月29日(木曜日) ありがとう6年生

今日は代表委員の児童を中心に、1年生から5年生までが、卒業していく6年生へ感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を企画・運営してくれました。子供たちの子供たちによる素敵な感謝の会。歌や合奏にクイズ、組体操やソーラン節の出し物など盛りだくさんの心に残るプレゼントを受け取った6年生。残り少なくなった小学校生活。今いる仲間や先生との思い出を最後まで増やしてほしいです。

2月27日(火曜日) お雛様とわたし

もうすぐ雛祭りですね。学校の雛飾りも2月上旬には飾られ、どなたか桃の花も飾ってくださいました。このお雛様を仮設校舎で飾るのも3回目です。子供の健やかな成長を願って飾っていますが、1年生の廊下にはポーズをとった素敵な自分の絵も展示されていました。こちらもすてきな「わたし」になっていますね。

2月21日(水曜日) 替え歌を準備

「6年生との思い出を替え歌にして贈りたい」4・5年生代表委員の子供たちのアイデアにより素敵な替え歌ができました。今朝の朝会では1年生から5年生の子供たちが替え歌の練習をしていました。「気持ちを込めて、一つ一つの思い出を振り返りながら歌いたい」最後にそんな決意をみなで確認し合っていました。

2月20日(火曜日) お仕事体験

もうすぐ卒業していく6年生。今日は校外学習で仕事体験をしています。いろいろと興味のある仕事があるようで、最後の校外学習を楽しんでいます。よい思い出にもなるといいですね。

2月19日(月曜日) 入一小の活躍

「小学生駅伝大会が大変すばらしかったので、選手に心に残るものを記念として渡したい」PTA会長・役員の皆様よりこのようなお声をいただき、選手の名前入り記念のマフラータオルが寄贈されました。「このような素晴らしいものをいただき、ありがとうございます。これからもいろいろなことに頑張っていきます。」代表の児童に受け取ってもらい、そのあと会長から一人一人の選手に手渡されました。また、大田区教育委員会より「教育功労者」として表彰された二人の先生の紹介もしました。4月の大田区教育広報誌にも掲載される予定です。

2月15日(木曜日) メダリストからのメッセージ

入一には今年度もたくさんのゲストをお迎えしています。今日のゲストはなんとオリンピック5大会出場 アーチェリー競技選手の山本 博さんです。6年生を対象に東京都教育委員会後援で「笑顔と学びのプロジェクト」を開催しました。山本先生からは「好きなことを見つけていく大切さ」や「一期一会、人との出会いを大切にしたい、今日のみなさんとの出会いも大切にしたいです」などたくさんの温かいメッセージを頂きました。最後に「アーチェリーポーズ」で全員で記念撮影もしました。山本先生、ありがとうございました!そしてこれからも協議を元気に続けられること、応援しています!(教職員・6年児童一同)

2月14日(水曜日) 何ができるのかな?

1年生が折り紙で何かを折る練習をしていました。お世話になった某学年・上級生への贈り物のようです。何ができるのかは出来上がってからのお楽しみらしいです。小さな手で一つ一つ丁寧に心を込めて折っています。

2月13日(火曜日) 大学の教室でプレゼン

プレゼンやロボット競技を行っている場所は東京大学です。昨日、おおたの未来づくりで創造的な学習に取り組んできた1チームがファースト・Lego・リーグの全国大会に出場しました。はじめて学生が使う教室やホールで生き生きと発表やゲームに取り組んだ入一代表チーム。ここまでの取り組みには子供たち同士、たくさんの葛藤がありました。それらすべてのことが人としての学びとなり、成長につながっています。「世界中の人を幸せにしたい」という理念も素晴らしかったです。次の世代を担う力を感じました。

2月10日(土曜日) アルティメット体験・体育健康教育公開講座

公開授業二日目は全学年が、アルティメットというスポーツを体験する体育学習の公開授業を行いました。ゲストは大田区アルティメットのチームです。世界大会に出場した代表選手からのお話やチーム指導者、理事の方の協力で、楽しくアルティメットというスポーツ体験をすることができました。ご参観いただきましたたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

2月9日(金曜日) 学校公開・展示物

本日より今年度3回目の学校公開です。今年度の学年としては最後となりました。この一年で学年として目標としている姿に大きく近づいてきました。ぜひ、授業での様子をご参観ください。また、今回、大谷選手から寄贈されたグローブや展覧会のみんなのメッセージカードの掲示物なども展示しています。グローブはすでに児童は触れたり使ってみたりしています。ぜひ、この機会にそちらもご覧ください。

2月8日(木曜日) お琴でさくら、さくら

学校にはだいぶん前に寄贈されたお琴があります。今日は五組の子供たちがお琴に触触れて、「さくら さくら」を弾いてみることができました。美しく響く音色が隣の教室にも聞こえ、別の学習をしていた子供たちも思わず「さくら さくら」と呟いて歌っていました。

2月7日(水曜日) 提案します「募金の協力を」

6年生がSDGsに関する学習を進めています。その中で、飢餓に苦しむ子供たちや紛争等で困っている子供たちが世界にはいることを学び、持続可能な社会づくりのために自分たちでできることを追究していました。そのとりかかりとして、日本赤十字社等多くの団体がその協力活動を進めており、自分たちに今できる貢献活動として募金を呼びかけることにしたようです。今朝、児童集会で分かりやすくそのことを説明してくれた6年生。頼もしい6年生たちです。

2月6日(火曜日) 雪かきと読み聞かせ

昨夜からの雪で東京でも7cmの積雪を観測しています。学校の近くの路上はさほど積雪はしていませんでしたが、校庭にはいくらか雪が一面に残っており、早朝より教職員総出で素早く雪かきをしました。片方に寄せると結構な量です。寒い中、2年生と五組の教室では、ボランティア「ぽぽんた」による読み聞かせが行われていました。

2月5日(月曜日) 新一年生保護者説明会

とても冷え込み、冷たい雨が降っています。そのような中、来年度入学予定児童の保護者様対象の説明会が開催されました。来年度の入学予定者数は86名前後です。二か月後には一年生を迎えて新しい学校運営がスタートします。準備期間の今はとても大切な時期です。スムーズに入学して、学校生活に慣れていくよう学校でも準備を丁寧に進めてまいります。

2月2日(金曜日)JAXA協力授業

「地球から月までの距離を模型的に表すと…」「今、宇宙事業で計画されていることは?」「変形型月面ロボットの名前は?」今日はJAXA関係者による宇宙に関する授業でした。実際に使われている変形型月面ロボット、LEV-2を代表児童が操作させてもらい、どのように月面で周辺環境を撮影したか、イメージももたせてもらいました。1時間の授業でしたが、宇宙事業に関心をもつきっかけになったようです。

2月1日(木曜日) 地域防災訓練・図上訓練

今日から2月。能登地方における地震から一か月が経ちました。入新井第一小学校も災害時には避難所になることから、先週土曜日には出張所と地域・学校が連携した防災訓練が開催されました。仮設校舎である現状を踏まえながらの訓練。図上でも様々な場面を想定した訓練は大変有効でした。この訓練をした翌日日曜日には東京都も震度4の地震がありました。今一度学校・家庭での備えや児童が自らの命を守る訓練等確認していきたい2月スタートです。

1月30日(火曜日) 体育館が劇場に(文化庁後援)

今日は12月に事前学習した舞台「トキワ荘の夏」の演劇鑑賞本番でした。こちらは有名な漫画家たちを輩出したトキワ荘を舞台に制作されたオリジナル脚本。舞台には入一の子供たち数名も役者として出演しました。生の舞台を約2時間近く観賞するのは初めての子も多かったですが、役者さんの大きな声やアクションに笑いや手拍子、一緒に合唱とあっという間に時間が過ぎました。聞くところによるとこの後、京都府の中学校へ移動して公演するそうです。全国を周り、夢や希望、元気を皆に与えようと頑張っているとのこと。文化庁後援の事業で申し込みました。ありがとうございました。

1月29日(月曜日) 楽しく英語

本校のAETの先生はみんなが外国語を楽しめるようにと工夫した授業を行ってくれています。今日は五組で英単語を聞き取っての「かるた取り」をしていました。外国語を使ったゲームを通して、英語に親しむことができていました。

1月26日(金曜日) つないで つるして

教室に入ってみると何やらすごい状態に…でも、2年生の子供たちがその中で夢中になって、図工科「つないで」「つるして」の活動をしています。ダイナミックな図工の時間にわくわくしますね。とても楽しい時間だったと思います。

1月24日(水曜日) 五組集会

今朝は特別支援学級と通常学級の交流の一つとして五組集会が体育館にて行われました。昨日はなかよし班で一緒に遊ぶ交流を行い、ちょうど仲良く一緒に活動したばかりです。今日は五組さんのドレミの歌の演奏に合わせて、全員合唱も行いました。感想を聞くと多くの子が「楽しかった」と答えてくれました。

1月23日(火曜日) うま味について学ぶ

5年生が「うま味」について、関連する企業さんをお招きして学習していました。うま味のあるなしで、薄いお味噌汁の味が変化することを試飲して確認すると「味が全然違う!」と驚いていました。「うま味」を発見したのは日本人ということです。和食の「うま味」は世界でも認められ日本食を好まれる方も増えています。日本の文化・伝統を食からも学べました。

1月22日(月曜日) 新年の表彰

3学期も様々な学習場面で頑張っている子供たちです。新年はじめての表彰が早速ありました。新年・書き初めで大田区代表に選ばれた子供たちと大田区ものづくり・学習フォーラムで発表した5年生チームの子供たちへの表彰です。学習やスポーツ、校内だけでなく校外でも頑張っている子供たちをこれからも表彰していきます。

1月20日(土曜日) 有事に備えてオンライン授業

土曜日授業の1時間目はオンライン授業を実施しました。通信状況や授業の進め方を確認するためのものです。自然災害や様々な状況でオンライン授業を実施せざるを得ない事態も発生することが今後も予想されます。その時に慌てることのないよう今年度は2回実施しました。ここ数年でずいぶん慣れたようなので、次年度は年1回確認のため実施予定です。

1月19日(金曜日)生命尊重週間・道徳授業

今週は「生命尊重週間」として、命を大切にする授業を道徳を通して考えたり学んだりしました。今日3年生では「さいたよ 光祐くんのあさがお」という教材を使って、白血病で亡くなった息子・光祐君の思いをアサガオの花とその種をつないでいくことで母親としての思いや願いを考える授業を行っていました。まだ命のことを考えるのは難しいかもしれませんが、このような授業を積み重ねることで人の命の重たさについて繰り返し感じ取ってほしいと思います。

1月17日(水曜日) これは何をしているのでしょう

スーパーの大きめの袋を使って一年生が何かを作っていました。聞いてみると「凧」だそうです。「袋に風を送り込むを上にあがるよ」と教えてくれました。動物やキャラクターなど自分のすきな絵をかいて、オリジナル簡単凧作りを楽しんでいました。できたら校庭であがるか試すそうです。

1月16日(火曜日) 連続大繩跳びに挑戦

体育朝会で連続大繩跳びに挑戦していました。クラスごとに何回連続して跳べるか、毎年競い合いながら楽しく縄跳びを行っています。チームワークに集中力、スピードとタイミングに跳躍力、などたくさんのスキルが求められますが、さすが子供たち。練習するほどにうまくなっています。

1月15日(月曜日) ありがとう!大谷翔平選手

今朝、全校朝会で全国の小学校に贈られた「大谷翔平選手・グローブ」のお披露目がありました。校長先生と体育部の先生がキャッチボールしている様子を羨ましく見ていた子供たち。これから各教室で子供たちにグローブを手にとってもらい、その後、朝の運動活動や体育の時間、クラブ活動などで活用されます。大谷翔平選手、大きな夢や希望をありがとうございます!

1月13日(土曜日) ものづくり・学習フォーラムで発表

今日は大田区・産業プラザにて大田区教育委員会主催「ものづくり・学習フォーラム」が開催されました。今年度、本校は舞台発表があり、5年生のFLLチームで全国大会に出場するチームが学校を代表して発表してくれました。世の中の課題を捉え、音楽と芸術からその課題を解決する新たな方策を創り出し提案。堂々と発表・提案をすることができました。他学年の保護者の方もお子さんを連れて来場されていました。ご支援とご協力いただきありがとうございました。

1月12日(金曜日) 展示・書初め

書初めが仕上がり、校内展示を始めました。子供たちらしい文字が校内を飾っています。

1月10日(水曜日) 新年・書初め

3学期が始まりました。昨日始業式を終えて、新年の書初めからスタートしている学年がありました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組んでいます。心を込めて文字を書き、これから一年も学びに集中できるよう、よい姿勢と心持ちで書初めを行っています。

12月25日(月曜日)よいお年をお迎えください

二学期終業式、2年生は今学期頑張ったことを原稿を見ずに、自分の言葉で振り返り、お話ししてくれました。教室では通知表も先生からもらいました。頑張った自分をほめて、また来年会いましょう。よいお年をお迎えください。

12月23日(土曜日) PTAイベント・世界のあそび

冬休みも近くなりました。今日は「子供たちのためのイベントにしたい」と、PTA文化厚生部のみなさんが外部の講師(あそび庁・小山様)をお招きし、「世界のあそび」体験を企画・運営してくれました。日本の遊びだけでなく、韓国やインドのじゃんけんのしかた、メンコ、ノルウェーの的あてなど、子供のコミュニケーションを高めるすてきな遊びを紹介してくれました。今日の遊び体験をまた広げていけるといいですね。

12月22日(金曜日) クラスでお楽しみ会

今日を入れて今学期の登校日も残り2日となりました。今学期のいりいち日記を振り返ってみても、様々な出来事があったことが分かります。今日はクラスで、学期終わりのお楽しみ会を行っているところがありました。今年最後のクラスでの思い出作り。とても楽しそうでした。

12月21日(木曜日)文化庁後援 演劇ワークショップ

来年1月に文化庁後援の演劇鑑賞(「トキワ荘の夏」)を行います。今日はその演劇をより楽しめるように、舞台に出演する方たちによるワークショップが開かれました。トキワ荘に住んでいた漫画家について、リアルタイムには知らない子供たちですが、出演者が最近の漫画から子供たちの興味を引き、トキワ荘の住人であり有名な漫画家たちを紹介すると大きな歓声が上がっていました。舞台で歌う歌まで一緒に楽しみ、来月の本番舞台も楽しみになったようです。

12月19日(火曜日) プロから学ぶ

投げ方教室として、プロから学ぶ第二弾は5年生が体験しました。柔らかいボールの握り方から投げ方まで、正しく教えてもらうとともに、学ぶ姿勢やチャレンジする心、話を聞く姿勢やルールもしっかり学ばせてもらいました。今年は二つの球団関係者に来校してもらい、ラッキーな入一です。あとは大谷翔平選手からのビックなプレゼントを待つのみ…

12月18日(月曜日) 社会の問題解決へ 提案する力

大田区が進めている教科「おおたの未来づくり」では、創造的な資質・能力の育成を目指しています。世の中が複雑化する中で、自ら課題を見つけて、協働的に解決し、提案する力が求められています。5年生はその機会としてファースト・レゴ・リーグの発表の機会を活用し、昨日都内の小学校で発表しました。ロボットゲームを通してのチーム力や協調性も試されました。魅力的な発表はぜひ、いろいろな場でこれからも発信し、提案する力を伸ばせるといいですね。

12月16日(土曜日) 速報 大田区小学生駅伝大会 第2位

本日大田スタジアムで開催された第12回 大田区小学生駅伝大会。入一選手団はロードレース、駅伝ともに大変すばらしい記録を出すことができました。校庭が狭い環境下でも、日常の運動、練習の創意・工夫によりここまでできる、という実績を子供たちが示してくれました。できない理由を環境のせいにしないこと、どうすればできるか考えること、たくさんのことを学んだこの駅伝大会を通して、子供たちも教職員もチーム一丸となって新たな課題にさらに挑戦します。

12月14日(木曜日) 小学校生活最後の…

小学校生活最後の社会科見学に6年生は出かけています。最高裁判所、国会議事堂、科学技術館と3か所を見学しています。みんなでバスに乗車して出かける校外学習も最後になりました。小学校生活の約半分がコロナ禍対策で、校外学習もけっして多いほうではなかった6年生。今日は思う存分、外の世界を垣間見て、知見を広げてほしいと思います。

12月13日(水曜日) 駅伝応援集会

全校児童が体育館に集まり、駅伝大会に出場する選手たちを応援する集会が行われました。運動会の応援団も再結集し、大きな声で選手団にエールを送りました。「歴代最高記録を塗り替える気持ちで頑張る」と決意をあらわにし、一致団結した入一の子供たちです。

12月12日(火曜日) 駅伝大会に向けて

今週末土曜日は大田区立小学校の駅伝大会です。暖かい日が続いており、当日もかなり気温がこの時期にしては高くなるようです。本校は校庭が狭い中で3年間体育的行事を行っており、駅伝大会に向けた練習も校庭が広い学校に比べるとかなり厳しいところです。しかし、先週末には教員も子供たちも平和の森公園まで走って出かけ、広々とした敷地での練習ができました。今度の大会も、このような環境下でも頑張っている入新井第一小学校の子供たちに大きなご声援をお願いします。

12月11日(月曜日) 大森税務署長賞

「税の標語」を6年生が作り、児童の一人が署長賞をいただきました。大勢の税務署関係のみなさんに見守られながら、校長室にて、表彰式が行われました。全校朝会でもそのことが紹介されました。

12月8日(金曜日) ドラゴンと特別朝活

レゴブロックで作られたドラゴン。今年のFLLのテーマはARTとSTEMとの融合でどのような新しい価値を創造できるかで、探究活動を続けています。本校の朝活は運動がメインですが、ここにきて大会に出場する児童は朝活の特別バージョン・FLL活動も行っています。もう数えきれないくらいの試行錯誤を繰り返し、あきらめずに粘り強くロボットを動かしています。ARTなミッションクリアーを目指して…。

12月7日(木曜日) 夢のつばさ

制服を着てパチリと記念撮影をしたのは五組のお友達です。昨日、夢のつばさパイロットさんや客室乗務員さんのご案内で、飛行機の駐機場や整備をしている場所、見学施設を観ることができました。子供たちも楽しい夢のある時間を過ごすことができたようです。

12月5日(火曜日) 南アフリカの先生が算数の授業

昨日、二週間前に視察にいらした南アフリカの先生たち約20名を代表して、まこと(子供たちが呼びやすく仮名)先生が算数の授業を5年生の教室で行ってくれました。ALL ENGLISH でも手ぶり身振りかつ同時翻訳機で何とか先生の指示、発問を聞き取り、あっという間の45分間の授業でした。内容は数から法則・規則性を見出し、計算で求める授業。やり方は知っていても、なぜそうなるのか意外と説明できず苦戦していましたが、授業が終わっても考え続ける姿が印象に残る授業でした。いろいろな立場の方に参観していただきたい様々な観点から考えさせられる授業でした。

12月4日(月曜日) におえよ桜 のびよ桐

12月3日は本校の開校記念日でした。明治8年8月12日、不入斗村に磐井小学校(創立元年)、明治44年12月3日に新井宿村に磐井小学校と新泉小学校が合併して入新井第一小学校が開校し、開港記念日は12月3日となっています。今日は全校朝会で昭和36年度卒業生の大先輩にもご来校いただき、校歌の「におえよ桜」「のびよ桐」の歌詞がある所以についてもお話しくださいました。ぜひ、校章を模した焼き印入りの開校記念日饅頭を子供たちと頂きながら、その理由を聞いてみて下さい。

12月1日(金曜日) 師走 火の用心

師走になりました。また寒さも厳しくなるとともに、空気も乾燥する季節です。昨日3年生は、大森消防署へと社会科見学に行きました。消防署の方からも最後に「冬は火遊びなどすると大変なことになります。ぜったいにしないでください。」「火の用心!」とお話がありました。消防車の仕組みや仕事への思いなども聞くことができ、子供たちも深い学びができたようです。

11月30日(木曜日) 合同演奏会目前

本校の吹奏楽クラブは60名を超えます。これは大田区の中でも最も多い部員数です。今日は一年間の成果を全校児童に披露してくれました。2日後に控えた合同演奏会のリハーサルも兼ねています。直接対面で演奏が聴けたのは4年ぶりでしょうか。素晴らしい一体感ある演奏を大ホールでも披露できることでしょう。

11月29日(水曜日) ひろがれ えがお

本校は「笑顔いっぱいの学校」をめざし、学校経営方針を出しています。1年生では「みんなを、そして、家族を笑顔にすること」に取り組んでいます。自分が取り組んだことが、だれかのためになるのは大きな喜びです。そんな気持ちをたくさん味わえるよう、家族にもご協力いただいた学習です。今日は、この取り組みの研究授業もあります。

11月28日(火曜日) 大森貝塚を探求する

大森貝塚を発見したモース博士の写真を用いながら、探求したことをまとめて発表する3年生。表現する方法として、スライドを用いながら説明するのはまだ初心者ですが、ポイントを押さえて、グループ内で発表内容を分担し、分かりやすい発表を行っていました。「大森貝塚のことに興味をもった」「もっと調べていきたい」などの意欲的な振り返りもできていました。

11月24日(金曜日) 展覧会初日

今日から展覧会が始まりました。玄関・昇降口には、生け花教室を受講した児童の作品も飾られています。今回の展覧会は、展示している作品だけでなく、製作中の様子も動画で限定配信しています。ご来場いただいた際には、作品以外のところにもご注目ください。

11月22日(水曜日) 準備は整いました!

今週末24日から25日に展覧会が開催されます。長く体育館を使用できなかったのは、このように展示会場へと変えて、準備をしていたためです。体育館は美術館になりました。準備は整いました。皆様のご来場をお待ちしております。

11月21日(火曜日)タブレットと図鑑を使って

1年生がタブレットと図鑑を使って、車の図鑑づくりを行っていました。パトカーや救急車などお気に入りの車を図鑑やタブレットで調べて、絵と文で説明していました。長い文章も書けるようになって、できることが増えています。

11月20日(月曜日) 南アフリカからの視察

今日は5年生の授業の様子を南アフリカの教育指導行政職の皆さんが見学しました。授業は大学の先生に算数を行ってもらいました。5年生が事前に準備や調べて掲示してくれた「南アフリカについて」の掲示物も嬉しそうに見てくれていました。また、掲示物の写真も「記念に」と撮られていました。ちょっとした国際交流ができて、子供たちも笑顔で素敵なコミュニケーションがとれていました。

11月17日(金曜日) 特殊詐欺に注意!

昨日夕方、大森警察署の依頼を受け、6年生の代表が特殊詐欺等の注意喚起のテッシュ配布活動を行いました。ご年配の方に6年生が「詐欺等にご注意ください」と声をかけると「あら、どうもありがとう。心配してくれたのね」と優しく応対してくれる方ばかりでした。「地域のためにできること」を考え、動けるようにすること、これも「おおたの未来づくり」につながる取り組みです。

11月16日(木曜日) トライアングルと風車

座席にご注目ください。3人のグループはトライアングル型に、4人のグループは風車型に座席を動かし、対話しています。こうすると互いの距離が同じように保たれ、対話が進みやすくなります。4年生の授業で、タブレット端末も活用し、話し合い活動を進めていました。

11月14日(火曜日) ミュージアムで体験

今日は4年生が校外学習に出かけました。午前中のミュージアムでは科学的な体験活動に興味深々の4年生です。午後は清掃工場に行きました。直接ふれて、体験したことは強く心に残ることでしょう。

11月13日(月曜日) プレゼン力の向上へ

おおたの未来づくりの学習と来月開催されるファースト・レゴ・リーグへの参加に向けて、取り組んでいる5年生。移動教室での学びから次なるテーマに向かって学びを深めています。プログラミング・ロボットのミッション紹介やおおたの未来づくりにふさわしいロゴマークの提案などプレゼンする場面も授業の中でたくさんあります。相手を意識し、アウトプットできる表現力はこれからも求められる力です。

11月9日(木曜日) 好きな生き物は?

やっと季節外れの暑さから解放されたような今日の気候です。好天の下、2年生はしながわ水族館に出かけています。好きな生き物を見つけたり秋を見つけに行ったりしています。暦の上ではすでに冬。戻ってきたら好きな生き物の話ができそうですね。

11月8日(水曜日) 3のだんを作ろう

2年生のこの時期の関門と言えば掛け算九九。3年生以上はだれもが九九をすらすらと唱えられるよう、練習してきたはずです。今2年生では5の段、2の段と学習してきて、今日は3の段の九九の構成(九九を作る)を行っていました。九九の構成の仕方も考えながら学びを進めていました。

11月7日(火曜日) 夜から翌日朝の伊豆

昨日夜から雨風が強かった伊豆高原。夜のキャンドルファイヤーではゲーム等をみんなで笑顔で楽しみましたが、夜は雨風の音で目覚めてしまった子もいたようです。朝も風雨が強かったため、予定を変更して今日の行程が始まります。五年生がどのような二日間を過ごしたか、帰校してからぜひ話を聞いてください。

11月6日(月曜日)伊豆でみかん狩り

5年生は今日から一泊二日の伊豆高原学園移動教室です。5年生の実施は4年ぶりです。昨年、一昨年と5年生は行くことができず、悲しい思いもしています。今日から二日間その先輩の想いもしっかり受け継いで、次につながる移動教室になることを5年生には期待しています。お天気が心配されましたが、昼食後にみかん狩り、海岸にそった山道のハイキングと予定通り実施できました。

11月1日(水曜日) 朝読書

昨日読書月間について掲載しましたが、今朝、朝読書の時間に集中して本を読んでいる子供たちの様子を見ることができました。朝読書の時間がある本校では、一か月一度も本を読まなかった児童はいないようです。

10月31日(火曜日) 読書月間

今月は読書月間でしたが、一か月で何冊の本を手にとり、読むことができたでしょうか?また、図書室の前には先生たちがおすすめする本を紹介するコーナーがあります。こちらも気付いていたでしょうか?一か月に一冊も本を読まなかった小学生は、ある調査によると約7%くらいいるそうです。学びの基本となる「読む力」は、まずは楽しい本との出会いが大切です。ぜひ、学校の図書室や地域の図書館を活用してみてください。

10月30日(月曜日) 朝活・特別バージョン

先週から朝の運動活動の特別バージョンを5・6年生対象に始めています。日頃の運動不足を解消したり、12月の駅伝大会を目指したり目的はそれぞれ異なりますが、たくさんの5.6年生が参加していました。ふだんの朝活では物足りない5・6年生はぜひ参加してみましょう。

10月27日(金曜日) ズーラシア in横浜

10月も終わりになりますが、日中は日差しが暑いです。今日は五組は動物園へ見学に行きました。横浜のズーラシアですが、大変広い敷地にたくさんの動物たちがのびのびと暮らしていました。小学生だけでなくたくさんの幼稚園・保育園児も来ていました。みんなお気に入りの動物を一匹選んで、顔をよく観ていました。

10月26日(木曜日) ジェスチャークイズ

朝の集会で、ジェスチャークイズが行われていました。スポーツの動きや日常の動きから何をしているところか、三択で答えていました。みんな笑顔になれるようにと今日も集会委員会は頑張っていました。

10月25日(水曜日) いりいちが出来るまで

校庭に9枚のパネルが飾られました。入新井第一小学校と大森北複合施設ができるまでの工事の様子・経過を表すパネルです。新しい学校ができるまでには、大勢の人がかかわっていることがこの写真を見ながらでも伝わってきます。

10月24日(火曜日) すてきな帽子

1年生が自分の頭のサイズに合わせて画用紙を丸め、飾りをつけるオリジナルの帽子を作っていました。自分なりのアイデアを生かし、とても楽しそうに作っていました。

10月23日(月曜日) 表彰・はたらく消防写生会

今日の全校朝会では、2年生と五組が「はたらく消防写生会」で描き上げた作品の表彰が行われました。大森消防署の司令長から直々に賞状を受け取ることができ、これからの学びの励みになったことでしょう。

10月20日(金曜日) 複合施設の愛称を考えて

「大森北4丁目複合施設がいよいよ完成に近づいてきています。そこで、みんなが親しみやすい愛称をみなさんに考えてもらいたいです。」入新井出張所所長さんをはじめ、関係者のみなさんが学校に訪れ、4・5・6年の児童に愛称募集の依頼する授業がありました。だれもが集い、生まれてからお年寄りになるまでたくさんの方が何かしら訪れお世話になる、積極的に活用する施設。コミュニティの中心にここ複合施設はなろうとしています。子供たちが愛称募集の用紙を持ち帰ります。ぜひ、ご家族等と一緒に考えてみられてはいかがでしょう。何十年も先まで残る愛称になります。

10月18日(水曜日) 動画で発信!

4年生は動画で大森の魅力を伝えようと、その専門家からのお話を受ける授業を行いました。絵コンテがなかなかよくできていました。

10月17日(火曜日) 一足先に展覧会

今日まで大田区立小学校の連合図工展が池上会館にて開催されていました。入新井第一小学校の作品が一枚目の写真です。会場全体が作品で彩られていました。本校の展覧会より一足先の展覧会を味わえました。

10月16日(月曜日) 3年に1度

今日は3年に1度、計画的に受けている大田区教育委員会指導訪問の日でした。7名の先生方に来校いただき、子供たちに指導する先生方の授業の様子を参観され、協議会における指導・助言も受けました。教科ごとに大切にしたい指導方法や教材・教具、特にタブレット端末の有効活用について学びを深めることができました。子供たちも学びに集中していました。

10月13日(金曜日) 見えてきた新校舎

昨日から突然工事中のフェンスが少しずつ取り除かれていき、新校舎の3・4階部分が見えてきました。子供たちも「あれ?昨日は見えていたっけ?」と朝から興味深々です。長い年月、今日までかかってようやく少し先が見えてきたような気がします。

10月12日(木曜日) よく見てよく学ぶ

気持ちのよい天気の下、5年生は校外で学習を行いました。午前中は社会科、午後は理科に関する施設です。午前中の自動車工場では自動車が組み立てられる様子やそこで働く人たちを間近で見ることができました。午後はサイエンスショーや展示物を見たり触れたりすることができました。校外での体験的な学びは心に強く残ります。振り返りもしっかりできるといいですね。

10月11日(水曜日) 振り返る

3連休後の今日。先週土曜日の運動会について、振り返りが行われていました。1年生は上学年の演技について、数日経ってもよく覚えていて、印象に残っている場面をたくさん発表していました。「2年生の演技がここで終わるかな、と思って終わらないところが楽しかった」「ソーラン節や組体操がすごかった」などすべての学年の発表をよく覚えていました。下級生のあこがれとなる行事となったこと、とても素晴らしいことです。

10月7日(土曜日) トンボも見守る運動会

秋の快晴の下、運動発表会が開催されました。約1300人近い保護者や地域の皆様の見守る中、子供たちは練習の成果を慣れない校庭でしっかりと発揮することができました。今日は数匹のトンボや蝶も本部席にやってきて、子供たちの様子を楽しく見ているかのようでした。早朝よりご協力いただいたPTA、地域の皆様に心より感謝申し上げます。体力づくりは日々の積み重ね。来週からまた朝活(朝の運動活動)再開です。小さな努力・運動の積み重ねをしていきましょう。

10月6日(金曜日) フラッグ!フラッグ!フラッグ!

フラッグを手に笑顔を見せてくれたのは3年生。今日は最終リハーサルです。赤、黄、青のフラッグが明日は広い校庭で風を切り、華やかな演技になること期待大です。他の学年もすべて今日はリハーサルに力が入っていました。明日の運動発表会、どうぞご家族・地域の皆様楽しみにお越しください。

10月5日(木曜日) ダンスフォーメーション

運動発表会は大森第二中学校の校庭で開催されますが、先週、今週と各学年一回だけの校庭練習です。二年生は広い校庭での立ち位置を今日だけで覚えようと頑張っていました。フォーメーションの変化で、ダンスに幅と変化、動きが見られます。あと二日です。お天気にも恵まれますように。

10月4日(水曜日) パーランクー

こちらはパーランクーという手持ちの太鼓です。エイサーや民俗芸能で使用される楽器で、中国から沖縄に伝わったとされています。4年生はこのパーランクーを使って「島唄」の曲に合わせてダイナミックな表現に取り組みます。全身を使って、バチさばきもよくそろっています。こちらも土曜日の発表をお楽しみに。

10月3日(火曜日) 笑顔のバトン

昨日、運動会に向けて児童の各係が打ち合わせを行っていました。応援団は応援練習を行っていました。今年のスローガン「つなごう 心をひとつに 笑顔のバトン」を掲げ、練習の熱もあがってきています。

10月2日(月曜日) Go!4チーム

10月になりました。早朝より運動会・リレーチームが練習をしていました。各チーム練習を積み重ね、室内ではありますがバトンパスがうまくいくよう気持ちもつなげています。土曜日の運動会、チームの最高の走りが成果として出せるといいですね。

9月29日(金曜日) 連合運動会

十五夜の日の今日、まだ暑さも残る中、連合運動会が大田区総合体育館で開催されました。今日は入新井第一小の先生が運営・進行の担当だったため、引率には保護者の方の協力も得ました。ありがとうございました。子供たちは初めての一年生も多かったので、緊張もあったかもしれませんが、ダンスやかけっこでは練習の成果を発揮していました。

9月28日(木曜日) 集会委員会のお仕事

集会委員会では児童のみなさんが異学年で交流し、楽しめるようなゲームや遊びを考え、朝の時間を使って運営してくれています。司会、進行も自分たちで行っています。準備、実行、振り返り、そして経験・反省を踏まえて、また新たな企画・準備と計画的に先生の指導・助言のもと進められています。

9月27日(水曜日) Legoブロックで製作中

FLLの活動が始まり、子供たちに聞くと「今日はこれをやるんだ」「今日の活動も楽しみ」と話してくれます。目的をもって自分たちで課題をクリアーできるようチームで頭を寄せ合いながら時間を忘れて取り組んでいます。五年生のチーム力がどんどん高まりそうで、先生たちの期待感も高まっています。

9月26日(火曜日) ITで大森北の未来を考える

今日はドローンの企業さんへのフィードバックとして、6年生がドローン以外にもITで街を豊かにそしてよりよい街にするためのアイデアを提案しました。提案したプレゼン内容を企業の方に3時間にわたって聞いていただき、さらにコメントをもらいました。チームで新たな発想をもって自分の街をよりよくしていく方法が考えられたこと、ITに頼りすぎずに自分たちで考えること、判断することも大切であることなど学びを通じて身に付けたことを振り返り、そのこともプレゼン発表の中に入れていました。主体的な学びの様子が伺えました。

9月25日(月曜日) 何に使う?

竹製のばちがたくさん用意されています。こちらは運動会で一年生が使う小道具。これを一人に一組使って、元気のいいかけ声と飛び跳ねるような太鼓をたたく動きが体育館中にひろがっています。どんなパフォーマンスに仕上がるか、10月7日土曜日開催の運動会をお楽しみに。

9月22日(金曜日) 大きくジャンプ!

昨日に続き、今日は二年生の図工の時間です。白い画用紙で人の身体の部分、部分を作り、動きのある形に仕上げています。大きくジャンプした姿をどうやったら表せるか、よく考えたり何度もやり直したりしながら表現していました。ダイナミックな動きを表すのはなかなか難しかったようですが、それでも足や手の動きを工夫して個性豊かな作品が見られました。

9月21日(木曜日) ゆめの車・製作中

段ボールカッターでギコギコと段ボールを切っているのは3年生。ただいま自分の考える「ゆめの車」を製作中です。どんなゆめの車を想像し、作成しているのか、ずっと見ていて鑑賞する側の想像力も膨らみました。

9月20日(水曜日) 大田区教育委員会からのミッション

5年生は今日、大田区教育委員会事務局や協力企業様から重要なミッションを与えられました。2025年度から大田区で本格的に実施が始まる教科「おおたの未来づくり」のシンボルマークやイメージキャラクターを考えてほしい、そしてなぜみなさんにそれを考えてほしいと思っているか等のお話がありました。5年生の情報収集力、発想力、発信力がどう培われていくか楽しみですね。そしてこのことはFLLの今大会テーマのArt問題、にも通じていくことでしょう。

9月19日(火曜日) 運動会・歌も表現も

今週から運動会に向けての練習が本格的に始まりました。1年生ではゴーゴーゴーの歌、5年生では南中ソーランの練習をしていました。いろんな先生たちがかかわって指導してくれています。先生たちの気合を感じます。

9月15日(金曜日) 中学年の外国語活動

四年生が元気に英語で歌を歌いながら、時間を尋ねるフレーズを楽しく学んでいました。中学年から恥ずかしがらずに声を出せるのはいいですね。

9月14日(木曜日) 力強くポーズを

六年生は小学校生活最後の運動会の表現・組体操の練習を始めています。ポーズを音楽に合わせてとり、ぴたっと力強く止まるのはなかなか難しいようです。これから練習を重ねて、より力強く、安定感のあるポーズと組み技ポーズを披露できるよう頑張ってほしいです。けがのないようしっかりお家でもストレッチ等しておきましょう。

9月13日(水曜日) FLLの活動が始まる

今年も大田区が新設する予定の教科の取り組みの一環として、FLLの活動を始めます。対象は5年生です。昨年度わが校は初めて参加し、今の6年生が大きな成果をあげました。みんなで協力したり課題を解決したりできるチーム力の向上、プログラミングやプレゼンテーションのスキル向上にもつなげていきます。

9月12日(火曜日) 本校の体力調査結果

一学期に実施した東京都の児童の体力・運動能力調査結果がフィードバックされました。学校全体としては全国・都・区の平均値と比較しても良好でした。特に第5・6学年の結果は大変良好でした。工事中の環境下で、教科担任で体育を指導している先生も子供の体力が向上していることを指導しながら実感しているようです。体力・運動能力向上は一日にしてならず。今、運動会に向けての練習も始まっています。運動の食わず嫌いにならないよう、どんなことにもチャレンジする気持ちがまずは大事です。

9月11日(月曜日) 算数に新しい先生

今日から講師として算数少人数の先生が加わりました。先生がこれまで行った国々の経験談を4年生の子供たちは興味深そうに聞いていました。いろんな国の学びを支えてきた先生も加わって、ますます算数の学習が楽しくなるといいですね。

9月9日(土曜日) 学校公開二日目

台風の影響による雨等がまだ残る中、学校公開二日目が開催されました。土曜日とあって、大勢の保護者の方にご来校いただきました。受付場所には本校おやじの会(会員募集中とのことです)の皆様のご協力、PTAのご協力もありました。引き取り訓練もこのあと実施されます。なお、二日間の公開アンケートをWeb、紙でお願いしております。ぜひともご回答のほどよろしくお願いいたします。

9月8日(金曜日) 学校公開初日

台風の影響が心配されましたが、朝の登校時の激しい雨から少しずつ回復し、今日の学校公開初日は予定通り行いました。このような天候にもかかわらず、たくさんの保護者の方に参観いただき、四時間目のミニコンサートにも一緒に参加していただきました。明日も学校公開は予定しています。

9月7日(木曜日) アスレチックで集団行動

五年生は11月の移動教室に向けて、さらに集団行動を向上させるべく秋の遠足に出かけました。班でルールを守り、みんなが気持ちよく過ごせるようアスレチックを楽しみながら団結力を高めています。

9月6日(水曜日) 自由研究展示中

子供たちの個性あふれる自由研究が校内に展示されています。今年は今週末に学校公開が予定されていますので、保護者の皆様にもたくさん見ていただけるのではないかと思っています。ぜひ、ご覧いただき、今後の自主研究・作品づくり等の参考にされてみてください。

9月5日(火曜日) ドローンとの共生

プログラミングの学習を始めたばかりの頃、授業ではじめてドローンと未来社会との共生について子供たちに考えさせる授業の機会がありました。それから6,7年経った今、社会の中でドローンの活用も広まって、当時子供たちが考えていた輸送手段や撮影、防犯等現実に有用な活用が進んでいます。いりいちの6年生は今日ドローンプロジェクトの学習を始めて行いました。どんな未来を創造しながら学習していたのか、新たな発想力の創出、先を期待する授業です。

9月4日(月曜日) 小さな命

今日は7月以来の最高気温30℃以下の日だったそうです。雨もあって大変蒸し暑い中でしたが、空調の効いた教室では二学期の授業が通常通り始まっています。6年生の理科の授業では、水中にいる小さな生物の観察を顕微鏡を使って行っていました。小さなタニシの赤ちゃんやミジンコなどを興味深く観察し、小さな命と向き合っていました。今学期も高学年は教科担任で授業を進めていきます。

9月1日(金曜日) 二学期スタート!

9月1日、今日から二学期が始まりました。始業式では元気な挨拶の声や校歌の歌声が響いていました。夏休みは終わったとはいえ、暑い日がまだまだ続くようです。今しばらくは熱中症対策や生活・学習リズムの回復、学校の適応状況など一人一人の様子を把握しながら、無理なくスタートできるよう教職員で見守っていきます。二学期もよろしくお願いします。

8月24日(木曜日) 夏季休業中の登校日

いりいち日記の更新も一か月ぶりです。今日は夏休み中の子供たちが顔を見せにたくさん登校してくれました。暑い日が続いているので、元気か心配しましたが、久しぶりの明るい声と表情を見られて、先生たちもほっとして嬉しそうでした。残り一週間の夏休みを知・徳・体ともに充実したものにして、二学期がスムーズに始められるよう徐々に準備していきましょう。

7月22日(土曜日) 夏の子ども会

今年もやってきました「2023夏の子ども会」。水鉄砲や輪投げ、プラバンづくり、スーパーボールすくい等たくさんの保護者や先生が出店したブースに子供たちが集まっています。みんな笑顔で、とても楽しそうです。ご協力いただいた保護者の皆様、お疲れさまです!

7月21日(金曜日) スタート!夏休み

今日から夏休みです。学校では夏休みのプール指導を行っています。今日は少し風がふくと気持ちがいいプールサイドです。いつもこのくらいの気温であれば、水泳指導も楽しく進められそうですが、なかなかそうはいかない昨今です。しばらく学校の水泳指導がありますので、体力づくり、気分転換、水泳上達等個々の目的で活用してください。

7月20日(木曜日) 一学期終業式

梅雨明けはまだですが、今日で一学期が終了し、明日から夏休みに入ります。6月後半から暑さが厳しく、体調を崩す子供たちや先生もいましたが、なんとか一学期終了日を迎えることができました。保護者・地域の方のあたたかな見守り・ご支援の中、引き続き夏季休業中も健康に過ごせるよう、どうぞよろしくお願いします。一学期間、ありがとうございました。

7月18日(火曜日) アイロンビーズ工作

酷暑の週明け。教室内でほとんどの時間を過ごすことになっています。五組では全集中で、細かな工作を黙々と行っていました。アイロンビーズを使った工作で、細かなビーズで自分がデザインしたイメージを形にし、最後にアイロンの熱でくっつけます。とても丁寧にかわいらしい作品を作っていました。

7月13日(木曜日) 夏休みの前に

理科室で二人の先生が実験器具や実験で使う流し等の片づけ、お掃除を一生懸命されていました。一学期の理科の学習で、実験や観察が楽しくかつ安全に実施できたのも、このように見えないところで支えてくれる先生たちのおかげです。メダカのお世話も夏休み中に学校でもできるよう準備しています。人にとっても生き物にとっても、心地よい環境を作るのは私たち一人一人の責任です。夏休み中の生き物たちの生活にも目を向けてみましょう。

7月12日(水曜日) プロから教わる

プロ野球選手として活躍していた方をコーチとしてお招きし、投げ方教室を開催しました。球団事務所にお勤めの二人のコーチは、本物のプロです。今年は3月に野球で盛り上がった日本なので、これまで野球に関心がなかった子供たちも興味津々です。6年生は投げる力、投げ方の課題クリアーにきっとつながったことでしょう。そして何よりも人として大切な「思いやり」の心も教えてくださいました。とてもよい体験が今日もできました。

7月11日(火曜日) 着衣泳

WBGT計測器を見ながら、今日は夏休み前の着衣泳教室を実施しました。近隣のスイミングの先生が来校し、一緒に指導してくださるので心強いです。暑い中たくさんの荷物を準備し、持ってきてくれたので、短時間でも経験できるよう工夫して取り組んでいます。

7月10日(月曜日) 模擬投票を体験

今日は主権者教育の一環で、6年生が大田区の選挙管理委員会を招いて、模擬投票を行いました。「入新井第一小町会をよりよくしてくれる候補者を選ぼう」と架空の場面を設定して、3人の候補者の中から自分がいいと思う方に投票していました。本物の投票箱や投票用紙記載場所を使うことができ、リアルな体験学習を行うことができました。

7月8日(土曜日) 2023入りっこフェスティバル

今日は年に一回の子供主催のお祭り「入りっこフェスティバル」です。3年生以上の各学級で準備したゲーム等に子供たちは没頭していました。代表委員会をはじめ、クラスで協力し笑顔あふれる行事となりました。6年生にとってもいろいろな行事が小学校生活最後…になっていきますね。準備、運営、片付けまでお疲れさまでした。

7月6日(木曜日) 明日は七夕

一年生の教室の周りに七夕飾りがたくさんあります。1年生の子供たちが飾り付けを作って飾ったものです。なかなか素敵な色合いがきれいに飾られていますが、願い事はまだ下がっていませんでした。これから願い事も書いて、飾るそうです。明日は七夕。少しでも星空・天の川が見えるといいですね。

7月4日(火曜日) 読み聞かせボランティア

今朝は読み聞かせボランティアのポポンタさんが、一年生に読み聞かせを行っています。夏休みが近づいてきて、子供達には、たくさんの本を読んでもらいたいです。本の世界に浸ることで豊かな想像力や感性、感受性等も磨かれます。学校では保護者ボランティアさんのこのような取り組み等できっかけを作っています。

6月30日(金曜日) 車いすラグビー観戦!

今日は4年生が遠足で、東京体育館で開催の車いすラグビーの試合観戦と新宿御苑に出かけました。すばらしい日本の熱戦(勝利)にみんな沸いていました。午後はお天気が心配でしたが、新宿御苑の公園で昼食もとれ、公園内の散策もしました。公園内いる外国の方に挨拶もするなど元気な4年生でした。

6月29日(木曜日) 自転車点検をしましょう

今日は3年生を対象に自転車教室が開かれました。みなさんは自転車の点検を行っていますか?また、4月からはヘルメットの着用も義務化されましたが、着用しているでしょうか?今は自転車に合うヘルメットも多数あります。大切な命、頭部等を守るためにもぜひ、自転車のチェックと交通ルールの順守をしていきましょう。

6月28日(水曜日) 初めての遠足

1年生は今日、小学校で初めての遠足で、しながわ水族館へと歩いて出かけました。とても暑い一日でしたが、水族館の中は涼しく、またイルカショーも風通しのよい場所で観ることができました。お弁当やおやつもたくさん食べて、元気に帰校しました。どんな海の生き物がいたか、お家の方にお話ししてくれることでしょう。

6月27日(火曜日) 区内社会科見学

蒸し暑い一日となりました。3年生は区内社会科見学へバスで出かけています。ちょうどお昼を食べているところです。午後も見学が続きます。見学場所等は引率の先生たちも写真をとっています。写真屋さんも同行中です。

6月26日(月曜日) お仕事拝見!

放送委員会がみんなの給食タイムが楽しい時間になるよう、工夫した放送を行っています。今日はその様子を拝見しました。放送直前の時間まで、放送内容の確認やだれが何をするかの相談をしていました。そして時計を見ながら定時になると、それぞれの役割分担の下、放送が始まりました。毎日、ご苦労様です。

6月24日(土曜日) 情報モラルについて考える

今日は学校公開二日目。道徳授業地区公開講座も開催しました。本年度のテーマは情報モラルについて考えるとし、道徳の授業とそのあとの講演会・協議を開催しました。講師として大田区教育委員会からの協力もあり、情報モラルを道徳教育でどのような位置づけで扱っているかをわかりやすくお話くださいました。SNS等の取りあつかいによるトラブル等は校内より校外が多いです。家庭・地域との連携も重要です。ぜひ、各ご家庭でのルールもまず確認する機会にしていただけたらと思います。

6月23日(金曜日) 見てほしいな

今日から二日間の学校公開が始まりました。一年生は初めての学校公開で、お家の方もたくさん参観しに来てくれています。保護者の方に見ていただいて、さらに「がんばろう!」という表情になっています。明日まで開催です。よろしくお願いいたします。

6月22日(木曜日) 子供が語る授業

4年生では道徳や学級活動の授業が行われていました。どちらの学級の子供たちも、自分の考え、意見を述べている様子がたくさん見られます。さらに、先生の問い返しで何度も繰り返し考えを見直し、意見が次々とつながっている様子も見られます。目標に向かって、よく考え、子供が語る授業はとても楽しいです。今週末の学校公開の授業でも、そんな子供たちの様子を見ることができる授業が展開できるよう準備していきます。

6月21日(水曜日) 街の素敵を見つけたい!

2年生が自分たちの住む街の素敵を確認するために地域を回りました。パン屋さんやお花屋さん、公園、図書館など身近な素敵を見つけて確認することができたでしょうか。もっと自分たちの住む街のこと、そこで働いている街の人たちのこと、深くかかわっていけるといいですね。

6月20日(火曜日) 今週はプール開き!

今週は天候もよく、各学年で実施できるところからプール開きを行っています。プール開きでは、個人の目標を述べたり、全員で安全確認をしたりしていました。

6月19日(月曜日) セーフティ教室

不審者情報については、区からの注意喚起メールが来ることがあります。注意をしていても身の危険を感じることがあった場合、どのようにすればいいか、子供たちにもわかりやすい講座が今日行われました。警察の方の質問にも身振り手振りで回答する様子も見られました。これから日も長くなり、外で活動する時間も増えることでしょう。今日学習したことを生かして、自分の身を守っていきましょう。

6月16日(金曜日) 熱中症対策

昨日まで涼しいところにいた6年生に今日の暑さは少々堪えます。今週末はさらに暑くなる予報が出ています。熱中症対策として、適度な運動で汗をかき、身体を徐々に暑さに慣らしていくことも大切です。今年も気温だけでなく、WBGTも活用し、湿度等も見ながら安全な環境下での運動等に取り組みます。

6月15日(木曜日) ニジマスが釣れた!

6年生移動教室2日目は、農園でニジマス釣りや林檎の木の花(実)摘みを体験しました。雨が上がり、プログラムも順調に進められました。釣ったニジマスは炭火焼でいただきました。りんごは実が大きくなったら送ってくださるそうです。33時間の楽しい思い出がたくさんできて、きっといいお土産話ができることでしょう。

6月14日(水曜日) 長野県へ

今日から一泊二日で6年生は長野県東御市にある大田区の施設であるとうぶ休養村に来ています。天候が心配されましたが、何とか霧雨の中、ハイキングも楽しむことができました。休養村施設でのよい思い出作りがこれからまだ続きます。(17時現在)

6月13日(火曜日) 校庭が動物園に

今日は久しぶりに太陽が雲の隙間からのぞく好天でした。一年ぶりにいりいちにやってきた移動動物園。初めての一年生は「かわいいよ~」「大きくてこわい~」とキャーキャー声をあげながら動物と過ごしていました。触ってみようと挑戦する子も何人もいて、動物と触れ合うひと時を楽しんでしました。

6月12日(月曜日) 学校のシンボルは何色に?

梅雨で雨がしとしと降る中で、新しい校舎の建築も進んでいます。今日の全校朝会では、新築校舎に掲げられる校章等のシンボル表示はどんな色・イメージカラーがいいか、全校児童に考えてもらいました。「みどりの風に~」や「青空~」など校歌からグリーン系やブルー系がいいのでは?という意見が今のところ多いようです。みんなの意見を踏まえてどの色でお願いするか、来週の朝会で発表します。

6月8日(木曜日) 大きくなあれ!

関東地方も梅雨入りしました。3年生が種をまくところから育てている大豆が芽を出し、育っている様子を観察していました。先生の手助けで、どのくらい伸びたかも調べています。これから恵みの雨と気温でぐんんぐん成長しそうですね。

6月7日(水曜日) 4年ぶり! 音楽鑑賞教室

今日は5年生の音楽鑑賞教室が4年ぶりに大田区民ホールにて開催され、みんなでオーケストラの演奏を鑑賞しました。威風堂々や朝の気分など、聴きなれた曲も大ホールでの生演奏となると迫力も音質もまったく異なります。大田区の小学生みんなで歌ったビリーブの歌声がホール全体に響き渡るのを聴くと、やっと日常が戻ってきたなあと感慨深いものがありました。

6月6日(火曜日) 下級生のモデル

今日は地震発生を想定した避難訓練を実施しました。全体が避難完了までの時間は5分33秒。目標の5分台での避難を安全に行いました。そして、何より最高学年6年生の避難の態度が大変立派でした。このような6年生が下級生のモデルになっていること、嬉しいですね。下学年も安心して学校生活が送れます。

6月5日(月曜日) 何にする?2023サマースクール

 まだ夏休みまでには1か月半ありますが、早くも今年度のサマースクールのご案内が全校朝会でありました。地域コーディネーターの方から今年のサマースクールの講座内容についてご案内があり、これから申し込みも始まります。夏休みには皆さん他の予定もあるでしょうから、しっかりと日時、予定、ご案内のお手紙の内容を確認してから申し込んでください。

6月2日(金曜日) 五組の思い出 スカイツリー

昨日は天気に恵まれ、五組の子供たちが東京スカイツリーに行きました。お食事も自分たちでセレクトし、楽しい一日を過ごせたようです。

6月1日(木曜日) 水泳指導が始まる前に

6月になりました。今月中旬には水泳指導が始まります。その前に、教員も救命救急講習会を毎年この時期に行っています。昨日大森消防署から署員を招き、研修を行いました。子供たちが楽しみにしている水泳が安心・安全に行えるよう準備も丁寧に行っています。

5月31日(水曜日) 根拠と理由を明確にして

今日で5月も終わりです。進級して二か月がたち、学年・学級での学び方にも慣れてきました。5年の算数では、整数を小数で割る割り算について、具体的な事象(問題)をもとに「なぜそのように式が立てられるのか」を考えていました。式を立てて答えるだけが算数の学びではなく、「なぜ」「どうして」「その根拠は」など深く考え論理的に説明できることも大切な学びです。発言者は限られていましたが、ノートにはいろいろな児童の「理由」と「根拠を示した図」などを見ることができました。

5月30日(火曜日) 自分の体力を知ろう

今日から体力テストが始まっています。1年生は初めてですが、6年生に助けてもらいながらテストに挑戦しています。立ち幅跳びや長座体前屈などを行い、柔軟性や持久力、跳躍力等、自分の状態を知るところから体力向上は始まります。まず、今の自分の体力の状態をしっかり知って、これからの身体づくりに生かしていきましょう。

5月29日(月曜日) ワールドカフェで対話

ワールドカフェとはカフェいてくつろいでいるような気持ち・リラックスした雰囲気のもとで行う会議方式です。3年生の教室をのぞいてみると丁度このワールドカフェ方式で話し合いをしていました。確かにリラックスした雰囲気で全員が意見を述べていました。途中メンバーも入れ替わるので、あきることなく対話が続いていました。写真からもリラックス度が伝わってきます。

5月25日(木曜日) 続編 朝活

朝活でのキャッチボールの様子を昨日、アップできませんでしたので、今日の2・5年生の様子を掲載します。2・5年生も学年で別れるチーム、一緒に投げ合うチームなど、どこでキャッチボールするかは自分で決めて仲良く参加していました。終わりの挨拶も礼儀として「ありがとうございました!」としっかり言えるよう指導しています。運動だけではない部分も学ばせています。

5月24日(水曜日) 今日の朝活 65人

今年度の朝の運動活動、通称「朝活」が始まって3週目の今日。65名とたくさんの子供たちが参加してくれました。ラジオ体操も3分間走も昨年度と比べても動きがとてもよく、「体づくりも積み重ねが大事」「継続は力なり」と改めて子供たちの姿を見て感じます。今週、来週はキャッチボールを主の運動にしています。怪我がないように注視していると、すっかりメインの運動の写真を撮るのを忘れてしまいました。キャッチボールでもいい動きで投力を付けていました。

5月23日(火曜日) 雨の日の昼休み

今日は5月とは思えない肌寒い一日です。雨も降っているため、子供たちは室内で過ごしています。委員会活動をしている五年生や教室でかるたをしている一年生など、みんなで仲良く安全に楽しめるような過ごし方をしています。体調を崩さないように気を付けたいですね。

5月22日(月曜日) ダイバーシティをめざして

世界では多様性を尊重する社会づくりが大きな課題になっています。学校でも、男女や障害などについて考える機会を設けています。今日は4年生が大田区の福祉関係の方々のご協力を得て、視覚障害や車いす体験、手話体験などの学習を行っていました。多様な人々と力を合わせてよりよい社会づくりをしていく必要性を学びの中で感じ取ってほしいです。

5月19日(金曜日) 大画面でオーケストラ鑑賞

グリーグ作曲の組曲から「朝」の音楽鑑賞。オーケストラの演奏を大画面で観ながら、演奏を聴いています。ただ曲を聴くだけでなく、音の特徴をとらえて、ストーリーを想像しながら鑑賞していました。音楽と創造力には深い結びつきがあることを感じ取ることができる授業です。

5月18日(木曜日) 初めての毛筆

恐る恐る筆を半紙にすべらせているのは3年生。今日は初めての毛筆でした。書道を経験したことがある子もいますが、学習としては初めての毛筆の時間です。心を落ち着かせ、ゆっくりと筆を動かしていると何やら不思議な心持になるようです。「緊張した」「ドキドキする」と初めての経験を楽しんでいました。

5月17日(水曜日) 美味しい卵料理

卵料理で好きなものは何ですか?今日、六年生は調理実習でスクランブルエッグを作っていました。出来栄えを見せてもらい「こっちのほうが(写真)映えますよ」とたくさんの盛り付け写真をとらせていただき、こちらを採用させていただきました。みんな嬉しそうに試食タイムも過ごしていました。お家でも作ってほしいです。

5月16日(火曜日) チームで仲良く

4年生が体育でゲームの学習を行っていました。学習ノートにチームで話し合ったことを書いたり、振り返ったりもしています。ソフトバレーボールを使った簡単なゲームですが、どのチームも「ナイス」「がんばって!」など前向きな言葉かけができるようになっています。みんなで身体を動かすゲームは時間を忘れて楽しいですね。

5月15日(月曜日) Jアラート発令・避難訓練

雨天が続いての週明けです。今日は避難訓練の日で、Jアラートが発令した場合の訓練でした。学校以外の場所でも、Jアラート警報を聞いたら、即座に身を守るたの行動にうつるよう訓練しました。いつ、どこで、何が起こるかわかりません。しっかりと自分の命を守る行動を訓練で身につけていきましょう。

5月13日(土曜日) 頑張っています!土曜日授業

今週6日目の授業日。ゴールデンウィーク明けに、6日間連続の授業。先生も子供たちもよく頑張りました。1年生の先生はとても明るく笑顔いっぱいで授業をしています。オンライン授業をしてからの登校で大変だったと思いますが、自然災害等に備えての準備・確認でもあります。無事午前中の授業を終えられてよかったです。

5月12日(金曜日) 景観 大室山

五組の移動教室二日目は快晴です。大室山の景観を眺めながら、気持ちのよい風にあたり、「気持ちいい」を連発する子供たちでした。みんな元気に一泊二日を過ごすことができ、初めての宿泊とは思えない二日間でした。

5月11日(木曜日) 大田区伊豆高原学園

五組さんの4・5年生は今日から1泊2日の伊豆高原学園宿泊学習です。コロナ禍ではしばらく4年生が行けませんでしたが、今年度から再び4年生以上で行っています。ハイキングでは少し雨にあたりましたが、小雨程度で予定の行程を進められています。5年生もここ伊豆高原にて今年からの宿泊を再開します。

5月9日(火曜日) こちらもOPEN!朝活

今日から朝の運動活動「朝活」が再びスタートしました。火曜日は1・6年生対象で今日は44名が集まりました。1年生は初めての朝活でしたが、たくさん参加してくれて、6年生のリードのもと動きもばっちりでした。運動の様子はまた後日HPへUPしていきたいと思います。朝から気持ちよく身体を動かせて立派でした。

5月8日(月曜日)OPEN! English room

連休明けは雨模様。一日中外遊びができませんが、本日オープンしたEnglish roomには中休み、昼休みとたくさんの子供たちが集まってくれました。中休みには3・4年生27名ほどが来てくれたようです。これから月曜日と水曜日に開けていますので、ぜひ遊びに来てください。

5月2日(火曜日) ちょきちょき かざり

ちょきちょき、はさみを上手に使って何回か折った折り紙を切っています。折り紙を広げるといろいろな模様ができて大喜びの一年生。「こんな模様ができたよ!」「見て見て!」と楽しそうです。図工の先生が子供たちが活動に集中できるよう、細かな配慮をしながら、丁寧に、分かりやすく教えてくれています。おかげで子供たちが安心して、夢中に活動している様子を見ることができます。

5月1日(月曜日) こいのぼり

今日から五月です。建築中の校舎と仮設校舎を橋渡しにこいのぼりが元気に泳いでいます。1年生の教室前の廊下でも小こいのぼりが泳いでいます。子供たちが元気に育ってほしい、と地域の人もお家の方も、学校の先生たちもみんな願っています。

4月28日(金曜日) 五組の遠足

久しぶりに好天かつ暑さを感じる今日。五組は全員で本門寺公園まで遠足に出かけました。とてもお天気がよく、写真映えする景色がたくさん見られました。1年生は初めてたくさん歩きましたが、元気に戻ってくることができました。たくさん動いたので、今日はよく眠れそうですね。明日からのゴールデンウィーク、出かける方も多いと思いますが、くれぐれも体調等には気を付けて過ごしてください。

4月27日(木曜日) きこえ と ことば

本校には難聴と言語の通級指導学級があります。今は校舎の建て替え中のため、学級は道路を挟んで別の建物内にあります。先生たちはこの教室と本校舎を行ったり来たりしています。今日も言葉の教室が開かれて、個別の指導が行われていました。子供たち一人一人の課題に寄り添いながら、自信がもているよう声掛けをしています。お子さんのきこえ方や言葉について気になることがございましたら、きこえとことばの教室までご連絡ください。

4月26日(水曜日) おおたの未来づくり

今日は先生たちの勉強会・研修です。児童のみなさんに「楽しい!」と思える授業づくり、特に大田区の未来が明るくなるような授業づくりを考えているところです。「こんな授業はどうだろう」「地域を素材にしたテーマを投げかけて、自分で考えて解決・活動できるといいなぁ」といろいろと考えています。子供たちが楽しめる授業は先生も楽しいのです。試行錯誤しながら、今年もおおたの未来につながる授業を作っていきます。

4月25日(火曜日) 春の動物たち

2年生は小学校で初めて遠出の遠足です。野毛山動物園へと出かけました。お天気の心配もなく、春ののんびりとした雰囲気の中、いろいろな動物をたくさん見ることができました。動物の一挙手一投足を見逃さない子供たちの姿も絵になります。

4月24日(月曜日) 右!左!右! 確認して横断

今日の全校朝会では「命」を守る行動についてお話がありました。1年生は大森警察署の協力を得て、横断歩道での渡り方の指導を受けています。警察署のお話では、横断歩道で青色歩行をしていても交通事故に合ってしまうケースが少なくはないこと、1年生に事故が多いことなどのお話がありました。おしゃべりに夢中になって歩くと危険です。左右の安全を確認してから、横断したり歩行したりできるよう全校で頑張りましょう。

4月22日(土曜日) 新しい仲間を迎えて

今年度最初の土曜日授業で、1時間目に児童会主催の一年生を迎える会が開かれました。1年生は6年生にエスコートされながら入場し、正面舞台下に着席。代表委員会の司会・進行のもと楽しいひと時を過ごしました。「い 1年生と ち 力を合わせて ねん 年齢・学年に関係なく せ 世界で一番 い いい学校・よい子の学校よい学校(校歌歌詞)」にしましょう!

4月21日(金曜日) 遠くまで投げられるかな?

昨日、今日と日中は暑くなりました。五組さんが校庭でボール投げをしています。どこまで遠くにとばせるか、力いっぱい投げていました。その様子を今日は教育委員会の担当者の方も見学されました。これからだんだんと暑い日も増えてきます。身体が慣れていないうちは、熱中症になりやすいため、水分補給にも気を付けています。みなさんも気を付けてください。

4月20日(木曜日) 楽しくアスレチック!

初夏を思わせる陽気の中、3年生は学年遠足として平和の森公園・アスレチックへ行きました。アスレチックでは様々な遊具に歓声をあげ、とても楽しそうです。実は学年だけで行く遠足は、小学校生活ではこれが初めての3年生。新しいお友達もできて、チームワークもこれを機会に高まってくるといいですね。

4月19日(水曜日) 学校教育を支援

学校の教育の支援をしてくださっているところは数多くありますが、一番身近なのか大田区教育委員会です。子供たちの教育の充実のために教育環境の整備や人材の配置など、たくさんの支援をしてくれています。今日は、学校担当の先生が年度初めの学校の様子について、見に来てくださいました。音楽では、タブレットに表示されている楽譜を見ながら楽器の練習をしている様子に驚いていました。

4月18日(火曜日) 指導に生かす学力調査

今日は全国の小学6年生が学力・学習状況調査問題に取り組みました。新しい学習指導要領になって4年目。学んだ知識を使って、問題を解決したり説明したり、根拠をもって課題解決できる力がどのくらい身に付いているか等を調査問題を通して確認することができます。調査結果を踏まえて、6年生のみならず学校全体の授業の一層の工夫へとつなげていきます。

4月17日(月曜日) 保護者の期待に応えられるように

先週木曜日と今週月曜日、火曜日は今年度最初の保護者会です。毎回たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、教職員一同身の引き締まる思いです。年度当初ということもあり、学校の方針や学年・学級の経営方針等をお話しさせていただいております。学校と保護者の思いや願いが同じ方向を向いて進んでいくことが、子供たちのよりよい成長につながります。これからも「連携」「協力」を大切にしながら進めてまいります。

4月14日(金曜日) 学習者用デジタル教科書をもっと活用!

一人一台のタブレット端末には今年度から外国語に加えて、算数科のデジタル教科書も試行的に導入されています。今日は6年生の授業で英語のデジタル教科書・音声機能を効果的に活用している様子を見ました。これまで音声がもれていましたが、聞こえやすいようイヤホンを導入しました。発音のリピートにも使いやすいと子供たちからも評判です。

4月13日(木曜日) 集団行動と規律

体育では4月には集団行動・規律を学んでいます。1年生は入学してちょうど一週間ですが、先生の声掛けでとても上手に集団行動がとれています。写真はちょうどいろいろな立ち位置、ポーズからかけっこをして自分の場所にきちんと戻っているところです。集団行動がスムーズにとれていると、楽しい学習活動が進められます。学校では小集団から大集団までその子に合わせた環境を整えています。今日から保護者会がありますので、進級したお子さんのことで気になることがありましたら、まずは担任・副担任・スクールカウンセラー等とよくご相談ください。

4月12日(水曜日) 考える力・説明する力

昨日ではありますが、算数の時間(3年生)の様子を紹介したくUPしています。ちょうど、子供たちはかけ算の計算の仕方について、かけられる数を分けて計算しても簡単に計算できることを図を用いながら、文章で説明を書き、発表している様子でした。自分でじっくり考えて、ノートにも丁寧に考え方を説明しています。毎日・毎時間のこのような学びの積み重ねが子供の考える力や説明する力を伸ばします。子供たちのノートを見れば、どんな学び方をしているかよくわかります。ぜひ、お家の方にもノートを見てほしいです。

4月11日(火曜日) 体育にスケット登場

二年前は東京都の体力向上優秀校、昨年度も体力調査結果は概ね良好。極小校庭ではありますが、昨年度から子供の体力の維持・向上を図るために指導体制も工夫しています。昨年度から始めた体育科の教科担任による指導もその一つです。今年度からはさらに、体育科講師がスケットに入っています。早速子供たちに元気でパワフルな声掛けをしてくれています。

4月10日(月曜日) 楽しいランチタイム!

給食時間に写真撮影をしようとタブレットを向けるとこの笑顔。「ピースはいいから、そのまま、楽しく食べていてください」といっても、お決まりのポーズに笑顔のサービスで返してくれる子供たち。よほど嬉しかったか、美味しかったのか、楽しい給食時間が新年度も始まりましたね。

4月7日(金曜日)真新しい教科書とノート

一学期二日目の今日は、それぞれのクラスで学級開き(自己紹介や約束事の確認など)や新しい教科書・教材・ノートなどが配られていました。写真は真新しいピカピカの教科書を手にしたり、ノートに気持ちを込めて名前を書いたりしているところです。一年間みなさんがお世話になる勉強のお供です。初心を忘れずに、新しい先生たちや新しいお友達としっかり学んでいきましょう。

4月6日(木曜日) はじめの一歩

新一年生が教室で担任の先生のお話を聞いています。大きなランドセルにたくさんの教科書やお道具を目の前に、これから始まる小学校生活にドキドキしているようです。だれもがかつて一年生でした。先生の一年生もいます。今はランドセルのほうが大きく見える身体も心も、入新井第一小学校でしっかり成長させていきましょう。

4月5日(水曜日)準備中!

新六年生が久しぶりに登校して、明日の入学式の準備を進めています。明日は92名の新入生を迎えるとともに、児童のみなさんは令和5年度の始業式です。新しく入新井第一小学校に来てくださった先生方もみなさんに会えるのを楽しみにしています。今日は早く寝て、明日、元気に学校で会いましょう!新しい出会いを夢見ながら…。

令和4年度 修了式・離任式

今日は修了式。1年生から5年生の児童が全員集まり、皆で今年度の修了を祝いました。修了証書は各学級の代表が校長から授与されました。この一年間頑張った自分をしっかりほめましょう。そして来年度も「学ぶ努力」を続けましょう。また、修了式のあとには、離任式も行われました。去り行く教職員は学校を陰ながら支えてくれた方も含めてたくさんいらっしゃいますが、代表して担任の先生方を中心にお別れの式を行いました。今年度からPTA役員の方も同席していただき、別れのひと時をみなで過ごすことができました。年度内にご挨拶でき、子供たちにとっても本当によかったです。異動される教職員のみなさん、健康に気を付けて頑張ってください!子供たちからもエールが届いています。

3月23日(木曜日) 令和4年度 卒業式

4年ぶりに多数のご来賓をお招きし、教師も子供たちもマスクなしの卒業式が挙行されました。小学校生活の半分がコロナ禍ではありましたが、それらを乗り越え、最後の一年は体験活動を充実させてきました。別れの涙のように雨が降り注いでいますが、雨降って地固まると言われるように、まさに今年度の6年生の力強さ、たくましさがしっかり感じられる卒業式でした。それぞれ違う道へと旅立ちますが、「どうする自分」と問いかけた時には、よき判断・決断ができるようこれからもずっと学び続けてください。学びに終わりはありません。(式辞より概略)

3月22日 歓喜の声

歓喜の声、自然に喜び合う姿、みんなで自然と声をそろえてエールを贈るその先は、海を超えて活躍するWBC・侍ジャパン。あきらめない心やチームを信じること、見えないところで努力し続けることの意味、などたくさんのことを子供たちは感じ学んでいます。この日の日本の活躍は、道徳科の教科書に教材として取り上げられてくる日もそう遠くないでしょう。今日は今年度最後の授業。それぞれの学年がそれぞれのまとめの学習を行っていました。来年度に続く「笑顔の一日」になったようです。

3月17日(金曜日) 予行

卒業式まであと6日。今日の午後は5・6年生で予行練習を行いました。少し涙で目がうるんでいる先生もすでにいたようです。卒業式も心に残るものになるようみんなでつくりあげていきたいですね。

3月16日(木曜日)新校舎と仮設校舎のはざまで

春の陽気、青空の下で1年生と6年生が交流しています。笑い声が建設音に負けないくらい響き渡っています。この校庭で6年生と1年生が一緒に活動するのも最後です。どんな環境下であっても不平・不満をこらえ、楽しむ工夫をしていた6年生に対して、みんなで最後まで感謝の気持ちをもちたいですね。

3月15日(水曜日) 屋上でじゃんけん列車

今年度最後の集会委員会のお仕事。二回に分けて屋上にて児童集会が開催されています。みんなが青空のもと仲良く触れ合いながらのじゃんけん列車。このように笑顔で密になれる風景を見られるのも幸せなことです。

3月14日(火曜日) 登校日あと7日

6年生が体育館で卒業式の練習を行っていました。卒業までの登校日も残すところあと7日。何気ない一日が一つの節目・ゴールに向かっていくことで、愛おしく思える日々になっているかもしれません。思えば今の6年生は小学校生活の半分がコロナ禍。入学時には予想もしなかった新しい生活様式での小学校生活でした。残りの日数、友達の笑顔・笑い声にたくさんふれられるといいですね。

3月9日(木曜日) いざ!東京ドーム・ドームシティ

初夏を思わせる陽気の中、6年生は東京ドームへと卒業の思い出作りに行きました。午前中はグループで遊園地を体験、午後はお昼をいただきながら、東京ドームで本日開幕のWBC(韓国対オーストラリア戦)を見学。こちらの見学は東京都のご支援によるもので、子供たちも観戦が決まってから楽しみにしていました。ドーム周辺はこれまで見たことのないくらいの混雑ぶり。その中をくぐりぬけ、無事3塁側前方の指定席へ移動。「子供が遠足でWBC見学??いいなあ」と会話している人たちもいました。みんなで最高の思い出作りができたのであれば、幸いです!

3月8日(水曜日) 生演奏を披露

4年生から6年生の児童が所属する課外のブラスバンドクラブ。今日は一年間の練習の成果として、演奏を披露してくれました。たくさんの保護者や子供たちに見守られながらの生演奏会は実に4年ぶりです。6年生は3年間のうち、今年が一番よく練習に取り組めました。少ない練習時間と経験ではありましたが、ここまで演奏できるよう短期間でよく頑張りました。卒業後も音楽のある生活をこれからも続けてほしいと思います。

3月7日(火曜日) もうすぐ3年生

今日は2年生が平和の森公園で春を楽しんでいます。コブシにミモザ、梅の花など植物にも春が訪れています。暖かな春の日差しを浴びながら、元気いっぱい活動している様子からも大きな成長を感じます。グループや学級のように大きな集団でも上手に遊べるようになりました。

3月3日(金曜日) 英語力向上

日本のよさや好きなところを英語でプレゼンテーションする五年生。一年間の外国語科の学習で、昔の中1程度まで話せるようになっています。とかくはずかしがる年齢ですが、AETと外国語担当教員の指導もあって、楽しそうに身振り手振りを入れながら発表していました・Good Job!

3月2日(木曜日) はじく!おとす!手作りゲームセンター

2年生の教室をのぞくと、はじいたり落としたりする手作りおもちゃで楽しんでいました。とても工夫されていて、磁石やおもりになるもの、得点した時のお土産の折り紙など夢中になって活動していました。「これやってみませんか?」とお誘いの声掛けと宣伝も上手です。夢中になって時間が過ごせるっていいですね。

3月1日(水曜日) お別れのイベント~感謝のつどい

3月、別れの季節になりました。今日は6年生と保護者の方々が感謝のつどいを催してくださいました。6年間で大きく成長した子供たちを祝って、昔お世話になった先生方も来校されました。「ひとつひとつがあなたになる」にじいろ♪の歌詞・フレーズがしみいる時間でした。

2月28日(火曜日) ありがとう!6年生

2月最後の今日。6年生を送る会が体育館で行われました。一年生と手をつなぎ、入場する姿に6年生の成長ぶりがより一層際立っていました。コロナ禍で大変だった小学校生活を楽しくなるよう支えてくれた先輩に、たくさんのエールが下級生から送られました。

2月22日(水曜日) お内裏様とお雛様

もうすぐひな祭りです。一年生がお内裏様とお雛様を色紙を使って作っていました。個性あふれる人形がたくさんできて、とてもかわいらしいです。保護者会等ご来校の際に、ぜひご覧ください。

2月21日(火曜日) 働く代表委員会

工事中で狭い学校ですが、けがのないよう皆で過ごすために、代表委員会のメンバーが自主的にポスター等での注意喚起を行っています。何か所にこのような表示がされているか、みなさん知っていますか?ぜひ、見つけて、注意事項をみんなで守っていきましょう。

2月20日(月曜日) チームEarthのプレゼン力

昨日、本校5年生10名が東京大学で開催された「FLL全国大会」に出場し、これまでの研究活動の成果を発表しました。初めての取り組みで、緊張した面持ちでしたが、いざ本番となると、審査員の前で堂々とこれまでの取り組みを発表することができました。審査の結果、夢の世界大会出場とはなりませんでしたが、ここまで夢と希望をもって果敢にチャレンジしようと一人一人がチームの一員として最後まで頑張った過程は何にも代えがたいものになったようです。今週、来週の朝会で全校児童にその時の様子を映像で紹介します。

2月17日(金曜日) 入一ひな人形と新校舎

早いもので二月も中旬を過ぎました。昨年、久しぶりに飾ったひな人形を今年もまた主事さんが飾ってくれました。何人かの子供たちが「かわいい」と言って見てくれています。新築の校舎も4階まで様相が見えてきました。まだ一年以上先ですが、ひな人形も一緒にお引越しできますように。

2月15日(水曜日) ミルパ商店街の素敵を紹介したい

先生が二年生からみんなの住む街、大森北にあるミルパ商店街の素敵なところを教えてもらっています。子供たちが探検して知った街のすてきなところを街のことをよく知らない先生たちにいろいろな工夫をしてプレゼンテーションを行っていました。以前、お家の方々・保護者にも紹介したとのこと。自分の感じたことをだれかに伝えられることは嬉しいことですね。

2月14日(火曜日) あと26日

今年度の教育活動・登校日も残すところ26日です。小さかった一年生も帰りの会の司会を行えるほど立派に成長しています。この学級で過ごす日々も残り少なくなってきました。一日一日を大切にしながら、翌日も元気に迎えられるよう今日の「さようなら」も心をこめて言えるといいですね。

2月13日(月曜日) 音訓かるた

3年生が机の上にたくさんの手作りかるたを広げていました。聞いてみると同じ漢字で音読み、訓読みすることを使って、かるたを作ったとのこと。自分の名前の漢字や好きなことに関する漢字を使って、かわいらしいかるたが出来上がりました。折りしも明日は漢字検定です。頑張りましょう!

2月9日(木曜日)国立科学博物館

みなさんは国立科学博物館へ行ったことがありますか?今日は五組さんが全員で上野にある国立科学博物館へと見学に行きました。地球上の生物や人類の進化の過程について詳しく知ることができ、小学生や中学生がたくさん来ていました。恐竜の骨やクジラの模型など実際の大きさを体感できます。理科教育推進拠点校の本校としては、機会があればぜひみんなに体感してもらいたい施設です。

2月8日(水曜日) 授業力向上研修会

今日の午後は校内で授業力向上研修会を開きました。附属小学校でかつて教鞭をとられ、今は大学教授の先生の授業をもとに、指導技術を磨くヒントを多く学びました。毎日の授業で子供たちが「よくわかる」「勉強が楽しい」等、学びの本質にふれた楽しさを味わえる授業が展開できるよう教師も研鑽を積み重ねています。

2月6日(月曜日) 心の風景を俳句に

先週の月曜日に「自分の思ったこと、感じたことを五・七・五のリズムにのせて表現してみよう」と寒い時間を家の中で過ごす工夫として俳句づくりを投げかけてみました。ちょうど、新俳句大賞を団体募集しているところがあり、応募してみたい人は出してみようと声掛けをしたところ、一週間で70枚以上の提出がありました。4・5・6年生には一人一枚用紙をあげています。応募してみたい人は10日金曜日の午前中までもってきてください。

2月4日(土曜日) 大森北の街をもりあげたい!

大森北の街をもりあげたい!と企画推進を昨年から進めている6年生。スポーツ大会や特産品の紹介、おすすめ店の紹介など実現できる企画を進めています。小学校生活で制約の多かった6年生は、周りを笑顔にするためにアイデアを惜しみなく出してくれています。素敵ないりいちの6年生です。

2月3日(金曜日) 節分

今日は節分です。図書の時間に鬼にまつわるお話を聞いた一年生。図書の先生の指導の下、鬼のお面を作っていました。今日は給食も節分にちなんだメニューでした。一年の邪気を払い、明日からの季節の節目である春を気持ちよく迎えられそうですね。

2月2日(木曜日) 火災・煙から身を守る

火災が増えるこの季節。万が一に備え、学校でも火災の際の避難訓練を実施しています。本校は建築中の校舎と仮設校舎に挟まれた狭い校庭のため、本当に火災が発生した場合には校外への避難を想定していますが、今日は集団行動の徹底のため、校庭での集合、訓練を行いました。3年生と五組は大田区防災課の協力を得て煙体験も実施しました。

2月1日(水曜日) プログラムされた身近な製品

 私たちの生活の中にはプログラム化された製品がたくさんあります。6年生では扇風機のようにプロペラを回す仕組みをプログラムしていく学習を行っていました。一人一台のタブレット端末を活用し、プログラミングについても学年や教科の内容に応じて取り組むよう今の学習内容は定めれています。思考を整理して考えたり、筋道立てて論理的に説明したりする力にもつながります。

1月31日(火曜日) ごはんとみそ汁

家庭科室からお出しのいい香りがしてきます。5年生がごはんとおみそ汁の調理実習を行っていました。包丁を持つのは初めてという児童もいました。自分でできることは自分で、できる範囲でだれかのために調理できるようになるといいですね。

1月28日(土曜日) 魅力的な授業に向けて・学校公開

二日目の学校公開にはたくさんの保護者の方にご参観いただきました。寒い中、体育の授業を参観していただいたり、教室の中でも子供たちの活動の様子をしっかり見ていただいたり、一緒に授業に参画してくださっている様子も見られました。学校生活の中心は授業です。魅力的な授業になるよう、外部の人材(本日はパラアスリートの中澤 隆さんが来校・講演)を活用したり、授業者がよりよく授業を工夫していったりすることが必要です。二日間の授業の様子をご覧いただき、ぜひご意見やご感想をアンケート等でいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

1月27日(金曜日) 伝統的な遊び

すごろくに羽子板、コマ回しなど伝統的な遊びを楽しんでいるのは一年生。今日は学校公開で、保護者の方も見守っていますが、脇目もふらず、活動に没頭しています。1年生に「写真をとってもいいですか?」と尋ねると、「どうぞ、どうぞ~」と快く撮影に協力してくれました。でも、本当はそれに応じているどころじゃなく、羽子板もコマ回しも上手にできるように頑張っている最中…とのこと。おじゃましました。

1月26日(木曜日) おっ!膨らんできた

凍えるような寒さが続いています。暖かい教室でちょうど温度による水の体積の変化を調べていた4年生。温めた水の表面がふっくらしてきた様子をじっと観察し、「先生、膨らんできた!」とあちらこちらから驚きの声が聞こえました。今度は冷たく冷やすとどうなるのだろうと疑問が広がっているようです。

1月24日(火曜日) 念のため凍結防止

今冬最強の寒波が到来中です。夜は局地的に雪が強まることも予想されています。念のため、凍結防止策をとりました。明日の登校時に路面が凍結しているようでしたら、走らず、気を付けてゆっくり歩いて登校しましょう。

1月23日(月曜日) 学び合い

3年生の分数のたし算の授業です。分数のたし算について、どのように考えて計算すればよいか、自分の考えをまとめ、意見交換をしています。区内の教員3年目の先生方も授業を見守っています。子供と先生と立場の違いはあれ、同じ3年目。授業が終わったあとは先生たちも3年生の子供たちの学びの様子をもとに学び合いをしていました。

1月20日(金曜日) 凧 凧 あがれ

平和の森公園は子供たちにとってめいいっぱい走れる貴重なフィールド。二年生は凧あげと冬の生き物観察に公園へやってきました。身近な公園も学校の授業でみんなと来るのはとても楽しいようです。お天気もよく、よかったですね。来週は大寒らしい寒さがやってくるようです。身体に気を付けて週末も元気に過ごしましょう。

1月18日(水曜日) Well come to JAPAN!

コロナ禍で学校内に海外から来日される方をお迎えすることも本当に久しぶりのことです。ましてや子供たちも長きに渡り、様々な人との交流が制限されていた時期があったことを思うと、いろいろな方の学校訪問はとてもうれしいことのようです。今日は5年生のファースト・レゴ・リーグへの挑戦の取り組みに大変高い関心をもたれた事務局本部があるデンマークからのお客様をお迎えしました。子供たち、先生たちの熱心な活動の様子に感銘を受けていました。区教育委員会からも本校の元校長先生で、小黒教育長先生をはじめたくさんの先生方に活動の様子を見守っていただき、エールもいただきました。

1月16日(月曜日) 魅力いっぱい!ミルパ商店街

2年生は生活科で、自分のまちについて、いろいろな人とのかかわりを通じて学んでいます。今日は街の魅力である商店街について、詳しく地域の方からお話を聞きました。知らないで過ごしていることもたくさんあることに気付かされ、ますます街のことをもっと知ろうと興味をもった子供たちです。

1月13日(金曜日) 中学生による読み聞かせ

昨日午後、大森二中の生徒さんたちがたくさん来校しました。目的は、一年生に小グループで読み聞かせをして、中学生を身近に感じてもらうこと。卒業生も大きくなって、このような頼もしい姿へと成長しています。きっと、今の一年生が中学生になっても読み聞かせに来てくれるでしょう。

1月12日(木曜日) リズミカルに

この時期に体力づくりで縄跳びをしている子も多いでしょう。6年生が体育の時間に長縄をしていました。回す子も跳ぶ子もタイミングを合わせながらリズミカルに次々と跳んでいます。さすが長い時間ともに過ごしてきた学年・仲間たち。呼吸が合わさっている様子からもそのことが分かるひとコマです。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

学校生活

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

入新井第一小学校

住所:〒143-0016 大田区大森北四丁目6番7号
電話:03-3762-6428
アクセス
Copyright © Iriarai Daiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る