6年「とうぶ移動教室」
更新日:2024年9月13日
このページでは、小池小学校6年生のとうぶ移動教室の様子をお伝えします。
9月11日(水曜)の様子をお伝えします。
待ちに待ったとうぶ移動教室が始まりました。
体育館で出発式をして、学校をあとにします。
6年生らしく、自分たちの力でキビキビ行動しています。
洗足池駅前からバスに乗り込みました。とうぶに向けて出発進行
高速道路の渋滞もなく、バスは順調に進んでいます。
荒川を超えて埼玉県に入りました。
高坂サービスエリアで最初の休憩
陽射しが痛いくらいの良い天気になりました。
バス酔いの子もなく、みんな元気そうです。
横川をこえて、道路が山に囲まれはじめました。
自然豊かな風景に子どもたちも大喜びです。
佐久平パーキングエリアで2回目の休憩です。
高速道路を降りたら、くねくねとした山道を池の平湿原へと向かいます。
池の平に到着しました。
山道でバス酔いを心配しましたが、みんな元気です。
美味しいお弁当で腹ごしらえ
池の平湿原で集合写真をとってから、気持ち良い高原の空気の中、木道のハイキング
みたことのない景色にくぎづけです。
山を下りてきたら、街はお天気雨
バスの車窓から見えた虹に子どもたちが歓声をあげます。
休養村とうぶに到着しました。
きれいな体育館で開園式 宿舎の方々にご挨拶します。
三日間よろしくお願いします。
ひとまず自分たちの部屋でくつろぎます。3日間大事に使おうね。
移動教室の楽しみはみんなで入るお風呂です。
湯上がりは冷たいジュースで喉を潤します。
レクレーション係が集まって、夜のキャンプファイヤの準備です。
みんなが楽しめるように頑張っています。
夕食のメニューはハンバーグに田舎汁
食事係が集まって、手際よく準備をしていきます。
みんな元気にいただきます。
夕食の時間に突然大雨が降り出して、キャンプファイヤは残念ながら延期になりました。
かわりに保健スポーツ係が準備してくれた楽しい室内ゲームで盛り上がりました。
みんなが就寝準備をしている間に、各部屋の室長が集まって、今日の振り返りをしています。
就寝時間になったら、静かにおやすみなさい。明日に備えてぐっすり休んでくださいね。
9月12日(木曜)の様子をお伝えします。
移動教室2日目の朝です。
曇り空ですが山の方から晴れ間が広がっています。
草原のような広場で朝会をして、元気に1日のスタートです。
2日目の朝食はメバルの塩焼きと信州野菜のおひたしです。
おかわりする子もたくさんで、朝から食欲旺盛です。
2日目は飯盒炊飯
みんなで下ごしらえ、火おこしを手分けして進めていきます。
どのグループも上手に協力して、美味しいカレーを作り上げました。
しかも10時半すぎには完成。
自分たちで作ったカレーって本当に美味しいね。
思いのほかに手早くできたので、食後のひと遊び
地形を生かした遊びをしたり、虫を探したり
5つ葉のクローバーも見つかりました
よいことがありそうですね
2日目の午後はスポーツタイムです。
屋外では、サッカー、野球、テニス
屋内では、卓球、バトミントンにパターゴルフ
みんなが思い思いのスポーツを楽しんでいます。
スポーツタイムの後は、入浴で汗を流します。
順番を待っている間は、部屋ごとにゲームをしたり、話をしたり
なんでもない時間の中で友情は育まれていきます。
食事係の準備も、どんどん手際よくなります。
スペースを上手に使って、効率化が図る工夫に、こどもの学ぶ力の素晴らしさを感じます。
2日目の夕食は、鶏の唐揚げと八宝菜
身体をたくさん動かした子どもたちは、お腹ぺこぺこのようです。
2日目の夜はキャンプファイヤ
火の神から受け取った四つの火を集めて点火します。
大きく燃え上がった火を囲んで、レクレーション係の司会でダンスやゲームで盛り上がります。
暗くて顔が見えなくっても、みんな仲良しの友達です。
1年生から5年生まで運動会で踊ったダンスをメドレーで踊り、盛り上がりも最高潮
その時急に雨が降り出して・・・
残念ながら、最後までできずに終わったキャンプファイヤですが、子どもたちの素敵な思い出になったことでしょう。
9月13日(金曜)の様子をお伝えします。
3日目の朝になりました。学園は朝霧に包まれています。
東京では経験できない高原の空気の中で朝会です。
3日目の朝食はコッペパンにオムレツ、ミートボール 学園でいただく最後の食事です。
3日間お世話になった部屋は、みんなで綺麗に片付けます。
来た時よりも美しくね
閉園式で宿舎の方に感謝の気持ちを伝え、学園を後にします。
親切なおもてなしありがとうございました。
とうぶの物産を扱う湯楽里館でお土産の購入
家族の事を思い浮かべながら、楽しそうにお土産を選んでいます。
みんなで食べる移動教室最後の食事
もみじ平運動場の芝生の上でお弁当をいただきます。
移動教室最後の見学は世界遺産に登録された富岡製糸場です。
日本の発展を支えた工場について、ガイドさんのお話を聞いて周ります。
最後の休憩地点である高坂サービスエリアに10分ほど遅れての到着です。
しっかりトイレを済ませましょう。