おなづかSDGs
更新日:2024年12月16日
4年 総合的な学習の時間(SDGs)
4年生は、「SDGs」について調べ、自分たちにもできることを考えながら学習をしてきました。その取組として、各家庭で着なくなったこども服を回収して難民に届ける活動を行いました。813着もの洋服が集まり、その数の多さに驚いていました。12月16日(月曜)の全校朝会にて、取組に協力してくれた全校児童へ、結果とお礼を伝えました。
エコキャップ運動推進企業「進栄化成株式会社」訪問
本校のエコキャップ回収活動に大きく関わってくださっている「進栄化成株式会社」に、8月1日(木曜)に訪問させていただきました。東京都足立区に本社があり埼玉県や栃木県に工場を構えて、プラスチック再生原料製造販売を行っていらっしゃる会社です。会社のモットーは「限りある資源を繰り返し利用しよう」で、資源循環型社会構築を目指して再生原料製造販売のみならず、今後はエコ製品の開発も手掛けていく予定だそうです。また、ペットボトルキャップで世界のこどもたちにワクチンを届ける「エコキャップ運動」にも取り組まれています。学校で集めたペットボトルキャップが、溶かされて「ペレット」という再生原料に生まれ変わる様子を見たり、世界の恵まれないこどもたちのために役立っていることを実感できたりして、大変有意義な時間でした。
ペットボトルキャップをはじめとして回収されたプラスチック製品は、粉砕され溶かされて「ペレット」という再生原料になります。
コンタクトレンズの容器も回収し、再生しているそうです。
溶かされた原料が、水の中を通って冷やされカットされてビーズのような形状の「ペレット」に生まれ変わります。
4年 総合的な学習の時間(SDGs)
4年生は、全校に向けて新たな取組の紹介と協力のお願いをしました。要らなくなったボールペンやシャープペンシルの回収依頼です。文具メーカーのパイロット社の協力のもと、これらが定規作成に再利用されます。もしご家庭に使えなくなったボールペンやシャープペンシルがありましたら、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
取組の説明を堂々と行いました。
回収ボックスを設置します。不用品が有効活用されると嬉しいです。
エコキャップ活動報告
全校朝会で、環境委員会がエコキャップ活動について報告をしました。45リットルのビニール袋で13袋分集まり、業者さんに渡したそうです。このようにたくさん回収できたのは、保護者の皆様のご協力のおかけです。本当にありがとうございました。この活動は、困っている子どもたちへのワクチン供給につながります。今後とも継続してエコキャップ回収活動を行いますので、ご協力をよろしくおねがいいたします。
環境委員会の担当メンバーが報告しました。
ポスターや回収箱を見せながら説明しました。
4年 総合的な学習の時間「SDGs」
4年生は「SDGs」とは何かを調べたり、自分たちでできることは何かを考えたりしながら学習をしています。集会では、学習した内容について紹介し、環境のためにみんなができることを伝えました。一人一人が環境問題について考え、行動できるようになることを目指しています。
服集めの結果報告と、協力へのお礼を伝えました。
エコキャップ回収活動 スタート!
いよいよ令和5年6月1日から、エコキャップ回収活動を開始することになりました。今年度から発足した環境委員会を中心に、啓発活動や回収作業を行います。環境公式キャラクター「エコ茶」も作成し、学校全体を盛り上げます。ペットボトルキャップ回収活動を行うことで、環境問題を自分事として考えるきっかけにしていきます。
環境委員会のメンバーが考えた、公式キャラクター「エコ茶」です!
ペットボトルキャップの回収箱は、2か所の児童用昇降口に設置します。
全校児童に向けて、回収の協力を呼びかけました。
伝授!エコキャップ回収活動~蓮沼中学校の生徒さんが来校してくださいました!~
今朝の集会の時間に、蓮沼中学校の保健給食委員会有志の方々が、「エコキャップ回収活動」の意義や方法について教えてくださいました。何のために回収活動を行うのか、また、どのように行えばよいのかをスライドを使って分かりやすく説明し、小学生が興味をもつように、クイズまで考えてくださいました。おなづか小学校では、4月から環境問題を考える「きっかけ」として、エコキャップ回収活動を行います。近くに先行実施している「先輩」がいて、とても心強く思うと同時に、この取組をきっかけに学校全体で環境問題について実践していきたいと改めて思いました。
7名の生徒さんと、校長先生、養護の先生が来てくださいました。
集会の前に、エコキャップ回収活動の大変さややってみて感じていること等を話していただきました。
いよいよ集会が始まりました!皆さん少し緊張しています。
事前に作成したスライドを使って、説明をしてくれました。
1年生もしっかりと話を聞きました。
4年生 総合「SDGs」
4年生は、総合で「SDGs」に取り組んでいます。各家庭で着なくなった子供服を回収して難民に届ける活動を行っています。11月10日に、回収した洋服を配送用段ボールに詰める作業を行いました。予想よりも遥かに多い服の量に驚きながらも、一生懸命服をたたむ作業を行いました。