沿革
更新日:2024年9月15日
年月日 | 出来事 |
---|---|
昭和7年10月12日 | 東京市池雪小学校分教場として,現在地に開校 (3年生まで208名 木造2階建普通数室6 特別教室3) |
昭和11年3月27日 | 東京市小池尋常小学校として独立 |
昭和20年5月24日 | 太平洋戦争の戦災を受け全校舎焼失 |
昭和22年4月1日 | 東京都大田区立小池小学校と校名変更 校章制定 |
昭和25年6月17日 |
木造2階建校舎増築 |
昭和34年5月17日 | 鉄筋コンクリート3階建校舎 普通教室9 特別教室1 |
昭和39年7月31日 | プール(25m×8m)が完成する |
昭和40年3月29日 | 安全教育優良校として日本安全回、都教育委員会より表彰 |
昭和41年2月14日 | 区生活指導部交通安全教育 研究発表 |
昭和41年11月1日 | 都・区研究協力校として研究発表(交通安全教育) |
昭和42年11月25日 | 文部大臣より交通安全教育の表彰 |
昭和45年12月4日 | 都・区研究協力校として研究発表(教育方法の改善) |
昭和46年11月9日 | 学校安全優良校として都より表彰 |
昭和46年12月9日 | 区研究奨励校として研究発表(教育方法の改善) |
昭和48年2月6日 | 区研究奨励校として研究発表(国語・算数・道徳・視聴覚) |
昭和49年10月5日 | 交通事故防止貢献につき、警視総監より感謝状を受ける |
昭和50年1月21日 | 全国交通安全協会より表彰 |
昭和51年11月9日 | 区研究奨励校として研究発表(体育) |
昭和57年10月8日 | 開校50周年記念式典 |
昭和58年11月18日 | 区研究奨励校として研究発表(道徳) |
昭和62年11月2日 | 校舎解体工事が始まる |
平成元年4月24日 | 全児童オープンスペース構造の新校舎に移転 |
平成2年2月24日 | 新校舎鉄筋コンクリート4階建校舎 (オープンスペース) |
平成3年1月24日 | 区研究奨励校として研究発表(教育方法) |
平成4年10月3日 | 開校60周年記念式典 |
平成5年4月1日 | 青少年赤十字活動優良校として都知事より表彰 |
平成5年10月5日 | 大田区教育委員会研究奨励校として研究発表(健全育成) |
平成6年11月4日 | 大田区教育委員会研究奨励校として研究発表(生活科・総合) |
平成14年10月12日 | 開校70周年記念式典 |
平成16年12月2日 | 大田区教育委員会研究奨励校として公開研究発表会(算数科) |
平成17年4月1日 | 東京都教育委員会農業体験モデル校として指定 |
平成20年4月1日 | 大田区教育委員会教育研究推進校として指定 |
平成21年4月1日 | 東京都教育委員会研究協力校として指定(自己肯定感を育む指導) |
平成21年11月6日 | 東京都教育委員会研究協力校、大田区教育委員会教育研究推進校として研究発表 |
平成22年4月1日 | 東京都教育委員会OJT推進モデル校として指定 |
平成24年10月27日 | 開校80周年記念式典 |
平成26年4月1日 | 大田区教育委員会教育研究推進校(国語) |
平成27年11月10日 | 大田区教育委員会教育研究推進校として研究発表を行う(国語) |
平成30年3月31日 | 校庭改修 |
平成30年4月1日 | 文部科学省 国立教育政策研究所 実践研究協力校(家庭科) |
平成31年4月1日 | 文部科学省 国立教育政策研究所 実践研究協力校(家庭科) |
令和2年4月1日 | 文部科学省 国立教育政策研究所 実践研究協力校(家庭科) |
令和2年12月9日 | 全国小学校家庭科教育研究会全国大会東京大会会場校 |
令和3年4月1日 | 子どもの「生きる力」をはぐくむプログラム~大田区における特色ある教育の推進~ 事業実践校 |
令和4年4月1日 |
大田区教育委員会 教育研究推進校 |
令和4年11月26日 | 開校90周年記念式典挙行 |
令和6年4月1日 | 「おおたの未来づくり科」教育課程特例校指定 |