現在のページ

  1. 南六郷中学校
  2. 学校生活
  3. 学校の様子

本文ここから

学校の様子

更新日:2025年9月17日

9月17日(水曜) 第1学年移動教室 3日目

移動教室の最終日となる3日目は、各班に分かれて飯盒炊飯を行いました。火加減の調整や調理の手順に苦労しながらも、仲間と協力し合い、心を込めてカレーを作ることができました。
昼食後には閉校式を行い、3日間お世話になった多くの方々に感謝の気持ちを伝えました。
今回の移動教室で学んだ協力や感謝の心を、今後の学校生活にもぜひ生かしていってほしいと思います。

9月16日(火曜) 第1学年移動教室2日目

移動教室2日目。国際自然大学校でのチームビルディングでは、仲間と協力することや相手を思いやることの大切さを学びました。夕方、宿に戻ってからは森のキーホルダーづくりに取り組み、一人ひとりが個性あふれる作品を完成させました。
夜のキャンプファイヤーでは、じゃんけん列車で大いに盛り上がり、笑顔あふれる時間となりました。盛りだくさんの活動を通して、仲間との絆がさらに深まった一日となりました。


朝食の様子


チームビルディング1


チームビルディング2


森のキーホルダー作り


キャンプファイヤー1


キャンプファイヤー2

9月15日(祝日) 第1学年移動教室1日目

移動教室1日目は、まず広々としたゲレンデで昼食をとりました。虫に驚きながらも、自然の中での食事に笑顔が広がりました。午後は車山ハイキングを行い、大きなけがもなく元気に活動することができました。心配されていた天気も、時には日差しが差し込み、爽やかな自然を感じながら歩くことができました。


ゲレンデでの昼食


車山ハイキング

9月12日(金曜) 生徒会役員選挙

本日、生徒会役員選挙を実施しました。候補者は自分の考えや学校生活をより良くするための提案を堂々と演説し、聴いていた生徒たちも真剣に耳を傾けていました。投票を通して、生徒一人ひとりが学校づくりに参加する大切さを改めて実感する機会となりました。


立会演説会


選挙ポスター

9月10日(水曜) 第78回 大田区立中学校陸上競技選手権大会

9月10日、駒沢オリンピック公園陸上競技場にて「第78回大田区立中学校陸上競技選手権大会」が開催されました。
本校からも多くの生徒が出場し、男子1年100mでは見事金メダルを獲得しました。また、銅メダル3つを含む14種目で入賞し、昨年よりも入賞数を増やすことができました。
夏季休業中も熱心に取り組んだ練習の成果を存分に発揮し、一人ひとりが力を出し切る大会となりました。今後のさらなる成長が期待されます。

9月8日(月曜) 男子バレーボール部 全校生徒への報告会を実施 

9月8日、本校男子バレーボール部が、全国大会第3位入賞の成果について全校生徒に向けた報告会を行いました。
まず顧問の先生から、関東大会優勝、そして全国大会での激闘の様子や、多くの方々の支えへの感謝について報告がありました。その後、部員一人ひとりが前に立ち、思いを語りました。3年生は「全国大会を戦い抜いた今の気持ち」や「高校に進んでからの意気込み」を力強く発表し、2年生は「来年の目標」をそれぞれの言葉で述べました。全校生徒は真剣に耳を傾け、バレーボール部の姿から努力の大切さを学ぶ機会となりました。
なお、地域の皆様に向けた報告会は、10月に実施を予定しております。

9月7日(日曜) 「令和7年度 中学生の主張 東京都大会」で本校生徒が優良賞を受賞

東京都庁にて「令和7年度 中学生の主張 東京都大会 兼 第47回少年の主張全国大会 東京都代表選考会」が開催されました。
全都から5,117名がエントリーし、その中から選ばれた10名の代表生徒の一人として、本校生徒が出場しました。
発表では、1学期、国語科の授業で取り組んできた成果を発揮し、堂々と自分の思いを表現し、見事「優良賞」を受賞しました。
日々の学びを活かして挑戦した生徒の努力を称えるとともに、今後のさらなる成長と活躍を期待しています。

9月4日(木曜) 男子バレーボール部 区長表敬訪問

全国大会で第3位という大きな成果を収めた男子バレーボール部が、区長を表敬訪問しました。
表敬訪問の場では、鈴木区長から「素晴らしい結果を残したことを称えるとともに、今後のさらなる活躍を期待し、また支えてくださった家族や先生、地域の方々への感謝を大切にしてほしい」とのお話をいただきました。
部員たちは真剣な表情で耳を傾け、改めて自分たちの成果が多くの人々の支えによって成し遂げられたものであることを実感しました。

8月29日(金曜) 男子バレーボール部 教育委員会表敬訪問

男子バレーボール部が、大田区教育委員会を表敬訪問しました。
小黒教育長からは「全国大会での第3位入賞は大変素晴らしい成果であり、日々の努力とチームワークの賜物です。今後のさらなる活躍を大いに期待しています」と温かい激励のお言葉をいただきました。さらに、区の公式キャラクターである「はねぴょん」のぬいぐるみも贈呈され、部員たちは笑顔で受け取り大きな励みとなりました。

8月20日(水曜) 男子バレーボール部 全国大会 第3位!

8月17日から長崎県で開催された「第55回全日本中学校バレーボール選手権大会」において、男子バレーボール部が全国第3位という輝かしい成績を収めました。
今大会には全国各地から強豪校が集結する中、関東大会での勢いそのままに堂々とした戦いを繰り広げました。準決勝ではフルセットの末、惜しくも敗れたものの、最後まで粘り強くボールを追いかけ、仲間を信じて戦い抜いた姿は、多くの人々に感動を与えました。
関東大会での初優勝、そして全国大会での第3位という成果は、日々の努力とチームワークの賜物です。応援してくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
これからも男子バレーボール部は、更なる高みを目指して挑戦を続けてまいります。今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。

8月9日(土曜) 男子バレーボール部 関東大会 初優勝!全国大会へ出場決定

8月7日から群馬県で開催された「第60回関東中学校バレーボール大会」において、男子バレーボール部が見事 「初優勝」を果たしました。
決勝戦の相手は、都大会決勝で惜しくも敗れた駿台学園。試合は、1セットを先取され、2セット目も序盤は劣勢だったものの、そこから追いつきジュースにもつれる熱戦をものにし、その勢いを保ってフルセットでの勝利を掴みました。日頃の練習の成果と、仲間を信じて最後まで諦めないプレーが実を結び、見事リベンジを果たし、関東の頂点に立つことができました。
この素晴らしい成果を受け、男子バレーボール部は8月17日から長崎県で開催される「第55回全日本中学校バレーボール選手権大会」に出場します。
全国の強豪校との戦いに挑むため、部員一同さらなる努力を重ねています。皆さんの応援が力となり、彼らの挑戦を支えます。引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

7月28日(月曜) 男子バレーボール部 第79回東京都中学校バレーボール選手権大会 準優勝

京王アリーナで開催された「第79回 東京都中学校バレーボール選手権大会」において、男子バレーボール部が準優勝という素晴らしい成績を収めました。
決勝戦ではフルセットにもつれ込む熱戦の末、惜しくも敗れ、初優勝には届きませんでしたが、選手たちは最後まで全力を尽くし、観客を大いに沸かせました。
この結果により、8月7日から群馬県で開催される「第60回 関東中学校バレーボール大会」への出場権を獲得しました。
3年ぶりの全国大会出場に向けて頑張りますのでご声援をお願いいたします。


表彰式


記念撮影

7月7日(月曜)生徒会朝礼

今年度初めての生徒会朝礼を実施しました。
生徒会からは、生徒会朝礼の意義について1年生へ説明がありました。
昨年度、生徒からの提案で開始した生徒会朝礼。生徒会活動を活性化し、生徒たちの主体性が生かされ、充実した会になることを期待しています。

5月24日(土曜) 第64回運動会

5月24日に開催した本校の運動会には、保護者の皆様をはじめ、多くの地域の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。
当日は天気にも恵まれ、1000名を超える皆様に見守られながら、生徒たちは今年のスローガン「Fighting fight~5団の決戦~」のもと、日頃の練習の成果を存分に発揮し、仲間とともに力を合わせて全力で競技に取組むことができました。
また、競技だけでなく、応援や係活動など、さまざまな場面で生徒たちの成長を感じることができました。
ボランティアとして円滑な運営にご協力いただいた保護者の皆様、心より感謝申し上げます。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。


選手宣誓


大ムカデ競争


学級対抗リレー


運動会実行委員の生徒たち

4月27日(日曜)

第74回大田区子どもガーデンパーティーが多摩川緑地区民広場で開催されました。
本校からは、会場ボランティアとして生徒会と陸上部、吹奏楽部は演奏で参加しました。
来場者への声掛けなど、生徒たちは意欲的に活動していました。


吹奏楽部の演奏


ボランティアとして運営に参加

11月24日(日曜) 男子バレーボール部


表彰式後の記念撮影

第68回東京都中学校バレーボール新人大会において男子バレーボール部が準優勝しました。
新チームとして、3年ぶりの全国大会に向けて好スタートを切ることができました。
応援していただいた、保護者・地域の皆様ありがとうございました。

11月12日(火曜) 連合学芸会 音楽の部

大田区民ホール アプリコにて第53回 大田区立中学校 連合学芸会「音楽の部」が開催されました。
今年度は2学年の選抜メンバーが学校を代表して参加し、開会の言葉も担当しました。
今回参加した生徒たちが中心となって、来年の「ぶどう祭」を盛り上げていってくれることを期待しています。


開会の言葉


2学年選抜合唱「輝くために」

11月2日(土曜) ぶどう祭「合唱コンクール」

天気はあいにくの雨でしたが、体育館は生徒たちの熱気にあふれ、それぞれのクラスが今持っている力を発揮し、生徒たちの声が響き渡りました。
2年生の選抜メンバーは12日(火曜)の大田区連合学芸会に参加予定です。
ご来場いただいた700名近くのご来賓・保護者の皆様ありがとうございました。


1年最優秀賞「カリブ夢の旅」


2年最優秀賞「時を越えて」


3年最優秀賞「君とみた海」


舞台発表「吹奏楽部」

10月14日(月曜)から16日(水曜) 移動教室

1年生が中学校生活初めての宿泊行事となる移動教室に行ってきました。
今年から2泊3日となり、2日目にはハイキングを実施しました。
普段の学校生活とは違った自然あふれる環境の中で様々な体験をし、宿泊を通して友達の違った一面を知った生徒や、命の大切さに気が付いた生徒も多くいました。
次は合唱コンクールです。一回り成長した1年生の頑張りが楽しみです。


オリエンテーリング


森のキーホルダー作り


四輪バギー体験


乳しぼり体験

10月2日(水曜)から4日(金曜) 修学旅行

3年生が奈良・京都へ修学旅行へ行ってきました。
班行動では、どの見学施設も修学旅行生や海外からの観光客で込み合っていましたが、班員同士協力しながら3日間過ごすことができました。


大仏殿前にて


絵付け体験

5月25日(土曜) 第63回 運動会

5月の暖かい日差しのもと第63回運動会を実施することができました。1300名近い保護者・地域の皆様の声援を受け、5色の団に分かれた生徒たちは、競技に全力で取り組んでいました。この経験を、日々の学校生活に生かしてくれることを期待しています。


大ムカデ競争


学級対抗リレー

4月28日(日曜)

第73回大田区子どもガーデンパーティーが5年ぶりに多摩川緑地区民広場で開催されました。
本校からは、生徒会、陸上部、吹奏楽部が参加しました。
矢口会場とのエール交換や各模擬店でのボランティアなど、生徒たちは炎天下の中で頑張っていました。


吹奏楽部の演奏


エール交換を担当した陸上部

3月25日(月曜) 離任式

1・2年生は修了式の後、離任式を実施しました。
今年度は年度内に実施することで、全員の離任される先生方とお別れすることができました。
夕方には卒業生も来校し、先生方との別れを惜しみました。


代表生徒による花束贈呈


離任される先生からの挨拶

2月5日(月曜) 生徒意見交流会報告

全校朝礼後、生徒意見交流会の報告を生徒会が実施しました。
意見交流会での内容報告に加え、南六郷中学校のSNSルール(5G)についての確認もしました。

1月20日(土曜) ぶどう祭展示の部 道徳地区公開講座

道徳地区公開では、全学年で「泣いた赤鬼」を教材として授業を行ったあとパネルディスカッションを実施しました。
生徒代表、教員代表に加え、保護者の方からも意見をいただくことができました。
ぶどう祭(展示の部)では、技術や家庭科の作品、移動教室や修学旅行での体験学習などが展示されました。

1月12日(金曜) 東京都中学校視聴覚教育研究会 公開授業

昨年度までの研究の成果を生かし、東京都中学校視聴覚教育研究会の公開授業を実施しました。
当日は2年生の授業を公開し、タブレットを活用した授業を参観していただくことができました。

1月10日(水曜) 百人一首大会(2学年)

2学年がクラス対抗で百人一首大会を実施しました。
読み手の声に集中しながらも、和やかな雰囲気で百人一首を楽しむことができました。

1月9日(火曜) 大田区海外派遣報告会

始業式のあと、11月に実施した大田区海外派遣の報告会を行いました。
代表生徒たちは、それぞれが体験した内容等についてしっかりと英語で説明していました。

10月22日(日曜) 南六郷二丁目町会防災訓練

南六郷二丁目町会の防災訓練に、本校のサッカー部と陸上部の生徒が参加しました。
生徒たちは配布物品の仕分け作業や準備のお手伝いをした後、様々な防災訓練も体験させてもらいました。
災害時に地域の力として期待されている中学生として、貴重な経験をすることができました。


配布物品の仕分け作業


AEDを活用した心肺蘇生訓練


消火器を使った消火訓練


スタンドパイプによる放水訓練

10月21日(土曜) ぶどう祭(合唱コンクールの部)

4年ぶりに保護者や地域の方に参観していただく形で合唱コンクールを実施しました。
それぞれのクラスが今持っている力を発揮し合唱することができました。
2年生の最優秀クラスは11月の大田区連合学芸会に参加予定です。
ご来場いただいた大勢の保護者の方々ありがとうございました。


1年最優秀賞「Believe」


2年最優秀賞「あなたに会えて…」


3年最優秀賞「モルダウ」


舞台発表「吹奏楽部」

10月15日(日曜) 大田区立中学校生徒海外派遣結団式

コロナ禍で中断していた海外派遣が再開されることになり、池上会館で結団式が実施されました。
今年度は11月3日から10日まで、以前より期間を短縮して実施の予定です。
派遣生は現地で交流をはかるとともに、帰国後には経験を活かして学級・学年に良い影響を与えてくれることと思います。


派遣生自己紹介


派遣生自己紹介


記念撮影


派遣生徒合唱

9月21日(木曜)から22日(金曜)

1年生は中学校生活初めての宿泊行事となる移動教室に行ってきました。
普段の学校生活とは違った環境で、友達の違った一面に気が付いた生徒も多くいました。
チームビルディングでは協力することの大切さを改めて学びました。
次は合唱コンクールです。一回り成長した1年生の頑張りが楽しみです。


オリエンテーリング


森のキーホルダーづくり


朝食の様子


PAプログラム

9月15日(金曜) 生徒会役員選挙

会長選挙、役員選挙ともに生徒たちは候補者の演説をしっかりと聞き、投票することができました。
10月からは新生徒会のスタートです。
2年生が中心となってどのように活躍し、南六郷中をどのようにかえてくれるか楽しみです。

9月14日(木曜) 第76回 大田区立中学校陸上競技選手権大会

秋とは思えない日差しの中、「第76回大田区立中学校陸上競技選手権大会」に代表生徒たちが参加しました。
選手は学校の代表として、係生徒も与えられた仕事に対してベストを尽くして頑張っていました。
お暑い中、参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

9月1日(金曜) 2学期 始業式

42日間の夏季休業が終わり、2学期の始業式を実施しました。
1学期の反省をもとに、代表生徒が2学期の抱負を発表しました。
1年間の中で最も長い2学期、生徒が自分たちで考え、主体的に授業や行事、部活動に取り組む姿が多くみられることを期待しています。


代表生徒による2学期の抱負

8月3日(火曜) 小学生部活動体験

小中一貫教育推進計画の一貫として、小学生部活動体験を実施しました。
中学生たちは、苦労しながら小学生に道具の持ち方などを教えようと努力していました。
自分がわかっているつもりのことを、人に伝える難しさを経験する良い機会となりました。
暑い中、参加してくれた児童の皆さんありがとうございました。


吹奏楽部


テニス部(女子)


卓球部


バドミントン部

7月28日(金曜)夏季水泳教室

今日は前後半に分かれて夏季水泳教室を実施しました。
生徒たちは25m泳ぎ切ることを目標に、クロールの呼吸方法など、熱心に練習に取り組んでいました。

祝 男子バレーボール部 第77回 東京都中学校バレーボール選手権大会 第3位

7月25日(火曜)に東京体育館で開催した第77回 東京都中学校バレーボール選手権大会において、男子バレーボール部が第3位となり、8月8日からの第58回関東中学校バレーボール大会への出場権を獲得ました。
3年連続の全国大会出場に向けて頑張りますのでご声援をお願いいたします。


準決勝を前に整列する生徒たち

7月20日(木曜) 1学期終業式

それぞれの学年が新たな気持ちでスタートした1学期が終了しました。
終業式では、校長講話の後、各学年の代表生徒が良かった点や改善点について発表しました。
42日間(1,008時間)の充実した夏休みを通して大きく成長し、9月1日の始業式、みんなで元気に会いましょう。


代表生徒による発表

6月10日(土曜) 第62回 運動会

連日の雨で天候が心配されていた運動会ですが、予定通り実施することができました。
制限のない中での久しぶりの運動会。
5色の団に分かれた生徒たちは、学年を超えて声を掛け合い競技に真剣に取り組んでいました。
ご来校いただいた1000名近くの保護者並びに地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。


選手宣誓


迫力のある3年生のバトンパス

5月24日(水曜)から26日(金曜)修学旅行

3年生が奈良・京都へ修学旅行へ行ってきました。
班行動では、どの見学施設も修学旅行生や海外からの観光客で込み合っていましたが、トラブルにも臨機応変に対応することができました。
2泊目の夕食「すき焼き」はお肉も食べ放題。全員で12kg以上のお肉を食べました。
次の行事は運動会。3年生の更なる成長に期待です。

4月28日(金曜)離任式

昨年度、離任・退任された先生方8名が来校され、離任式を実施しました。生徒たちは、先生方のお話をしっかりと聞き、終了後は学年ごとのお別れ会で別れを惜しみました。


先生方からの挨拶


代表生徒による挨拶

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

学校生活

サブナビゲーションここまで

南六郷中学校

住所:〒144-0045 大田区南六郷三丁目2番1号
電話:03-3732-9351
アクセス
Copyright © Minami-Rokugo Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る