このページの先頭です
小池小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 小池小学校
  2. 学校生活
  3. 6年「とうぶ移動教室」

本文ここから

6年「とうぶ移動教室」

更新日:2025年10月10日

このページでは、小池小学校6年生のとうぶ移動教室の様子をお伝えします。


出発式 元気な声で行ってきますの挨拶をして、学校を出発 2泊3日の移動教室が始まります。


バスに乗り込みました。 素早く行動して 予定より5分早く出発できました。


関越道を進んで高坂サービスエリアで最初の休憩です 。秋の晴天のもと 渋滞もなく快適に過ごしているようです。


上信越道に入ると、急に緑が深くなります。 右手には奇岩絶景の妙義山が姿を現します。


道が空いていて、予定より25分も早く佐久平サービスエリアに到着です。目的地の池の平湿原まであと少し。


12時30分 予定より30分も早く池の平湿原に到着しました。 お楽しみのお弁当タイムです 。学校ではみんなも給食を食べている頃ですね。


お昼を食べたら池の平湿原をハイキング 。雄大な自然に思わず歓声が上がります。


休養村とうぶに到着しました。山道で体調を悪くする子も出ず、みんな元気です。 開園式で施設の方のお話を伺って、いよいよ子どもたちの学園生活が始まります。


キャンプファイヤー係や食事係が、みんなが休んでいる間にも集まって、全体のために仕事をしています 。子どもたちの力で学園生活を創るのです。


1日目の夕食はハンバーグに田舎汁。 とても手際よく配膳できました 。みんな揃っていただきます。


夕食後は、念願の大きな火を囲んだキャンプファイヤー。 マイムマイムに思い出のエイサーと盛り上がったのですが


霧雨のようだった雨が強くなってきてしまい、体育館でのゲームに変更 レクリエーション係の皆さん、ありがとうございました。


みんなが部屋で就寝準備をしている間に、班長さんが集まって今日の振り返りと明日の確認。


消灯時間です。 まだヒソヒソ声が聞こえてくるようですが 明日に備えてゆっくりおやすみなさい。


移動教室2日目の朝、学園は雲の中のようです。 起床の放送で子どもたちが起き出してきました。よく眠れたかな?


朝会は体育館。 ラジオ体操で体を動かすと、しっかり目が覚めてきたようです。


2日目の朝食はメバルの塩焼きに信州野菜のお浸し 。みんなで手分けして準備します。


午前中は農業体験 雨も上がり、農場までは気持ちの良いハイキングです。


農家の方からお話を聞いて みんなでジャガイモの収穫 かわいいカナヘビも獲れました。


続いてはタネ植え。 一列に並んでカラシナとニンニクの種を植えていきます。


2日目の昼食はおにぎり弁当。 広い体育館でグループごとにいただきます。


午後は体験活動。 地元の方に教わりながら、機織り、糸取り、竹紙すき、つる細工にくるみ工芸、藍染など、様々なものづくりを楽しみました。


入浴時間。 順番を待っている間は、とうぶの色々な施設で楽しみます。


2日目の夕食は照り焼きチキンと八宝菜。 よく体を動かしたので、みんなお腹がぺこぺこだったようです。


夕食後は外に出て星空観察。都会では見ることのできない見事な星空に歓声が上がります。


最後の夜レクはナイトハイク。 自然で明かりのない夜の暗さや、思いがけないほどの月の明るさを体感しました。


就寝準備。 6年生みんなで過ごす最後の夜 。気持ちよく休めるように、しっかり準備してください。


学園3日目の朝、今日もお天気は大丈夫のようです 。検温、健康チェックをしたら保健係が先生に報告します。


休養村とうぶでいただく最後の食事は、ソーセージ、オムレツ、ミネストローネ 。それぞれの水筒にお茶を入れてもらいます。


閉園式では代表児童が施設の方に感謝を伝え、お見送りを受けて出発です。


見晴らしの良い高台にある湯楽里館で、家族へのお土産を選びます 。これは喜んでもらえそう。 考えている顔も嬉しそうです。


移動教室最後の昼食は稲荷寿司弁当。 真田氏で有名な上田城跡の公園でいただきます。


上田城跡を出発して東京へ 。思い出とお土産をもって家族のもとに帰ります。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

小池小学校

住所:〒145-0064 大田区上池台二丁目22番7号
電話:03-3729-5101
アクセス
Copyright © Koike Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る