このページの先頭です
入新井第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 入新井第二小学校
  2. 学校生活
  3. 入二NEWS

本文ここから

入二NEWS

更新日:2025年10月8日

10月8日 PTAパトロール活動

こどもたちの安全を見守るため、保護者の皆様によるパトロールにご協力いただいています。
地域全体の防犯意識向上を目指すことを目的としています。
啓発活動が地域の安全につながります。いつもご協力いただきありがとうございます。

10月7日 4年生 総合的な学習

「障がい者理解教育」 ~だれもが分かり合うために~
3時間目は視覚障がいの方、車いす利用者、聴覚障がいの方のお話をお伺いすることができました。
4時間目は実際に車いす体験、手話体験、白じょう体験をしました。
障がいのある方の生活、人とのコミュニケーションの取り方などを知ることができた貴重な体験会でした。

10月6日 1年生「体育」

校庭での体育がとても気持ちよい季節になりました。
今日は「エリア鬼ごっこ」…それぞれのエリアを通り抜けて最後のゴールへ向かって
頭を使い、体を使って逃げる鬼ごっこをしました。

10月6日 4年生「理科」

「とじこめた水」は押されると体積が変わるのか?
「先生全然押せない!」と実験を通して課題を解決することができました。

10月3日 入二っ子クラブ

入二っ子クラブは、こどもたちが楽しめるを遊びを、若手の先生方が中心になり企画し運営しています。
今日は「スピード」…トランプを順番に早く重ねカードがなくなったら勝ち!のトランプゲームです。
クラスごとに応援いっぱいの中、初代王を決めました。

10月1日 中学生職場体験

今日から3日間、大森第三中学校の4名の生徒が職場体験にきています。
主事さんのお手伝いをしたり、教室で授業のおてつだいをしたりと大活躍な姿にさすが中学生と感心させられます。
いろいろな職業を体験し、将来の夢や希望に生かしてほしいと思います。

9月30日 朝の読み聞かせ

秋の風が吹くようになりました。今朝の読み聞かせでは担任の先生、専科の先生、そして校長先生が様々なクラスに入りました。先生方のお気に入りの本を紹介していただきました。

9月30日 全校朝会~表彰~

交通安全ポスターに出品し、受賞した3年生の表彰式が行われました。
大森警察署の方々、ピーポー君も来ていただきました。ヘルメットを着用し自転車に乗るように改めて確認をしました。

9月24日 校内研究授業

今日の午後は先生方の研究授業を行いました。1年2組の国語「うみのかくれんぼ」の授業を先生方全員で研究をしました。授業の流し方、子どもの活動は良かったかなど話し合いました。授業を大切にする入二小の先生方、日々精進しています。

9月20日 学校公開(体育的授業公開講座)

「世界大会4連覇ダンスチーム Chibi unity」をお迎えした講演会では、「夢に向かって頑張ること」「仲間との協力」などのお話を伺いました。お話の後には、ダンスレクチャーをしていただき、あっという間に振り付けを覚えるこどもたちでした。最後は、ダンサーの迫力のあるダンスに体育館は圧倒され拍手が鳴りやみませんでした。

9月19日 学校公開(情報モラル教室)

情報モラル教室ではインターネットやSMSの危険性について改めて考えました。
生活の中でなくてはならないものですが、使い方を意識して正しく有効に活用してほしいと思います。
ご家庭の皆様も一緒にご参観くださりありがとうございました。

9月18日 音楽朝会 3年生

合唱「いつだって」、合奏「ブラックホール」を発表しました。
本番まで練習を重ねに重ね、当日は3年生らしい元気さで発表することができました。

9月11日 2年生 読み聞かせ

朝の読み聞かせに保護者の方が来てくださいました。
今日読んでいただいた「ペンギンのゆうゆ」は、元競泳の日本代表選手が書いた本だそうです。「本当の強さって何だろう」ということをあらためて考えさせてくれました。本選びから読み聞かせとご協力いただいているお父さん、お母さん皆様のご協力に感謝いたします。

9月10日 1年生 まちたんけん

神社や公園、新井宿児童館にまちたんけんに行きました。
新井宿児童館に行ったことがないこどもたちからは、「今度行ってみたいな。」という声が出ていました。
神社では参拝の仕方を体験してみました。まちにはまだまだ知らない場所がありますね。

9月9日 夏休みの作品展

調べたいことや作ってみたいものなど個性が発揮されていて、どれもすばらしい研究です。
自由研究作りも夏休みの思い出の1ページです。

9月8日 English cafe 

毎週月曜日の昼休みに「English cafe」を開いています。(外国語の授業時間とは別にALTと自由に交流できる時間。)
今日は英語で「だるまさんがころんだ」をしました。
信号機の色をイメージした、「Red Light」(止まれ)、 「Green Light」(前へ進む」、「Yellow Light」(ゆっくり進む)と発音してゲームは進みました。よく聞いて前へ進んだり、ストップしたりして楽しく盛り上がりました。

9月8日 3年生 国語

国語では、「ポスターを読もう」の学習をすすめています。学校の中にもいろいろなポスターがはってありました。さて、どんなことを伝えようとしているのかな?

9月4日 避難訓練(津波想定)

大地震の後、津波警報が発令された場合の避難訓練を行いました。
津波の場合は高いところに逃げることを確認しました。

9月2日 新校舎工事の様子

基礎工事が終わったので、中の工事が進んでいます。
外からは見えなくなってきています。
猛暑の中での工事作業、本当にありがとうございます。

9月1日 救命救急講習 

1923年9月1日は関東大震災が発生した日です。災害はいつ起こるかわかりません。
教職員全員で、万が一の時の対応としてのAEDや心肺蘇生法を学ぶ救命救急講習会を実施しました。

9月1日 2学期 「始業式」

いよいよ2学期が始まりました。
勉強に行事に入二っこのみんなで元気に頑張ります。

itinenn

yonenn

8月25日 夏休み 「校舎を囲む素敵な塀のイラスト」

工事中の本校舎ですが、学校を囲む白い塀を活かしてこどもたちのアイデアいっぱいのイラストを拡大していただき、貼っていただきました。工事関係のみなさま、いろいろとありがとうございます。
学校にお立ち寄りの際は、ぜひごらんください。

へい

8月23日 夏休み 「雷父親倶楽部~学校に泊まろう」

夏休みも残すところ1週間ほどになりました。
今日は本校、雷父親倶楽部(ライフクラブ)主催の学校お泊り会が行われています。防災体験として放水、バケツリレーを行い地域の消防団のみなさんと一体になり防災意識を高めることができました。夕食は雷父親倶楽部のみなさんの手作りカレー等々をいただきました。これから星空観察と花火大会も行われます。楽しい思い出の一日をありがとうございます。

防災1

カレー2

バケツリレー

yuhann

7月26日 夏休み 大田文化の森「夏祭り」

広げよう地域の輪~今年も大田文化の森の夏祭りに参加しました。金冠バンドクラブとダンスクラブ、改修工事の終わったステージで堂々と発表することができました。(写真は学校でのリハーサルや準備の様子です。)

きんかん

ダンス

夏休み 7月25日 活動報告 飼育委員会

入二小の玄関でみんなの登校を毎日待っているカメさんたち。夏休み期間も飼育委員会のみなさんが交代で水換えや甲羅干しのお世話に来てくれています。ありがとうございます。

カメ

かめ

夏休み 7月24日 「わくわく教室」~スパイスカレーを作ろう~

あああ

kare

夏休み 7月23日 「わくわく教室」~プラバン作り~

プラバン

プラバン

夏休み 7月23日 「わくわく教室」~スライムを作ろう~

スライム

スライム

夏休み 7月23日 「わくわく教室」~藍染体験~

藍染体験

藍染体験

夏休み 7月22日 新校舎工事の様子

基礎作りが終わり、あっという間に校舎2階の建設が始まっています。
猛暑の中、工事関係者の皆様、ありがとうございます。

新校舎工事の様子

7月18日 一学期最終日・終業式

いよいよ明日から夏休みです。
2時間目は感謝の気持ちを込めて、各クラスで大掃除を行いました。
3時間目は1学期の終業式、代表の2年生は大きな声でしっかりと発表することができました。
校長先生からのお話では、1学期みんなが頑張ったこととして
(1)あいさつがますますよくなってきていること
(2)優しくかかわることができる人がふえてきたこと
(3)お話の聞き方がどの学年もとても良くなってきていること
入二っ子の頑張りをほめていただきました。
明日から44日の夏休みです。
それぞれのステキな夏休みをお過ごしください。

大掃除

終業式

7月16日 音楽朝会 ~5年生~

5年生は、合唱「カリブ夢の旅」と、合奏「キリマンジャロ」を発表しました。練習を重ね、高学年らしいハーモニーで表現することができました。最後は、全校合唱「スマイルアゲイン」で入二っ子が一つになりました。

音楽朝会5

7月15日 3年生「図工」

『光サンドイッチ』
光にかざした時の材料の美しさを楽しむことをねらいに作品作りをしました。夏休みを前に、窓際がとてもはなやかになっています。

図工

7月14日 4年生 算数「そろばん」

4年生のそろばんは、桁が増えたたし算の練習と、小数の計算ができることを知りました。1年ぶりにそろばんにふれる児童が多く、みんな集中して取り組みました。

そろばん

7月12日 PTA・雷父親倶楽部主催 入二フェスタ

PTAと雷父親倶楽部主催の、こどもたちに大人気の行事「入二フェスタ」が大盛況の中行われました。金管クラブとダンスクラブのオープニングから始まり、各ブースも大人気でした。夏休み前の楽しいイベントを今年もありがとうございました。

ダンスクラブ

バスボム

ストラックアウト

7月11日 1年生 生活科

暑い毎日でしたが、今日はとても過ごしやすい一日でした。朝顔の観察をじっくりと取り組むことができました。何色の花が咲くか楽しみです。

朝顔

7月10日 活動報告 放送委員会

放送委員会のお昼の放送の様子です。
毎日、「何の日か」のクイズや音楽を流して楽しい給食時間になるように
取り組んでいます。給食委員会からの毎日の献立の紹介も楽しみな時間です。

委員会

7月8日 2年生 トウモロコシの皮むき体験

生活科の学習で、トウモロコシの皮むきを体験しました。
ひげの色や、かわのあつさにおどろきながら、一枚一枚丁寧にむきました。
新鮮なとうもろこし、給食でゆでたてをいただきました。

2年生 トウモロコシの皮むき

6月29日 学校公開日・モルック体験会

学校公開には、学校運営協議会の皆様にもご来校いただきました。
午後は、教員と運営協議会委員さん、地域のみなさんでモルック体験会を楽しみました。

6月17日 1.2.3年生セーフティ教室

低学年は「い・か・の・お・す・し」についてみんなで振り返りました。
知らない人について イカ ない
知らない人の車に ノ らない
オ おきな声を出す
ス ぐに逃げる
シ らせる
繰り返し具体的にこどもたちに伝えることが大切です。

6月12日  6年 移動教室2日目

移動教室2日目
☆さらしなの里では、縄文時代へタイムスリップして、貴重な文化遺産などを見学したり体験をしたりして学ぶことができました。
☆夜はキャンプファイアーで、学年が一つになり、友情を深める思い出に残る夜になりました。

6月1日 運動会

6月1日、前日は雨でしたがこの日は晴れ間が広がりました。
今年も大森第三中学校の校庭をお借りして、運動会を開催することができました。
こどもたちは、晴れ渡る空の下で、たくさんの保護者・地域の方々にご声援いただき、元気いっぱいに体を動かして全力で頑張ることができました。
ご来場いただきました方々のご理解とご協力、ありがとうございました。
各学年からいただいたコメントを以下に掲載します。

1学年より 小学校初めての運動会。本番に向けて、止まるところや曲のリズムに合わせるところを意識して繰り返し練習しました。練習の最後に動画を取ってクラスでも振り返りをしました。本番では練習の成果を発揮し、111人で楽しく元気いっぱいに踊りました。曲が盛り上がるところでは、元気に声を出したり可愛くピースしたりしながら踊ることができました。退場のときに、達成感に溢れた子どもたちの笑顔を見ることができ、成長を感じることができました。
2学年より 「リビングインカラー」という曲で、華やかなダンスを踊りました。ステップが何種類も入っていたり、パートごとに分かれての振り付けがあったところに苦労し、何度も練習しました。当日は、1年生のときからレベルアップした姿で踊り、会場にキラキラの笑顔を届けました。
3学年より 徒競走ではカーブのあるコースでしたが、自分のコースを全力で駆け抜けることができました。表現「エイサー~ダイナミック琉球~」では、休み時間やお家で進んで練習し、難しい振り付けを一生懸命に覚えました。本番では、一人一人が自信をもって踊っている姿がとても輝いていました。エイサーの練習を通して3年生全員の絆をさらに強くすることができました。
4学年より 4年生のこどもたちは「青と夏」の音楽にのせて、軽快に踊りました。 練習当初は、テンポの速さに苦戦し、なかなか動きが揃いませんでしたが、自主的に休み時間に練習する姿が見られ、本番では見事な演技を披露することができました。 また、曲の中盤ではクラスごとにダンスを創作しました。こどもたちで案を出し合い、輪になって練習した時間は、クラスの団結力を深めるきっかけとなりました。これを活かして次の行事に繋げていきたいと思います。。
5学年より 5年生は入二の伝統を引き継ぎソーラン節を表現しました。それぞれの法被の背中に書かれた文字は個性豊かで、運動会に対するそれぞれの思いを感じることができました。練習では、力強さを表現するために腰を低く落とすことを意識し、互いに声を掛け合いました。また、早いリズムに苦戦しながらも、目線や指先まで意識した練習を重ねました。本番では、学年全員の揃った動きと声が生み出す力強いソーラン節で大きな風を吹かすことができました。
6学年より 6年生にとって小学校最後の運動会となりました。ダンスでは、ダンスリーダーが中心になってサビの振り付けを考えました。テンポの速い曲でしたが、本番では元気な声とともに6年生らしいキレのあるダンスを披露しました。組体操では、静と動を意識して一つ一つの動きにこだわりました。最後には学年全体が一体となって一つの波を表現しました。最高学年として立派な姿を見せることができました。今後も日々の生活や一つ一つの行事に向き合いながら取り組んでいきます。

6月10日 3年生社会科見学

大田市場や大森海苔のふるさと館、京浜トラックターミナルなどを見学しました。
大田区について学習している3年生。
実際に見学すると、働いている人の数や工夫、広さにも驚き学ぶことがたくさんありました。

6月9日 委員会活動 栽培員会

栽培委員会活動
玄関前の植栽

栽培員会活動
片付けも活動のうち

6月6日 教育実習生の授業

3週間の教育実習生が実習を終えました。
将来、教諭になりたいという夢に向かっている姿は、我々教員にもとても良い刺激になりました。
夢に向かって頑張ってください!

6月5日 2年生町たんけん

2年生の生活科の町たんけんでは、お魚屋さん・コンビニエンスストア・パン屋さんやお花屋さん・交番などにインタビューに行きました。それぞれのところのインタビューから、工夫や思っていることを聞くことができました。

5月20日 五年生遠足 野毛山動物園

5年生はグループごとに考えた行動計画表をもとに、楽しく動物園を回ることができました。
午後の公園では、各クラスで決めた遊びで盛り上がり、とても充実した一日になりました。

5月15日 5年生 調理実習 

ジャガイモと人参のゆで野菜を作りました。包丁の使い方に気を付けて、チームワークよく取り組みました。

5月9日 新校舎工事の様子

新校舎の工事、第一期は順調に進んでいます。
建物で一番大切な基礎作りをしています。

5月8日 1年生 そらまめの皮むき

生活科でそら豆のさやむきをしました。
さやの内側にも注目して、わたがふわふわしていることに驚きました。
1年生がむいたそら豆は給食に出され、おいしくいただきました。

5月2日 児童委員会スローガン

代表委員が中心となり、今年度のスローガンを発表しました。
「笑顔あふれる学校」をめざして、主体的に活動するこどもたちです。

5月2日 運動会整列の仕方・6年代表

運動会練習を前に、6年生が「気を付け・礼・前へならへ」の見本を紹介しました。
さすが6年生、凛々しく頼もしい姿でした。

4月28日 全校朝会 生活スタンダード

全校朝会で、この地区の学校(山王小学校・入新井第四小学校・入新井第二小学校・大森第三中学校)で共通して取り組んでいる「生活スタンダード」について、確認をしました。 
(1)あいさつ (2)時間 (3)ことばづかい を意識して今年度も取り組みます。

山王新井宿学舎
生活スタンダード

4月18日 一年生を迎える会

ようこそ入二小へ
元気な返事でいよいよ入二っこの仲間入りをした1年生。
なかよくすごしましょう。よろしくお願いします。

4月16日 1年生歩行訓練

大森警察署のみなさんに交通安全についてお話を聞くことができました。
学校の周りを実際に歩行練習をして、これからの登下校の交通安全について改めて約束ができました。

4月7日 始業式・入学式

令和7年度の始業式・入学式が執り行われました。
始業式では、新しい先生の紹介や、クラス発表、転入児童の紹介がありました。
進級したみなさんは、新しい学年になります。
今年度も入二っ子の明るい笑顔とあいさつで入二小を元気にしてほしいです。
入学式では、ピカピカのランドセルを背負った1年生が元気よく学校に来る様子が見られました。
式中も、1年生のかわいらしい入退場やあいさつで、式場は自然と笑顔に包まれました。
式後には、卒業式に続き雷父親クラブのみなさんが用意してくださったフォトスポットの前で、笑顔の写真をたくさん撮りました。
1年生の皆さんは、いよいよ新しい学校生活が始まります。
楽しく元気に、充実した6年間を過ごしてください。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

入新井第二小学校

住所:〒143-0024 大田区中央二丁目15番1号
電話:03-3773-3978
アクセス
Copyright © Iriarai Daini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る