現在のページ

  1. 大森第六中学校
  2. 学校生活
  3. ダイアリー

本文ここから

ダイアリー

更新日:2024年4月26日

4月20日 大岡山駅前花壇整備

 気持ちの良い風が吹く中、大岡山駅前花壇メンテナンスが行われ、67 名もの生徒が集まりました。 北口商店街の方や地域の方、いつもお世話になっている大田区基盤整備課の方、「花とみどりのまち づくり」の方々と一緒に花壇をきれいにしました。去年植えた芝桜がとてもきれいに咲いていました。(3年学年通信より)

4月19日(金曜) 離任式

 3月に5人の先生方が異動されました。そのうち、2人の先生が離任式に参加しました。それぞれ部活動でお世話になった生徒から感謝の言葉を伝え花束を贈呈しました。お二人の先生からは心温まる思い出話と、新たな学校の様子を教えていただきました。最後に校歌を合唱し、拍手で見送りました。

4月11日(木曜)新入生歓迎式、部活動説明会

 歓迎式では、新入生に六中のことを知ってもらい、早く学校生活に慣れても らうため、生徒会が中心となっていろいろな準備をしました。 部活動の紹介では、2分という短い時間の中で活動の様子や特色が伝わるよう、部活ごとにいろいろな工夫が見られました。新入生達も目を輝かせな がら、楽しそうに発表を見ていました。 

4月9日 入学式

ご入学おめでとうございます。
待ちに待った今日という日。
今、みなさんの目の前に
無限大の可能性が広がっています。
夢と希望を胸に
自分の一歩を
確実に記していきましょう。

3月15日 スケアードストレイト

警察官の方のご指導とスタントマンの演技による自転車の安全教室を開催しました。スタントマンの迫真の演技で、想定される事故の場面を知り、身近に潜む危険を認知することができました。

3月12日 三年生を送る会

1・2年生が様々な場面でお世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて、劇や合唱を披露したり、生徒会が3年間の画像をスライドにまとめて上映しました。

3月9日 学習成果発表会

今年度の総合的な学習に時間に学んだこと、各学年の取組、シビックアクションの各グループの取組の締めくくりとして、成果発表を成功させることができました。舞台発表では、時間をかけてスライドを作り、発表原稿を書き、リハーサルでは何度も練習しました。生徒会はシビックアクションについて、平和問題、食品ロス、環境問題についての実践を報告し、その後、海外派遣報告がありました。シビックアクションの発表は、グループ毎に各教室に分かれ、ポスターを作製したり、小学校で授業をしたり、エコバックを作ったり、大田区へ提言したりなど、それぞれ工夫を凝らしました。多くの地域・保護者の方々にお越しいただき、生徒にとって大きな励みとなりました。

3月6日 3年薬物乱用防止教室

東京税関から羽田税関支署税関広報広聴官と監視部麻薬探知犬訓練センター係員を講師に迎えて、薬物乱用防止教室を開催しました。
生徒は、税関の仕事を学ぶとともに、麻薬探知犬による取り締まりの実際を見学しました。さらに、押収された大量の不正薬物に驚かされ、そして不正薬物の人体に与える影響を知ることで、今後の戒めとなりました。

3月5日 3年卒業遠足

班ごとに準備してきた横浜の一日。生徒の笑顔がはじけていました。クラス毎、班毎に出発。北千束駅では、切符を買うのに手間取った班があったようです。自由が丘駅での乗り換えに不安を感じながら、みなとみらい駅で先生方に会ったときはほっとした様子でした。コスモワールド、シーバス、山手西洋館、マリンタワー、中華街、ポケモンセンター、赤レンガ倉庫、臨港パーク等々で楽しみ、食事もそれぞれ楽しみました。

3月5日 2年上級学校出前授業

私立高校4高の先生方をお招きして授業を行っていただきました。専門的な内容も多く、高校になるとさすがに難しくなると感じます。

2月17日 大岡山駅前花壇整備&募金活動

1月の花壇整備が雨でできなかったため、今年初めての活動となりました。今回は春に向けて植物がよく育つように、伸びすぎて日差しを遮っている葉の剪定をしたり、落ち葉を取り除いたりしました。

2月7日 2年百人一首大会

体育館で百人一首大会を開催しました。大変盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。1年生の時にも経験しましたが、今回は上の句でも取れる生徒が多くなり、レベルが上がりました。結果は優勝2100学級、準優勝2200学級でした。個人最多記録は37枚でした。

1月29日 研究発表会

 2年間にわたった大田区教育委員会教育研究推進校としての研究成果の発表として、1月29日に研究授業と研究発表会が行われました。生徒は班やグループでの話し合いなど、大勢の来校者が見つめる中、堂々と発表する姿が随所に見られました。参観後には多くの先生方から賞賛の言葉をいただきました。体育館における研究発表会の開催に先立ち、生徒会執行部の生徒がシビックアクションの実践報告を行い、参加者から素晴らしい発表だとお褒めいただきました。研究主任と分科会長から研究報告を行った後、2年間ご指導いただいた名古屋大学名誉教授の安彦忠彦先生に「来るべき時代の学校に期待されるもの」という演題でご講演いただきました。

1月26日 席書会

 池上会館で席書会が開かれました。各学年代表1名の計3名が参加しました。いつも使っている筆よりもずっと大きな筆で一気に書くのは、とても緊張すると思いますが、皆、力強くて堂々とした字です。本校西階段踊り場に展示されています。大田区書初め展に出品された作品も展示されています。

1月19日 関東地区都市教育長協議会視察

 1月19日関東地区都市教育長9名と随行員10名が勝海舟記念館を訪問されるのに伴い、斜向かいにある本校を来校されました。生徒会執行部の生徒が、昨年度行った勝海舟記念館の展示物を小学生向けに解説するリーフレットの作成の経緯と内容をスライドをもとに説明しました。よくまとめられた発表に各教育長から賞賛の言葉をいただきました。

1月17日 小中一貫キャリア教育

 1月17日本校と小池小学校、赤松小学校、清水窪小学校の4校で、大森第六中学校区小中一貫教育の会が開かれました。各教科や領域別に研究授業が行われました。そのうちの1つがキャリア教育部会で、本校の1・2年生徒32名が3小学校へ行き、6年生と「働くこと」について発表や話し合いをしてきました。2年生が司会を務めてリーダーシップを発揮しました。小学校の先生方からは成長した中学生の姿を褒めていただきました。

12月19日 ESD-Net2030グローバル会合フィールド訪問

 ESD-Netとは、「ESD for 2030」を実施するためにユネスコが立ち上げたグローバルネットワークです。各国の取組や進捗状況を共有し、2040年から2050年にかけての行動のポイントを議論するために来日し、42名のアフリカ、アジア、ヨーロッパの代表の方々が六中を訪れました。限られた時間でしたが、授業視察、六中の教育についての質疑応答、代表生徒との交流を行いました。「静かに授業を受けかつ活発に討議している」「大変フレキシブルである」などの感想をいただきました。

12月6日~12日 学習成果発表会展示の部

12月の三者面談の期間に合わせて、学習成果発表会展示の部を開催しました。視聴覚室、特活室、被服室、廊下に学年毎の教科や総合、家庭科部、美術部、自然科学部の作品を展示しました。

11月22日 シバザクラ苗植え&チューリップ球根植え&プランター片付け

放課後、ボランティア生徒が、来年の春を彩るためにシバザクラの苗とチューリップの球根を体育館脇や下校庭の道路際に植えました。また、夏のゴーヤカーテンに使用したプランターを片付けました。

11月10日

平成26年11月12日、六中校庭にあった防空壕跡の保存工事竣工の記念式典が行われたことを機に、この日を「六中平和の日」と定めました。そして、その日にちなんで毎年、「平和を考える会」を開催してきました。
現在、自分と異なる立場(人種、信条、文化、風習、宗教の違いなど)の人たちに対する不寛容から生まれる対立が戦争や紛争の原因となっていることから、多様性の理解に対する重要性が高まっています。そこで、今年度は、NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表の松中権氏を講師にお招きし、体験に基づく貴重なお話を伺いました。
講演タイトルは「LGBTQ+と日本社会のいま~誰もが自分らしく暮らせる社会とは~」です。平和とはなにか、自分らしく安心して暮らせる社会とはどんなものかをお話しいただき、多様性と共生社会につういてみんなで考える時間となりました。

11月10日 連合学芸会音楽の部

大田文化の森で開催された大田区立中学校連合学芸会音楽の部に3年生有志40名が参加し、素敵な歌声を会場に響かせました。

11月8日 シビックアクションシンポジウム

 東京都市大学で開催されたシビックアクションシンポジウムに生徒会が参加し、大学の先生や大学生などの方々に本校の取組を紹介しました。参加者からは「中学生がこれほど環境問題に対して主体的に行動している事実と、そのような機会が学生に提供できている現状を知れてよかった」「中学生が、自分で行動することで社会を変えられる力になることを実感できていることが素晴らしい実践だと思った」などの感想を寄せられました。

11月7日 連合学芸会演劇の部

大田文化の森で開催された連合学芸会演劇の部に本校演劇部が参加し、劇「コーヒーブレーク」を上演しました。

10月28日 文化祭

六中生の「表現力」は素晴らしいと思える文化祭でした。PTAコーラスを皮切りに、学年毎に学年合唱と各クラスの合唱、午後は演劇部と吹奏楽部が堂々としたステージを繰り広げ、体育館で鑑賞した3年生の熱気が1・2年生の教室に伝わりました。

10月22日 大岡山駅前花壇整備

 秋晴れの爽やかな天気の下で1000株の芝桜の苗を植えました。春にピンクの可憐な花を咲かせるのが楽しみです。

10月13日 移動教室2日目


三芳SA

14時25分三芳SAに到着し、14時40分学校に向けて出発しました。
16時35分、無事に学校に到着しました。

11時45分おぎのや横川店に到着。峠の釜めしを食べました。
12時57分学校に向けて出発しました。


おぎのや


峠の釜めし

9:55懐古園に到着し、クラス写真撮影後に園内を散策、10:55におぎのや横川店に向けて出発しました。


懐古園


懐古園展望台


閉校式

 8:45宿舎前で閉校式を行い、9:00懐古園に向けて出発しました。

2日目6:45起床、7:30から朝食です。食事係のいただきますの挨拶は寸劇でした。
オムレツ、フランクフルト、コーン揚げ、グラタン、クロワッサン、バターロール、メイプルマーガリン、サラダ、りんごジュース、コーンクリームスープ、ヨーグルト


朝食


朝食メニュー

10月12日 移動教室1日目


班長会


保健美化入浴係


レク係


食事係

19:00から星空を鑑賞した後に入浴、20:45から係会です。

18:15夕食
牛肉の陶板焼き、アブラガレイのホイル焼き、若鶏竜田揚げ、メンチカツ、ナポリタン、サラダ、スープ、紅茶シフォンケーキ


夕食


夕食メニュー

16:35から入れ替わりました。


1・2組球技大会


3・4組クラフト作り

15:00から1・2組はクラフト作り、3・4組は球技大会です。


1・2組クラフト作り


3・4組球技大会


宿舎前でクラス写真撮影

14:30無事に宿舎に全員到着しました。クラス写真を撮影しました。


ダボスの丘にて

13:21ダボスの丘に到着。お弁当を食べ、自由に散策した後、集合写真を撮り、14:15に宿舎に向かいました。


ダボスの丘に向かう

13:04ダボスの丘に向かいます。


開校式

12:40体育館で開校式を行いました。


菅平高原ホテル柄澤

12:30無事に宿舎に到着しました。


東部湯の丸SA

11時40分東部湯の丸SAに到着、11時55分に出発しました。


三芳SA

1年生移動教室1日目 晴天に恵まれ、予定通り7:20上校庭で出発式を行い、7:30に学校を出発してバスに乗車しました。7:44バスは発車し、環状八号線を進みましたが、渋滞に巻き込まれ、関越自動車道練馬インターチェンジに入るまでに予定より45分超過しました。三芳SAに9:30に到着。トイレ休憩後9:45に出発しました。

9月8日 生徒会役員選挙立会演説会

 生徒会役員立候補者と応援演説者による立会演説会が4年ぶりに全校生徒が体育館に集まって実施することができました。堂々と演説する立候補者と応援演説者の姿は立派でした。信任投票の結果、全員当選となりました。

8月23日 大岡山駅前花壇整備

夏休みも残りわずか。はっきりしない空模様の中、19名の生徒が集まりました。枯れ葉やゴミを拾いに汗を流しました。

8月4日 キレイキレイ活動

 教室のドアの溝や教材室、理科室、下校庭の雑草取りなど、普段できないところを中心にお助け隊の保護者の方々とともに汗をかきながらきれいに磨き上げました。お助け隊の方々には調理室の清掃に加えて、生徒に軽食のパンと飲み物を用意していただきました。ありがとうございました。

8月2日 洗足池自然講習会

 今年の夏も洗足池で水難事故を防ぐためのボート教室と自然講習会を行いました。小学生16名、中学生16名がボートのこぎ方を洗足風致協会の事務局長守屋さんから教わり、30分ほど池を1周しながら、ローボートのこぎ方を習得しました。
 その後、守屋さんから洗足池の歴史についてお話しいただき、洗足池の周辺に遊園地があったこと、中原街道の変遷を写真でわかりやすく説明いただきました。さらに、自然科学部が研究発表の時間をいただき、小学生に聴講してもらいました。日頃の研究テーマを発表し、部員は達成感を感じたようです。

7月14日 卒業生の話を聞く会

 現高校1年生の先輩たちが、どのように自分の進路を拓き、高校生活をどのように送っているかを知り、自分の進路を考えることを目的として、「卒業生の話を聞く会」を開催しました。
 今回の4人の先輩は、六中時代、学年の中心として委員会や各行事、部活で活躍しました。一人当たり5~6分のお話でしたが、受験生にとって大切なことが、ぎっしりと詰まったものばかりでした。それぞれ学校行事をやりくりしての参加であり、忙しい合間を縫って、発表原稿を考えてくれた卒業生の皆さんに感謝します。

7月8日 学校防災学習(3年)

 災害発生時に自分の命を守り、次に身近な人を助け、さらに避難所の運営など地域に貢献できる心構えと技術を身に付けることと、災害発生時に中学生としてできる対応力を養うことを目標に3年生が学校防災学習を実施しました。これまでの内容、方法を改め、全員が4つのワークショップを体験しました。ワークショップの内容は以下のとおりです。
A 災害時の「食」について 講師 東京都栄養士会 田村清美 様
B 避難生活時の「体・運動」について 講師 日本体育大学大学院 光岡天音 様
C 災害発生直後の「危険個所の想定」について 講師 田園調布警察署警備課の皆様
D 災害発生時の「人の運搬」について 講師 田園調布消防署並びに第9消防団の皆様
閉会式では講師の方々へのお礼に「命の歌」を合唱しました。

7月4日 社会科見学(1年)

 1年生は中学校生活初めての校外学習を実施しました。班ごとに事業所等と「そなエリア東京」を訪問しました。天気は晴れ、気温が30℃に届く暑さでしたが、班の中で助け合い。皆、充実した様子で1日を過ごすことができました。

7月3日 セーフティ教室

 情報モラルに関する意識を高め、適切なネット使用についてしることを目的として、セーフティ教室を実施しました。講師には教育ネットの岡田さんをお招きしました。岡田さんからは、
*「情報モラル」とは「インターネットを利用する際の道徳」である。
*スマートフォンは、15年前の2008年に誕生した。
*かつては、情報は「家→学校→地域→社会」というように順序だてて繋がっていたが、今や、社会へ直接繋がることができるようになった。
*インターネットを使った情報発信はサーバーに保存され、ユーザーが拡散したものもサーバーに保存される。不適切な行為の動画・写真・メッセージを発信すれば、すぐに拡散し、永遠に残り続ける恐れがある。
*インターネットの情報発信には「ひろがる拡散性」「のこる記録性」「わかる非匿名性」という特徴がある。
*インターネットの情報発信は、炎上という「火の輪」の面も、人の命を救う「陽の輪」の面もある。
*「あやしい」を見極めよう。「会いに行かない」「個人情報を渡さない」事が自分を守る。「あやしいと思ったメッセージ」が届いても無視する。アクセスしない。あせらず落ち着いて周りの大人に相談する。
*インターネットは指先ひとつで自分の人生、他人の人生を変えてしまう力を持つ。技術は人を幸せにしてこそ初めて価値がある。
などのお話を伺いました。

6月23日 ゴーヤカーテン設置

 少しでも温暖化防止に役立てようと、ゴーヤカーテンを毎年設置しています。今年は雨が心配されましたが、幸い曇り空の下で活動できました。1年生33名、2年生35名、3年生41名、合計109名のボランティア生徒が参加し、プランターに校庭のミミズコンポストから腐葉土を移し、赤玉、培養土を加えた後、ゴーヤの苗を植えました。1クラスあたり2つのプランターをベランダに運びました。夏休み中は各クラス当番を決めて水やりをします。秋にはゴーヤを収穫し、給食の食材として使用します。

6月16日 経営者の話を聞く会(2年生)

 2年生は職場体験に向けて、経営者の方々に企業で人を雇っている立場の方から、仕事をする意義や働くことに必要な心構えなどをお話しいただく交流会を開催しました。各クラスにひとりずつ講師の方をお招きして貴重なお話を伺いました。これから社会に出て働くときに、どのようなことに気を付けていけばよいのか、ご自身の経験をもとに具体的なお話を聞くことができました。

6月12日 開校記念講演会

 6月12日は本校の開校記念日です。この日には毎年有識者を招いて講演会を実施しています。今年度はシビックアクションでご指導いただいている森朋子先生(東京都市大学環境学部環境経営システム科准教授)に「未来を創造する力」という演題でスライドや動画を用いてお話しいただきました。
 VUCAの社会となっている今、求められるのは社会全体のHappyを考えつつ、自分で目標と筋道を立てて、社会をより良いものに創り変える人。そのためには、社会のいろいろな問題に関心をもち、社会問題の解決に向けてがんばっている人や団体を見つけたら、できる範囲で応援する。経験は何より大事であり、学校や地域でいろんな人と関わる活動に参加してみようというメッセージをいただき、生徒会長のお礼の言葉とともに、生徒は熱い拍手で応えました。
(VUCA Volatility:変動性 Uncertainty:不確実性 Complexity:複雑性 Ambiguity:曖昧性)

5月29日 洗足池植生筏設置

 自然科学部が洗足池の水質浄化のために、黄菖蒲などを載せた筏を設置しました。

5月27日 運動会


美術部作成「#六中の歓喜」

 晴天の下、保護者や来賓の方々に参観いただき、第77回運動会を開催することができました。当日に至るまで、練習に熱心に参加するとともに、係活動で準備に汗する姿が見られました。さらに当日は、競技に参加する生徒、応援する生徒、係活動に従事する生徒が皆、真剣で、感動的な運動会となりました。

5月20日 大岡山駅前花壇整備

 今年度2回目の大岡山駅前花壇整備を行いました。参加者は25名でした。落ち葉や雑草を取り除いた後、色とりどりの花の苗を植えました。

5月19日 洗足池清掃

 毎週金曜日午前7時40分から午前8時まで洗足池清掃のボランティア活動を行っています。今回は各学年100学級の生徒21人が参加しました。

5月18日 ホタル放流式

 横浜ホタルの会からいただいたヘイケボタルの幼虫を自然科学部の生徒が約半年間毎日世話をして大きく成長したホタルの幼虫を洗足池の水生植物園に放流しました。地域の幼児や児童も保護者の方とともに大勢参加していただきました。温暖化の影響もあり、例年より約1月早くの放流となりました。約1ヶ月後に成虫となって光を放ちます。お楽しみに。

5月11日修学旅行3日目

13:50 新花巻駅前で解散式を行いました。3日間を振り返り、充実した楽しい日を過ごせたようです。この後、14:20発のやまびこ64号に全員乗車しました。

12:20 3・4組はわんこそばを食べてから買い物。1・2組は買い物してからわんこそばを食べました。今回は体験のため一人当たり24杯までの制限がありました。

11:20宮沢賢治童話村に着きました。賢治の学校や366段の階段を上った丘の上にある宮沢賢治記念館を見学しました。

9:30遠野離村式を行いました。受け入れ農家代表の方から、この体験を記憶にとどめて未来に生かして欲しいと応援いただきました。お礼に代表生徒から事前学習をまとめた冊子を贈りました。次に事前学習を元にクイズ大会を楽しみ、その後代表生徒からお礼の言葉とともに「六中平和の歌」を合唱しました。閉式後、バスに乗車し、受け入れ農家の方に見送られて出発しました。

5月10日修学旅行2日目

9:30 あえりあ遠野で入村式を行いました。生徒代表の挨拶と遠野グループの生徒全員による「Believe」の合唱の後、遠野市産業部観光交流課長 新田様、受け入れ農家代表の千葉様から歓迎のご挨拶をいただき、合わせて遠野市をご紹介いただきました。その後、民泊の場所毎に移動し、思い思いの体験を楽しみました。

8:15 代表生徒がホテルの総支配人にお礼の言葉を伝え、集合写真を撮り、バスは遠野と花巻に分かれて出発しました。

6:30起床 6:55食堂に集合し、皆元気に朝食を食べました。


ボラピーの親戚、スミピーが現れました。


画像の外にパン、ヨーグルト、コーンスープ、オレンジジュース、牛乳のバイキングが有りました

5月9日 修学旅行1日目

21:20 係会を行いました。


班長


美化


保健入浴


食事

20:00 震災時に当時大川小学校6年生の次女を津波で亡くなられてる佐藤敏郎さんから震災体験のお話を聞きました。映像や画像を元に説明いただき、胸に迫るものが有りました。お話の後、代表生徒の感謝の言葉と防災の意識の高まりを伝えました。最後にお礼に2年生の文化祭の学年合唱曲の「命の歌」を合唱しました。

夕食後、鹿踊りを鑑賞しました。身に付けている衣装は15Kgもあるそうで、2つの演目を鑑賞した後、希望する生徒が衣装や太鼓を身に付けさせていただきました。身に付けた生徒は一様に重いという感想と、これを身に付けて踊ることは凄いと驚きの言葉を述べました。最後に代表生徒が感謝の言葉と伝統芸能を大切にしたいとの決意を述べました。


1日目夕食メニュー

牛肉のしゃぶしゃぶ、ハンバーグ、串カツ、エビフライ、ロールキャベツ、など

17:00 今日の宿舎、渡り温泉さつきに到着し、代表生徒が総支配人に感謝の言葉を伝えました。総支配人からは、歓迎の言葉と思い出に残る修学旅行にしてくださいと応援の言葉をいただきました。

15:20 1、2組は花巻交流会館で壁掛け傘作りとこけしの絵付けのグループに分かれて、それぞれ体験活動を行いました。


壁掛け傘作り


こけし絵付け

13:00 中尊寺に到着しました。境内から平泉の町を見下ろし、金色堂前で記念撮影。その後、金色堂、経蔵、旧覆堂、讚衡蔵を参観しました。

12:30 一関駅前でバスに乗車しました。

9:40ヤマビコ55号に乗車しました。

8:50出発式を行いました。東北方修学旅行第一陣ということで、東京駅副駅長さん含めお二人に感謝の言葉をお伝えし、花束を贈呈しました。お返しに記念品を頂戴しました。

5月1日 生徒総会

 6時間目、体育館に全学年が一堂に会し、生徒会と専門委員会の認証式の後、生徒総会を開催しました。生徒会長、各学級委員長、専門委員会委員長からそれぞれ前期の活動目標、活動内容について提案の後、質疑応答が行われ、最後に多数の拍手で承認されました。生徒会は未来社会の縮図です。誰一人取り残さない精神の下、充実した学校生活を皆が遅れるように、思いやりの心をもち、それぞれ与えられた役割を責任をもって果たしましょう。

4月23日 大岡山駅前花壇整備

 今年度第1回の花壇整備でした。66人の生徒が参加し、雑草を抜いたり、落ち葉を拾う作業にあたりました。作業後、商店会様からお菓子やお茶と、NPO大田花とみどりのまちづくり様からクリスマスローズの花束をいただきました。

4月14日 洗足池清掃

 今年度第1回の洗足池清掃が行われました。今回は29名の生徒が参加しました。

4月10日 部活動説明会

 体育館で1年生に対して2・3年生による部活動紹介が行われました。吹奏楽部から始まり、野球部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、サッカー部、陸上部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、バドミントン部、美術部、家庭科部、演劇部、自然科学部の順に、運動部10部、文化部5部がそれぞれ実演も交えて工夫を凝らし、楽しく紹介しました。

4月10日 新入生歓迎式

 生徒会主催による新入生歓迎式が開催されました。体育館で2・3年生全員が迎える中で、吹奏楽部の演奏の下、生徒会役員の先導による新入生入場から始まり、スライドや動画を駆使して、中学校生活についてのガイダンスが行われました。その後、花の鉢植えの贈呈、校歌と六中平和の歌の紹介、新入生感謝の言葉と続きました。委員会やボランティア活動、部活動等への積極的なチャレンジを期待します。

4月7日 入学式

122名の新入生を迎え、第77回入学式が挙行されました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


大森第六中学校

住所:〒145-0063 大田区南千束一丁目33番1号
電話:03-3726-7155
アクセス
Copyright © Omori Dairoku Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る