沿革
更新日:2025年3月7日
年月日 | 出来事 |
---|---|
昭和4年6月29日 | 東京府荏原郡馬込町平張1101番地に設立決定 |
昭和5年12月26日 | 設置許可 校地総坪数1222坪、運動場坪数843坪 |
昭和6年4月1日 | 東京府荏原郡馬込第二尋常小学校創立開校 東京府荏原郡馬込第二尋常小学校より分離し、尋常科一学年より第四学年まで8学級。児童数395名で開校 |
昭和6年9月10日 | 校章制定 |
昭和6年10月25日 | 馬込尋常高等小学校に於いて二部授業を行う 開校祝賀会を行い、この日を開校記念日と定める |
昭和7年10月1日 | 市郡合併により東京市馬込第二尋常小学校と改称 |
昭和9年3月24日 | 第一回卒業証書授与式挙行 卒業生 男46名 女35名 |
昭和13年9月18日 | 校歌制定 作詞:白鳥 省吾 作曲:弘田 龍太郎 |
昭和16年4月1日 | 東京市馬込第二国民学校と改称 |
昭和18年4月1日 | 東京都馬込第二国民学校と改称 |
昭和19年8月30日 | 学童集団疎開(静岡県下)蒲田工業学校仮教室設置(昭和21年3月まで) |
昭和20年4月12日 | 学童集団再疎開(富山県下) |
昭和20年4月15日 | 学区域戦災を受ける |
昭和20年11月14日 | 学童集団再疎開富山県石動学寮より帰校 |
昭和22年1月20日 | 学校・給食開始 |
昭和22年2月24日 | 入新井第二小学校火災のため本校に仮教室設置 |
昭和22年4月1日 | 東京都大田区立馬込第二小学校と改称 |
昭和22年5月3日 | 東京都大田区立馬込中学校第二分校併設(昭24年8月) |
昭和26年10月23日 | 開校20周年記念事業(学校公開 研究発表) |
昭和27年11月22日 | 情操教育研究会 道徳教育研究(東京学芸大学共催) |
昭和29年9月1日 | 梅田小学校開校に伴い、本校より児童160名 教諭3名転出 |
昭和36年10月25日 | 開校30周年記念式典・祝賀会 |
昭和36年11月16日 | 区教育研究協力校研究発表(道徳) |
昭和37年4月7日 | 特殊学級(2学級)開級 |
昭和40年2月15日 | 校章旗制定 |
昭和40年3月30日 | 胸章(バッジ)制定 |
昭和56年11月18日 | 開校50周年記念式典・祝賀会 |
平成3年1月31日 | 区教育研究奨励校研究発表(道徳) |
平成4年2月8日 | 開校60周年記念式典・祝賀会 |
平成10年1月27日 | 区教育研究奨励校研究発表(国語) |
平成11年~12年 | 耐震工事 |
平成12年~ | 学校一日公開 開始 |
平成13年10月20日 | 開校70周年記念式典・祝賀会 |
平成13年~14年 | 緑地公社による花壇整備・樹木植栽 |
平成14年2月16日 | 道徳地区公開講座 |
平成14年~15年 | 大田区教育委員会研究委託校(生活科・総合的な学習の時間) |
平成14年11月8日 | 同 研究発表 |
平成14年4月~ | 学校運営にかかわる地域教育連絡協議会発足 |
平成16年9月25日~ | 学習サポーター事業開始 |
平成19年11月8日 | 区教育研究奨励校研究発表(国語) |
平成21年11月13日 | 区教育研究推進校研究発表(国語) |
平成23年10月22日 | 開校80周年記念式典・祝賀会 |
平成25年11月8日 | 区教育研究推進校研究発表(生活・社会・生活単元学習) |
平成28年10月25日 | 開校85周年記念発行・児童集会 |
平成29年9月~ | ICTタブレット導入 |
平成30年5月15日 | 塚原直樹選手(陸上短距離)来校(夢未来プロジェクト) |
平成30年7月 | 校舎内壁面塗装完成 |
平成31年2月12日 | 区教育研究推進校研究発表(算数) |
令和2年3月2日 | 新型コロナウィルス感染予防のため臨時休校(5月末まで) |
令和3年2月~ | 全児童にタブレット端末を配布 |
令和3年4月~ | 用務職の民間委託開始 |
令和3年11月28日 | 開校90周年記念式典 |
令和6年3月6日 | 外壁工事完了 |
令和6年8月31日 | 防災倉庫設置 |