沿革
更新日:2025年1月27日
年月日 | 出来事 |
---|---|
昭和29年12月9日 | 設立認可 |
昭和30年1月28日 | 初代校長 鵜飼 勲 就任 |
昭和30年4月5日 | 開校式大森6中・田園調布中・雪谷中より分離・合併 生徒数・576名 教職員・26名 学級数・12学級 1年生・5学級 2年生・4学級 3年生・3学級で発足 |
昭和30年4月6日 | 開校式現在地にて校地10,010平方メートル木造校舎1,993平方メートル |
昭和30年4月9日 | 校章制定 |
昭和30年6月14日 | 校舎落成式(現在の開校記念日)/校歌制定委員会発足(公募) |
昭和31年1月28日 | 校歌発表演奏会 |
昭和31年3月23日 | 第1回卒業式(卒業生131名) |
昭和31年4月6日 | 入学式(新入生323名) |
昭和32年2月22日 | 講堂兼体育館上棟 |
昭和32年3月23日 | 第2回卒業式(卒業生192名) |
昭和32年3月25日 | 北側校地買収1,594平方メートル |
昭和32年3月31日 | 講堂本館竣工 |
昭和32年4月6日 | 入学式(新入生270名) |
昭和32年4月13日 | 体育館付属室工事完了 |
昭和32年10月2日 | 校舎裏埋立工事/校庭砂まき/整地工事 |
昭和33年2月22日 | 校舎増築工事(4教室)上棟式 |
昭和33年3月20日 | 第3回卒業式(卒業生262名) |
昭和33年4月7日 | 入学式(新入生234名) |
昭和33年6月12日 | 能楽教室712校地外柵、門柱工事完了 |
昭和34年2月23日 | 第1期増築木造4教室竣工 |
昭和34年3月20日 | 第4回卒業式(卒業生346名) |
昭和34年4月6日 | 入学式(新入生303名) |
昭和34年7月25日 | プール工事完了 |
昭和34年7月27日 | 新プールで水泳開始 |
昭和34年9月25日 | 校舎増築(6教室)上棟 |
昭和34年12月15日 | 保健体育研究発表会 |
昭和35年1月25日 | 第2期増築木造6教室竣工 |
昭和35年3月21日 | 第5回卒業式(卒業生276名) |
昭和35年4月6日 | 入学式(新入生459名) |
昭和35年11月14日 | 父母授業参観日(以後毎年定例化する) |
昭和36年3月10日 | 第3期増築木造6教室竣工 |
昭和36年3月20日 | 第6回卒業式(卒業生247名) |
昭和36年4月1日 | 第2代校長 伊藤 照徳 就任 |
昭和36年4月6日 | 入学式(新入生395名) |
昭和36年7月17日 | 水難救助講習会(東調布消防署指導以後、毎年定例化して実施) |
昭和36年10月13日 | 小中連絡協議会(以後毎年定例化する) |
昭和37年3月20日 | 第7回卒業式(卒業生306名) |
昭和37年4月6日 | 入学式(新入生336名) |
昭和37年4月9日 | 開校記念日(以後毎年定例日となる) |
昭和37年11月17日 | 校内討論会(「校風」ということについて討論し、石川台中のあり方を探る) |
昭和38年3月20日 | 第8回卒業式(卒業生465名) |
昭和38年4月6日 | 入学式(新入生280名) |
昭和38年6月29日 | 中庭岩石園完成 |
昭和38年11月15日 | 給食室工事完了 |
昭和38年11月25日 | ミルク給食開始 |
昭和39年3月19日 | 第9回卒業式(卒業生395名) |
昭和39年4月6日 | 入学式(新入生225名) |
昭和39年8月27日 | 視聴覚室工事 |
昭和39年10月3日 | 10周年記念祭(石中音頭発表) |
昭和40年1月18日 | 耐寒訓練をはじめる |
昭和40年1月28日 | 駅伝マラソン大会を始める |
昭和40年3月19日 | 第10回卒業式(卒業生337名) |
昭和40年4月6日 | 入学式(新入生242名) |
昭和40年6月3日 | 校庭グリーンベルト造り(カイヅカイブキ植栽) |
昭和41年3月18日 | 第11回卒業式(卒業生285名) |
昭和41年4月1日 | 第3代校長 岸田 勝則 就任 |
昭和41年4月6日 | 入学式(新入生227名) |
昭和41年11月28日 | 社会科研究会(都社会科研究会主催) |
昭和42年3月8日 | 3年生送別箏曲演奏会(唯是震1氏他) |
昭和42年3月20日 | 第12回卒業式(卒業生226名) |
昭和42年4月6日 | 入学式(新入生203名) |
昭和42年5月26日 | 中華民国義務教育訪問団来校 |
昭和42年7月7日 | プール浄化装置完成 |
昭和42年8月28日 | 校内水泳記録会開始(以後毎年定例化する) |
昭和43年3月12日 | 卒業生を送る会講演会「クラブ活動と学習は両立するか」(講師 遠藤 幸雄氏) |
昭和43年3月19日 | 第13回卒業式(卒業生241名) |
昭和43年4月6日 | 入学式(新入生171名) |
昭和44年3月17日 | 卒業記念講演(講師 NHK解説委員村野 賢哉氏) |
昭和44年3月20日 | 第14回卒業式(卒業生219名) |
昭和44年3月31日 | 給食調理室(鉄筋)竣工 |
昭和44年4月1日 | 第4代校長 石田 俊信 就任 |
昭和44年4月6日 | 入学式(新入生199名) |
昭和44年11月1日 | 創立15周年記念式 |
昭和45年2月24日 | 都研究協力校発表会「全員参加のクラブ活動」 |
昭和45年3月20日 | 第15回卒業式(卒業生203名) |
昭和45年3月27日 | スキー教室開始(以後毎年実施) |
昭和45年4月6日 | 入学式(新入生199名) |
昭和45年11月10日 | 文部省区研究推進校クラブ活動研究発表会 |
昭和46年3月9日 | 卒業記念講演会(講師 石森 延男氏) |
昭和46年3月19日 | 第16回卒業式(卒業生173名) |
昭和46年4月6日 | 入学式(新入生172名) |
昭和46年6月8日 | 「ひので号」利用による修学旅行最終回出発 |
昭和46年11月29日 | 全国花いっぱい運動東京地区優良校として表彰 |
昭和47年3月6日 | 卒業記念講演会(講師 滑川 道夫氏) |
昭和47年3月17日 | 第17回卒業式(卒業生176名) |
昭和47年3月27日 | 体育館工事完了 |
昭和47年4月6日 | 入学式(新入生206名) |
昭和47年6月8日 | 新幹線利用第1回修学旅行出発 |
昭和47年11月7日 | 国語科実践研究発表会 |
昭和48年3月5日 | 卒業記念講演会(講師 三浦 朱門氏) |
昭和48年3月20日 | 第18回卒業式(卒業生203名) |
昭和48年4月1日 | 第5代校長 西江 輝二 就任 |
昭和48年4月6日 | 入学式(新入生212名) |
昭和48年7月24日 | 夏季林間施設として、志賀高原を本年より利用 |
昭和49年3月20日 | 第19回卒業式(卒業生180名) |
昭和49年4月6日 | 入学式(新入生173名) |
昭和49年4月30日 | 第1期改築鉄筋校舎竣工 |
昭和49年5月16日 | 鉄筋新校舎に移転・使用始まる |
昭和49年11月21日 | 国語科実践研究発表会 |
昭和50年3月10日 | 新校舎第2期工事分完了 |
昭和50年3月14日 | 移転・使用開始 |
昭和50年3月20日 | 第20回卒業式(卒業生190名) |
昭和50年4月7日 | 入学式(新入生202名) |
昭和50年8月7日 | 20周年記念庭園完成 |
昭和50年9月1日 | 校庭整地工事スプリンクラー敷設 |
昭和50年11月13日 | 創立20周年記念式典 |
昭和51年3月19日 | 第21回卒業式(卒業生193名) |
昭和51年4月6日 | 入学式(新入生170名) |
昭和51年7月13日 | プール更衣室竣工 |
昭和51年9月20日 | 旧講堂撤去、校庭整地・撒水装置完成 |
昭和51年10月13日 | 校庭に欅10本植樹 |
昭和52年3月19日 | 第22回卒業式(卒業生166名) |
昭和52年3月22日 | スキー教室用校名旗大小2旒顧問会より寄贈 |
昭和52年4月6日 | 入学式(新入生201名) |
昭和52年7月31日 | 少年スポーツデー(6中とスポーツレクリエーションをする) |
昭和53年3月22日 | 第23回卒業式(卒業生198名) |
昭和53年4月6日 | 入学式(新入生197名) |
昭和54年3月19日 | 第24回卒業式(卒業生178名) |
昭和54年4月6日 | 入学式(新入生184名) |
昭和54年6月12日 | 体育館への通路改修 |
昭和54年7月16日 | 第6代校長 後藤 幸雄 就任 |
昭和55年3月19日 | 第25回卒業式(卒業生202名) |
昭和55年4月7日 | 入学式(新入生183名) |
昭和55年10月27日 | 岩石園の工事 |
昭和56年3月20日 | 第26回卒業式(卒業生200名) |
昭和56年4月6日 | 入学式(新入生223名) |
昭和56年12月26日 | プール塗装工事 |
昭和57年3月19日 | 第27回卒業式(卒業生184名) |
昭和57年4月1日 | 第7代校長 征矢 幹夫 就任 |
昭和57年4月6日 | 入学式(新入生212名) |
昭和57年7月13日 | 狂言教室 |
昭和57年9月18日 | 校庭白砂散布整地 |
昭和57年12月26日 | スキー教室米沢スキー場にて開催する |
昭和58年3月11日 | 体育館ステージ改装 |
昭和58年3月19日 | 第28回卒業式(卒業生182名) |
昭和58年4月6日 | 入学式(新入生235名) |
昭和58年8月29日 | 防球ネット設置 |
昭和58年11月9日 | 中国視察団来校授業等の見学、生徒との対話 |
昭和59年2月8日 | 研究会「1人ひとりを生かす指導」講師明星大学教授岸俊彦氏 |
昭和59年2月15日 | 2階2教室プレハブ教室工事 |
昭和59年3月19日 | 第29回卒業式(卒業生219名) |
昭和59年4月6日 | 入学式(新入生217名) |
昭和59年5月20日 | 30周年記念体育祭 |
昭和59年5月25日 | 東調布警察署より農園借地用耕作(園芸部) |
昭和59年6月19日 | 校舎増改築工事建設着工(普通教室・音楽室・図書室・多目的教室等7教室) |
昭和59年6月20日 | 研究協議会「力のない生徒をどう指導するか」 |
昭和59年7月24日 | 校内暖房装置FF暖房に取り替え工事 |
昭和59年8月31日 | 30周年記念国旗掲揚塔アルミポール完成 |
昭和59年11月17日 | 第30回開校記念式典祝賀会・同記念像序幕式同記念誌発行 |
昭和60年3月18日 | 第30回卒業式(卒業生203名) |
昭和60年4月1日 | 第8代校長 須藤 光郎 就任 |
昭和60年4月8日 | 入学式(新入生239名) |
昭和60年6月26日 | 能楽教室(於体育館) |
昭和60年12月26日 | 体育館床張替工事・陶芸窯設置工事開始 |
昭和61年3月5日 | 体育館床張替工事終了 |
昭和61年3月20日 | 第31回卒業式(卒業生239名) |
昭和61年3月28日 | 陶芸窯設置工事終了 |
昭和61年4月7日 | 入学式(新入生224名) |
昭和62年3月20日 | 第32回卒業式(卒業生226名) |
昭和62年4月6日 | 入学式(新入生206名) |
昭和62年7月21日 | プール指導渇水のため前期中止,8月:後期7日間実施 |
昭和62年8月31日 | 校舎内塗装工事竣工 |
昭和62年12月4日 | 音楽鑑賞会(ハーモニカ) |
昭和63年2月5日 | 体育館補修工事竣工 |
昭和63年3月18日 | 第33回卒業式(卒業生246名) |
昭和63年4月1日 | 第9代校長 高山 孝 就任 |
昭和63年4月6日 | 入学式(新入生174名) |
昭和63年10月26日 | 古典落語鑑賞会 三遊亭 小遊三師匠(父母と教師の会主催) |
年月日 | 出来事 |
---|---|
平成元年3月20日 | 第34回卒業式(卒業生221名) |
平成元年4月6日 | 入学式(新入生144名) |
平成元年11月17日 | 講演会声優 山田 康雄氏(父母と教師の会主催) |
平成元年12月19日 | 屋上改修本検査終了 |
平成2年2月1日 | 合同訪問指導室(公開授業校内研修) |
平成2年3月20日 | 第35回卒業式(卒業生188名) |
平成2年3月22日 | 「よい歯の学校」学校表彰 |
平成2年4月6日 | 入学式(新入生143名) |
平成2年4月21日 | 機械警備(隔日)開始 |
平成2年10月5日 | 講演会 ケント・デリカット氏(父母と教師の会主催) |
平成2年11月16日 | パソコン教室・視聴覚室改修・体育館入り口便所増設工事開始 |
平成3年2月1日 | コンピュータルーム完成 |
平成3年3月20日 | 第36回卒業式(卒業生172名) |
平成3年4月1日 | 第10代校長 長谷川 昇 就任 |
平成3年4月8日 | 入学式(新入生151名) |
平成3年7月22~25日 | 大田区パソコン研修会 |
平成3年10月4日 | 講演会 佐木 伸誘氏ギター弾語り(父母と教師の会主催) |
平成3年10月13日 | 狂言鑑賞教室 |
平成4年3月1日 | 「よい子の表彰」美化委員会表彰 |
平成4年3月7日 | 父母と教師の会臨時総会 |
平成4年3月19日 | 第37回卒業式(卒業生141名) |
平成4年4月6日 | 入学式(新入生128名) |
平成4年10月24日 | 講演会 上田 昭夫氏(父母と教師の会主催) |
平成5年3月19日 | 第38回卒業式(卒業生146名) |
平成5年4月7日 | 入学式(新入生136名) |
平成5年10月14日 | 講演会 古賀 稔彦氏(柔道)(父母と教師の会主催) |
平成6年1月27日 | 校舎改修、壁面補強、塗装工事等完了検査 |
平成6年2月10日 | 大田区研究奨励校研究発表会 |
平成6年3月6日 | 大田区青少年健全育成大会生徒会表彰 |
平成6年3月19日 | 第39回卒業式(卒業生144名) |
平成6年4月7日 | 入学式(新入生105名) |
平成6年8月29~31日 | 渇水のため水泳教室中止 |
平成6年10月7日 | 狂言鑑賞教室(於体育館) |
平成6年11月19日 | 40周年記念式典・同記念誌発行 |
平成7年3月20日 | 第40回卒業式(卒業生123名) |
平成7年4月1日 | 第11代校長 天野 正忠 就任 |
平成7年4月7日 | 入学式(新入生116名) |
平成7年9月9日 | プール工事開始(解体) |
平成8年3月19日 | 第41回卒業式(卒業生127名) |
平成8年4月8日 | 入学式(新入生110名) |
平成8年5月18日 | 科学センター開室,耐震調査 |
平成8年5月30日 | プール竣工 |
平成9年3月9日 | 第42回卒業式(卒業生105名) |
平成9年4月8日 | 入学式(新入生111名)給食民間委託になる |
平成9年6月18日 | 幼小中連携の会始まる(以後毎年6月第3水曜日定例) |
平成10年3月20日 | 第43回卒業式(卒業生113名) |
平成10年4月7日 | 入学式(新入生93名) |
平成10年5月10日 | 耐震工事開始 |
平成10年12月10日 | 耐震工事完了 |
平成11年1月14日 | 学校給食協議会(以後毎年定例化) |
平成11年3月19日 | 第44回卒業式(卒業生110名) |
平成11年4月1日 | 第12代校長 田中 秀喜 就任 |
平成11年4月7日 | 入学式(新入生62名) |
平成11年10月30日 | 青少年健全育成講演会・講師 坪井 節子氏(父母と教師の会主催) |
平成12年3月17日 | 第45回卒業式(卒業生107名) |
平成12年4月7日 | 入学式(新入生52名) |
平成12年9月18日 | 狂言教室(大蔵流山本家) |
平成13年3月19日 | 第46回卒業式(卒業生93名) |
平成13年4月7日 | 入学式(新入生56名) |
平成13年7月22~25日 | 夏季林間(志賀高原)最終 |
平成13年9月11日 | 台風15号接近臨時休業,2年移動教室出発1日延期 |
平成13年12月13日 | 健全育成講演会カウンセラー 小野寺 百合子氏(父母と教師の会主催) |
平成14年1月30日 | 道徳授業地区公開講座(以後毎年定例化する) |
平成14年3月19日 | 第47回卒業式(卒業生64名) |
平成14年4月1日 | 第13代校長 齊藤 與志夫 就任 |
平成14年4月9日 | 入学式(新入生65名) |
平成14年4月12日 | 開校記念日(入学式と重なり変更) |
平成14年6月23~28日 | 1年東部町,2年野辺山移動教室開始(以後毎年実施) |
平成14年7月1日 | 救急救命講習田園調布消防署(学校表彰) |
平成14年7月7日 | 学校運営に関わる地域教育連絡協議会開催(以後定例化) |
平成14年11月29日 | 講演会講師 須藤 光郎(本校元校長)(父母と教師の会主催) |
平成15年3月4日 | JRC体験学習会開催 |
平成15年3月19日 | 第48回卒業式(卒業生47名) |
平成15年4月8日 | 入学式(新入生58名) |
平成15年10月20日 | 狂言教室(大蔵流山本家) |
平成15年11月28日 | 講演会講師工藤 長男氏(現大森第6中校長) |
平成16年3月19日 | 第49回卒業式(卒業生59名) |
平成16年4月7日 | 入学式(新入生66名) |
平成16年4月12日 | 救急救命講習会開催 |
平成16年9月9日 | 東京都消防庁(学校表彰) |
平成16年7月21日 | 体育館床塗装工事始 |
平成16年8月27日 | 同工事竣工検査終了 |
平成16年10月21日 | 健康教育講演会講師 山口 壮先生(校医) |
平成16年11月5日 | 開校50周年記念式典 |
平成16年11月5日 | 開校50周年式典体育館にて、校旗新調 |
平成16年11月6日 | 開校50周年記念祝賀会(本校体育館) |
平成17年4月7日 | 入学式(新入生50名) |
平成18年3月17日 | 第51回卒業式(卒業生58名) |
平成18年4月1日 | 第14代校長 伊藤 清一郎就任 |
平成18年4月7日 | 入学式(新入生30名) |
平成18年6月13日 | 普通教室空調設置工事完了 |
平成18年10月23日 | 狂言教室(大蔵流山本家) |
平成19年3月19日 | 第52回卒業式(卒業生65名) |
平成19年4月9日 | 入学式(新入生28名) |
平成20年3月19日 | 第53回卒業式(卒業生50名) |
平成20年4月8日 | 入学式(新入生50名) |
平成21年3月19日 | 第54回卒業式(卒業生34名) |
平成21年4月1日 | 第15代校長 野口 由美子就任 |
平成21年4月7日 | 入学式(新入生39名) |
平成21年8月24~28日 | 26新型インフルエンザ流行のため、修学旅行を夏季休業中に実施 |
平成21年9月28日 | セーフティ教室警視庁、田園調布警察、スタントマンによる交通安全教室「スケアードストレイト」を実施 |
平成22年3月19日 | 第55回卒業式(卒業生35名) |
平成22年4月7日 | 入学式(新入生64名) |
平成22年11月26日 | セーフティ教室KDDIより講師を招いての携帯電話利用の安心・安全講座を実施 |
平成23年3月18日 | 第56回卒業式(卒業生47人)卒業生累計1万人を突破 |
平成23年4月7日 | 入学式(新入生57名) |
平成23年11月15日 | 平成22・23年度大田区教育委員会教育研究推進校研究発表会 |
平成24年3月19日 | 第57回卒業式(卒業生46名) |
平成24年4月9日 | 入学式(新入生61名) |
平成24年6月22日 | 総合防災教育講演会田園調布消防署女優三咲 順子氏による「防災一人語り」 |
平成25年3月19日 | 第58回卒業式(卒業生72名) |
平成25年4月1日 | 第16代校長 池田 清恵 就任 |
平成25年4月9日 | 入学式(新入生53名) |
平成25年7月1日 | 体育館大規模改修開始 |
平成26年3月19日 | 第59回卒業式(卒業生61名) |
平成26年4月8日 | 入学式(新入生62名) |
平成26年6月30日 | 体育館大規模改修工事完了 |
平成26年7月12日 | 開校60周年記念式典・体育館落成記念式 |