このページの先頭です
入新井第一小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 入新井第一小学校
  2. 学校生活
  3. 「いりいち日記!(行事・活動編)」

本文ここから

「いりいち日記!(行事・活動編)」

更新日:2011年4月1日

8月25日(月曜日) 元気な姿!登校日

今日は夏休み中の登校日でした。久しぶりに元気な姿を見て先生たちもほっとします。来週から二学期が始まります。まだまだ暑い日が続きます。元気に登校できるよう今から身体を整えておきましょう。

7月28日(月曜日) 折り紙飛行機 教室

夏休みには飛行機に乗って、旅に出かける人もいるかもしれません。先週はサマースクールで、折り紙飛行機をつくって飛ばす教室が開かれました。たくさんのこどもたちが作った飛行機を遠くまで飛ばそうと何度も繰り返し挑戦していました。他にもいろいろな紙や作り方で工夫してみるのもいいですね。

7月24日(木曜日) イリワン グランプリ

今日もサマースクールにたくさんのこどもたちが参加しています。体育館ではラジコン教室が開かれ、いりいち イリワン グランプリでともだちのラジコンと競うゲームも行われていました。とても楽しそうです。

7月23日(水曜日) 夏だ!プールだ!

猛暑で外での運動には気を付けなければならない昨今です。新校舎になり、プールの場所は屋上になりましたが、旧校舎のプールより日よけの場所が確保されていたり風通しもよかったり、午前中の早い時間までは夏季水泳も実施できています。今日は1年生がとても元気よく、たくさん参加してくれました。

7月22日(火曜日) 地域の盆踊りに参加

先週、土曜日・日曜日と地域の盆踊り大会が開催されました。本校からは4年生が参加し、東京音頭とパプリカの曲に合わせた踊りを披露しました。大変暑い夕方でしたが、大勢の地域・保護者の方に見守られながら、150周年記念Tシャツのブルーの輪が涼感をもたらす涼しげなひと時でした。

7月18日(金曜日) 44日間の夏休み

今日で一学期が終わり、明日から44日間の夏休みに入ります。学校からは、夏休み中も「生活リズム」を整え、長期休みにしかできない自由研究や自分の課題にそった自分のペースでの学習、スポーツなど「チャレンジ」すること、そして何よりも「あんぜん」に気を付けて過ごすこと、の3つのお話がありました。お話の中で使ったキラキラしたバトンは9月開幕の陸上の世界大会(東京開催)を記念して、寄贈されたものです。一日一日のバトンをつないで、2学期へ元気にバトンがつながるように願いを込めてお話しました。

7月17日(木曜日) 最後まで頑張ろう

今日を入れてあと2日で夏休みですね。今日の学習の時間も、国語の学習でことばをたくさん学んだり、一学期の振り返りをしたりしている様子が見られました。明日はいよいよ一学期の終業式です。最後の登校日もみんな元気に会えるといいですね。

7月15日(火曜日) 夏休みまであと4日

今週で一学期も終わります。6年生は昨日、全国学力・学習状況調査の結果をもとに担任とこれからの学びの計画や目標を立てました。結果をもとに、どのように夏休みや学習に生かすかが大切です。そのためのアドバイスを先生たちは一人一人に丁寧にできるよう準備しています。区の効果測定の結果や一学期の通知表といろいろな学びの結果が手元に届くと思います。「できているところもしっかり見つける」「自分ががんばりたいことを決める」。家族とも一緒に話し、来週からの夏休みが実りあるものになるよう今週はしっかり計画を立てる週にしましょう。(※写真は6年学年のスポーツ交流会)

7月11日(金曜日) woodpecker!!

コロナ禍以降毎年開催のこどもたちを笑顔にするプロジェクト。東京都の支援を受けて、本日ダンスチームのwoodpeckerが来校し、世界大会2位のダンスパフォーマンスの披露とダンス教室を6年生対象に行ってくれました。こどもたちも舞台の上で、笑顔でダンシング!楽しそうでした。

7月10日(木曜日)6年移動教室の思い出@長野

6年生は今週月曜日から昨日まで2泊3日の移動教室に出かけていました。場所は長野県東御市です。りんごやぶどう農家さんがたくさんあり、お米も大変美味しく、食と自然をたっぷり味わえる場所です。今年は天候がよく、すべて晴れの行程で進めることができました。森林での散策や間伐体験、手すき和紙のうちわづくりにニジマスの釣りと解剖体験など、東京では味わえない自然体験がたくさんできました。素敵な思い出をいつまでも忘れることなく、残りの小学校生活を過ごすことでしょう。

7月5日(土曜日)150周年記念・夏のこども会

PTA主催の今年の夏のこども会は、150周年記念バージョンで、至る所に150周年を祝うロゴやキャラクターであふれた楽しい活動場所で盛りだくさんでした。こどもたちの心にさらにお祝いする気持ちが高まってきています。たくさんご準備いただいたPTAやボランティアのみなさん、ありがとうございました。

7月3日(木曜日) なかよし班活動

今年度3回目のなかよし班活動が行われました。6年生をリーダーに遊びを決めて、異学年で仲良く遊んでいます。今回はフルーツバスケットやはんかち落としをしている班が多かったです。回を重ねるごとに6年生のリーダーシップも高まっています。

7月1日(火曜日) きこえとことばの教室

今日はきこえとことばの先生たちの研究会が本校で行われました。本校は区内でも2校しかない難聴と言語の二つの学級がある学校の一つです。たくさんのこどもたちが一人一人の個別指導を受けています。よりよい指導方法を学ぶために先生たちも勉強しています。

6月28日(土曜日)商店街で演奏・150周年

真夏の暑さの中、今日は本校のブラスバンドクラブが商店街開催のこどもたちのためのお祭り、もりっこフェスティバルに参加し、開校150周年記念プレイベントとして演奏を披露しました。暑い中おおぜいの街の方、保護者・地域の方に見守られながら、堂々と演奏していました。こどもたち、お疲れさまでした!

6月27日(金曜日) マイプランタイム1・4年生

今週から、1年生と4年生のマイプランタイムが始まっています。1年生は国語で、4年生は社会科と理科で、計画を立てて自分のペースで書く活動、調べる活動、実験等調査活動を進めています。「今日は社会科を進めるんだ」と4年生のある児童は嬉しそうに学習の準備をしていました。これからどんな学びの深まりへとつながるのか、こちらも楽しみです。

6月26日(木曜) 日生劇場へ

今日は4年生が日生劇場に観劇に行きました。往復の電車もルールを守って移動できました。暑い中での移動でしたが、本格的なホールで観劇できたことがよい経験になったようです。

6月25日(水曜日) ここの土と水たまりは…

この場所は雨上がりの未来の校庭です。この場所に特別に入れた理由は、理科の学習で「雨水のゆくえと地面のようす」を学ぶためです。雨の日の校庭をじっくり近くで見るために、工事関係者のご協力のもと、中に特別に入れてもらいました。久しぶりにじっくり、ゆっくり半ば泥水のようになっている今しか見られない校庭を見ることができ、?をたくさん持ち始めたこどもたちです。

6月24日(火曜日) やわらかな風景から

1年生の図工の時間。大きな画用紙いっぱいにやわらかな色のグラデーションが広がっています。このやわらかな色を背景に、これから風景や恐竜が描かれ、「きょうりゅうのおさんぽ」が仕上がっていきます。どんな風景でどんな恐竜がお散歩する作品になるか楽しみです。

6月23日(月曜日) 一日に使う水の量

何やらたくさんのペットボトルが吊り下げられて教室に置かれています。これは一日平均で一人当たりが使用する水の量です。2Lのペットボトル約220本分と視覚的に分かるように教材を用意しています。4年生は社会科の学習で、この水について考え、調べる学習をしていきます。

6月20日(金曜日)150周年記念入りフェス

今日はこどもたちのこどもたちによるフェスティバル。今年は150周年を記念してのフェスティバルということで、記念キャラクターのまんじゅーズにちなんだアトラクション・出し物が多数出店されていました。できばえもとてもよくて、アイデアいっぱいの150周年記念イベントとなりました。

6月19日(木曜日) コマーシャル!

明日は子どもたち主催のフェスティバル、イリフェスの日です。3年生以上の各クラスで、お店・イベントを用意し、こどもたち同士の交流が行われます。今朝は各クラスの出し物について、30秒コマーシャルが放送されました。150周年にちなんだアイデアあふれる出し物ばかりです。明日も学校に来るのが楽しくなりそうですよ。

6月17日(火曜日)区内めぐり・見学

3年生から始まった社会科の学習。今日は酷暑の中、池上本門寺、大田市場、野鳥公園、トラックターミナル(車窓から)と区内のさまざまなところを見学しました。バス車内や各施設等で配慮をいただき、暑さからこどもたちを守ってくれました。今日は疲れていると思います。ゆっくり休んで、また明日を迎えましょう。

6月16日(月曜日)初泳ぎ

今週はかなり暑くなる予報も出ています。水泳学習を楽しみにしているこどもたちも多いことでしょう。今週は初泳ぎになる学年・学級がほとんどです。先週学校としても新校舎プールで泳ぐのは「初」になる5年生の学習の様子を見ました。久しぶりですが、泳ぎ方を思い出して上手に泳いだり、曲に合わせてアクアダンスを楽しんだりしていました。

6月12日(木曜日) マイプランタイム2

マイプランタイムの学習の様子を他校の先生方も見に来てくれました。2年生も3年生も自分のめあてにむかって、進んで学習していました。しばらくこの学習が続きますが、よくわかって、楽しい学びになるよう、先生たちもさらに工夫していきます。

6月11日(水曜日) マイ・プランタイム

2年生と3年生が今週からマイプランタイムの学習を始めています。この学習は昨年度から学期に1回程度、1~2教科で行っている自分で計画的に学びを進められるよう学び方を学ぶ学習です。これから3週間ほどかけて取り組みます。明日、水曜日は取り組みの内容・方法について校内の研究会で協議します。

6月10日(火曜日) 大森二中の校庭をお借りして

昨日大森第二中学校は、運動会の振替休日だったため、校庭をお借りし、全学年の体力調査(50メートル走とハンドボール投げ)を行いました。何とか雨に降られることなく、全学年終えてほっとしています。

6月9日(月曜日) 梅雨入り前に行ってきました!

先々週延期になっていた五組の遠足に金曜日行くことができました。木陰の風は気持ちよく、先週金曜日に引き続きのお弁当もおいしくいただけたようです。もうすぐ梅雨入り。梅雨に入る前に実施できてよかったですね。

6月6日(金曜日) 国立科学博物館で調べる学習

6年生は上野にある国立科学博物館で考古学にふれる体験的な学習を行ってきました。実物の化石やレプリカの恐竜の骨などダイナミックな具体物が多数ある博物館はまさに生きた教材。調べるポイントを示したワークシートを持ちながら、博物館の方に聞いたり映像をみたりしながら学習を深めていました。

6月5日(木曜日) プール開き集会

梅雨の時期もまもなくやってきます。今日は全校でプール開き集会を行いました。各学年の代表児童が今年の水泳学習で頑張りたいことを発表しました。だんだんと水温も上がって、水泳学習が安心・安全に進められるよう学校でも準備しています。体調のチェックなどご家庭でのご協力も必要です。その際にはよろしくお願いします。

6月4日(水曜日) 小さな菜園

今朝のニュースで「エディブル・エヂュケーション」の取り組みを行っている学校の紹介がありました。これはこどもの成長期に「何をどう食べるか」を教えることが大事という考え方に基づいた取り組みだそうです。野菜などを自分で育て、調理し、いただいた後のしまつまで行う様子が流れていました。本校には校庭がない中、プランターでの小さな菜園が見られます。すでにかわいいナスが実をつけていました。2年生のみなさん、ほかの野菜も見てくださいね。

6月2日(月曜日)卒業生に訊く

6月になりました。今月の全校朝会は前回に続き、開校150周年にまつわるお話で卒業生で本校の地域学校連絡協議会委員の方をお招きしてお話を伺いました。当時のいりいちの校舎のつくり、児童数の多さ、卒業した有名人などのお話を伺い、こどもたちも訊きたいことがまだまだあふれていました。これからの学習の中で、ぜひ質問等があればまとめて自分たちでうかがえるといいですね。

5月30日(金曜日) 雨だったので…

今日は五組で遠足に行く予定でした。昨夜から雨の予報だったため遠足は来週へ延期、お昼はご家庭で用意していただいたお弁当を広げてみんなでいただきました。雨も強いことが予想されていたため、5年生のバケツ稲も避難です。

5月29日(木曜日) 救命救急講習会

来月になると水泳学習が始まる予定です。それに先立って、教職員の救命救急講習会を昨日実施しました。大森消防署の隊員から毎年1回指導を受けていますが、今年も改めて人命救助にかかわる初動について、確認をしたところです。AEDの使い方や心臓マッサージの仕方など「もしも」に備えて教職員も研修しています。

5月28日(水曜日)カラフルスライム

色とりどり、きれいな色のスライムがたくさん!科学クラブがオリジナルカラーのスライムづくりをしていました。並べてみるととてもきれいで、季節感を感じるカラーが目に留まりました。

5月27日(火曜日) わたしのペース

本校では昨年度から一人一人のペースと計画力・実行力・積極性を大事にした学びの方法に時々取り組んでいます。昨日は5・6年生が社会、算数、理科、音楽で、今日は6年生が外国語で取り組んでいました。自問自答しながら学び、その学びで得たことをだれかに伝えたい、そんな自然な姿がたくさん見られます。

5月23日(金曜日) 行ってきました!ふるさとの浜辺公園!

今日は久しぶりに心地よい風がふき、天候にも恵まれた中、1・2年生合同の遠足・大森ふるさとの浜辺公へに出かけました。浜辺公園では2年生が事前に準備した遊びに1年生も加わり、グループや学級で楽しく交流活動がなされていました。少し早めのお弁当も「おいしい!」とモリモリ食べていました。帰りはだいぶん疲れていたようです。ゆっくり休んでまた来週元気に会いましょう。

5月22日(木曜) シャトルランに挑戦

自分の体力状況を把握してもらえるよう毎年この時期に体力調査を実施しています。今日はシャトルランを実施していました。最初はゆっくりなペースで走りますが、往復の回数を重ねるごとにスピードが速くなり、持久力が試されます。昨年度の自己の結果より、よりよくなっているか変化をみるといいですね。

5月21日(水曜日) 遠足の計画

1・2年生の遠足が今週金曜日に計画されています。今日は2年生が1年生と一緒に遊ぶ計画について、説明に来ていました。タブレットやメモを活用して、どんな遊びをするか分かりやすく説明できるように準備していました。金曜日も晴れるといいですね。

5月20日(火曜日) 避難訓練

今日は暑い一日ですが、校舎内で火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。火災なので、けむりを吸い込まないようハンカチで鼻をおさえ、校舎外への避難経路と場所を確認しました。集団行動で安全に避難するために「お・か・し・も」をよく守っていました。

5月17日(土曜日) ゲストをよんで 学校公開二日目

雨の中、今日の学校公開にもたくさんの方が来校してくださいました。今日はゲスト講師を招聘して、6年生を対象とした租税教室や全校児童を対象とした健康教育公開講座(眠るこの大切さ)を行いました。特に睡眠の大切さについては、小児科医の先生のリズミカルで分かりやすいお話だったため、こどもたちの心にもひびいたと思います。「早寝、早起き、朝ごはん」が続くよう生活リズムを家庭でも話し合い、ルールを決めて実践できるといいですね。

5月16日(金曜日) 学校公開初日

今年度初めての学校公開が行われています。保護者や地域の方々が朝からこどもたちの様子をみてくださったり、受付等の協力をしていただいたりしています。こどもたちも頑張って学んでいる様子をおうちの方々に見ていただき、嬉しいようです。

5月14日(水曜日) 大谷選手からのグローブを使って

今朝の運動活動では大谷選手からいただいたグローブも使って、投力アップの活動を行いました。やわらかいボールを使って思いっきり投げる練習では、投げ方のよい見本を見てまねて投げようとする姿がたくさん見られました。楽しくキャッチボールらしいこともできて、朝からいい汗がかけましたね。

5月13日(火曜日) くしゃ くしゃきゅ

新聞紙を半分にし、くしゃくしゃと再利用。これが後に袋に入り、写真のような自分が作りたいものに変身します。2年生が袋に入れる「くしゃくしゃ活動」に夢中になって取り組んでいました。楽しい図工の時間で、笑顔と生き生きとした様子がたくさん見られました。

5月12日(月曜日) ゆででおいしい新じゃが

新じゃがいもをゆでて、塩だけでいただくシンプルな調理。五年生がじゃがいもの特徴をとらえて今日はゆでて試食する学習を行っていました。みんな「自分たちで作業するとおいしいし、自分で動くと楽しい」と笑顔で振り返っていました。シンプルが実は一番難しく、一番おいしさを比較できますね。

5月7日(水曜日) 大きく描けたよ!消防写生会

よい天気の中、大森消防署で消防車の写生会を行いました。画用紙いっぱいに大きくかくのは難しかったと思いますが、大きさや向きをダイナミックにとらえて、真っ赤な消防車を元気いっぱいに描いていました。

5月2日(金曜日) 校内を案内する2年生

入学して一か月たった1年生。今日は2年生が校内を案内しています。タブレットで用意した説明画面を用いて、やってきた1年生に「この場所は〇〇する場所だよ」「〇〇先生たちが使っているよ」など分かりやすく案内していました。

5月1日(木曜日) ベースボール!

5・6年は教科担任で学習を進めています。体育の学習では「ベースボール」型ゲームに取り組んでいます。5・6年五クラスの特徴、違いが、クラスで決めたルールからもよくわかります。同じ先生が同じ学習活動を行っていても、指導の中で一人一人の個性が大切にされていると、違いも生まれ、その違いを大切にした活動に取り組むことができます。バッティング練習も気持ちよさそうでした。

4月30日(水曜日) デジタルか紙か 自分で選ぶ

教科書の在り方について、国でも議論されていますが、本校では外国語と算数科の学習者用デジタル教科書が使えるようになっています。5年生が複合立体図形の体積の求め方を考える学習を行っていましたが、体積をどのように分割したり、全体から部分を引いて求めたりすればよいか、教科書を使って考える子もいれば、3Dで動かしながら考えている子もいました。自分の使いやすい方法、わかりやすい方法を選択できる時代です。

4月28日(月曜)ガーデンパーティーで演奏

昨日大田区こどもガーデンパーティーが開催されました。青少年の健全育成の一環で地域が主催している催しです。本校からはブラスバンドクラブが出場・演奏しました。たくさんの来賓・来客者の前で、堂々と演奏を披露することができました。3月に卒業したばかりの中学生も応援にかけつけてくれました。

4月25日(金曜日) 見つけたい!

理科の学習は3年生から始まります。今日は教科書の表紙(見つけたい!というフレーズも表紙にあります)の写真のような姿を見つけました。4種類の植物の種を手にし、「色も形もちがうね」「これがオクラ?」と友達といろいろな感想を述べ合っていました。「育ててもっと様子を詳しく調べたいな」「どんな葉っぱがでるんだろう」と次の学習への期待感を高めていました。

4月24日(木曜日) 朝の運動活動 始まっています

今週から朝の運動活動を再開しました。7時45分から約20分程度ですが、身体を動かし、元気に一日をスタートしています。毎回40人から50人のこどもたちが参加しており、「今日も汗をかいたよ」「こんども楽しみ」と言ってくれています。自由参加の自主的活動です。早寝、早起きの習慣作りに活用してもらえればと思います。

4月22日(火曜日) めざせ エリックカールさん

4年生はローラーで、様々な色を組み合わせたきれいな色紙をたくさん作りました。その紙を使って今日は好きな生き物などを形作り、表現する活動を行っていました。最初に図工の先生の実演があり、「なんだか楽しそう」「どんなふうに表そうかな」など色紙を前に友だちと意見交換している様子も見られました。完成した作品は展覧会に展示するかもしれませんね。

4月21日(月曜日) 体つくり

みなさんは身体を自分の思うようにスムーズに動かせていますか?自分の体を自分の意志でスムーズに動かせるよう、柔軟性や俊敏性など日ごろから意識して動かせるようにできるといいですね。そのためのヒントを学校でも学習しています。今日はボールを使ったり友達と協力したりして、いろいろな動きの学習を4年生で行っていました。身体の柔らかさがみられる場面も多くありました。

4月17日(木曜日) 空を見上げて

昨日、今日と屋上校庭から見る空は青く、澄み切っています。5年生が天気の変化の学習で、空の様子を観察していました。しばらく同じ場所から空の様子を見続けるようです。週末は初夏のような陽気になるようなので、みなさん急な暑さに気を付けましょう。

4月16日(水曜日) 上手に歩こう

春の全国交通安全運動週間は終わりましたが、新年度になり改めて交通安全について学ぶ機会がありました。昨日一年生は大森警察や大田区の協力の下、歩行訓練が行われました。友達と話に夢中になって、車が来ていることを確認できなかったり、点滅している信号を無理にわたったりしないよう丁寧な歩き方を教えてもらいました。大切な命を守れるようどの学年も周囲に気を付けながら歩いたり自転車にのったりしましょう。

4月15日(火曜日) 季節と生き物

4年生の理科では季節の変化と生き物の様子を関連付けながら調べる学習をしています。本校には花壇や庭が今はないため、近くの公園に出かけて、植物や生き物の様子を観察していました。1週間前とはすでに違ってきている生き物の様子に興味・関心がもてるよう、このような身近な環境にふれる体験学習を大切にしています。

4月14日(月曜日) 初めての避難訓練

今年度はじめての避難訓練を行いました。火災発生時の避難の仕方として、まずは自分の身を守るための装備として、防災頭巾やハンカチ等を用意し、教室から離れる練習をしました。一年生は小学校ではじめての訓練でしたが、約束を守り上手に避難訓練ができました。自分の命を守れるよう、これからの訓練も頑張りましょう。

4月11日(金曜日) これは何でしょう…

こどもたちがいかにも「さわってみたい」「めくってみたい」「QRコードを読み取って見てみたい」と思わせるようなものを見つけました。昨年度から「こどもが自ら調べたくなる」「学びたくなる」環境づくりをしていますが、その一つがまた再び始まっています。来週からもどんどん楽しい学びがきっとありますよ。また来週、学校で会いましょう!

4月10日(木曜日) はじめてのリコーダー

3年生は音楽専科の先生から教えてもらうのは初めてです。また、3年生から始まるリコーダーについても紹介がありました。3年生の音楽の授業で頑張りたいこととして、「リコーダーを吹けるようになること」を発表しているこどもたちも多くいました。マイ・リコーダーが手に届くまで待ち遠しいですね。

4月9日(水曜日) 目標を考える

5・6年生は「おおたの教育ビジョン」と学校のビジョンの話を校長から聞いて、学年の目標、自分の目標を考えようとしていました。最近気になったニュースなども話題にし、だからこそ今学習して、身につけておかなければならない力について、よく考えていました。学校では今年度もたくさん「自分で考えて、自分で動ける」よういろいろな経験の場を提供していきます。

4月8日(火曜日)学年・学級開き

今日から本格的に授業が始まりました。まずは、学年・学級でどんなことを先生たちが願っているか、クラスや学年でお話がありました。それぞれ先生たちの工夫でこどもたちを迎える準備をしていました。黒板アートや先生クイズに先生紹介…こどもたちも興味津々でスタートしています。

4月7日(月曜日) 入学・進級おめでとう

今日から令和7年度の教育活動がスタートしました。76名の新入生を迎え、児童数499名でのスタートです。始業式・入学式には本校の周年イメージキャラクターの「150周年まんじゅーず」のお披露目もありました。記念すべきこの年のスタートとして、すべての行事・教育活動に150年周年の記念イヤーにふさわしい取り組みを行っていきます。

4月4日(金曜日) 入学式の準備

来週月曜日の入学式に向けて、新六年生が張り切って登校しています。1年生が使う教室や廊下を飾り、気持ちよく迎えられるよう準備をしてくれています。かわいいイラストの表示は、ある児童が自分で「こんなのあったらいいな」と考えて自主的に製作し、持参してくれました。本校のめざす児童の姿が具体的な行動となって表れてきていることに教職員一同、とても嬉しく皆で拍手をおくりました。来週からの教育活動に教職員も期待感が高まっています。

3月25日(火曜日)修了式と離任式

令和6年度 修了式・離任式が行われ、今年度の教育活動を修了するとともに、3月31日をもって入新井第一小学校を去られる教職員とのお別れをしました。こどもたちの一年間の成長には目覚ましいものがあります。去られる教職員の功績をしっかり引き継ぎ、また新たな気持ちで新年度を迎えましょう。

3月24日(月曜日) 卒業おめでとう

六年生が卒業していきました。いろいろあった6年間を振り返りながら、新たな道へと歩んでいきます。入新井第一小学校の卒業生として、これからも誇りをもって豊かな人生を歩んでいってください。

3月21日(金曜日) 二つの場所で

まもなく卒業していく六年生。今週は本番の式場となる「スマイル大森」で動き等の確認をしました。そこで確認したことを今日は体育館で改めて確認しなおし、来週月曜日の式を迎えます。緊張感の中にもあたたかさあふれる式となるよう心を込めて準備しています。体調を整えて月曜日を笑顔で迎えましょう。

3月18日(火曜日) 5・6年交流スポーツ

1・2時間目に卒業式の練習をした5・6年生。その後の体育ではハンドボールの交流ゲームを行っていました。学年を超えてたくさん交流や学びをしてきた5・6年生は、下級生のあこがれの高学年です。動きも声掛けも素晴らしい高学年。これからの活躍も楽しみです。

3月17日(月曜日) Torch.baker大森店とのコラボ パン

パン屋さんの「新しいことに挑戦したい」という願いとこどもたちの「こんなパンが食べたい」という願いをコラボし、何度も意見交換をさせていただきながら、ついにコラボパンが完成しました。先週お試しの販売があったそうですが、即完売し、人気だったようです。今朝の全校朝会でも「おおたの未来づくり」で取り組んだ5・6年チームか紹介されました。

3月14日(金曜日) 未来の校庭に向けて

旧校舎、仮設校舎がすっかりなくなり、重機が残っているコンクリート等を破壊しています。これらを撤去すれば一見校庭になりそうですが、地中に埋まっている鉄骨等がまだまだあり、それらを撤去するなどがこれから続きます。令和8年度以降、未来のいりいちの校庭ができるまで、教室から工事状況を見守るこどもたちです。

3月13日(木曜日) こどもの作品

こどもたちは「ものづくり」がとても好きです。2年生ではストローを使ったおもちゃ、五組ではそれぞれの学年に合わせた作品作りや紹介、3年生ではこれまで理科で学んだことを使ったおもちゃ作りをしていました。写真は2年生と五組の様子です。「これで遊んでみて」と嬉しそうに声をかけてくれるこどもたちもいました。

3月12日(水曜日) 高学年になる

4年生は4月から高学年の仲間入り。今日の学習でも自ら学習計画を立てて進める学び方(写真は計画のワークシート)に取り組んだり、調べたことを分かりやすくグループでプレゼンしたりする学びの様子が見られました。5年生になると「おおたの未来づくり」という教科も始まります。その基礎・基本となる学び方、発表の仕方をしっかり身に付けて、いよいよ高学年になります。

3月10日(月曜日) 表彰された作品

今日の全校朝会で、区展で表彰された家庭科の作品と都展まで出品された書道の作品が紹介されました。表彰作品について、作品を見せながら一言ずつコメントもしてもらいました。自分なりに工夫した点や気をつけた点を上手にお話ししてくれました。ほかの児童にもとても参考になるコメントで励みになりました。

3月5日(水曜日) 感謝のつどい

今日は卒業生とその保護者による感謝のつどいが開催されました。卒業生や保護者からあたたかなメッセージとお礼の言葉をいただき、教職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。準備等携わった皆様、ありがとうございました。

2月28日(金曜日) 新入生を迎えるために

今日で2月も終わりです。1年生が新一年生を迎える歓迎の合奏の練習をしていました。鍵盤ハーモニカが上手に弾けるようになって、合奏も上手にできました。一つ上の上級生らしい姿を4月以降見せてくれることでしょう。

2月27日(木曜日) 送る会

6年生と共に過ごす時間も残り少なくなってきました。今日は児童会が中心となって開いた「6年生を送る会」が催されました。各学年からのプレゼントや出し物に6年生も笑顔になり、6年生からも素敵な歌と合奏が贈られました。午後は縦割り班で一緒に遊び、最後の思い出作りができました。卒業までの一日一日を大切に過ごせるようみんなで力を合わせていきたいですね。

2月26日(水曜日) 家庭科作品@池上会館

家庭科の時間に製作した作品が現在池上会館に展示されています。本校からも代表児童の作品が展示されています。公開展示は3月4日までとなっています。池上会館の近くには池上梅園もあります。梅の香りにさそわれて、池上会館にもぜひ訪れてみてください。

2月25日(火曜日) 先週、水族館へ

今週はやっと寒さも緩んできそうです。先週金曜日、五組は葛西臨海公園の水族館へ見学に行きました。いろいろな水の中の生き物を観察して、お気に入りの生き物を見つけたようです。寒い中、それを感じさせないほど元気に生き物は過ごしていたようです。

2月20日(木曜日) 特にお世話になりました

入学してから、特にとくに6年生にお世話になった1年生。お礼のメッセージカードを作っていました。先に見せてしまうのは…とも思いましたが、一生懸命折り紙で切り抜きの模様を作っていたので、掲載しました。6年生はどんなメッセージが届くかは楽しみにしていてくだい。

2月19日(水曜日) 6年生を素敵に送りたい

今日の全校集会では、6年生を送る会で歌う歌の練習が行われました。代表委員会のメンバーが中心になって準備しています。6年生を素敵に送りたい、という気持ちにあふれています。

2月18日(火曜日) 保育園児を笑顔に

保育園児を笑顔にしているのは5・6年生のこどもたち。体育館で一緒に身体を動かしたり、校内を紹介したりして、たくさんの笑顔をもたらしていました。おおたの未来づくりの一貫で、街を元気にする取り組みの一つとして行っています。他にもいろいろな探究活動をしていますので、今後も少しずつ紹介していきます。

2月17日(月曜日) ファーストLegoリーグ全国大会

昨日ファーストLegoリーグ全国大会が東京国際交流館で開催されました。全国から集まった40チームの中に本校の5・6年のチーム、真凛(マリン)も入っており、先週土曜日まで何度もプレゼンテーションやロボットゲームの練習をしてきました。40チームの中でも特にモチベーションの高さが評価され、「モチベーション賞」を受賞しました。「来年もぜひ取り組みたい!!」と前向きな言葉が自然と出てきて、この活動を通して大きな成長を見ることができました。

2月14日(金曜日) 磁石のひみつ

磁石を使って魚釣りゲームをしていた3年生。釣れる魚とそうでない魚があり、どうやら磁石につくものとつかないものに気付き始めました。これから磁石のいろいろな秘密をさぐっていくようです。

2月13日(木曜日) 森林とふりこの探究学習

森林のはたらきについて探究するこどもたちもいれば、ふりこの原理について探究しているこどももいる5年生。どちらも自分の計画にそって学習を進めています。調べたい資料にふれるのも実験器具をそろえて実験するのも掲示物やテキストなどを参考にしながら自分で必要な手段を選択し、学んでいます。この学習の進め方にも慣れてきた5年生。誰一人時間をもてあますこどもはいません。あっという間の45分間です。

2月12日(水曜日) 宇宙授業

先週土曜日は学校公開に多くの保護者の皆様がご参観いただき、ありがとうございました。午後にはスマイル大森にて4年生から6年生までを対象とした「宇宙授業」(JAXA宇宙科学研究所)が開かれました。宇宙の不思議についてたくさんの質問をしたこどもたち。宇宙への旅を夢見ている子がたくさんいました。

今日から2日間、体育授業公開講座を開催しています。他の教科の授業公開も行っていますが、特に体育・健康について考える機会として大田区では年に一回設定しています。今年度は東京羽田ヴィッキーズからコーチを招き、バスケットにつながるボール運動・遊びについて実技指導を受けました。プロの方に教えてもらう本物体験はこどもたちへのよい刺激になります。

2月5日(水曜日) 自然災害

今シーズン最強の寒波の影響で、大雪に悩まされている地域もある日本。同じ日本でも全く異なる景色がみられること、日本は地形の特性もあって自然災害も少なくはないこと、など5年生は社会科で自然災害について調べ、考えをまとめていました。自然災害から身を守るためにできることを考えていけるといいですね。

2月4日(火曜日) 学校行事

立春を過ぎたとは言え、今週は寒い日が続くようです。今日は2年生は生活科見学で野毛山動物園へ、特別支援学級は6年ぶりの連合音楽鑑賞教室でアプリコ大ホールへ出かけました。寒い中お出かけする学校行事は大変ですが、こどもたちの心はぽかぽかに温まる行事だったようです。

1月31日(金曜日) もうすぐ2年生

1年生は初めての小学校生活の中で大きく成長しました。ひらがなの一文字一文字から学んだこどもたち。すっかり簡単なことばや文章が書けるようになっています。自分の生活のことを自分で振り返る活動も行っています。もうすぐ1年先輩の2年生になるので、期待も膨らみます。

1月30日(木曜日) 大きくなったよ!

2年生はこれまでの成長を振り返る活動をしています。自分史を自分なりの方法で一つの作品に仕上げています。すごろくや本など自分らしい自分史ができそうです。

1月28日(火曜日) 異学年交流

今日の昼休みは異学年構成のグループ、なかよし班活動でした。グループで計画していた遊びを進めるのは6年生です。6年生がリードしてくれるのもあと二か月。5年生はしっかり引き継げるように、6年生の姿から学んでいます。

1月27日(月曜日) 見学!クラブ活動

今週で1月も終わりになります。来年度に向けていよいよ準備が進んでいます。3年生は来年度、クラブ活動が始まるため、選ぶ際の参考になるようクラブ見学が先週末行われました。いろいろなクラブ活動から選べるのはひとつ。どのクラブに入りたいか決まったでしょうか?

1月24日(金曜日) ランドセルの重さ

3年生が重さの学習を進めています。重さもはかりを使ってグラムやキログラムなどの単位を使って表せることを学んでいます。写真のようなはかりを家庭で使うこともないので、興味津々です。ランドセルの重さが荷物を入れると2キログラム以上あり、毎日大変な重さを抱えながら登校していることもよく分かりました。

1月23日(木曜日) 校内研究会

昨日の午後は教員の研修・研究時間として、校内研究会が行われました。毎月1回程度開催し、授業を実施。指導方法等について協議、外部講師からの指導を受けています。一人一人の学びを充実したものにしていくために、教える・支える教師の研修・研鑽は欠かせません。昨日はこれまで身に付けた力を発展的・統合的に発揮する6年生の学びの様子が見られました。

1月22日(水曜日) 学級のことを知ってもらおう

今日の集会は五組のことをもっとみんなに知ってもらおうと集会が開かれました。学芸会の時の演目を思い出してもらうクイズや教室の様子を知ってもらうクイズなどが出され、みんなで考えました。みんなの笑顔が素敵な時間でした。

1月17日(金曜日) 連合書写展開催中

池上会館で区立小中学校書写展覧会が開催されています。入新井第一小学校の代表児童の作品も展示されています。どの学校も代表者だけあって力強く、伸びやかな書が鑑賞できます。22日まで開催中とのこと。ぜひ、お近くにお出かけの際にはお立ち寄りください。

1月16日(木曜日)体育と外国語

6年生は少しお休みが増えました。学年では体育と外国語の2教科同時の単元内自由震度学習を行っていました。自分の立てた計画に基づき、自己の課題意識をもって学びに向かっていました。自分で計画的に進めることの大切さや楽しさを友達と味わっている様子もうかがえます。先生は一人一人のペースを確認しながら寄り添っています。

1月14日(火曜日) 表彰とキャラクター募集

朝会では4年生児童の表彰と150周年記念のキャラクター制作のお願いのお知らせがありました。特に150周年の記念キャラクターについては、来年度のイベント等で使うため、今から準備をしていきます。児童のアイデアあふれる作品を期待しています。

1月10日(金曜日) 新校舎の隣で

新校舎の隣では第二期工事が始まり、残りの旧校舎の解体が始まっています。新校舎の窓からは今、旧体育館が解体されている様子が見えます。解体作業の真下で埃が巻き上がるのをふせぐために水を懸命に撒いています。旧校舎と仮設にいるときには振動も感じましたが、さすが新校舎。ほとんど解体の音も感じることなく過ごせています。

1月9日(木曜日) 書初め

今年も学習に励めるよう、落ち着いて書に親しむ、書初めの活動を全学年で行っています。一文字一文字心をこめて書き上げていました。書いている姿に見ている側も緊張します。

1月8日(水曜日) 今年もよろしくお願いします

2025年、新学期がスタートしました。いよいよ学年のまとめに入ります。今日の始業式は校歌「よい子の学校 よい学校」のとおり、立派な態度で式にのぞんでいました。児童代表の言葉にも新しい年への意欲が感じられました。5・6年生は合同で学年集会も行われていました。高学年として、一致団結した時間となったことでしょう。

12月25日(水曜日) 二学期終業式

終業式で児童の代表が「かけ算九九が言えるように頑張りました」「ダンスで傘を開くのを上手にできるよう頑張りました」など今学期頑張ったことお話してくれました。また、生活指導からも冬休みの生活のしかたについてお話がありました。一人ひとり頑張ったことは違いますが、成長をしています。おうちの方と通知表を見ながら今学期、また今年の成長を振り返り、来年の目標を立ててみましょう。始業式にまた元気に会いましょう。

12月24日(火曜日) 出汁から丁寧に

「いりこ出汁から丁寧にお味噌汁を作りました!」と持ってきてくれました。いただいてみると具材の大根と油揚げ、ねぎの組み合わせがとてもよく合う、美味しいお味噌汁に仕上がっていました。冬休みもお家で作ってみるといいですね。

12月23日(月曜日) ダンスクラブの発表

中休みの時間を使って「ダンスクラブの発表」が行われていました。たくさんのこどもたちが見に来て、声援を送っていました。クラブの時間だけでなく、練習をしている様子がうかがえました。みんなとても楽しそうに踊っていました。

12月20日(金曜日) 跳んでます

大繩で3分間何跳べるか挑戦していた4年生。昨日、160回を達成し歓声があがっていました。みんなで声を合わせ、リズムよく跳んでいました。

12月19日(木曜日) 思い出のりんご

6年生の移動教室でお世話になった松井農園さんから立派に育ったりんごが届きました。摘花作業をした6年生は、りんごが届くのを楽しみにしていたので大喜びです。いただくのはもったいないですが、美味しくいただくことが生産者の方の大きな喜びにつながります。思い出を振り返りながらいただきましょう。

12月18日(水曜日) 電動糸のこぎりを使って

木工作品作りに電動糸のこぎりを使っていたのが4年生。安全に気を付けながら、器用に制作に励んでいます。

12月17日(火曜日) だしで決まる

民間企業の協力を得て、「だし」に関係する授業を今年も行いました。年末年始になると料理をしたり美味しいものをたくさんいただいたりする機会もあると思います。こどものうちから「だし」のうまみが分かる食経験をさせたいものです。

12月14日(土曜日)特別賞受賞チームと全国大会出場チーム

ファーストLegoリーグ東京大会に出場したチームの結果が14日閉会式で発表されました。入一小出場チームとしては初めての特別賞(モチベーション賞)受賞チームを輩出。3年連続全国大会への切符を手にしたチームは真凛(マリン)でした。こちらも悔し涙と歓喜の涙の両方でいっぱいでした。一生懸命に取り組んだからこそいろいろな想いがあふれ出たようです。5チームともすばらしい課題解決力とチーム力が育っていました。

12月14日(土曜日) 力走

今年の駅伝チームも素晴らしいチーム力でした。個人のロードレースはもちろんのこと、駅伝もスタート時からトップ集団の中で走り続け、たすきを最後までつなぎました。優勝校には5秒差 記録は32分41秒 の堂々の力走でした。終わった後は悔しさとやりきった表情での記念撮影。最後は笑顔いっぱいの入一チーム団です。

12月14日(土曜日) ファーストLegoリーグ東京大会

今日は本校でファーストLegoリーグ東京大会が開催中です。午後まで熱戦が繰り広げられています。来場もできますので、ぜひ学校体育館やスマイル大森(ロボットゲーム会場)へお越しください。入新井第一小学校の5チームも頑張っています。午後は小学生駅伝大会にも出場です。

12月12日(木曜日) 最後の社会科見学

6年生は最後の社会科見学へ出かけました。現在会期中の国会の見学や委員会の体験なども行い、社会の一員としての自覚も芽生えるきっかけとなったことでしょう。いろいろな行事が最後になってきました。6年生として最後まで元気に明るく駆け抜けてほしいです。

12月11日(水曜日) 壮行会

PTAのご協力のもと、いりいちブルーのジャンバーを一新した今年の駅伝チーム。今日は壮行会を開きました。ある代表児童は「昨年は2位だったんですよ!今年は絶対優勝します」と強く意気込みを語ってくれました。応援団からのエールをもらい、週末土曜日はいよいよ本番です。

12月10日(火曜日) 楽しく学べる環境

「こどもたちが笑顔で、真に楽しく学べる環境づくりとはどのような環境か」環境づくりにも視点をあてて、本校では「自立した学習者」を育てるための研究を進めています。10日午後も1年生と五組で授業を公開しました。校内の研究会ではありますが、これまでにも毎回数校の学校から参加があります。「こどもたちが居心地のよい環境」「自分から学んでいける環境」づくりはまだまだ模索中です。

12月9日(月曜日) チームの強みを考え、生かす

4年生の体育の学習でネット型ゲームの学習を行っていました。規則を工夫して易しいゲームを行っている最中でした。チーム一人一人のよさをお互いに考えながら、工夫している様子がたくさん見られました。体育ではこのように規則を守り、誰とでも仲良く運動する態度を育んだり、勝敗を受け入れたり、さらには友達の考えも認める態度まで育むなどたくさんのねらいをもって運動しています。

12月4日(水曜) 羽田空港の見学

今日は毎年うかがっている羽田空港の見学を五組児童のみなさんがさせていただきました。空港関係のみなさんともこのようにつながりをもちながら続けている校外学習です。お昼も楽しくいただけたようです。

12月3日(火曜日) ブラスバンドとスマイル大森

12月1日に複合施設スマイル大森が開館しました。入新井第一小学校のブラスバンドクラブのみなさんが、開所を祝って演奏をしてくれました。演奏曲には校歌やスマイル等の楽曲を入れ、開所式に参列したみなさんに笑顔をたくさん届けていました。週末には大田区のアプリコで合同演奏会があり、そちらにも出場します。

11月30日(土曜日) ありがとうございました

二日間にわたる学芸発表会に各ご家庭からもたくさんのご支援を賜り、ありがとうございました。受付等のご協力をいただきました保護者の皆様にも心より感謝申し上げます。行事を通して成長したこどもたちの可能性をさらに伸ばせるよう今後とも教育活動の充実を図ってまいります。

11月29日(金曜日)始まりました!学芸会

本日から二日間に渡って学芸発表会です。今日は児童の鑑賞日でした。午前中3時間近い発表・鑑賞の時間がありましたが、みんな集中して演技や発表を楽しんでいました。笑いあり手拍子あり。みんなで創り上げた学芸発表会になっています。明日、地域・保護者の皆様もぜひお楽しみください。鑑賞がスムーズにいきますよう、事前にご案内のルール等へのご協力、どうぞよろしくお願いします。

11月28日(木曜日) いよいよ明日から

いよいよ明日から二日間の学芸会が始まります。今日はリハーサルです。ぜひ明日からの本番に備え、みなさん体調を整えましょう。

11月26日(火曜日) 消防設備はどこに

校内にある消防設備をさがしていた3年生。先週の消防署見学を踏まえて、自分で課題を見つけ自分で計画を立てて調べています。一人一人が自分のペースで学んでいてとても意欲的です。

11月25日(月曜日) 週末は学芸会

今週末は学芸発表会が開催されます。およそ2、3週間前から練習を始めており、今日からは本番に近い練習を行っていました。週末は地域や保護者の方もたくさんお見えになると思います。新しい体育館で、さまざま仕様等が異なりますが、環境を踏まえた発表を行う予定です。

11月22日(金曜日) 小中一貫作品交流

入新井第一小学校の小中連携校の図工科作品が図工室前に展示されています。作品の展示交流を通じて地域のつながり、学校のつながりが感じられます。ぜひご覧ください。

11月21日(木曜日) 稲城市でSDGsを学ぶ

今日は4年生が大田区教育委員会の協力・支援もあって稲城市へ貸し切りバスで出かけました。大田区と稲城市の環境の違いを見つけ、東京都には丘陵地のある都市もあることを体感していました。SDGsを学ぶプログラムも用意されていて、たくさん歩き、たくさん考えてるこどもたちの姿をたくさん見つけました。丘陵地の環境を保全する取り組みに共感するなどとてもよい機会をいただきました。

11月20日(水曜日) 自立して学べる環境づくり

みなさんが「勉強したなぁ」「勉強したことがよく身についたなぁ」と思えたのはどんな学び方をしたときでしょうか。おそらく誰かに教えてもらって黙って聞いている時間よりも、自分で調べたり考えたりする時間のほうが「よく勉強したなぁ」と実感できるのではないでしょうか。3年生では1学期も挑戦した「自分で自立して学ぶ」学習を一単元、算数と社会で取り組み始めています。今日は1時間目のガイダンスで計画を立てるための説明を受けていました。これからの学びの姿を追っていきたいです。

11月18日(月曜日) 消防署との連携

今日は大森消防署との連携がたくさん見られる日でした。まずは全校朝会で、消防写生会で素晴らしい作品を描いてくれた児童に対し、消防署長から表彰がありました。また、3年生は大森消防署見学を通して、地域防災について学びました。真っ赤な消防車両にくぎ付けになっている子もたくさんいました。

11月15日(金曜日) テーマは海洋問題

今年も12月に開催されるファースト・Lego・リーグのシーズンテーマに取り組んでいるいりいち。今年のテーマは「海」。海洋にかかわる現状や課題を見つけ、自分たちでこれまでにない発想・課題解決案を提案していきます。まずは、本等の資料や専門家からの話をベースに知識をもち、今何が問題なのか探っています。あわせて海をテーマにしたロボットLegoのプログラミングにも取り組んでいます。

11月12日(火曜日) なかよし班活動

今日はなかよし班活動でした。楽しく活動できるよう高学年が遊びを考えてくれています。短い時間の中でも交流するこのような機会を大切にしたいですね。

11月11日(月曜日) 舞台照明の中で

学芸会を前に体育館の照明も準備されました。新しい体育館の照明装置は大変立派で、まだどのように工夫して使えるか研究中です。今日は3・4年生が音楽の発表の練習をしていました。

11月5日(火曜日) 読書していますか?

三連休でお出かけしたご家庭も多いと思います。図書館など身近な施設に出かけた子もいるかもしれません。学校でも読書の秋にちなんで、先生たちのおすすめの本の紹介をしています。図書室前に掲示してありますので、ぜひ参考にしてみてください。

11月1日(金曜日) 工事 ふたたび

新校舎に移転はしましたが、8月まで使用していた仮設校舎や旧校舎の取り壊し工事が始まり、またしばらく工事が続きます。新校舎の隣では重機がプールを壊しているところでした。プール槽の下の部分、表面が大きくめくりあがっている様子が見えます。4年生の教室から見えるようで、こどもたちも興味津々に見ているそうです。

10月30日(水曜日) 品川水族館でお気に入りの生き物

今日は1年生が、品川水族館に出かけました。水族館で見つけた水の生き物にわくわくしながら見学していました。たくさん種類がいて、お気に入りを見つけるのも大変だったようです。お気に入りの生き物について、もっと深く知ることができるといいですね。

10月29日(火曜日) 34年ぶりのお色直し

旧校舎の体育館には、木製の校歌の歌詞が掲示されていました。平成二年度卒業生の卒業作品で、新校舎へもってきましたが、色合いなどがより見やすくなるようにお色直しをし始めました。34年前の卒業生の作品をしっかり受け継いで次につなげられるよう思いを込めて手を入れさせていただいています。

10月28日(月曜日) 連合音楽会に向けて

11月に行われる大田区立小学校連合音楽会の練習に励んでいる5年生。合奏曲はだんだんと各パートの楽器の音色が一つにまとまってきています。演奏する人も聴く人も楽しめる音楽会になるといいですね。本番まであと少しです。

10月23日(水曜日) 児童集会

運動会が終わってからも日々の教育活動は変わらず進められています。朝の運動活動や集会も復活しています。駅伝に向けた練習も特別朝活として始めています。今日は児童集会が行われました。5・6年生は大活躍です。

10月22日(火曜日) 運動会の成果

先週末、夏を思わせる暑さの中、大森二中にて運動会が開催されました。暑い中最後までご声援いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。今日もこどもたちは運動会について、振り返る活動を行っていました。「みんな笑顔で頑張った」「応援団が素敵だった」など感動と達成感を味わえたようです。来年は150周年記念運動会となります。さらに工夫された運動発表会になるよう保護者、地域のみなさまのご意見・ご感想もよろしくお願いします。

10月17日(木曜日)大森第二中学校の校庭で

午後は大森第二中学校に1年生、5年生、6年生が集まりました。広い校庭で戸惑いながらも一生懸命運動会の練習・立ち位置の確認を行っていました。校庭には樹木も多く、金木製が満開でした。五年生が作った大漁旗も金木製の香り漂う風に吹かれて、大きくなびいていました。

10月16日(水曜日) 合言葉はTATU!

今年の運動会のキャッチフレーズは「新校舎にとどけ!入一スマイルリレー」合言葉はTATU!(Tたのしく、Aあきらめず、Tたすけあって、U運動会)です。児童会のみなさんが考えたこの言葉を胸に、土曜日の運動会を盛り上げていきましょう。今日は全体練習も行いました。学年の練習もラストスパートです。

10月15日(火曜日) 地域とともに

3年生が学校の地域コーディネーターの方をお招きして、大森北の街のよさについてお話を伺っていました。もうすぐ酉の市も行われることから、酉の市の由来や商店街の特徴などたくさんの魅力を教えてもらっています。伺ったことをもとに、さらに地域のことについて調べていく予定です。

10月11日(金曜日) こどもが制作したキャラクター

今週、昨年度の5年生(現6年生)とプロのデザイナーの方との懇談会が蒲田で開催されました。大田区では新しい教科として「おおたの未来づくり」という教科が本格的に始まることは以前からお知らせしているところですが、本校では先んじて取り組みを行っており、このキャラクターデザインも区からのオーダーに応じた子どもたちが制作したものです。そこにデザイナーの方の手も加わりました。これからこのキャラクターが新教科の手引きに活用されていきます。

10月9日(水曜日) ゴーゴーゴー

雨が降り、昨日から急に肌寒くなりました。11月並みの気温らしいです。そのような中体育館では「ゴーゴーゴー」の歌声が響いています。19日土曜日に運動会が開催されるため、そこで歌う歌を大合唱です。元気に大きな声で歌うと身体もポカポカしますね。

10月4日(金曜日) 伊豆移動教室

二泊三日の伊豆移動教室は5年ぶりの実施です。5年生は出発前からワクワク、ドキドキしていました。3日間ハイキングやミカン狩り、かまどでのカレー作り。たくさんの非日常の経験がこどもたちを成長させました。思い出話をぜひ五年生から聞いてください。

10月1日(火曜日) 朝活と特別朝活

今日から10月。年度の折り返しです。朝の運動活動には、今日も50人以上が参加してくれています。運動会も近いため、高学年向けの特別朝活も始まりました。校庭のない入一小ですが、工夫して運動が楽しめるようにしています。

9月27日(金曜日) 連合運動会

あいにくの雨でしたが、大森スポーツセンターの体育館では天候に関係なく、連合運動会が開催されました。かけっこ、リレー、リズム運動など他の学級の仲間と一緒にスポーツを楽しみました。みんな一生懸命力を発揮している、その姿が素敵でした。

9月25日(水曜日) どこが変わったでしょう

今日は集会委員会主催の集会で「どこが変わったか」before afterで比べる集会が開かれました。座り方も工夫して、みんなが見やすい配置を考えたり、before afterの違いが簡単には分かりにくいよう工夫したり、みんなを楽しめる工夫がなされていました。

9月24日(火曜日) 集中できる場所

みなさんの集中できる場所はどんなところですか?静かな部屋でも広すぎず、狭すぎず、その感覚は人それぞれですね。三角形や直角について学習している2年生。ある子たちはは個別ブースを選んで算数の問題に取り組んでいました。分からなくなったり、心配になったりしたら先生に相談しています。

9月20日(金曜日) オープンスペースも学びの場 2

2年生が国語・算数の学習計画を自分で立てて学びを進める学習を始めました。自分のペースで進めたり、友達と相談しながら進めたり学び方は自由。先生はこどもたちが自分で学習を進められるよう準備し、授業中は一人一人を丁寧に見て回っています。あっという間に時間が過ぎたのか「え?もう終わりなの」「まだやりたい」の声。素敵ですね。

9月19日(木曜日) オープンスペースも学びの場

新校舎には広いオープンスペースがたくさんあります。オープンスペースもこどもたちにとっては学びの場。学びたくなる教材配置や環境づくりを模索中です。

9月18日(水曜日) ごみのゆくえ

昨日は中秋の名月でした。みなさん、お月見をしたでしょうか?今日は満月なので、見ていない人はぜひ空を眺めてみましょう。昨日日中は4年生が社会科見学で「ごみ処理」に関する施設や場所を見学をしました。出したごみがどのように処理されて、環境の中に戻されているのか考えることができたようです。

9月13日(金曜日) 屋上には芝生の校庭

屋上には芝生の校庭とプールがあります。プールは今季は終了しましたが、芝生の校庭では体育の授業も行われます。昨日の午後、3年生がはじめての芝生校庭利用で楽しく寝そべったり鬼ごっこをしたりしていました。

9月12日(木曜日) 北海道の漁師さんに聞く

今日は5・6年生が北海道の漁師さんか漁業の仕事について、現状や課題をオンラインでつないでお話いただきました。なまこ漁やスケトウダラ漁について、漁業に携わる人の減少、海水温の上昇による海産物の変化など課題のお話もありましたが、国際的にも認められる日本の海産物を広げられる喜びについてもお話していただきました。羽田空港のお土産売り場などにも商品を出しているとのこと。興味深いお話、遠方からありがとうございました。これをきっかけに学びをさらに深めていきます。

9月11日(水曜日) オープンな図書室

3年生が図書室で学習していました。新しい図書室はオープンで、読書を楽しんでいるこどもたちの様子がよく見えます。「何冊借りたの?」と聞くと「3冊だよ」「こういう本借りたよ」と教えてくれました。

9月10日(火曜日) おおたの未来づくり・FLLの活動

先週末は学校公開に多くの保護者、地域の皆様がいらしていただきありがとうございました。ご意見・ご感想は今後の公開等に生かしてまいります。今日はいよいよ始まったファースト・Lego・リーグの活動のご紹介です。いりいちでは3年目の活動に入りました。今年から5・6年合同に活動をすすめていきます。いりいち日記でもご紹介していきます。

9月7日(土曜日) 学校公開

新校舎になってはじめての学校公開日です。夏休みの自由研究も広々とした明るい部屋に展示でき、教室にもたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。月曜日は振替休日となります。

9月6日(金曜日) きこえとことばの教室

新校舎になって、通級指導学級のきこえとことばの教室も一緒の場所になりました。今日は3年五組さんが勉強のため見学をしました。

9月5日(木曜日) 放課後の行き先は…

新校舎になって、校舎内にある学童と放課後子ども教室に分かれて通う児童がいます。今日も担当の先生たちが確認をして案内していました。慣れるまでいろいろ大変ですが、こどものほうが適応力が高いです。

9月3日(火曜日) きれいを続けよう

今日から給食もお掃除も始まりました。新しい校舎ではありますが、みんなが生活していくとほこりやごみも溜まります。せっかくの新しい校舎。汚した汚れはその日のうちに。一生懸命お掃除のやり方も確認してきれいな校舎を続けましょう。

9月2日(月曜日) 二学期始業式

長い夏休みが終わって新学期が始まりました。こどもたちが新校舎に集まっての初めての始業式です。その後、新校舎に入った記念として「入校式」も行いました。なかよし班で各校舎を回り、新しい図工室や音楽室などきれいな施設に心を躍らせていました。引き取り訓練でも保護者の方々に見ていただき「オープンなスペースがいっぱいあって、とても素敵ですね!」「こんな図書室だと入りやすいし本もきっとたくさん読んでくれるかな」など学びに期待を寄せていただくご意見もいただけました。いろいろなことが楽しみです。

8月30日(金曜日) 初めて新校舎

夏休みも間もなく終わります。台風接近中ではありましたが、今日は新学期が始まる前の事前登校日でした。雨の中、早くから登校してきたこどもたち。理由は待ちに待った新校舎に入れるから!?!。「わあ、きれい!」「たくさん部屋があってすごい!」など興奮気味でした。来週からいよいよ新学期が始まります。楽しみな二学期にきっとなりそうですよ。

7月19日(金曜日)49年間ありがとう・体育館

今日で一学期の修了です。創立100周年以降49年間使われ続けた体育館ともお別れです。今日はこの体育館で終業式を行い、こどもたちの元気な歌声が響きわたりました。体育館の壁面には、こどもたちによるお別れのメッセージがあふれています。卒業生の分まで感謝の気持ちを表していました。

7月17日(水曜日) ジャイアンツアカデミー学校訪問

今日はジャイアンツアカデミーの二人のコーチ、與那原コーチと井納コーチが来校し、6年生にベースボール型のゲームやボールにたくさんふれる活動を指導していただきました。與那原コーチは昨年に続き2回目です。プロ野球選手を目指しているこどもたちにはとても刺激になったようです。

7月16日(火曜日) 使った水のゆくえ

毎日の生活に欠かせない水。今日は4年生が使った水がその後どのように処理されているのか学習していました。再生処理センターの方の分かりやすくてテンポのいいお話と具体的な実験を通して、使用した水が処理水として海に流され、さらにそれらが雨水となって循環していることなどを学びました。これからも水を大切に使っていくことの意識の向上にもつながったようです。

7月12日(金曜日) つないでつるして2024

今年も2年生が図工で「つないでつるして」の活動を行っていました。新聞紙を長細く切り、教室に張り巡らせたスズランテープにつないだりつるしたりしています。どこにこどもたちがいるのか分からなくなるくらいダイナミックな活動に没頭していました。とても楽しそうでした。

7月11日(木曜日) 猛獣狩りへ行こうよ!

今日は集会があったり、なかよし班活動があったり、こども同士が交流の機会がもてる時間がたくさんありました。朝の児童集会では、集会委員会の進行で「猛獣狩りへ行こうよ」が行われていました。先生たちにも声をかけて仲良く取り組めました。

7月10日(水曜日) ボッチャをやってみよう

今日は4年生が障がい者スポーツのボッチャ体験を行っています。4人の先生たちから丁寧に障がいについてや障がい者スポーツの楽しみ方など丁寧に教えてくれ、早速ボッチャにトライ。とても楽しく和気あいあいと楽しむことができました。もうすぐパリではオリンピック・パラリンピックが開催されます。興味・関心を高める機会にもなりました。

7月8日(月曜日) 着衣泳

連日の猛暑日に体力も消耗します。今日は2・4・6年生を対象に着衣泳の指導がありました。天候と健康状況を考慮し、時間を短くして夏の水の事故から身を守る方法について学びました。

7月5日(金曜日) 七夕飾り

七夕飾りを見つけました。1・2年生が願い事を書いた短冊や飾りつけをしたそうです。数年前は「コロナがなくなりますように…」と書いている子がたくさんいましたが、今年は将来の夢など夢のあることばがたくさん並んでいました。みんなの夢がかないますように。

7月3日(水曜日) 昨日の社会科見学

5年生はバスで社会科見学に出かけました。大手自動車工場の見学と製菓会社の見学です。実際のものづくりの現場を興味・関心をもって見学することができました。小学生の時の社会科見学はだれでも思い出に残っていると思います。いりっこ5年にもまた一つよい学びの思い出ができました。

7月2日(木曜日) 真っ赤なもの

今日も暑くなりました。校舎内には2年生の活動に関係する真っ赤なものがあります。熟し始めたミニトマトに消防写生会で描いた絵。どれも真っ赤です。2年生の元気とパワーを感じる色です。

7月1日(月曜日)しあげよう

早いもので2024年も半分が終わり、今日から7月です。4月に入学してきた一年生もすっかり小学校生活にも慣れて、学習も落ち着て進めています。算数や国語のしあげの問題や読み書きの基本の振り返りを行っていました。今月は夏休みに向けた学習のまとめや休み中に取り組んでほしいことなど各学年・学級でお話があることでしょう。

6月28日(金曜日) 電車で校外学習

昨日4年生は電車を使って校外へ出かけました。午前中は日生劇場でミュージカル「ジャック・オー・ランド」の鑑賞、午後は豊洲にあるガスの科学館(がすてなーに)の見学をしました。電車に乗り継ぎ、公共の交通機関で移動する時の態度なども学びました。

6月26日(水曜日) 自転車教室で安全に

夏休み前に毎年自転車教室を3年生対象に行っています。昨日、大森警察署から自転車を持ち込んでの安全教室が開かれました。自転車は便利ですが、危険も伴います。ヘルメットを着用して、安全に乗れるようにしてほしいです。

6月25日(火曜日) プール日和

朝から蒸し暑く、このような日は水泳指導もこどもたちは楽しみにしています。午前中はちょうど五組と2年が水泳指導を行っていました。安全に気を付けて、楽しく学習しています。

6月24日(月曜日) 熱中症に気を付けながら

一気に蒸し暑い日となりました。また今年も酷暑がやってくるのかと思うと体調が気になる人もいることでしょう。学校ではWBGT計測器でも様子を見ながら活動をしています。今週、校外学習のある学年もありますので、身体がまだ蒸し暑さに慣れないうちは気を付けさせていきたいです。

6月21日(金曜日) 入りっこフェスティバル

今日は学校・夏のイベント、入りっこフェティバル。3年生以上が各クラス・学年で工夫した交流場を作り、他学年と一緒に遊びの交流を行いました。理科の学習で作ったゴーカートを使ったり、今回のイメージキャラクター「たこ(他者と交流の頭文字を使って)」をテーマにしたアドベンチャーを企画・運営する企画があったり、年々使うものもSDGsに配慮し取り組んでいる様子が伺えました。みんな「笑顔」で活気あふれるすてきな行事になりました。

6月20日(木曜日) 絵の具さん こんにちは

梅雨入り宣言がなかなかありませんね。このような時節柄、教室での活動も何となく鮮やかな色を使った活動に目がいきます。2年生が絵の具を上手に使って、色の濃淡を生かした作品をつくっていました。「こんな色ができたよ」と色を混ぜて作った新しい色を嬉しそうに見せてくれました。

6月19日(水曜日) 学校の案内

今日は1年生が学校を探検しています。そこに2年生も参画して大活躍。各場所に待機して、部屋の説明やクイズを出して1年生を楽しませています。笑顔でとてもいい交流がなされていました。

6月18日(火曜日) 雨の大田市場見学

今日は本降りの一日になりました。3年生は大田市場の見学を予定しており、出かけました。どのような天候でもみんなの食や生活につながる市場は動いている、働いている人たちの様子を見学することができました。

6月17日(月曜) 安全教室

あと一か月もすると夏休みに入ります。学校でも学校外でも安全に日常が送れるよう今日は大森警察署の方を招いて、安全教室を開きました。みんな一生懸命にお話をうなずきながら聞いていました。

6月14日(金曜日) 体力もデジタルで管理

今年度の体力調査結果はデジタルで管理できるよう端末からデータの入力を行っています。4年生は自分で自己の結果等を入力していました。とまどいもあり、入力方法が分からないとやり方を友達や先生に聞いていました。何とか無事に入力できたようです。

6月13日(木曜日) あじさいカラー

一昨日水墨画のように描いていたアンモナイトの絵とは真逆に、アジサイの色をクレヨンでいろどりよく描いていた一年生。すてきな色合いに注目しました。この絵にカタツムリさんがお散歩する様子を描くそうです。仕上がりが楽しみです。

6月11日(火曜日) 墨絵のように

水墨画のような絵をかいていた4年生。木炭をつかって絵をかくためのイメージづくりをしているようです。「アンモナイトのようなものをかいたよ」と見せてくれました。濃淡を生かして雰囲気のある絵が仕上がっています。

6月10日(月曜日) 2年生のミニトマト

ミニトマトの成長を毎日見守っている二年生。梅雨入りまじかの最近、この時期よく成長しています。黄色い花に興味をもち観察シートに花の絵をかいていました。鉢によっては小さな実がついているものも見られます。毎日気にしながら大切に育てています。

6月5日(水曜日) 体力調査実施中

こどもの体力・運動能力の調査が毎年この時期に実施されてます。自分の体力について知り、健康な身体作りにつながる取り組みを継続的に行えるようにするのは喫緊の課題です。まずはこの体力調査の結果をもとに、新校舎でもさらに運動をしたくなる環境づくりを検討したいところです。

6月3日(月曜日) サマースクール2024のご案内

6月に入りました。梅雨入りも近くなり、自然災害から身を守ることを引き続き注意したいところです。今朝の全校朝会では地域コーディネーターさんから夏休み・サマースクールのご案内がありました。今夏は新校舎への移転準備もあり、期間・内容をしぼってくださっています。ご案内を確認の上、夏休みの活動計画の一つに入れてみてください。なお、学びポケットにもご案内の詳細を掲載されるとのことです。

5月31日(金曜日) 歯の博士になろう

乳歯から永久歯に生え変わっている子も多い2年生。今日は保健の先生になるために勉強に来ている実習生から、歯について教えてもらっていました。自分の歯を鏡でしっかり見て歯の形、生え方等に関心をもって見ていました。自分の歯でこれからもおいしいものがいただけるよう、今日学んだことを生かしていきましょう。

5月30日(木曜日) なかよく遠足

5月も終わりに近づき、蒸し暑い日も増えています。今日は1・2年生が大森ふるさとの浜辺公園へ来ています。異学年で仲良く遊んだり、海風を受けながら気持ちよく過ごしたりしています。明日からまた天候も悪くなる予報なので、今日行けてよかったですね。

5月28日(火曜日) 交流とカレー作り

今日のとうぶ休養村は一日雨の予報です。朝は赤松小学校と交流のゲームを楽しみ、お互いのことを知るきっかけとなりました。いりいちは休養村でカレー作りをしています。お昼はこのカレーをいただきます。

5月27日(月曜日) 霧の中 池之平湿原

小学校生活最後の移動教室。六年生が長野県東御市のおおたとうぶ休養村に来ています。今日は霧の中の散策となりました。雄大な自然に囲まれて、人と自然との共存についても考えることが多い3日間になることでしょう。

5月23日(木曜日) 連合移動教室

特別支援学級の移動教室が昨日から二泊三日で始まっています。昨日、今日と天候にも恵まれ、予定通り行程が進められています。明日まで五組の4・5・6年生がいりいちには不在ですが、明日元気に戻れるようみんなで頑張ります。

5月21日(火曜日) 集会でもタブレット活用

集会委員会による児童集会が体育館で行われていました。じゃんけん列車のBGMにタイブレットを活用しています。いろいろな場面で必要な時に必要な使い方ができるよう進めています。

5月20日(月曜日) 自立した学び・マイ プラン学習

「自分で学習計画を立て、自分で課題をのり越えられる」5年生の算数では自立した学習ができるよう学習計画・見通しをもたせ、自分のペースで友達と協力しながら学習を進めていました。「マイプラン学習」と本校ではよび、この学習スタイルで主体的に学ぶ児童の育成にチャレンジし始めました。教師の事前準備や事後の振り返り、個別へのアドバイス、ねらいに到達するための授業環境づくりなどまだまだ課題はありますが、教室ではだれ一人思考が止まることなく、学びを進めていたのが印象的でした。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

学校生活

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

入新井第一小学校

住所:〒143-0016 大田区大森北四丁目6番7号
電話:03-3762-6428
アクセス
Copyright © Iriarai Daiichi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る