日々笑顔(学校日記)
更新日:2025年4月28日
ガーデンパーティー
大田区春の一大イベント「ガーデンパーティー(第74回)」が、平和島公園を会場に行われました。
本校からは、ボランティア生徒10人と吹奏楽部が参加しました。
ボランティアでは放送とストラックアウトというアトラクションを担当するなど、二中生は大活躍でした。
吹奏楽部の演奏も大好評でした。どの生徒も心から演奏を楽しんでいる様子で、聞いている皆を幸せな気分にしてくれました。
部活動保護者会
土曜授業(参観)にあわせて、部活動保護者会を行いました。
あらかじめ200席を用意しましたが、たくさんの方にお越しいただいたことで足りなくなってしまい、あわてて100席を追加しました。(大変失礼いたしました。)
部活動について本校は、東京都および大田区のガイドラインに則って進めてまいります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
校長あいさつ
検定申込(学校運営協議会)
18日は、今年度最初の検定(英検・漢検)の申込がありました。
コミュニティースクールである本校では、各種検定の受付や試験監督の業務を学校運営協議会委員の方々がしてくださっています。本日も、朝早くからご協力をいただきました。ありがとうございました。
全校朝礼・1学年保護者会
今日は全校朝礼があり、今年度はじめて全校生が一同に会しました。1年生も行儀よく整列することができました。これも上級生たちのよい見本があったからだと思います。
午後は、1年生の保護者会が行われました。校長から、入学式ではできなかった全教職員の紹介がありました。あらためて、どうぞよろしくお願いいたします。
全校朝礼のようす
保護者会での教職員紹介
2・3年生保護者会
始業式からはじまり、入学式、部活動紹介と盛りだくさんの1週間でしたが、締めくくりに2・3年生保護者会が行われました。今年度、教員の顔ぶれがずいぶん変わりましたが、こどもたちを大切にする学校の姿勢はまったく変わりません。ともに、こどもたちの健全な成長を促してまいりましょう。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
校長あいさつ
新年度のようす
今日から全学年そろい、本当の意味での新年度のはじまりです。
各クラス、新しい担任のもと学級開きを行いました。
そのあとは、体育館で学年集会です。
生徒よりも、先生たちのほうがむしろ気合いが入っていました。
生徒愛にあふれた先生が多いのも、本校のすばらしいところです!
2年4組のようす
1年生学年集会
入学式
本日、令和7年度の入学式が行われました。
新たに迎えた新入生は139名。4学級でのスタートになります。
ご参列いただいたご来賓、保護者のみなさま、本日はありがとうございました。
引き続き新入生の成長をお見守りください。
(校長式辞をこちらからご覧になれます。)
新入生呼名
校長式辞
新入生代表誓いのことば
着任式・始業式
3月24日の「涙涙の離任式」の記憶が新しいところですが、今年度、本校ではたくさんの新しい先生方をお迎えいたしました。校長先生を筆頭に、着任された先生は11名。そのうち、はじめて先生になられた方が3名。まさに新しい二中のはじまりです。先生方、どうぞよろしくお願いいたします!
その後始業式をはさんで、お待ちかねの担任発表がありました。学校によっては、この発表がとても盛り上がる(?)ところもあるのですが、本校のばあい、生徒の反応はとっても控え目。この行儀のよさこそが二中の伝統でありよさなのでしょう。
明日は入学式。桜もまだ頑張ってくれています。よい日になりますことを願っています。
新転任教員紹介
校長講話
校歌斉唱
3年担任発表
新年度はじまる!
令和7年度がはじまりました。
今日は始業式。新2、3年の生徒が続々と登校し、先生から新しいクラスの表を受け取ると、一心不乱に自分の名前を探していました。予想どおり、期待どおりのクラスだったでしょうか? あるいは・・・ それぞれ思いはあるでしょうけれど、1年間苦楽をともにする仲間です。最高のクラスにしていきましょう!
【吹奏楽部】定期演奏会
26日16時~ 体育館で吹奏楽部の定期演奏会が行われました。
伝統の二中サウンドに、駆けつけた多くの方が酔いしれました。
これからも素晴らしい音楽を聞かせてください!
修了式・離任式
2月25日、令和6年の修了式が行われました。
終了後、通知表の手交をはさんで、離任式が行われました。
校長先生はじめ本校の教育を支えてくださった先生方に感謝いたします。
【2学年】社会科見学【鎌倉】
2学年は、本日鎌倉への校外学習です。
冷え込んではいますが、雨にもあわず上々の見学日和です。
銭洗弁天です。観光客が多いのはもちろんのこと、中学生もたくさん訪れています。
チェックポイントの鶴岡八幡宮です。
感謝!
先週から、正面玄関を入ってすぐのところに、ピンクの蘭が飾られていることにお気づきでしょうか?
この花は、ある保護者の方が「学校を応援しているから」と贈ってくださったものです。
やや殺風景の玄関が、とても華やかになりました。心から感謝です。
このように、本校の教育活動は保護者、そして地域の方々によって支えられています。
そのことをいつも忘れないようにしましょう。(生徒諸君も教職員も!)
避難訓練
避難訓練を行いました。
寒い校庭に並ぶと、311のことが思い出されます。
担当の先生からは、卒業遠足のディズニーランドで震災にあった、
という貴重なお話がありました。
3学期はじまる
【小中一貫】読み聞かせ
二中生11名が、大森五小で1年生を相手に読み聞かせをしました。写真のように身を乗り出して聞き入る児童もいました。小学生からは「来年もまた来てね!」とうれしい言葉をかけてもらいました。
新年あけましておめでとうございます。
本日、8日から3学期がはじまり、1時間目には始業式を行いました。
校長先生からは、今年は「自律」を目標にというお話がありました。
そのあと、表彰がありました。
今年度は(今年度も!)バレーボール部が大活躍しましたが(都大会3位、関東大会3位、全国大会ベスト16)、年末に行われたJOCジュニアオリンピックカップでは、本校3年生の2名が東京都選抜メンバーとして出場し、みごと全国「優勝」の栄冠に輝きました。おめでとう!
校長講話
バレーボールの表彰
【吹奏楽部】クリスマスコンサート
25日17時~ 吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。運動部並み(あるいはそれ以上!)のハードな練習を積む二中吹奏楽部の華麗なサウンドに、皆酔いしれました。当日は、吹奏楽部の保護者の方々がたくさんお手伝いに来てくださいました。こうして吹奏楽部が活躍できるのも、保護者の皆さんのご理解と献身的なご協力があってのものです。ありがとうございます。(副校長)
感動で手が震え写真がぶれてしまいました。スミマセン
2学期終業式
長い2学期も本日で終了です。
終業式では、校長先生から大切なお話がありました。
安心・安全な学校生活を送るために、特に、先生から「おかしいな」「嫌だな」と感じることを言われたりされたりしたときは、我慢せずに「嫌」と言ってよいのです。そして、他の先生や保護者など、信頼できる大人に相談してください。
なお、このことについて、保護者あてのプリントを配布しております。大切なことですので必ずご覧いただけるようお願いいたします。
校長講話
表彰
給食最終日
24日は2学期の給食の最終日、クリスマスにちなんだスペシャルメニューでした。
どちらかといえばふだんは小食な傾向にある本校生徒ですが、この日はこぞっておかわりを求めていました。調理の方たちが朝早く(いつも早いのですがさらに早く)来て準備してくださったそうです。感謝、感謝!(副校長)
クリスマスゼリー・ロックチキン・フライドポテト・もみの木サラダ・お星さまスープ・スイートロールパン
おかわりじゃんけん(3年2組)
【1学年】薬物乱用防止教室
インフルエンザ感染症等により一クラスが学級閉鎖となってしまった1学年ですが、5・6時間目には予定どおり薬物乱用防止教室を行うことができました。
講師としてお話をしてくださった大森警察署の皆様、ありがとうございました。本日の学びをしっかりとふりかえり、薬物防止につとめていきます。(副校長)
【小中一貫】小学生体験授業
今学期も残すところあとわずかとなりました。
12月17日(金曜)には、御三家(入一小・入五小・大五小)の6年生が来校し授業体験をしました。
どの生徒もとても行儀がよく、たいへん立派な態度で中学校の授業を受けていました。
鉛筆を、かなり短くなるまで大切に使っている児童が多いことに驚かされました。
世界には、貧困から学校に行くことができない小学生がたくさんいることを考えれば、
鉛筆一本だって無駄にはできません。さすがは御三家のこどもたち、と感心しました。
来年度、二中でいっしょに勉強できるのが楽しみです。(副校長)
理科
国語
社会
英語
【生徒会】11月の朝礼
寒い朝となりましたが、どの生徒もしっかりとした態度で生徒会の話を聞いていました。
第53回大田区立中学校連合学芸会
連合学芸会が行われました。
英語弁論の部には3年生2名が、
音楽の部には先日行われた合唱コンクールで最優秀賞(3年)に輝いた3年4組が出場しました。
どちらも大変素晴らしい発表でした。
11月の避難訓練
今月の避難訓練は、地震・津波警報が出たことを想定し、
今年度はじめて屋上への避難を行いました。
先生の指示に従いすみやかに避難が完了しました。
防災担当の先生から東日本大震災での体験談がありました。
生徒たちは皆、真剣な表情で聞き入っていました。
11月の全校朝会
校長先生から大切な話がありました。
「思いやり」は二中がもっとも大切にしている言葉ですが、
最近、思いやりのない言葉や行いで周りの人を傷つけてしまう例が見られます。
お互いが注意して、よりよい学校にしていきましょう。
校長講話
表彰のようす(テニス)
学校防災活動拠点訓練
本日(10日)、学校防災活動拠点訓練を行いました。
発災時の避難所開設から避難者受け入れまでの流れを実践しました。
簡易ベッド(段ボール)を作っています
性教育講演会
NPO法人ピルコンさんをお招きして、性感染症についての講演会をおこないました。
ありがとうございました。
令和7年度新入生保護者説明会
200用意していた席がほぼいっぱいになりました。
生徒会の生徒たちが、すばらしい学校紹介をしてくれました。
大田区中学校生徒理科研究発表会
11月2日、池上会館にて、大田区立中学校の生徒による理科研究発表会が行われました。
大森第二中学校からは、理科部の生徒6名がポスター発表を行いました。
実験や調べ学習でわかったことを、読みやすいように工夫してまとめたポスターを多くの人に見てもらうべく、来場している方々に声をかけ、積極的に説明をしていました。
理科研究発表会のポスター発表の様子
合唱コンクール
まさに大合唱コンクールとなりました。
写真は吹奏楽部の演奏と表彰式のようすです。
【コミュニティスクール】漢字検定
放課後、漢字検定がありました。
今回も試験官を学校運営協議会(コミュニティスクール)でしてくださいました。
教室からは静かに鉛筆の音だけが聞こえていました。
【小中合同】合唱交流会
30日にはいよいよ合唱コンクール本番を迎えますが、今日は3年生のリハーサルに入新井一小、入新井五小、大森五小の6年生を招いて、合唱による交流会を行いました。
写真は全体合唱「大地讃頌」の演奏のようすです。中学3年生の「大人の」声を聞いて、小学生たちも中学校生活に胸を膨らませたことでしょう。
大田区区民スポーツまつり
第41回の区民スポーツまつりが区内の各会場で行われました。
今年度、本校は会場とはなりませんでしたが、
おとなりの大森八中が体力測定の会場となり、
本校からもボランティアで3年生の生徒が参加し頑張っていました。
タブレット活用推進週間(3)
3年生の英語では、タブレットを使って、自分が関わってみたいボランティアについてのプレゼン資料づくりをしています。授業にはICT支援員も入っていますので、タブレットのさまざまな機能を十分に使った魅力的なプレゼン資料ができあがっていました。
今日でタブレット活用推進週間は終わりますが、推進週間であるからというわけではなく、どの教科でも、日常的に生徒たちがタブレットを活用している(そのような授業を先生たちがしている)のが印象的でした。
タブレット活用推進週間(2)
3年1組の理科では、浮力の測定の実験を行っています。
タブレット上のデジタルシートに実験結果を入力すると、
各グループのデータが教室前方のモニターに集約され、
それを見ることで考えを一つにまとめていくことができます。
タブレット活用推進週間(1)
本校では、今週1週間を「タブレット活用推進週間」としています。
タブレット端末を活用した授業等による情報活用能力の育成は、「おおた教育ビジョン」の重点事業ともなっています。
生徒たちは、すでにタブレット端末を自在に活用していますが、今週はさらに効果的に活用する力の育成を目指した授業が各教科で行われています。
写真は、3年生の国語の授業の様子です。魯迅の『故郷』を学ぶにあたって、それぞれが調べたことをグループで発表し合っていました。
進路説明会
3年生徒、全保護者を対象に進路説明会を行いました。
当日欠席の方で資料をご希望のばあいはご連絡ください。
生徒朝会
9月30日、今年度の折り返しです。
生徒朝会は教育実習生の紹介、表彰など盛りだくさんでした。
今日から3週間の後期教育実習が始まりました。
生徒会から。
区陸の表彰。
【2学年】職業体験~最終日
2年生職業体験も最終日となりました。
本校はコミュニティスクールでもありますので、
事業所の選定の段階から地域の方々には大変お世話になりました。
おかげで生徒たちは、将来の就業に向けて大変貴重な体験ができました。
この場をかりてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
レタスをスーパーに出す準備をしています。
スーパーで商品の説明を受けています。
保育園で部屋の整理をしています。
本校の用務業務の体験をさせていただきました。
給食試食会
PTA主催の給食試食会が行われました。
「大田区一」との呼び声が高い本校の給食を、43名の方にお試しいただきました。
とりわけ好評だったのが「揚げパン」です。
本校の揚げパンは、生徒の好みを徹底的に調査し、1年半かけて完成させた逸品です。
表面を少し「かため」と感じるぐらいに揚げ、なおかつ中身のしっとり感を残すという職人技が光っています。
生徒の人気投票でも毎年不動の1位を獲得しています!
校長あいさつ
栄養士の話
牛乳 きなこ揚げパン カレーポトフ バランスサラダ 果物(バイオレッドキング)
試食開始
【2学年】職業体験~2日目
職業体験、2日目のようすです。
生徒達は、いきいきと活動しています。
「卒業したら(高校生になったら)アルバイトで来てほしい」
とお褒めの言葉をいただいた生徒もいます!
姿勢もよくしっかりと説明を聞いています。
商品のチェックも大変な仕事です。
はじめて見るコンビニの裏側です。
図書館で本の整理の仕方を教えていただきました。
【2学年】職業体験~1日目
本日から2年生の職業体験が始まりました。
教員が手分けして各事業所を訪問していますが、
どの生徒も真剣な表情で体験をしているのが印象的です。
座席をきれいにしてお客さんを迎えます。
商品の並べかえをしています。
幼稚園です。今日は動物とのふれあいデーでした。
これらの商品は明日デパートの食品売り場に並ぶそうです。
【2学年】職場体験事前指導
2年生は、明日(25日)から3日間の職場体験です。
今日はその事前指導がありました。
ご覧のとおり、一糸乱れぬ立派な態度で先生方の話を聞いていました。
各事業所のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
入新井地区九町会合同防災訓練
9月15日、本校を会場に入新井地区9町会の合同防災訓練が行われました。
今年は年明けから全国で大きな災害が続いています。
このような訓練が行われることはとても大切なことです。
区長あいさつ
区陸(9月11日)
本日、駒沢オリンピック公園で大田区立中学校陸上競技選手権大会が行われています。
今年度で77回目という歴史ある大会です。
本校からも45名(男子26名・女子19名)の精鋭(せいえい)が参加しています。
天気にも恵まれ(すぎ・・)、素晴らしい大会となりました。
生徒たちの活躍のようすをお知らせします。
3年男子100m決勝
オリンピック中継を見ているようです!
1年男子100m
3年男子100m
3年女子100m
2年男子100m
2年女子100m
1年女子100mから競技が始まりました。
暑いですが、天気に恵まれ、各校の生徒たちが熱戦を繰り広げています。
2学期始まる
本日から2学期が始まりました。
移動教室(1年)、職場体験(2年)、合唱コンクールと行事の多い2学期ですが、
しっかりと頑張っていきましょう。
今日は始業式に続いて表彰(全国大会出場のバレーボール部)、そして避難訓練があり、
集団下校となりました。
ソフトテニス部練習試合
夏休みもいよいよ残りわずかとなりました。
生徒のみなさんも新学期の準備を始めていることでしょう。
今日は、ソフトテニス部が八中と練習試合をしました。
台風が近づいていますが、雨風にあわず無事終了しました。
オーストラリアからの手紙
本校英語科の教員が、東京都公立学校教員海外派遣研修生に選ばれ、
この夏休み期間中オーストラリアの大学で学んでいます。
生徒のみなさんあてに手紙と写真が届いたのでお知らせします。
生徒のみなさん、お元気ですか?
先生は今オーストラリアのシドニーで勉強しています。
こちらは真冬でダウンを着ていても寒いほどです。
暑い日本がなつかしいです。
続きは2学期の授業でお話します。
楽しみにしていてくださいね。
Santa Maria!
理科部、科学コンテスト
8月2日に中学生科学コンテストが行われました。
3人一組のチームで協力しながら、理科・数学の筆記競技と実技競技に取り組む大会です。
二中からは2チームが出場しました。どちらのチームも、創意工夫を凝らして、協力して取り組んでいました。
バレーボール部、全国大会へ!
8月8日~10日、関東中学校バレーボール大会(山梨)が行われました。
本校はみごと第3位となり、昨年度に続き全国大会への出場権を獲得しました。
全国大会は8月22から福井県で開催されます。
二中健児のさらなる活躍をご期待ください!
※画像は都大会の時のものです。
吹奏楽部サマーコンサート
本日夕、吹奏楽部がサマーコンサートを行いました。
最初の曲は7日のコンクール本番で演奏する曲。
迫力ある二中サウンドが体育間に響き渡りました。
その次は、ぐっとくだけて、トトロ。
最後はパフォーマンスも入り、会場を大いに賑わせました。
保護者や卒業生など、たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。
夏休みの部活動1
暑い中バトミントンの基礎練習!!
がんばれ~
バレーボール部、関東大会へ!
男子バレーボール部が都大会で3位となり、本年度も関東大会出場を決めました。
昨年度に続く全国大会出場を目指して、8月8~10日、山梨での決戦に挑みます。
応援よろしくお願いします!
吹奏楽部、TBSコンクール優秀賞
7月26日、吹奏楽部がTBSこども音楽コンクールに出場し、見事「優秀賞」に輝きました。
本番では、ダイナミクスの幅広さとハーモニーの構築が絶賛されました。
わくわくサマースクール
夏休みが始まりましたが、今日(22日)から23日まで、
本校校区の小学生を迎え「わくわくサマースクール」が行われます。
初日の今日は、5・6年生を対象にサッカー講座が開催されました。
大変な暑さでしたが、複数の教員が見守る中、休憩・給水タイムをこまめに取ったことで、
気分が悪くなる児童もなく、無事初日が終了しました。
残りの期間も、「こども(の健康)第一」で活動してまいります。
社会を明るくする運動「大田区民のつどい」
20日(土曜)午後、太田区民ホール・アプリコにおいて、第74回社会を明るくする運動「大田区民のつどい」が開催されました。
鈴木区長様や小黒教育長様などの御歴々に加え、大田区公式キャラ、はねぴょん様らのご臨席のもと、
本校2年生徒が、一中・大森東中の3年生に続いて、犯罪や非行防止、立ち直りについての意見発表を行いました。
終了後、「たいへん結構なスピーチでした」と多数のお褒めの言葉を頂戴しました。
ともに手を取り合って、明るい社会をつくってまいりましょう!
1学期終業式
本日(19日)で1学期が終了となりました。
明日から長い夏休みが始まります。
9月にまた元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。
写真は表彰のようすです。
バドミントン部は週末に都大会に出場します。頑張ってください!
生徒朝会
本日は生徒朝会が行われました。
各委員会の代表が立派に発表をしていました。
高校の先生の話を聞く会
本日、3年生(と保護者)を対象に「高校の先生の話を聞く会」が行われました。
都立および私立高校の先生4名が講師として来校し、
高校生活や中学校と高校との違いについて
分かりやすく話をしてくださいました。
生徒たちは真剣な表情で話に聞き入っていました。
講師の先生方、暑い中ありがとうございました。
情報モラル講座&移動教室説明会
本日、1年生を対象に情報モラル講座を行いました。
その後、保護者を対象に移動教室の説明会がありました。
今年度の移動教室は10月、車山です。
タブレット活用推進週間
今週はタブレット活用推進週間です。
3年生の英語は、ALTの授業で、
各自がタブレットを使って自分の好きな本の紹介文を作っていました。
全校朝礼
今日から文月、7月です。
朝、全校朝礼がありました。
バドミントン部大田区大会男子団体3位)
男女バスケットボール部(大田区大会4位)
が表彰されました。
セーフティー教室
1年生を対象にセーフティー教室を行いました。
インターネットやSNSの危険性について理解を深めることができました。
定期考査はじまる!
本日から定期考査がはじまりました。
3年生のようす。皆がんばっています。
1年生のようす。中学生になってはじめての定期試験です。
職業人講話
2年生を対象に職業人講話を行いました。
地域で活躍されている方4名を講師として迎えました。
将来の就業に向けて貴重なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。
進路説明会
5、6校時目に、3年生と保護者を対象に進路説明会を行いました。
小中一貫教育の会
本日は本校において小中合同研修会が行われました。
小学校の先生方が5時間目の授業を見学し、そのあと、
学習指導の工夫について話し合いを行いました。
写真は、全体会でのようすです。(本校校長あいさつ。)
プール清掃
ご覧のように本校のプールは校舎の3階部分にあります。
今日は清掃が行われました。いよいよ水泳シーズンがやってきます。
修学旅行終了
3日間の修学旅行が終わりました。
「終わり良けば全て良し」が今回の修学旅行のスローガンでしたが、
安全・平和・規律が守れ、最初から素晴らしい2泊3日になりました。
生涯忘れられない最高の思い出になったことでしょう。
修学旅行3日目
14:25に新大阪を出発し帰路につきました。
16:45に品川着予定です。
新幹線車内のようす
京都駅新幹線ホーム
閉校式
新大阪駅に到着しました。
閉校式を行いました。
昼食
法隆寺参道の弁慶というところで食べています。
法隆寺
最後の見学場所になります。
ガイドさんの話を聞いています
東大寺南大門
鹿鹿鹿
東大寺
班別行動開始
3日目の行動、開始です。東大寺大仏殿を含めて1時間ばかりの奈良公園散策です。
朝食
夕食と同じ会場です。しっかり食べて体力をつけましょう。
修学旅行2日目
長旅の疲れも見せず、生徒たちは元気いっぱい修学旅行を楽しんでいます。
夕食
2日目の夕食は大広間で。先生たちも一緒に食べます。
宿舎到着
興福寺国宝館見学終了後、2日目の宿、観光ホテルタマルに到着しました。
興福寺
一般拝観終了後の特別拝観で入場します。
平等院
班行動が終わり、北野天満宮からバスで平等院に向かいます。
北野天満宮
バスに乗ります
平等院に向かいます
2日目午前中はタクシーで班行動です。
修学旅行1日目
夕食
すき焼きです。
宿舎チェックイン
バスが遅延、混雑で乗れなくて予定に間に合わないと連絡の入った班や、清水から歩いてきたという班など様々でしたが、
無事全員が宿舎に到着しました。このあと各部屋で夕食となります。
宿舎
昼食後は班別行動となりましたが、終わった順に宿舎入りです。
今日の宿泊は「聖護院御殿荘」。名前のとおり大変立派な宿です。
昼食のようす
昼食会場へ向かいます
京都に着きました!
定刻どおり京都に到着。雨もあがりました。この後、昼食会場に向かいます。
新幹線車内のようす
ご覧のようにグリーン車です!
新幹線に乗ります!
出発式
今朝は台風の影響であいにくの雨。少し肌寒い天気でしたが、東京駅団体集合場所は多くの修学旅行団でたいへんな込み具合。熱気でムンムン、むしろ暑いぐらいでした。
出発式では校長先生のお話(写真)に続き、カメラマン、看護師、添乗員の紹介、生徒代表の言葉、諸連絡がありましたが、最後に今日が最終日となる教育実習生からのあいさつがあり、皆で別れを惜しみました。
3年生、明日から修学旅行です
今日は荷物の積み込みをしました。荷物だけ先に出発です。
令和6年度運動会
本日、令和6年度の運動会を行いました。
校長あいさつ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ