沿革
更新日:2024年1月18日
| 年 | 月 | 学校の歩み |
|---|---|---|
| 昭和57年 | 2月 | 大森東小学校の校舎ができる |
| 4月 | 第1回入学式を行う 学校の教育目標ができる「考える子ども 温かい子ども 強い子ども」 |
|
| 6月 | PTAができる | |
| 9月 | 2学期始業式に263名の児童が転入する | |
| 10月 | 開校記念の運動会を行う | |
| 11月 | 校歌と校章を決める 開校記念の展示会 開校を祝う式典と祝賀会 学校記念誌「生まれる」を作る |
|
| 昭和58年 | 2月 | 校旗ができる |
| 3月 | 第1回卒業式を行う(卒業生31名) | |
| 7月 | 学校園にソバが実り、新聞に紹介される | |
| 9月 | 2学期始業式に69名の児童が転入する | |
| 昭和59年 | 1月 | 33名の児童が転入する |
| 4月 | 校舎の西側に増築工事を始める | |
| 11月 | 校舎の増築工事が終わり6教室ができる | |
| 昭和62年 | 1月 | 開校5周年を祝う式典を行う 開校5周年記念誌「育む」をつくる |
| 平成3年 | 8月 | 飼育小屋ができる |
| 12月 | 開校10周年を祝う式典と祝賀会を行う 開校10周年記念誌「育む」をつくる |
|
| 平成7年 | 3月 | 体育館に校歌の額を取り付ける(6年生制作) |
| 平成8年 | 5月 | ボランティア活動推進協力校となる |
| 平成9年 | 1月 | 開校15周年を祝う式典を行う 開校15年記念誌「わたしたちの大森東」をつくる |
| 平成11年 | 11月 | 東京イラン人学校との交流を始める |
| 平成12年 | 8月 | 5年生の夏期林間学校を野辺山で実施開始 |
| 平成13年 | 4月 | 校舎南側に新しい学校園ができる 学校水田で稲栽培を始める |
| 9月 | コンピューターが新しくなりインターネット接続 | |
| 平成14年 | 1月 | 開校20周年を祝う式典を行う 開校20周年記念誌「わたしたちの大森東」をつくる |
| 5月 | 算数少人数指導開始 | |
| 10月 | 文部科学省「豊かな体験活動」公開授業 | |
| 平成15年 | 2月 | ALT講師による英語活動開始 |
| 6月 | 空調設備(冷暖房)設置 普通教室6 | |
| 7月 | カサゴの稚魚を羽田沖に放流 東っ子サマースクール開始 空調設備(冷暖房)設置 普通教室4 |
|
| 平成18年 | 3月 | 体育館屋根改修 |
| 4月 | 学校歯科保健モデル校となる | |
| 5月 | 空調設備(冷暖房)設置 特別教室 | |
| 6月 | 歯みがき指導 キシリトール使用開始 | |
| 平成19年 | 1月 | 開校25周年記念誌発行 学校誕生会実施 |
| 4月 | 全国学食調査 | |
| 11月 | 大田区研究奨励校発表「生き生きとかがやく児童の育成」 | |
| 平成21年 | 4月 | 通級指導学級「しおかぜ」開設 |
| 平成24年 | 1月 | 開校30周年を祝う式典を行う 開校30周年記念誌「わたしたちの大森東」 |
| 平成28年 | 4月 | 特別支援教室「サポートルーム」開設 |
| 平成29年 | 2月 | 開校35周年を祝う集会を行う |
| 令和2年 | 9月 | 体育館冷暖房完備 |
| 令和4年 | 2月 | 開校40周年を祝う式典を行う 開校40周年記念誌「大森東」をつくる |
